ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
08 仕事とは・職場とは
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第8号記事 ]結論です。私たちの日常には、仕事又は仕事関連以外の時間はほとんどありません。然るに、人間として生きる本質的な意味「個人と全体(社会)が表裏一体となって成長、進化、発
2020/10/27 07:43
07 人生の大半をどう過ごす
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第7号記事 ]ですから仕事そのものが充実していなければ、普段の私たちが日常において充足感を味わう機会はほとんどないということになります。仕事が充実しているからこそ、忙しいながらも
2020/10/27 06:20
06 日常生活における仕事の割合は8割以上
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第6号記事 ]素直に日常を思い浮かべてみて下さい。それはどんな日常でしょうか。そう。普段の私たちは仕事をしています。ですから日常と言えば大概の場合、仕事をしている日々を指します。
2020/10/27 04:55
05 仕事だけじゃないだろうという主張
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第5号記事 ]直前記事まで「人間として生きることの本質的な意味」を「個人と全体(社会)が表裏一体となって成長、進化、発展いていくこと」にあると訴えてまいりましたが、更に畳みかける
2020/10/27 03:25
04 あなたの人間性を問う
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第4号記事 ]そこで考えなくてはなりません。芸術にしろビジネスにしろ、そのビジネスが製造業であろうとサービス業であろうと、はたまたそこに介在するルールであろうと技術であろうと、は
2020/10/27 03:15
03 人間は極めて社会性の高い生き物
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第3号記事 ]人類とは個人と社会の地球規模での集合体を現在、過去、未来で包含する概念です。もちろん社会を構成しているのは一人ひとりの人間ですから、簡単に言えば、人類とは個人の集合
2020/10/27 01:54
02 人類の歴史は進化の歴史
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第2号記事 ]「人類の歴史は進化の歴史である」とはよく耳にするところです。本当でしょうか。人のような猿=類人猿から、猿っぽい人=猿人へと種を進化させた、つまり人としての起源は今か
2020/10/26 20:49
01 学校を卒業しても学び続ける意味
[「仕事を通じて成長すべき意味(人間として生きることの本質的な意味を考える)」第1号記事 ]職業人たる私たちは、なぜ学び続けなければならないのでしょう。学校を卒業しても尚学び続ける真意はどこにあるのでしょう。それは「なんで忙しい最中に研修にいかなくちゃなら
2020/10/26 20:22
目次…カテゴリ「仕事を通じて成長すべき意味」内記事一覧
このカテゴリの構成は以下の通りです。カテゴリタイトル:「仕事を通じて成長すべき意味」 サブタイトル:(人間として生きることの意味を考える) カテゴリ内の記事・・・01 学校を卒業しても学び続ける意味02 人類の歴史は進化の歴史03 人間は極めて社会性の高
2020/10/26 20:17
46 愛ある生き方の薦め
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]人と接するとき、そこには「愛」が必要です。部下及び配下の指導育成に臨んではとりわけそれが重要です。この記事では、部下及び配下の指導育成に関係するお話の締めくくりとして「愛ある生き方の薦め」をご紹
2020/10/19 06:45
45 教育に臨む覚悟(教えるだけなら誰でもできる)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]記事「42 マネジメントのC・C・D(真実の管理)」より以降、部下及び配下の指導育成に関するヒントを紹介申し上げております。部下及び配下の指導育成は、自己成長と並ぶ社員教育の最重要項目です。さて、その社
2020/10/19 06:43
44 真実は感動を伴って授受される
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]記事「42 マネジメントのC・C・D(真実の管理)」より以降、部下及び配下の指導育成に関するヒントを紹介申し上げておりますが、当記事では直前記事「43 コミュニケーションをとる理由(用件がゴールではない)」
2020/10/19 06:41
43 コミュニケーションをとる理由(用件がゴールではない)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前記事から、部下及び配下の指導育成に役立つヒントを提供申し上げ始めております。直前記事では、部下及び配下の指導育成はマネジメントの最重要項目の1つであり、その実践とより良い進化を通じて、皆さんは
2020/10/19 06:39
42 マネジメントのC・C・D(真実の管理)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]既に高い意識レベルで成長を続けてきており、次のステップに進む準備を固めつつある素晴らしい方々も見えるでしょう。そうした皆さんは、自分自身の立ち位置や担うべき責務についてはすでに充分理解、覚悟して
2020/10/19 06:37
41 ビジョンとはなにか(夢とビジョンの違い)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]目的や目標を設定すべきとの主張から始まり、目的・目標の意味と関係性、そして目標の具体性を担保する重要さなどを人間学或いは心理学的な観点から説明してまいりました。また、そうした考え方をベースに決意
2020/10/19 06:11
40 具体的ではない問題は解決しない(脳みそが計算しやすくせよ)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]前々記事や直前記事で「目標を具体的に設定せよ」とか「具体的に決意し宣言せよ」などと申し上げてまいりましたが、それらのことが重要であるもう一つの理由を紹介申し上げます。直前2つの記事の補足説明ともな
2020/10/19 06:08
39 具体的に決意表明せよ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]学び人(まなびびと)として気の利いた方は、事前学習の段階で一止自己否定、自らの改善点を明らかにし、それらを踏まえて決意表明までされるものです。ところが残念なことに、その決意表面が甘い場合がほとん
2020/10/19 06:04
38 目標を設定せよ(人間は感情で動く。感情を動かせ)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]皆さんが仕事人生の航路、延いては人生航路において、序盤から中盤に差しかかろうかという今、これから先の更なるより良い航海のためには「目的」「目標」の設定が重要である旨説いてまいりました。そして、そ
2020/10/19 06:03
37 目的はすり替わりやすく見失いやすいようにプログラムされる
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前記事(「36 目的と目標の再定義及び相互効用」)で目的の意味するところをご説明申し上げました。そしてこれから先の皆さんの人生では、この設定がとても重要であるとも繰り返しました。しかし、この記事の
2020/10/19 06:01
36 目的と目標の再定義及び相互効用
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]中には傑出した大人物である場合もありますが、大抵の場合、最初から大言壮語するような人は鼻持ちならなく、あまり信用できません。相手や周囲に迷惑を掛けない限り、活動全般なにごとにおいてもスタートのき
2020/10/19 05:54
35 大きなことは小さなことの積み重ね
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]ここまで指摘やアドバイスが多くなってくると、さすがに「うるせー」と言われそうですが、普段の皆さんは中堅社員。一人前です。ですからいちいち細かいことは言われなくなってきているのです。そのことは課題
2020/10/19 05:51
34 迫力ある仕事のススメ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]平穏無事を念頭に仕事をしていれば、必然的に争いごとを避け、無難にやっていこうとする姿勢になりがちです。すると状態や成果は現状維持。しかし、現状維持とは幻に過ぎません。その実態はより良く成長、進化
2020/10/19 05:42
33 厳しさ五則(真の厳しさとは)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]仕事を通じてより良く成長するには、仕事を厳しく追究していく必要があります。仕事に甘い人は、自分自身の仕事の成果に対しても「まあ、こんなものでいいか」と甘くなるのです。なにも自分の背中を鞭で打てと
2020/10/19 05:39
32 学歴と教養の違い(教養をつけよ)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]より良く成長するうえで、学歴が邪魔をするということがあります。一つには誉れ高き学歴であるが故に、そこにあぐらをかいてしまい、なかなか一止自己否定の境地に至らず、学ぶ機会を逃してしまうケース。もう
2020/10/19 05:37
31 自信のつけ方
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]より良く成長し、人間として生きる本質的な意味を追究しよう。そして、生きることの本質的で確かな喜びを手に入れよう。さあ「一歩踏み出そう」「とどまらない決意をしよう」「思いきろう」云々と繰り返してき
2020/10/19 05:36
30 マンネリ化の正体(要約的再説明)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です][親カテゴリ]◎ 入社7年目の君たちへ[子カテゴリ]☆ 課題記事[ 記 事 ]05 マンネリ化の兆候[親カテゴリ]◎ 人を財と為す[子カテゴリ]☆8.マンネリ打破で元気[ 記 事 ](5)興味好奇心の敵
2020/10/19 05:33
29 人間の価値の真実(他者比較の優劣視点からの脱却)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]日に新た、弛まぬ成長の日々を送るつけ、だんだんとそれがしんどくなってしまうことがあります。すると、いつしか専門知識やその技術力或いはマネジメント能力等が「他者と比べて同等或いはちょっとでも優位に
2020/10/19 05:30
28 この世に難関などない
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]否応なく、混沌とした局面と対峙せざるを得ないときの「思い切り」や覚悟について、参考として頂けるお話の2つ目です。ある意味、直前の記事を否定するような内容かも知れませんが、要はものごとの捉え方の問題
2020/10/19 05:18
27 真の意味で人間が鍛えられる3つの場
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前の記事で、時に「思い切る」ことの薦めとその心についてご紹介しましたが、これについては「敢えての選択」というような場面を想定した趣がありました。この記事からは、否応なく立ち向かわざるを得ない場
2020/10/19 05:17
26 思い切るススメ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]中堅社員として職場の中核たる立場になってくると、第一線の現場仕事では、一通りのリスク対策ができるとの前提で、いろいろなことを期待、また任されるようになってくるでしょう。直前記事にで述べた「許され
2020/10/19 05:12
25 許される失敗と許されない失敗
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]成長に向けて一歩を踏み出し、仮説と検証を繰り返しながら、日に新たな成長を遂げて行く頼もしき皆さん。人間として生きることの本質を追究しながら、昨日より今日、今日より明日とより良く成長し、より広く世
2020/10/19 05:04
24 成長七則(自律的に成長する人が持つ七則)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]成長しようとスタートを切ったは良いが、結構な手間暇を掛けている割にはなかなか芳しい成果が得られなく、くさくさしているという方はいらっしゃいませんか。習熟、上達のスピードが遅いということです。それ
2020/10/19 05:01
23 未熟なうちは成長する(己を知り自覚する者は伸びる)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]マンネリ状態を脱し、より良い成長に向けて踏み出すことに成功、そして、ある一定の葛藤から仮説と検証を経てそこそこのレベルに達したとします。思えば遠くに来たものだ。当初のそれと比べたら大いなる成長。
2020/10/19 04:58
22 サヨナラだけが人生だ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前記事では、一歩踏み出すのみならず、常に前進していくことの大切さとその心意気についてご紹介しました。今回は「とどまらない覚悟(決断)」をし、「日々新た」に意を決し、覚悟し直し、目指すべき方向に
2020/10/19 04:57
21 日に新た
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]17 まず渇きから始めよ。向き、不向きに惑わされるな18 仮説で充分先ず動け19 眼からウロコ。渇きを得る秘策20 とどまらない覚悟(決断とは)・・・と、成長に向けて一歩踏み出すためのコツを紹介して参りました。
2020/10/19 04:56
20 とどまらない覚悟(決断とは)
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]17 まず渇きから始めよ。向き、不向きに惑わされるな18 仮説で充分先ず動け19 眼からウロコ。渇きを得る秘策・・・と、成長に向けて一歩踏み出すためのコツを紹介して参りました。今回は、更にそれを後押しするよ
2020/10/19 04:53
19 眼からウロコ。渇きを得る秘策
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]より良く成長するための第一歩として、大げさに構えるのではなく「先ずは渇きから始めよ」とメッセージしました。それが前々記事。そして直前記事では、それを後押しするように「仮説で充分先ず動け」とメッセ
2020/10/19 04:50
18 仮説で充分先ず動け
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前の記事から、より良い成長に向けたスタートを切るに当たってのコツのようなものを紹介さしあげています。そして、その第一弾として「肩ひじを張るな。ビジョンや志ありきではない」ということ、「渇きから
2020/10/19 04:47
17 まず渇きから始めよ。向き、不向きに惑わされるな
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]この記事からは、成長に対する憧憬が一定レベル以上醸成され、そこに向かって行動する日を今日と定めることができた方へのアドバイスとなります。では早速、質問です。成長に向かって歩を進めることについて異
2020/10/19 04:45
16 テンショク発想
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]ことここに及んでは、よもや成長に後ろ向きという方はもういらっしゃらないでしょう。そして、仕事を通じて人間として成長すべきことについても然り。さて、それは良しとして、ではどのように成長していけば良
2020/10/19 04:41
15 四つのジンザイ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]日常業務に忙殺され、ともすると疲弊し、或いはマンネリ化してしまい、上昇志向性に曇りが生じたり、残念なことに毀損にまで至ってしまっている方が見えたかもしれません。人間として生きることの本質的な意味
2020/10/19 04:22
14 出世のススメ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]さて、これまでの記事で、様々の角度から日々弛まぬ精進、そして成長を推奨して参りました。今回は、その延長線上で当然の如く「出世のススメ」を説く次第です。貴社に限らず、現代の若い方々には出世に対して
2020/10/19 04:16
13 己(われ)こそよるべ
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]さて、未だ学びに対して後ろ向きな方がいらっしゃるとするならば、是非、このお話で学びや自らの練磨について意気を上げて頂きたく存じます。コメントに一止自己否定の要素がなく、自分自身の人生を傍観者的に
2020/10/19 04:14
12 世界を広げるために「随所に主となれ」
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前の記事では「世界を広げる重要性」について訴えました。そこで、今度はその方法論についてお話します。6世紀半ば頃、飛鳥時代とも呼ばれる悠久の昔、百済を経由して仏教が日本に伝来したとされています。し
2020/10/19 03:55
11 世界を広げる重要性
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]人間がより良く成長し続けていくために必要なことは他にもたくさんあります。今回は「世界を広げる重要性」についてお話し申し上げます。人間は世界が広がると必然的に未知と遭遇します。すると未知に対する不
2020/10/19 03:50
10 考える力の重要性
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]人間がより良く成長し続けていくためには考える力が必要です。しかもその考える力とは単に反応したり、理解したりする力に留まらず、それらを包含した概念化する能力のことを指します。この概念化する能力を鍛
2020/10/19 03:28
09 一止自己否定
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直近記事の結びに「一止自己否定」という言葉をエールとしてお送り申し上げました。助言記事も7つ目ともなれば、中には「小うるさい」「いちいち真に受けていられるか」と苛立ちを覚えてこられた方もいらっし
2020/10/19 03:26
08 思考体力について
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]一つひとつの皆さんのご投稿について、その文字数や如何に。実はこの手の課題において、文字数や文量と思考体力は正比例する関係にあります。思考体力の有無(強弱)は・・・
2020/10/19 03:22
07 1番は一番心に残る
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前の記事まで「納期厳守」や、その周辺話題として「謝罪や事情説明」の重要性などについてお話をしてまいりました。今回は「納期」の観点で、一転、大いにプラス評価を差し上げる事例、そしてその根拠につい
2020/10/19 03:19
06 謝罪や事情説明の有無は人間性の問題
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]直前の記事で「納期厳守」についてお話しましまた。そして、それが仕事のできる人間になるための重要な要素であることも。ところで大変残念なことに、安全・品質・納期厳守を旨とする貴社にあって、毎年1割程
2020/10/19 03:17
04 堪忍袋
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]「些細なことがらは、できていないからといって注意や指摘をされるわけではない」と直前記事で申し上げました。これから先、老婆心ながらたくさんの助言を差し上げていくうえで・・・
2020/10/19 03:00
03 ビジネスコミュニケーションのアプローチの鉄則
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]1.挨拶2.名前3.用件ビジネスコミュニケーションのファーストアプローチにおける鉄則は上記のような段取りとなります。これ鉄則。これ道理。然るに・・・
2020/10/19 02:59
02 困難に直面したときほど色濃く現れる本性
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]「人間は、困難に直面した時にこそ、その本性(本質)が色濃く現れるものである」とも言われます。誰にでも調子が良いとき、悪い時があります。調子が良いときは・・・
2020/10/19 02:32
01. 本性はどこに現れるか
[特定研修教材にて全文講読にはログインパスワードが必要です]「人間のあらゆる言動は、その本性(本質)が局面ごとに具現したものである」と言われます。偶然の産物、或いはとっさのひと言、一挙手一投足と思われるようなことがらも・・・
2020/10/19 02:26
「☆ 講師アドバイス」の目次
このカテゴリ及びカテゴリ内の記事は、某企業様で新卒入社7年目を迎える従業員の皆さま向けに綴られたものです。しかしそれは様々な企業の同等の年齢、キャリアの皆様にとっても有効、共感頂ける内容である筈。心ある方は、どうぞ我がこととして記事を講読、より良く成長す
2020/10/19 02:16
08 人間ってなんだ
さて話は変わる。昨今の日本人の精神年齢は、昔のそれと比べてかなり若年齢化してきていると言われるが、しかし流石に30歳を手前にして、君たちは人間としても一人前の筈。そこで職業人、組織人としてかくあるべしと考える傍ら、同時に人間とはいかにあるべきかについても
2020/10/19 02:14
09 一夜にして徳は得ず 日に夜に養え
人間の根源的な3つの幸せは「他者の役に立つ幸せ」「求められる幸せ」「感謝される(ありがとうと言われる)幸せ」だそうだ。この3つが確かなら、人間そう贅沢は言わない。必要最低限の衣食住があればそれでよいと思える。人間はそういう生き物だそうだ。なるほど。「ニン
07 受け継ぎの儀式は始まっている
君たちには、先人たちが血と汗と涙の結晶によって築き上げてきたこの組織、会社を受け継ぎ守り、更により良く進化、発展させていく責任がある。7年も同じ会社で紆余曲折を繰り返しながらも一定の場所までたどり着いたのだから、青春の真っただ中を身もだえしながら実に様々
2020/10/19 02:13
06 君たちがすべき準備
いかがだっただろうか。各カテゴリの記事は経営者や管理者に向けられた体裁になっているからちょっと違和感があったかも知れない。しかし、君たちはそろそろ意識を管理者へと向け始めなければならない。あるべき姿を一段高いレベルに設定しておかないと停滞、マンネリ化する
2020/10/19 02:12
05 マンネリ化の兆候
さて、成長のためのエネルギー源が「能力としての元気」であることはご理解頂けただろうが、慣れに埋没しているとどんどんとその元気が失われていく。あっちのことにも、こっちのことにも、そっちのことにも、大概のことに慣れていく。慣れに慣れまくっていく。すると日常の
2020/10/19 02:11
「☆ 課題記事」の目次
2020/10/19 02:04
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、スガさん / 社員教育・組織活性コンサルタント会社 社長さんをフォローしませんか?