chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chiakiの徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/chiakikdyna

毎週日曜日は、その日放送されたスーパー戦隊の感想。 その他の日は徒然なるままに記していきます。 スーパー戦隊はもちろんですが、他の作品についても「情報解禁・公式発表」前の憶測は含みません。

Chiakiの徒然日記
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2014/10/02

arrow_drop_down
  • 持って行ってくれるといいけど

    朝、叔母から電話。今日の市議選の出陣式にて、会場となる公園の清掃をしているらしい。それで、指定ゴミ袋・大が足りないので欲しい、と。叔母は2枚で良いと言うので、その2枚を持って行った。その数十分後、また電話。またゴミ袋が欲しい、と。何度も行ったり来たりは、いくら近いとはいえ辛いので今家にある指定袋・大を全部持って行った。ゴミ置き場でしゃがみ込んでいる叔母を見つけた。そうしたら、昨日のプラスチック包装容器で、ルール違反として回収されていないものが取り出してあった。「ここ(うちの隣保)の人じゃないよね?」「多分。ここ(うちの隣保)だったら持って帰るはず」「だよね。余所からだよね」そういうことを話しつつ、分別し直す時間はないので、ルール違反のシールを剥がして、指定袋・大にそのまま突っ込んだ。これで持って行ってくれ...持って行ってくれるといいけど

  • 購入は途切れず

    毎年、戦隊が最終回を迎えた前後に出る全曲集。「爆竜戦隊アバレンジャー」以降、「獣拳戦隊ゲキレンジャー」を除き全作で購入している。ゲキレンジャーは忘れていて、レンタルで済ませた。今回も、購入した。以前は、初回特典とかに目がくらんでいたけど、そういうのはもう消えたかな。通常版を購入。キャラクターソングが大半を占めている。最近の傾向だけど、挿入歌が以前に比べると激減している印象。20曲収録。そのうち2曲がOP、ED。残り18曲中13曲がキャラクターソング(劇中歌1曲含む)。あと5曲が挿入歌。今回になって、MoJoさんは串田アキラさんのような私の世代には嬉しい歌唱者がいなかった。それは残念。昨年は45作記念というのもあって、1曲ずつとはいえ色々な世代の歌唱者が登場していたので、今年がちょっと物足りない。そんな中で...購入は途切れず

  • 実子に任せよう!

    圧迫骨折中の伯母。日曜日から座骨神経痛に悩まされている母。母は月曜日に整形外科を受診し、薬を処方されている。その薬は一週間飲むことになっていて、眠気が差すことがある旨説明されている。現時点で痛みはかなり治まっているようなので、来週以降の薬は必要ないかもね。でも、車の運転は厳しいだろうということで、私が至るところ送迎している。それで困ったのが、伯母の買い物。伯母にも買い物に行くのは無理かも、というのは伝えている。それで、昨日の夜に東京に帰ってしまう従兄に電話で伝えた。「日用品で嵩張る物とか重いものとか、買ってやって~~!!」生鮮食品は消費期限や賞味期限の関係で難しいだろうから、せめて日用品、衛生用品なんかを…。従兄も母が座骨神経痛なことは知っていたので、快諾してくれた。伯母は従兄が買い出しに行っている間に、...実子に任せよう!

  • 数年ぶりの再会

    従兄一家が帰省してきているので、会いに行ってきた。残念ながら従兄本人は挨拶回り、子どもたちは自身のいとこたちと遊ぶとかで不在。従兄の奥さん(以下お姉さん)だけが伯母と共にいた。子どもたちにも会いたかったけど、向こうはそうでもないだろうから、お姉さんに会えただけで良し。話が行ったり来たりしつつも楽しい時間を過ごしていた。途中でお姉さんが従兄に連絡してくれて、従兄も急遽帰還。従兄の交友関係の広さに呆然としつつ、顔が広いのと世間の狭さに驚いた。ディズニーランドで友人に遭遇、他県に旅行に行けば後輩(そこにいるとは知らない)に遭遇って、凄すぎるでしょう。ニューイヤー駅伝での裏話とかも聞けて楽しかった。伯母が一人の選手を名指しして批判したら、「それは違う。全員の責任」と一刀両断。う~ん、気持ちいい!息子にずばっとやら...数年ぶりの再会

  • 忘れてた

    昨日の更新、完全に忘れていた。ま~、こんなこともあるさ!別に体調が悪かったとかではないので、ご心配おかけしていたらごめんなさい。ちょっと気持ちに余裕がなかったというのもあるかもしれない。母方の従兄一家が帰省してきていて、挨拶に来るとか来ないとか、情報が錯綜していて、そちらに気持ちの大半を持って行かれていた。結局、来なかったんだけど。今日、会えそうなのでちょっと一安心。迎える方もなかなか大変ですね~。伯母が浮き足立って、「アレ買わなきゃ、コレ買わなきゃ」と言っていたのを母が必死に抑え込んでいた。圧迫骨折中の伯母に変わって買いに行かされるのは母だから、「そこまで必要ない!」と躍起に抑えていた。従兄一家を迎える支度も終わったので、彼らが在熊している間は母もお役御免。しっかり休んで身体のメンテナンスをするらしい。...忘れてた

  • 王様戦隊キングオージャー 第4話

    トウフ国、見覚えのある場所が沢山。錦帯橋!?と思ってOPに戻って確認したら、「岩国フィルムコミッション」の文字。それと同時に「草千里」だの「美瑛」だの、一体どういうこと?熊本に北海道?東映の公式サイトで明かされたけど、「何週間もかけて日本各地を周り、360度カメラで素材撮りをしたもの」だそうで。凄いな。でもな~。ケチ付けるつもりはないし、そういう時期なんだと思えば仕方ないんだけど。背景から人間が浮き出ているように見えて何か目がチカチカする。これも慣れの問題なのか?さてさて。ストーリーの方は。なかなか食えないヤツですな、カグラギ・ディボウスキという人物は。いちいち大袈裟なリアクションは慣れればクセになりそう…か?アクションシーンが、私には高度すぎてちょっと付いていけない。これも慣れの問題なのかな?次回は5人...王様戦隊キングオージャー第4話

  • 2つの病院、3つの科

    昨日は朝から大学病院受診。まずは皮膚科。ずっと気になっていたところを相談。「取りたいわけじゃないけど、自分で見て気味が悪い」という旨を伝えたら、それを踏まえて診てくれて、「これは何とか取れる、これはちょっと厳しいかな~。でもやれないことはないかな~」と教えてくれた。自分で「取って欲しい」と思ったときに、対応出来ると分かって一安心。昨年撮れなかった(それどころじゃなかった)頭のMRIを予約して終了。続いて婦人科。術後の経過観察と、今後のフォローを依頼する婦人科病院を決める、予定だった。担当医が病棟と外来を行ったり来たりなのは入院中に知ったので、待ち時間が長くても特に何とも思わない。予約した時間から数分遅れるくらいで済んで、その点は良かった。エコー検査で問題発生。手術痕にポリープが出来ているとのことで、その場...2つの病院、3つの科

  • ドラマ版「弁当屋さんのおもてなし」

    大好きなシリーズがドラマ化。北海道の友人にNetflixで配信があると教えて貰ったので、タイミングを見計らっていた。ぽっかり時間が出来たのを幸いに、Netflixを最低額で契約。そして見た。登場人物たちのイメージに合致していた人は、「くま弁」店主の熊野さんくらいかな~?あとはイメージとは違ったんだけど、キャスティングは良かったと思う。地方局の制作だからか、原作にほぼほぼ忠実なところも嬉しい。30分弱のドラマなので、カットされているところも多かったのは仕方がないか。好きな場面がカットされていたのは残念だけど、それはそれで頭の中で俳優さんたちを動かそう。劇中で出てきた食べ物、美味しそうだ~。甘納豆のお赤飯とか、ホッケのフライとか、文字で読んでいたときのイメージがさらに補完された。北海道に行く機会があったら、ぜ...ドラマ版「弁当屋さんのおもてなし」

  • 結局利用しなかった

    熊本空港新ビル開業熊本地震7年、復興のシンボルにgooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr987758熊本空港が建て替えられることに決まって、仮設の空港が使用されていた。次に東京に行くときは、この仮設ターミナルから出発するんだよなぁと思っていた。そうしたら。コロナ禍発生!!東京行きも中止!!それが続いて続いて、新ビルオープン♪仮設ターミナルは一度も利用することなく終わってしまった。次の上京時は、この新しいビルから出発することになるのかぁ。テレビでも新しい空港ビルについては、何度か特集されていて見ていると楽しい。特に、荷物預け入れが自動化されるというのは、「羽田と一緒だ!」と思った。操作方法とかやってみないと分からな...結局利用しなかった

  • 消えた段ボールの謎

    今日は紙資源の日。昨日1日中雨だったので、路面が濡れている。午前のうちに雨が降り出すという予報も出ている。これらの状況を鑑みて、いったんは出すのを諦めたのだが…。日が差してきたし、路面の状況も良くなってきたので、思い切って出すことに。伯母の家から母が持ち帰ってきた紙も一緒に出すことに。紙袋2つ、段ボールが束で何枚か。倉庫に置いてあるものを取りに行って、「??」となった。段ボール、どこ??家に戻って母に「段ボールないんだけど」と伝えると、母も倉庫に出向いた。私の見方が悪かったかなぁ?なんて思いながら母の戻りを待っていたが、やはり母が見てもない、と。どこに消えた?母によると、とてつもなく大きな段ボールもあり、枚数もかなりあるらしい。月曜日に持ち帰ったのは間違いない。でもその後の様子はあやふや。あったと思うけど...消えた段ボールの謎

  • これは嬉しい

    4月からの#クマロク!は、#稲塚貴一アナウンサー#時川莉野キャスターに加え、3人の新メンバーが仲間入り!#あさイチから、3年ぶりに#石井隆広アナウンサーが帰ってきますよ♪pic.twitter.com/0171abxKRp—NHK熊本放送局(@nhk_kumamoto)March20,2023 わーい!石井隆広アナウンサーが帰還!まだ早いけど、お帰りなさーい!!どういうメンバー構成で番組を進行していくのか、今からワクワク。投稿くまくまDo画のコーナーでは、石井さんのとんでもない熊本弁のおかげで、稲塚さんのハードルがとてつもなく上がっていたようにも感じたけど、そこは今後どうなっていくのかな?熊本放送局、久々に大入れ替えの予感。稲塚さん、後藤さんが残留ならば、法性さん、米澤さん、佐藤さんあたりは異動かな?佐藤...これは嬉しい

  • あわや惨事

    車を走らせていたら、キックスケーターに乗った子どもがアパートの敷地から飛び出してきた(その後左折)。「うわっとぉ!!」変な叫び声と共にブレーキをぐーっと踏み込んで惨事は回避。その後ろから来ていた同じくキックスケーターに乗った子はさすがに一度止まった。こんなヤツ。写真はトイザらスのサイトから。いやー、ビックリした。幸いだったのは、我が家のすぐ近くだったので、アクセルから足を離していたこと(右折のため減速中)、30キロ制限の道路で、さらに減速していたので、制動距離ほとんどなしで止まれたこと。これ、直進のままだったらどうなっていたことやら。さらに私が1秒早かったら、子どもが左折時にもっと大きく膨らんでいたら…。うぅ…。怖い…。しばらくは心臓バクバクだった。飛び出してきた子は5歳前後と見える男の子、後ろから来てい...あわや惨事

  • 王様戦隊キングオージャー 第3話

    3話にしてようやくOP開始!でも何歌っているのかさっぱり聞き取れない!キャスト紹介の文字が見にくい!聞き取れなさや見にくさは今に始まったことじゃないけど、何か今回は個人的に最悪って感じ。ストーリーの方は次第に引き込まれていっているので、なんだか勿体ないなぁという印象。今回は、イエロー・カマキリオージャーのヒメノ・ラン編。分かりやすく我が儘な女王様。振り回される人は大変だねぇ。でも、それでも慕われているあたりは彼女の人徳なのかな。執事のセバスチャンの「こう見えて25歳」にはひっくり返った。大河ドラマみたいに、一人の人物の一生を演じるわけでもないのに、25歳を演じなきゃいけない役者さんは大変だ…。いや、呪術か何かによって強制的に外見年齢を変化させられたというのなら別だけど。次はトウフ国か。どうしても「豆腐」に...王様戦隊キングオージャー第3話

  • あの手この手で

    また「Amazon.com」から変なメールが来た。今度は「荷物が出荷できない」んだって。心当たりはあったから一瞬、ギョッとなったけど、あれはまだ発売前の予約だった…。それにしても巧妙だねぇ。メール本文中にあるURL自体は”本物”なんだけど、そこにカーソルを合わせると、やけに長ったらしいURLが隠れている。「.cn/~」という文字が入っていたので、中国のサイトに誘導するようになっているようだ。そもそも「出荷できない」って何だろう。全くないとまでは言わないけど、不思議な文面だなぁ。「アカウントでの異常な活動」って???あの手この手で情報を吸い上げようと躍起だねぇ。詐欺の類いだと分かってからは逆に楽しんでいるけど。皆さんも、「@Amazon.co.jp」からのメールにはお気をつけあれ!あの手この手で

  • 早く蓋をして欲しい

    我が家の前の道路。しばらくは我慢だ-Chiakiの徒然日記先日から、家の前の水路に蓋を掛ける工事が始まった。5~6年前から要望を出していたようだが、ようやく着手して貰えることになった。公園があって、そこからボール等が飛び...gooblog 2020年11月頃に工事が始まり、数ヶ月掛けて水路に蓋がされた。最初は、道路が拡張されるのかと思ったのだが、蓋の際あたりにポールが次々と立った。結果から見ると、「歩道」が出来たという感じになった。それはそれで運転する側からすればありがたい。歩行者が歩道に上がってくれることで、以前ほど神経質にならずに済んでいる。ただし、我が家から100メートルほど南に行ったところまでなのが、何とも残念なことだ。そこから先はまだ水路がむき出し、ガードレール設置のまま。ここにようやく蓋がさ...早く蓋をして欲しい

  • 抗アレルギー薬貰った

    先日眼科を受診した際に、「最近目が痒い」と訴えたら、やはり花粉症だろうとのこと。一応抗アレルギーの目薬を処方して貰った。ドライアイ対策用の目薬(ヒアルロン酸)も一緒に。母の目薬もあるので、目薬だけで何本もある。私の処方箋が2枚あったので、よく見たら、ヒアルロン酸の方が公費対応になっていた。ということは、ドライアイ対策は、神経線維腫による合併症を防ぐor遅らせる目的ってこと?聞いている内容はどれも厄介な物ばかりなので、しっかり予防しないと…。眼圧は正常範囲、視力も矯正で1.0見えている。結節も特に増えたり大きくなったりはしていない。減ってもいないけど。次も3ヶ月後。3ヶ月ヒアルロン酸の目薬を保たせるために、6本処方された(これが限度らしい)。抗アレルギー薬は2本(これで花粉の時期は乗り切れるだろうと)。忘れ...抗アレルギー薬貰った

  • 歯科が終わった…と思ったのに

    先週の月曜日に歯科検診に行った。特に大きな問題を指摘されることもなく、翌週(つまり今週)にフッ素塗布をやろうということになった。前回からちょうど一週間後は13日月曜日だったわけだが、この日はちょっと忙しくて歯科には行けなかった。14日火曜日に受診しようかと思っていたら、母が白内障の経過観察で眼科に行かないと目薬がなくなる、と言い出した。私も眼科の受診をしなきゃいけなかったので、どうせ同じ病院だし、ということで二人で同時に眼科を受診。このため歯科には行けず。15日水曜日、午後から行こうと思ったのだが、午後からは母が整形外科の予約が入っているという。木曜日は歯科が完全休診。金曜日は午後から伯母の整形外科受診に付き合わねばならない。となると、水曜日の午前、金曜日の午前となる。早く終わらせたいので、ドタバタしつつ...歯科が終わった…と思ったのに

  • 分別間違い!

    圧迫骨折で自宅療養中の伯母。今日の紙資源の日を前に、母が伯母宅から出す紙資源を持ち帰ってきた。本当なら伯母のアパートに出さなきゃいけないんだけど、「重いものNG」の基準がピンとこなくて、紙はヤバいかも、ということもあり、我が家の方で出すことにした。まぁ、娘である従妹が同じ隣保だし、一応伯母も隣保の一員ということにはなっているからOKかな?ちなみに、町内は一緒なので、自治会としての問題はない。さて、その紙が倉庫に積んであったので、それを取りに行ったら…。あらら?これは「紙」ではないぞ!というものが2つほど見えた。もしかしたらまだあるかも!と思って家の中に持ち込んで、中身を漁り始めた。「『紙』じゃないものが入ってる!」母に言ってじゃんじゃん中身を漁る。はいはい、出るわ出るわ(というほどではないけど)。裏がアル...分別間違い!

  • 見た範囲ではゼロ

    昨日からマスク着用のルールが緩和された。緩和初日に買い物に出かけた。駐車場から見える範囲の人たちは全員マスク着用。私も着けていくか。店に入り、あちこちウインドウショッピングしながら歩いていると、目に入る人全員がマスク着用。月曜日の午前だし、そこまで人は多くなかったのだけど、まだまだ皆さん油断ならんぞ、と思っているご様子。もちろん、花粉症等の理由で着けている人もいるとは思うが。2階から3階に行って、最後には1階で買い物を済ませたが、その間に行き合った人でノーマスクはゼロ。ま、初日だしね。こんなもんかもしれない。夕方のニュースでは、マスクを外さない人、外した人にインタビューをしていた。外した人3人のうち2人は、これから大学の卒業式に向かうという袴姿の女性だった。「メイクを崩したくないからマスクはしていない」と...見た範囲ではゼロ

  • 王様戦隊キングオージャー 第2話

    まだ2話なのに、主要メンバーが2人しか出ない!?まぁ、中途半端に出られるよりはマシかもしれない。ギラの一人称が「僕」と「俺様」を行ったり来たりで面白い。「僕」の方が本来のギラだね。「俺様」は意識して悪ぶっている感じ。無理しているのがバレバレで、なんだか可哀想にもなってくる。素のままのギラで行ける日が来るかな?来ると良いな~。ヤンマ・ガストが言う「スカポンタヌキ」、何度も聞いているうちにクセになってしまった。彼にとっては愛情表現の一つなのかもしれない。民たちに慕われているところも、彼が「国王」もとい「総長」の証なのだろうな。ガラはアレだけど(笑)次はイエローの国なのね。この調子だと、第5回までよその国へ遠征なのかな?それはそれで楽しそう。いろんな国見てみたい。王様戦隊キングオージャー第2話

  • ついにデビューか?

    花粉症。なんか目が痒い。花粉が「非常に多い」とされたあたりから目の痒みが出始めた。当初は気のせいか、とも思っていたのだけど、気のせいじゃない気がする。眼鏡のおかげで涙が出るとまでは行かないが…。くしゃみ、鼻水はさほどでもないから違うのかな?そのうち眼科受診しなきゃいけないから、聞いてみよう。ドライアイもあるから、そのあたりも影響しているのかもしれない。とりあえず、洗濯物の外干しはやめて室内干しにしている。気温が高いから、扇風機の風でもそこそこ乾く。仕上げに朝から暖房を入れてカラカラに乾かす。もしかしたら、スギよりもヒノキの方がヤバいかもしれないので、しばらくは要注意だな…。ついにデビューか?

  • 12年か

    いつだったか、東日本大震災に関する特集を組むために、アンケートに答えて欲しいと新聞社のLINEにあった。複数の地方新聞社の合同調査らしい。答えにくい質問もなかったので答えてみた。自由記述であったのが、今後どのようなものを見てみたいかというような質問。それにはこのような感じで答えた。「震災直後と現在の同位置のビフォーアフター」。津波の被害があったところはもちろんだけど、津波の被害を受けなかったところの当時の様子と今の様子を比較してみたい。12年でどのくらい復興したのか。原発ばかりがクローズアップされて、なかなかその他の地域の現在の様子とかは見る機会がない。そういう回答はほとんどなかったのだろう。見事にスルーされた記事作りになっていたように思う。東日本大震災=原発大事故という図式が世界の認識なんだろうから、仕...12年か

  • 卒業おめでとう

    この前の水曜日、家の前のアパートに住んでいる中学生女子がせっせと本を束ねたものをゴミ置き場に運んでいた。この日は紙資源回収の日。エレベーターのない建物なので、家とゴミ置き場を何度も往復。何を出しているのかまでは見えなかったが…。私とは面識があるようなないような、そんな関係だが、母とはバッチリ面識がある。というより、4年前に他界した犬に付随して母とも仲が良いという感じ。洗濯物干しを終えて家に入ると、何度目かの本を運んできたのが見えた。「あれって、○○ちゃん?」名前だけは母から聞いて知っていたので訊ねてみると、そうだとの返事。「彼女は次、高校生?」再び訊ねると、再度そうだとの返事。はぁ…。自分に子どもがいないせいか、よその子たちの成長がものすごく早く感じる。年齢も分からなくなる。おそらく今回出していた本は、中...卒業おめでとう

  • 「弁当屋さんのおもてなし」

    以前、友人のブログでドラマ化の予告映像を見たら、YouTubeに「次回予告」が出てくるようになった。最新刊「新米夫婦と羽ばたくお子様ランチ」が出ているのだが、先日本屋に行っても置いてなかった。店内検索機で調べたら「在庫なし」だった。売り切れたのか、元々入荷していないのか。来週もう一度行く予定なので、そのときにもなかったらAmazonでポチろう。ドラマの予告を見ると、どのエピソードが映像化されるかが分かった。全部で4話らしいが、最後のエピソードはどれだろう?予告を見ながらニヤニヤするのも楽しい。とりあえずは、最新刊を早くGETしたい!!「弁当屋さんのおもてなし」

  • 後々判明

    風呂場は注意!-Chiakiの徒然日記今朝、母に伯母から電話があった。風呂場で転倒して、臀部を強打したそうだ。足の指を洗うのに、片足立ちで洗っていたら、つるっと滑ったみたい。なんで、足の指を洗うのに...gooblog ここで書いた伯母の風呂場での転倒。この日が日曜日だったのもあって、翌日整形外科受診。そして、しばらく安静にと言われて一週間後の今週月曜日に再受診。圧迫骨折と診断されたそうな。ひゃー。選挙のビラ配りに歩き回っていたし(2日)、それなりに動いていたから全然気づかなかった。多少の手伝いくらいはするけど、100%伯母に合わせるのは無理。高齢者の一人暮らしって入院させてくれないのかな~?明後日にも再々受診があるみたいだから、そのときに確認すると母は言っているが。再々受診の時は、同じ医療機関で母が理学...後々判明

  • 「うちの父が運転をやめません」

    我が家でもあと何年かしたら、まさにこのタイトルの状況になるかもしれない。リミットを何歳にするか…。悩ましい。この作品の主人公は、50代の夫。同年代の妻と私立高校に通う息子がいる。東京暮らし。妻の両親は東京都内、それも交通の便が至極良いところに住んでいる。夫の両親は具体的な地名は出ていないが、山陰地方の過疎化が進んでいるところに住んでいる。バスが2~3時間に一本、そのバスも次の年度には廃止が決まっている。車は必須という地域。高齢者の運転する車の事故報道が相次ぎ、自分の親の心配をする夫。でも、まだ定年までは数年あるし、子どもも大学受験がある。あの手この手で父親の車の運転をやめさせようと奮闘する…というストーリー。色々なところで、車を擦っている父親を見れば、そりゃ心配になるよな~。幸いなのは、物損事故にもならな...「うちの父が運転をやめません」

  • 王様戦隊キングオージャー 第1話

    新戦隊始動!CGの画面が鮮やか過ぎて、ちょっと目がチカチカする。最初だから気合い入っているのだろうと思おう。まだそれぞれのキャラクターがつかめないので、何とも言えないが、世界観は壮大だなと感じた。まさか、世界征服を企む「王」がいたとは。それに対して真っ向から挑むのが今回のレッドというわけね。果たして、他の「王」たちがどのように対応するのか。己の国を守らなきゃいけないから、きっと手を組むのだろうけど、一筋縄ではいかなさそうだ。個性的な服装、髪型はいいんだけど…。ギラ(レッド)の髪の毛の生え際あたりの赤いもの、血に見えてしまう。彼がレッドでなければ、他の色で塗られていたのだろうけど、よりによって赤だからなぁ。次回はヤンマ(ブルー)の国にスポットが当たるのね。それぞれの国をじっくり見せてくれるといいなぁ。次回こ...王様戦隊キングオージャー第1話

  • 何か悪さしている?

    朝起きた時から、右腕がなんだか痛い。物を持てないとか、腕が上がらないとかそういうことはないんだけど、ちょっと動かすと痛みが走るという感じ。場所は、右上腕部。肩に近い部分。肩ではない。着替えるときに特に痛い部分を見てみたら、あったよ、神経線維腫_  ̄ ○まだ小さいけど、もしかしてここから大きくなる?とりあえず一番痛いポイントに厄介な物があったということで放置。明日あたりには痛みが取れているといいんだけどな。最近、神経線維腫があるあたりの痛みが色々な場所で発生中。何か良からぬことが起きる前触れ…とかでなければいいんだけどな。神経線維腫そのものが痛いというより、そのあたりの内側から痛いという感じ。あ~厄介だ(;O;)何か悪さしている?

  • 10日近く早い

    昨日は中学校の卒業式だったようだ。私が中学校を卒業したのは、今からちょうど30年前。第二土曜日が休みになった最初の年が中3だった。高校入試が終わって、1日だけ卒業式の予行で登校したら、その次の日はもう卒業式だった。当時もバタバタだなと思っていた。たしか、高校の合格発表が火曜日だったはず。当時のカレンダーを検索してみたら、なんとなくの記憶通り、16日が火曜日だった。16日に合格発表だったというのをなんとなく覚えていた。ということは、第二土曜日が休みだったから、卒業式は12日だったのか。30年前と比べて、今年の卒業式は9日早い。その分というか、入試も早まっているからな~。何でだろう?不思議だな~。ま、何はともあれ中学校卒業おめでとうございます。高校の合格発表まで落ち着かないかと思いますが、羽目を外しすぎないよ...10日近く早い

  • 手話かな?

    車を運転中のこと。助手席の母曰く「最新モデル」の小型車の後ろに付いた。信号停止中、その車の運転手さんの身振り手振りがやけに大きいことに気づいた。母が横で笑っている。目を凝らしてよーく見てみると、なんか普通の身振り手振りとは違うような気がする。「手話じゃない?」私の一言で母の笑いが止まった。母も懸命に前の車を見つめる。手話だと思って見ると、不思議なものでそのように見えてくる。ただ、車が動き始めても左手だけが動いていたのが、ちょっとビックリだが…。手話なんて全然知らないから、前にいた車の人たちが手話で会話していたのかなんて、本当のところは分からない。手話だろうがそうでなかろうが、何も知らない人間が後ろから見ただけでその仕草を笑うことは間違っていると思った。手話という単語で笑いが止まった母。ま、言いたいことは色...手話かな?

  • 選挙は大変だ

    月末に告示される市議会議員選挙。その地元選出議員の事務所で、自治会長の叔母が色々と仕事をすることになったらしい。手始めに、議員の実績等を書いたリーフレットとプロフィールが書かれたカード、後援会への入会のお願い用紙を同梱したもの(以下ブツ)を各家庭へのポスティング。それが伯母、母、母たちのハトコ、あと一人(その場にはいなかったので私は知らない)に振り分けられた。ポスティングの範囲を母が写真に撮ってきていた。ゼンリンの住宅地図をコピーしたものを、さらに写真に撮ってそれをプリントアウト。うーん、ゼンリンの地図をそのままコピーさせてくれ~。そこそこ新しいものではあるようだが、今の住宅情報を100%網羅しているわけではない。実際、地図上には家が存在していないところに家があった。母が担当する範囲だけ、私も手伝うことに...選挙は大変だ

  • 意外な人と出会う

    コンビニに買い物に行ったときのこと。精算を終えて店を出たら、駐車場の車の外で電話をしている男性の姿があった。車の中で話せばいいのに…とか思いつつ、その人の前を通り過ぎようとしたら、その人の顔が(顎マスク状態だった)バッチリ見えた。「あら!?」思わず大きな声が出てしまった。相手も一瞬目を見開き、電話で会話しながら手で「ちょっと待って」を合図。彼の電話が終わるのを待ちながら、「あけましておめでとうは要らないよね?」なんてことを考えていた。電話を終えた彼と「お久しぶり」とだけ挨拶。「まさかこんなところで会うとは」相手「コロナは大丈夫でした?」私「うちは大丈夫。そちらは?」相手「正月明けに全滅してました」私「あら~。失礼かもだけど、順番は?」相手「僕、妻、子どもたちの順番」私「それも大変だったね」相手「喉がメチャ...意外な人と出会う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chiakiの徒然日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chiakiの徒然日記さん
ブログタイトル
Chiakiの徒然日記
フォロー
Chiakiの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用