井戸の茶碗 稽古
6月の中学校の一席に備えて稽古していますが、なかなか思うように覚えらえません😅。前に何席かやったので内容あらすじは覚えているのですが、言葉までは覚えていないのでお浚いをしているのですが覚えることに囚われて、間違えた稽古になっていることに気が付きました。ナレーション部分と台詞のやりとりがあるわけですが、どうしてそういう言葉が出てくるのか背景や登場人物の性格や癖や社会的立場とかと照らし合わせて言葉が出てくる必然性、或いは台詞の場合は行動から出てくる言葉として、その必然性に沿って深く読み込んでいく作業をしていくことが結果的に早く覚えられることになると思いますので、明日からは覚えようとしないで言葉の繋がりの必然性を重視して音読してみたいと、暫く試してみます。井戸の茶碗稽古
2024/04/29 17:48