chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「雨の後の苔むした森はとってもきれい!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    東京から来られたTさんと白谷雲水峡の苔むす森まで行ってきました。体力を心配されていましたが、元気なTさんで「ぜんぜん大丈夫だったわ!」と喜んでいただけました。屋久島も梅雨入りし、アジサイの仲間の花が目立ちはじめています。こちらは「コガクウツギ」。標高の低い所ではヤクシマアジサイなどが咲いています。河原の近くでは「サツキ」が咲いています。歩き始めて数分でコケのきれいな所があり、みんなが足を止めて写真を撮ったりします。大きな屋久杉の切り株の上に二代目の杉が生えている「二代杉」水のある景色・音に癒されます。苔むした渓谷を渡っていきます。くぐるのがなんだか楽しい「くぐり杉」大きさが伝わらないかもしれませんが、「七本杉」。ちなみに胸の高さの周囲が8.3m。苔むす森が近づき一段とコケの多い所が増えてきます。苔むす森に...「雨の後の苔むした森はとってもきれい!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!

    5月の中旬に白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介いたします。小さくて目立たないものもありますが、森をよく観察しながら歩いてもらえると楽しいと思いますよ。アジサイの仲間「コガクウツギ」。今年は例年より2週間ほど早く梅雨入りしました。登山道にたくさん落ちていて気がつく花「エゴノキ」、新鮮なものを甘い香りがします。秋に紅葉することで有名な「ナナカマド」。お花は知らない方も多いかもしれません。独特な形が目を引く「マムシグサ」。名の通りヘビの鎌首のような形をしています。花穂が一本ですが「フタリシズカ」。屋久島では1本から3本が多いような気がします。こちらもたくさん花が落ちていることで気づくことが多い「ハイノキ」個人的には花の散り方や形から雪の結晶のような花だと思っています。白い糸のような花「チャボシライ...5月中旬、白谷雲水峡とヤクスギランドで見られた花々をご紹介!

  • GW前半は天気にも恵まれて快適でした!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

    三重県から来られた仲良し三人組のYさん達と白谷雲水峡の苔むす森に行ってきました。前日は縄文杉に行って体力を心配されていましたがまったく心配ありませんでしたね。白谷雲水峡に向かう途中の眺めの良い所で記念撮影。眼下には照葉樹のモコモコとした新緑が広がっています。この日はGWの前半。車は路上駐車することになりましたがそれほど混んではいませんでした。白谷川の近くを歩いていきます。川の近くというだけで気持ちが良いものです。歩き始めてすぐにコケのきれいな景色に出会えます。「ハイノキ」が見頃を迎えています。雪の結晶のような?きれいな花。屋久島では岩の上にも大木が育ちます。名前もない所でもコケが美しいのが屋久島です。川に落ちないように渡って・・・写真を撮ったり。千年以上の屋久杉「七本杉」。写真では大きさがピントきませんが...GW前半は天気にも恵まれて快適でした!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

  • 大雨にも負けず屋久島をぐるっと一周!【屋久島観光ガイドツアー】

    東京から来られたKさん達と屋久島をぐるっと一周してきました。この日は午前中は大雨予報で心配しましたが、うまく大雨を避けて観光を楽しむことができました。まずは矢筈岳神社へ。鳥居の下にはヤクシマザルがいて私たちを出迎えてくれました。珍しい海岸洞窟の神社。トベラの花。名の由来は鬼除けにとびらに飾ったことから。春になりちょこちょこ花が見られるのがうれしいです。洞窟の中は意外と明るいので怖くはないです。Kさんはコウモリがいそうと言いましたが見たことはありません。ウミガメの産卵で有名ないなか浜。雨に備えてレインウェアを着込んでいたのですが、天気がもってくれていました。(この日は南風で南側では大雨が降っていたのですが、北側のいなか浜では雨がふっていなかったようです。)世界自然遺産登録地域の西部林道を通っていきます。ここ...大雨にも負けず屋久島をぐるっと一周!【屋久島観光ガイドツアー】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用