chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新緑が美しく、快適なトレッキング【世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアー】

    世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアーに行ってきた二日間のツアー風景をご紹介いたします。撮影は4月中旬です。歩く時間は長くはないので体力的な負担は少ないコースですよ。<buttonclass="GTrbr"type="button"data-hook="image-expand-button"aria-label="Expandimage"></button>寄り道をしながら西部林道に向かいます。こちらは神様が降り立つ岩「立神岩」<buttonclass="GTrbr"type="button"data-hook="image-expand-button"aria-label="Expandimage"></button>ヤクシマザルの群れに会いました<buttonclass="GTrbr"ty...新緑が美しく、快適なトレッキング【世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアー】

  • 「今だけの太鼓岩からの絶景!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

    大阪から来られたHさん達と屋久島白谷雲水峡のガイドツアーに行ってきました。この日は天気にも恵まれて、気持ちのよいトレッキングを楽しむことができました。白谷雲水峡に向かう道路や登山道で一番目立っている新緑は「ヤクシマオナガカエデ」です。屋久島固有のカエデです。みかんの仲間「ミヤマシキミ」の花。この他にも写真には撮っていませんが、オオゴカヨウオウレン(屋久島の固有種)やヤクシマキイチゴ、ツバキの花などを見ることができました。飛流おとしの滝。エメラルドグリーンの川色が美しい。この日の主役はヤマザクラ。足元に花びらが落ちていて、どこに桜の木があるのか探しながら歩いていました。この日は苔むした森に射す木漏れ日がとてもきれいでした。このような景色を見ているだけで癒されます。コケむした沢沿いを歩いていきます。コケむした...「今だけの太鼓岩からの絶景!」屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

  • 春の陽気を感じながら森をトレッキング。珍客が出現!?【ヤクスギランドガイドツアー】

    愛知県から来られたIさんとヤクスギランドのガイドツアーに行ってきました。まずは松峰大橋に寄り道。エメラルドグリーンの川は安房川。4月の上旬は屋久島で一番良い季節と言っていいぐらいで新緑がとてもきれいです。新緑に包まれながらのカヌーもとっても良いです。カヌーツアーはこちら。ヤクスギランドの入口ではヤマザクラが出迎えてくれました。遠くに見える山は太忠岳の天柱石。岩の高さがなんと40mと言われています。春になり花が見られるようになってきました。こちらは馬が酔う木と書いてアセビ。毒性があるようです。千年杉。屋久島では千年以上の屋久杉が当たり前のように見ることができます。ツバキの花。ヤクザルが花を二つに割って蜜を吸ったりします。鮮やかな川の色と白い花崗岩のコントラストが美しい。いつ見ても水量が多い屋久島の川。普段は...春の陽気を感じながら森をトレッキング。珍客が出現!?【ヤクスギランドガイドツアー】

  • 「サル団子がたくさん見られました!」屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアー

    3月下旬から4月初旬にかけて3日連続で屋久島の西部林道地域でのアニマルウォチングツアーに行ってきました。西部林道は屋久島で手軽に行くことができる世界自然遺産の地域になります。トイレ休憩もかねていなか浜に立ち寄ることが多いです。海を眺めたり、遠くの島を眺めたり、貝殻を拾ったり。ウミガメの産卵地として有名なので探すとウミガメの卵の殻が見つかったり。知らないと単なるゴミに見えてしまいます。新緑の美しい季節を迎えつつあります。こちらは屋久島の固有種「ヤクシマオナガカエデ」この西部林道は屋久島で一番多くサルやシカが見られるところです。分かりづらいかもしれませんが木の枝にたくさんヤクシマザルがいます。若いオスジカ。ヤクシカは身体が小さいです。岩の上を木の根っこが覆っています。この森ではよく見られる光景です。屋久島を代...「サル団子がたくさん見られました!」屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用