chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

    埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。急ぎ足の半日ツアーでしたらサルとシカののんびりとした生活を垣間見ることができました。屋久杉の森とは違ったうっそうとした森の中を歩いていきます。決まった道はないので探検気分!着生植物オオタニワタリ。岩の上によく引っ付いています。沖縄では食べますが、屋久島ではあまり聞きません。屋久島では当たり前のように岩の上に木が生えます。この日は雨が降る可能性もあったのですが、青空が見えました。ちなみに帰り道屋久島の東では雨が降っていました。木漏れ日が美しかったです。河原でひと休み。上の方に見えるのはガジュマルの木。別名締め殺しの木と呼ばれるガジュマルの木。右下にはオオタニワタリが着生していました。水はとてもきれい。屋久島ではだいたい...サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

  • 【ゆっくり自然を見たら、新たな発見がいっぱい!】屋久島白谷雲水峡苔むす森ガイドツアー

    コケ好き、生き物好き、カメラ好きのAさんと白谷雲水峡の苔むす往復ツアーに行ってきました。撮影が目的だったのでいつもよりもよく自然を観察することが出来て、新たな発見がいっぱい!やっぱり自然をゆっくり見ることも大切ですね。サザンカの花のしべ。ちなみにサザンカの花びらはばらばらに散ってしまいます。秋らしくキノコを発見!皆さん、食べられるか気になる様ですがほとんどが食べられませんよ。コケのある景色は白谷雲水峡の至る所でみることができます。いくつかコケの紹介。ホウオウゴケの仲間。鳳凰の羽に見立てた美しいコケ。いっぱい水を貯えるミズゴケの仲間。むくむくとした感触と見た目(ルーペなどで見ないと分からないかな)が好きなムクムクゴケ。蛇のうろこのようなジャ(蛇)ゴケ。コケの種類が分からなくても、コケの雫の美しさや感触などで...【ゆっくり自然を見たら、新たな発見がいっぱい!】屋久島白谷雲水峡苔むす森ガイドツアー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さんをフォローしませんか?

ハンドル名
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学さん
ブログタイトル
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学
フォロー
屋久島エコツアーガイドのブログ by 屋久島自然学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用