chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とんび
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • スマホでバード・ウォッチング・フォーカスはこの程度

    水路の中を歩くキセキレイ(黄鶺鴒)は瞬時もじっとしていることがなく、警戒心も強いので、スマホではこんなブレ画像がせいぜい。珍しくシロハラ(白腹)と思われる鳥が水路内を歩いているところに出くわした。こいつは真冬に枯葉を嘴でパッパッとはね飛ばして虫探しをするところが観られるのだが、川底に降りて川虫を探すこともあるのか。スーパー入り口を照らすように設置されたセンサー付きライト(?)にツバメ(燕)が巣作りを始めていた。ツバメは3日ほど前に今年初めて飛翔する姿を見たのだが、それにしても巣作りスピードが速すぎるので古巣を修繕し始めたところかも知れない。巣の真下のコンクリート床には、糞害喚起の赤いコーンが置いてあった。カワズザクラ(河津桜)はもう撮らなくてもいいか、と思いつつ見ていたらヒヨドリ(鵯)が居たので、結局スマ...スマホでバード・ウォッチング・フォーカスはこの程度

  • 水管橋とコブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)

    あまり疑問も感じないまま見過ごしてきたけれど、昨日は川を跨いでいる水道の管が気になった。水道橋とは言わないだろうと思いつつ検索したら、なるほどと納得の水管橋だった。細い用水路などは単純な管だけで、両端に後光のような忍び返しが付けられている。山科川に架けられた頑丈な造りの水管橋は、トラス何何だろうと見当をつけて検索したら、逆三角トラス補剛形式と言われるものだと分かった。こういう構造物を見るとどうしたって、覗いてみたくなり、人目も構わずしゃがんで撮った。公園のコブシがついに開いて、これは山に自生していて春を告げる花なのになぁ、と雪国の田舎を想う。小学校の校門横には年季の入った太い幹ながら低く剪定されているハクモクレンが大降りに端正に満開状態だった。コブシもハクモクレンも全体を撮ると背景が写り過ぎたり、空の明る...水管橋とコブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)

  • 桜と団地

    大きな団地内を通り抜けていたら、中心広場に2種類の桜が咲いていた。濃い方は河津桜で、薄い方は染井吉野ではなく、何かと何かの交雑種なのだろうと思われる。濃くも薄くもなく、花弁は乱れながら混み過ぎず孤高を保っている気配。アップで撮ったらなかなかで、毎春これを観るためにここを通ることにしたいと思うほど。広い団地内にはいくつか広場や公園があり、春休みなのに子ども達のいない空間もあった。たまたまなのか、人気がないのか何だかもったいない。桜と団地

  • 春の陽気

    桜はまだかと探し歩いていて、これは梅ではないなと否定から入り、軸が付いていることも確認できたので、間違いなく桜。ソメイヨシノ(染井吉野)ではないし、他所さんのブログでよく観るカワヅザクラ(河津桜)に違いない。それにしても、いきなり満開を観たのは、ここしばらくの陽気から当然のように、遅れがちだった春を挽回する勢いなのだろう。撮る時にズームアップしているのだが、それでも電線が入ってしまい残念だった。編集のクリーンアップからブラシという機能を使ってみたら、あっさり電線を消すことができた。何とまぁという簡単さで、これから撮り方が変わっていくかも知れない。常緑樹に掛けた小鳥の巣が、周りの落葉樹の新葉がまだなので透けて見えていた。人も車もよく通る道の近くだが、金網フェンス内で目に触れにくく、カラスに襲われにくいはずの...春の陽気

  • 判別しにくい花と蛾

    黄色い花が木に咲いていて、マンサク(万作、満作)ではないし何だったかなと検索して、そうだったサンシュユ(山茱萸)だと気づく。ところが西洋サンシュユなのか、ただのサンシュユなのか判別できない。道からはみ出すと足元にも小さな花が咲き始めていて、でもアップに堪える端正な花はなかなか探せない。検索してみると、ミチタネツケバナ(道種漬花)なのか、ただのタネツケバナなのかが分からない。小さい花をしゃがんで撮るのは、人目を気にして1、2枚しか撮らないので決め手の細部が写っていない。両方とも毎年同じように注目して記事にしてということを繰り返すうちに分かって来るだろうと期待する。先日、ナナホシテントウ(七星天道虫)を見つけ、昨日は蛾を今年初めて撮った。検索すると、FinlandDartMothと出て、クリックしたら英語の論...判別しにくい花と蛾

  • ミモザの満開がようやく

    ミモザが咲いているのを観ると、必ず2種類のうちのどちらだろう、と思う。別名ギンヨウアカシア(銀葉金合歓)は文字通りに葉が銀色であり、フサアカシア(房金合歓)の葉は緑だという。花は咲き方が密なのがギンヨウアカシアで、そうでないのがフサアカシアのようだ。ネット画像との比較から、私がバス通りで観たのはギンヨウアカシアに違いないが、葉の方は確かに銀色っぽいが緑っぽくもある。背後にぼんやり写っている丸い葉の木はポポラスというユーカリだ。両方ともオーストラリア原産だから、その家には、かの国への思い入れとか深い思い出があるのかも知れない。木幡小学校にハクモクレン(白木蓮)が咲きそうになっていたけれど、ヒヨドリ(鵯)の仕業と思われる齧り痕がいくつかあって茶色に変色していた。寒い間はイソヒヨドリ(磯鵯)が目立っていたが、急...ミモザの満開がようやく

  • 裏山歩き最短コース

    もしかしたら春分の日で休みだから、裏山を歩く人はいるかも知れないと思いながら出発した。ところで春分の日は、春の彼岸の中日ということで祭日なのだろうと思いつつ、祝日とどう違うのかと検索した。日曜以外の旗日は祝日法で決まっている国民の祝日だそうだ。それなら年末年始はどうなのか、元旦だけが祝日で、29、30、31、2、3日は休日に関する法律で休日で、法律上、祭日は無い。いきなり横道に逸れた、閑話休題、結果、山中では小鳥がたまに飛び回るばかりで、いつもと同じく誰とも会わなかった。タヌキの溜め糞がひと山と、土をほじくり返した痕ばかりが目立った。山道に積もった落ち葉の下に湧いたミミズをイノシシが鼻で地面を掘り探しては食っている証拠。湧いたといっても、何も無いところからは発生しないわけで、脚とか鼻先にミミズの卵がくっつ...裏山歩き最短コース

  • 冷たい春雨

    南岸低気圧は本州の太平洋側に大雪をもたらすのだそうで、冬に逆戻りの気候だった。宇治も雪予報だったけれど、ひたすら寒いばかりで雪は降らず冷たい春雨となった。最近の鉄道網も道路網も大げさな予防的措置を取るので、私も雪に備え、蘭の上に被せ物をしたり庇の下に避難させたりした。結局、氷点下までは気温が下がらなかったので、取越し苦労に終わった。雨マークも消えたので散歩がてら、水汲み(スーパーの無料ミネラルウォーターサービス)に行く。距離を稼ぐための遠回りをしつつキョロキョロしたけれど、わがテリトリー内に桜の開花は見られなかった。代わりに梅は各種それぞれ1分咲きから満開まで色々と揃っていた。数日前にも取り上げた枝垂れ梅が満開になっていたので、アングルと切り取りでまとめてみた。異様なくらい寒く感じたのと、昼飯時になりそう...冷たい春雨

  • 10k m1500歩の徘徊

    雨の心配なく晴れ上がったので、久々に裏山を歩いた。府道242号線のくねくねアスファルト道を長坂峠まで上がってから、ようやく尾根筋の山歩きが始まる。谷筋を流れる小川は日野岳から流れくだるわけではないのに、なぜか名は日野川。道に沿っている川に車からポイ捨てする不届き者が多いようでゴミだらけ。道に沿うのではなく、川が谷を作り、その谷川に沿って峠越えの道ができたはずで逆か。原付バイクまで捨ててあったが、これは事故だったのかもしれない。山歩きになってから、小鳥の巣が落ちていたのだが、メジロ(目白)か、シジュウカラ(四十雀)かヤマガラ(山雀)のものと思われる。再利用することがないのなら、葉のないこの時季にはどこにでも空きの巣が見られそうなものだけれど、そんなことはないので、結構リユースされている気がする。落下してしま...10km1500歩の徘徊

  • なんとなく変

    散歩エリアの中で1番大きな幹線道路の歩道を歩いていて、何となく変な景色を観た。川岸に大きな茶色の犬が、流れを背にしてお座りをしている様子。読み書きにメガネは要るけれど遠目は効く方なのだが、鉄道橋のコンクリート橋脚と比べると犬が大き過ぎる。それなら何だろうと土手を歩いて向かっていくと、犬の姿はだんだん崩れ、灌木に引っかかったゴモクの集合なのだと判明した。拍子抜けだったので、コンクリート護岸を斜めに少し降りて鉄道橋をくぐった。すると上りと下りの鉄道橋の隙間(撮り鉄ファンなら喜びそうな場所)に立つことができた。危険区域に入り込んだわけでも、柵を乗り越えたわけでもなく、変なスポットにすぽっとハマり込んだ具合。向かってくる電車は駅に近過ぎて撮りにくかったけれど、去っていく電車はまぁまぁの出来。エノキタケ(榎茸)は束...なんとなく変

  • 啓蟄から春分へ

    先日の晴れ間に道路脇のコンクリート部分上をせわしく動く赤い点を見つけた。動きを止めるのを見計らって撮ったのだが、確かめるまでもなくナナホシテントウ(七星天道虫、七星瓢虫)。今春初めて観た虫らしい虫だなと思いつつ、啓蟄の春、芸術の秋などと心でつぶやく。ちなみに、啓蟄は二十四節気の1つで3月初めから3月中旬頃のこととあるので特定の日ではなく、ある半月間であり、次は春分の半月間。サザンカ(山茶花)が盛大に花びらを散らすのも終わりかけで、次はオトメツバキ(乙女椿)と思われるつぼみが膨らみ始めていた。拡大して見ると、愛らしいと見えたのも何だか生々しい凝縮といった感じだ。アセビ(馬酔木)の花が、どうしてここまでと思うほどの混み方で咲いていた。ドウダンツツジ(灯台躑躅)だったかな、ネジキ(捩木)だったかな、などと見当違...啓蟄から春分へ

  • 大安の日に解体やら棟上げやら不稔性やら

    昨日は散歩を始めてすぐに解体現場に差し掛かった。解体現場というのは、建築現場とは違って、殺伐とした非情を漂わせている。とは言うものの、巨大な爪が屋根を引き剥がしたり無茶苦茶にするのを観ると、破壊衝動が満たされたりもする。その後しばらく歩いていたら、今度は木槌で材木を叩いている乾いた音が聞こえてクレーンも見えた。建て前棟上げをやっているのが見てとれて、別の場所でも同様の音が聞こえた。大安に違いないと思ってカレンダーを見ると、やはり大安で、一昨日のホワイトデーは仏滅だった。そんなこんなで歩いていたら、そこの町内で管理しているらしい花壇に水仙が咲いていた。ラッパの中を除いたら、雄蕊が3本だったので、これは3倍体だからだろうか、などと思った。水仙は種ではなく球根でしか増えないのは知っていたので確認してみると、種子...大安の日に解体やら棟上げやら不稔性やら

  • 海鼠腸(このわた)作って海鼠子(このこ)作らず

    寿司屋が調理している動画を観て海鼠腸は作ったのだが、他の記事と比べることをしなかったので、せっかく在ったのに卵巣を捨ててしまっていて、卵巣の塩辛である海鼠子を作らないでしまった。それで、結局のところ海鼠(なまこ)8個からできた腸だけの海鼠腸の量が画像の倍の2皿だけ。塩を振ってよく混ぜて、茶漉しに入れておいて、落ちた水分を捨ててはまたかき混ぜるのを5日ほどしてから日本酒を飲みながら食べてみた。三代珍味だとか言うのだが、微妙な香りと微妙な味は、なんと申しましょうか曰く言い難い代物であった。砂は完全に除去されていたけれど塩が足りなかったようで、でもいまさら足すわけにもいかず、ポン酢などを入れたら台無しになりそうでもあった。初めてのことでありしっかり味を記憶したので、次にどこかで食べる機会でも有れば、比較できるの...海鼠腸(このわた)作って海鼠子(このこ)作らず

  • 1人乗り超小型自動車

    月極駐車場に1人乗り超小型自動車が駐車してあった。後部には青色の見たことのないナンバープレートが付けてあったが、前部にはないということは免許証はいらないということなのかな。EVとあったからミニカーに見えるけれど、いわゆるシニアカーか・・な?こんな車だって、月極駐車場は一人前を払わなければならないだろうし、日常的に道路を走るのは肩身が狭いだろうと想像した。やがて、われら団塊世代が皆80歳代になった時には、この手の車がどこででもちょろちょろ走るようになるのか・・な?いつもの希望的観測で、われらの車椅子は空を飛ぶという未来は90歳代ででも実現するかどうか。最先端新製品は買えず、いつだって格安中古品を利用することになる私が、そのような未来を楽しむためには、何はともあれ長生きを目指すしかない。1人乗り超小型自動車

  • 国の役所へ金を払いに

    国の役所とLINE友達になり、その画面から予約をしたら、2日前には連絡が来るわ用意するものを箇条書きにしてあるわで親切この上ない。それなのに老眼鏡を持っていくのを忘れるわマイナカードのパスワードメモを忘れるわで出だしから散々。結局、用意していった数値と住所氏名などを、渡された用紙へ清書することになってしまった。スマホで全て済ますつもりだったのにだが、それはまた来年ということに。指示通りにやっていったら、用意していった金額よりかなり安い数値で決定し、それを直ちに国庫に収め、胸のつかえが降りた。時間にゆとりがあったので、役所に向かう途中の用水路橋上で川を撮った。山科川ならこれほど近寄ることはできないのだけれど、こちらのアオサギ(青鷺)は後ろ姿から見返り美人風にこちらを見上げ、その後も逃げようとしない。コンクリ...国の役所へ金を払いに

  • 遅い春

    今年は何はともあれ春が遅いということを、一年前のブログ記事が毎日メールで知らされるのを見て、実感する。それでもようやく散歩コースにある枝垂れ梅が5分咲きといったところ。姿を見たら、いつだってやかましいヒヨドリ(鵯)が、なぜか独り黄昏れていた。国際婦人デーは終わったのに、まだ開き切らないこちらのミモザ。横にあるジンチョウゲ(沈丁花)もまだ蕾で、香りを漂わせてくれるのは、まだ先のようだ。小さくても一級河川の細い川の縁に、ようやくヒョロヒョロと菜の花が咲き出した。一面に黄色となるのは、もう少し後のことだが、川の中は緑滴るアオミドロ(青味泥、水綿)でいっぱいだ。遅い春

  • サザエ(栄螺)のカンカン焼きをストーブで

    サザエやカキ(牡蠣)を一斗缶の寸足らずのカンカンで焼く調理法があるそうで、試してみることにした。雑多なものを入れていた缶を流用し、石油ストーブに乗せてやる。サザエと言えば必ずトゲトゲがあるものという認識なのだが、送られてきたものには、それがない。したがって少し安定が悪かったりするけれど、寄せ合わせて口の水平を保つようにした。酒と醤油を垂らしてブツブツと沸騰するのを待つだけだが意外に長くかかり、晩飯を食べ終わってからデザートのような感じになってしまった。ところが、なかなかに蓋が外れなくて、思いがけない技較べ余興タイムになる。いざ抜き取って食べてみると、こんなにも大きな身の詰まったサザエは食べたことがないという代物。蓋に付いた筋肉はいつまでも美味しい汁の尽きないガムのようであった。それを食後のデザートに2つも...サザエ(栄螺)のカンカン焼きをストーブで

  • ナマコ(海鼠)を調理する

    漁業を営む親類からナマコその他の海産物プレゼントが送られてきた。ナマコは今までに数回、酢の物ほんの少々の小鉢入りを食べたことがあるだけのもの。ただ、中華洋食両方提供するレストランの厨房でアルバイトをしたことがあり、その時に大量のナマコを見たことがある。水を張った大鍋に浸してあったのだが、干しナマコを戻している途中だったのだと思われる。クール便でやって来たので、とりあえずYouTubeから捌き方を学ぶ。尻と口を切り落としてから、腹を裂き内臓を取り除く。プラザルに入れて塩をかなり掛け、3分ほどザルの中で踊らせて篩(ふる)うようにということでやってみた。すると、表面からドロドロヌルヌルが分離して体は半分くらいに縮んだ。それをまたタワシでこすりヌルヌルを洗い落とすようにしたら下処理完了。ナマコは相当硬いのではない...ナマコ(海鼠)を調理する

  • 昨日の山科川で観た鳥たち

    家電量販店の裏口を出ると山科川の左岸に出るのだが、10羽ほどのツバメが上空を飛び回っていた。いくらなんでも燕尾服仕立ての燕ではないだろうと目を凝らすと、やはり撥(ばち)状尾羽なのでイワツバメ(岩燕)に違いない。右岸に回って遊歩道からは洲にカワウとカモ2種類が日向ぼっこをしていたのが見えた。カワウ(川鵜)の羽干し姿は正面から観ないと様にならないのに、太陽に向いているのでうまく撮れなかった。カワセミ(翡翠)はしばしば観られるようになっていたのだが、昨日は水面上1mほどの低空で鴨に追いかけられているのがいたり、2羽でいたり、獲った小魚を護岸コンクリートに打ち付けるシーンまでも観られりで、滅多にないことだった。決定的シーンを撮るのはスマホでは無理だが、すぐ上から見下ろす位置に飛んできたので、しばらく遊歩道の手摺り...昨日の山科川で観た鳥たち

  • 頬は〇〇ずら?〇〇?

    日野氏ゆかりの日野〇〇町が多くある中に日野田頬町があり、タホホだろうかなどと考えていた。そうしたら振り仮名付きの看板があり、『ひのたずら町』と分かった。『たづら町』ではないかと思ったものの、郵便局が作ったものなのだから、それはそれで良いのかと考えた。ところが、頬の付かない町を1箇所挟んで日野西川頬という地名があり、公園には『にしかわづらこうえん』と振り仮名が付いていた。どちらかがうっかりミスを見逃してしまったものだとしたら、教育的配慮が欠けているというものだけれど、今はどちらでも間違いではないのかな?というようなことより、頬をツラと読むことを知らなかったので面白かった次第。つらをひっぱたくという言い方は、頬を張ることなのだと良く解った。地図を観てみると、日野にはもう一つ、日野北川頬という地名もある。そこは...頬は〇〇ずら?〇〇?

  • ピーチク広場に猫と秘密基地など

    散歩途中に寄るいつもの高台の公園で『小鳥さえずるピーチク広場』という木札が下がっているのに初めて気づいた。鳥居のある神仏習合のお寺の裏手だけれど、境内ではなくて市の管轄公園なのでユルい良さがある。飼い猫とは思いにくい猫が低い構えで、じっとこちらを覗っていた。気づいた時は、今にもこちらに飛びかかって来そうな低姿勢だったのだが、逃げに転じる格好でもあったはず。スマホを取り出そうともたもたしているうちに、こちらを見切ったのか、緊張を解いてうずくまるだけの姿勢になったのは残念。先日、クヌギ(櫟)の根株に秘密基地を作っていた小学生のことを書いた。その木はクヌギではなく、コナラ(小楢)だったのだが、次の日には対抗勢力の仕業かばらばらに壊されていた。そうして昨日は、別の場所に作りかけの秘密基地があったが、新学期が始まる...ピーチク広場に猫と秘密基地など

  • サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)

    近所の公園で、いつものようにサザンカが盛大に花びらを散らせている。去年も同じ光景を撮って記事を上げているのだが、いつもはもう少し早いはずで、今年は春が遅い。散歩コースで賑やかなツバキがフェンスから歩道にせり出しているのを撮った。斑(ふ)入りと言うより、単純に斑(まだら)と言った方が分かりやすくて、葉っぱまで斑になっている。付け根を残して花は落ちて、茶色の花殻が残っているのは見た目が悪い。付いている花も落ちている花もセルロイド製品の模様のようで懐かしさを感じた。持ち主が花殻を片付けていたら、好印象の品評をするところだけれど、残念。サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)

  • ゆうちょ銀行のATMでトラブル

    ゆうちょ銀行から、ある会の年会費を送金しようとして不具合が起きた。土曜日の16時過ぎだったのだが、キャッシュカードでも通帳でも受け付けてくれない。『カードの時期データが弱くなっている可能性・・』とかで、磁気データ修復を指示通りに試しても結果は同じ。『70歳以上の方は貯金窓口でのお手続きを・・』などともモニターに示された。局内の職員に申し出たら、年齢でチェックされたのではないかなどと言い、16時を過ぎているので、月曜日にハンコと身分証明書を持参して来てくれないかとのこと。散歩ついでに少し遠い場所の、あまりはやらない小さな局に入ったのだが、それがまずかったか。仕方がないので、月曜日の昼間に今度は通帳を作った局に用意万端揃えて行った。ATMで土曜日と同じことをやったが同じ結果だったので、カウンター窓口に申し出た...ゆうちょ銀行のATMでトラブル

  • 前輪2輪&後輪2輪

    偶然ここ数日間で、スクーターと言ったら良いのかバイクと言ったら良いのか、前輪2輪と後輪2輪の2種類の3輪車を見た。私は原付バイクも、自動二輪車も、もうそんな歳ではないという頃になってから、昔乗れなかった恨みを晴らすようにして乗りまわした。原付免許は車の免許を持っていたので必要なかったけれど、自動二輪は30代も半ばになってから高校生に混じって中型2輪免許を自動車学校で取得した。そんなこともあって、こんなバイク(?)を見ると乗ってみたくなる。コーナリングは安定しているのだろうかとか、ブレーキが効きやすいのだろうかなどと考えて試乗したくなる。もう自転車だって乗り回すのは怖い気がして、あまり乗らないのに。今は歩くことに専念して毎日1万歩を達成しているけれど、3輪車も良いなと思ったりする。シニアカーに乗るようなこと...前輪2輪&後輪2輪

  • 色々な紅梅

    桃の節句に桃の花を出してみようと、山間に植えられている桃らしき木を観に行ってきた。先日までつぼみがいっぱいだったから、もう良い塩梅に咲いているだろうと踏んでのこと。そうしたら、何だか変だなと毎年調べることになる梅と桜と桃の花の違いを見てみたら、花びらが尖っていないし軸もないので明らかに梅だった。住宅地に戻って歩いていたら、低い木に桜の花のようにびっしりと咲いた梅があった。先のものより薄くて桃色だが梅に間違いなく、急な温かい陽気に蜜蜂が数匹花から花へと飛び移っていた。次にいつもの散歩コースの、ある事業所横の梅の花を撮ったのだが、つぼみを見る限り紅梅だが、開いた花は白梅かな、と迷う。検索中に、白梅と紅梅は花の色ではなくて、幹の断面が白っぽいか赤っぽいかで白梅紅梅という、との説明があったけれど本当だろうか。白い...色々な紅梅

  • 梅もようやく咲き始めた

    昨年よりも随分ウメの開花が遅いのは、毎日送られてくる1年前の記事メールで分かっていた。虫媒花だが鳥媒花でもあるというのは、メジロが蜜を吸うのを観るので承知している。雌蕊は埋もれて見えないけれど1本だけなのに対し、雄蕊は40〜50本もあって大事なものを守っているように見える。この白梅は蕾ばかりの時にも記事に書いたのだが、観賞用で実は採れないのかもしれない。田舎で梅ができたので採って欲しいなどと頼まれるようになったけれど、その梅の木が花を付けている時を知らない。そうして、散歩中によその庭に咲いているのを楽しませてもらっている梅の木に実がなっているのを実感として観た記憶がない。桜の木は咲いている時しか桜と分からない、と言った人がいたが、私も同じようなものだ。梅もようやく咲き始めた

  • オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は春の使者

    この花が咲いているのを見つけると、もうすぐ春がやってくると実感する。地べたに小さな青を見つけて春を感じる。ところで名前の由来となった実の姿を、これがそうかとまじまじと観たことがない。検索画像で見ると、なるほどと思うけれど、雌蕊は1本しかないのに双子のような実になるということか。雄蕊はしっかりした姿で内向きに曲がっているのが2本見られる。虫媒花でありながら虫の手助けはなくても、その雄蕊で自家受粉ができるそうだ。明治時代に帰化したにすぎないのに、どこででも見られる繁殖をしたのは、そういう事情にも依るとのこと。オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は春の使者

  • 軽業師

    モミジ(紅葉)の残っている枯葉が大車輪をやっている軽業師の姿に見えた。何か面白いものでもないかときょろきょろしていたわけではないのに、何となくこんなものが目に止まり、人に見えたりするのは陽気のせいか。住宅地を散歩中に、道へとせり出した頭上の枝は邪魔になるほど低いわけでもなかった。人の気配も何の音も無かったので、撮って当たり前の被写体とはかけ離れていたけれど、不審者と思われないよう、素早く撮った。いつもは子どもたちが遊んでいることの多い公園がひっそりしていたので、ペンキ塗りたての遊具を撮った。これで立木に若葉が萌えだしたら、なかなかのコントラストとなりそうだ。軽業師

  • 遠目にバードウォッチング

    昨日は晴天のもとホームセンターへの行き帰りを1番楽なコースで攻めてみた。回り道をしなかったら発見というようなことがほとんどなくて、山科川の土手遊歩道を通っているときにたくさんの鳥たちを観ただけ。マガモ(真鴨)、カルガモ(軽鴨)、ヒドリガモ(緋鳥鴨)、コガモ(小鴨)、キンクロハジロ(金黒羽白)の鴨たち。それに、カワウ(川鵜)、ムクドリ(椋鳥)、セキレイ(背黒鶺鴒か白鶺鴒)など。行き帰り途中ではイソヒヨドリ(磯鵯)は観たけれど、スズメ(雀)、カラス(鴉)、ドバト(土鳩)、ヒヨドリ(鵯)、などの馴染みが目に入らなかった。見とれたのは、潜水を繰り返すキンクロハジロとやたらに水を蹴散らして水浴びをするヒドリガモ。同じ道を往復するのではなく楽な最短行き帰りを目指すと、ホームセンター往復は6kmちょうどで、歩数は1万歩...遠目にバードウォッチング

  • キクザキリュウキンカ(菊咲立金花)とボケボケ画像

    カワニナ(川螺)が生息していてホタル(蛍)が発生するという小川の川縁に自生していた黄色い花を撮った。スマホが速攻断定的にキクザキリュウキンカと教えてくれたが、春を告げる花なのだろうか。世界中で栽培されていて、しかも野生化しているらしいが、そこらじゅうを覆うというほどではなさそうだ。たぶんモモ(桃)の花と思われるのがもうすぐ咲きそうで、構えたのにうまく撮れなかった。それなら、思い切りぼけぼけぶれぶれの方が雰囲気を現すかもしれないと考えた。ついでに夜の散歩中に偶然にシャッターを押してしまったのと、意図して撮ろうとしたボケ画像。キクザキリュウキンカ(菊咲立金花)とボケボケ画像

  • 朝昼晩常に寒い

    昨日は朝ドラが始まる直前に起き出して外を見たけれど、雪は風花が認められる程度だった。ところがしばらくして関西でも雪という予報通りに宇治でも降り始め、散歩を強行する気にはなれなかった。車のボンネットや植木には積もるもののアスファルトに積もることはできない雪質で、降ったり止んだり寒かったりの1日。比叡山と愛宕山が雪を被っているのを撮りたいと思って正午直前に散歩に出たのだが、両方とも雲や霧に隠れて見えず、団地からでも見える近場の山を撮った。スーパーで無料のミネラルウォーターを調達しただけで帰り、昼からはぐずぐずしているうちに夕飯になり、1日の目標歩数には大きく足りないので、夜中に追加で歩いた。近所から見える京都市の南西方向の夜景を撮ったら、なかなかシャッターが下りなくてブレた。どこに出かけるにしても上り下りしな...朝昼晩常に寒い

  • 野良猫なのか飼い猫なのか

    いつもの散歩コースの山裾の同じ場所で黒猫を時々見ることがある。撮ろうとしても笹藪の中に逃げ込み、スマホを構えても、藪の向こうからこちらを窺う目が分かる程度にしか写らない。残念な気分を少し引きずっていたのだが、別の散歩コースで全く同じに見える黒猫が金網フェンス越しの20mほど先にいた。スマホを取り出し中に別の奴も来て、挨拶中の様子は撮れないでしまったけれど、金網越しにそれぞれを撮った。野良猫なのか飼い猫なのか、こちらを見切っているというのか、みくびっているというのか堂々としている。茶系は調べてみると、クラシックタビーあるいはマーブルタビーという日本では珍しい柄らしい。この2匹を観たのは昨日の午前なのだが、午後に水汲み(スーパーでの無料飲料水サーバーから)から帰ったら、ウチの坪庭から猫が飛び出した。あの逃げ方...野良猫なのか飼い猫なのか

  • 孫仕舞い

    不燃ゴミの日に、チャイルドシートとゆりかごが出されていた。ベニヤ板を荷台に立ててモノを多く積めるようにした小型トラックが、この日は住宅内を走り回る。市の回収前に目ぼしいものや金属製品を持ち帰る人たちがいるのだ。不燃ゴミは資源ゴミとしての位置付けではなくて咎める者もいないし、市の指導注意もないのは、ゴミの削減効果があるウィンウィンだからか。それはともかく、まだ使えそうな二つの製品が市の回収で破壊圧縮されるのは忍びない。これを処分するということは、もう孫がチャイルド・シートを必要としなくなり、新たに生まれる見込みもなく、親戚縁者知り合いに貰い手もないということだ。フリーマーケットとか、ネットオークションに出すより手軽に断捨離となったに違いない。孫仕舞いなどという言葉はないのだろうけれど、物は物として捨ててしま...孫仕舞い

  • ホタルを育てています

    谷筋から流れてくる小川は、下流に住宅地が広がっているので深くえぐられている。堰が多いので魚はいないようだが、カワニナはかなり繁殖しているのが見てとれる。「ホタルを育てています」とあるのは、ホタルの幼虫が喰うカワニナの育つ環境を保ちましょう、ということか。「持ち帰らないで下さい」とまで書いてあって、私有地のような印象を持つ。水質は良さそうなのだが、投げ捨てられた生活ゴミはそこここに見られるので、清掃はしていないようだ。こんなV字型護岸の川でもカワニナさえ繁殖していたら、ホタルは生育するものなのか。ホタルの飛ぶ川は、ゴミのない川であって欲しいと思う。竹林に舞う蛍が観られたら、竹取物語も連想できるというもの。飛ぶ時期には、私は田舎での長期滞在となる予定で、つくづく残念。看板のあるところから30mほど下った場所か...ホタルを育てています

  • 手作り青海苔

    九州にいる古い友人から手作り青海苔が送られてきた。ずっと前にも送ってもらったことがあり、その時に青海苔というものを初めて口にした。胴付き長靴を身につけて冷たいこの時期に川に入り、底に付着しているのを採り天日干ししたもの。近年はほとんで採れなくなっていたそうだが、なぜか今年は豊漁(豊作?)なのだという。四万十川のものは全国的に有名らしいのだが山国川のものは、彼の手作り宣伝文によれば・・・『福岡県と大分県の県境を流れる山国川の河口付近汽水域で真冬にだけ採れる青海苔は、あの四万十川の青海苔に劣るとも勝らない美味しさだという噂もちらほら・・・』「勝るとも劣らない」としないところが、彼の彼の地の素人手作り非売品たる矜持。『青海苔をひとつまみ小皿に出して醤油をちょい差しし、あったかご飯にのっけると青海苔の香りで自然の...手作り青海苔

  • お地蔵さんと秘密基地

    通ったことのない道に入ったら、小さいけれどしっかりした祠があり、お地蔵さんの皿に賽銭も幾らか入っていた。田舎の稲荷様に賽銭がかなり集まり、母にことづかって伏見稲荷大社に持って行ったことがある。そうしたら、領収証を書いてくれて、米粒入りの紙小袋を証にくれた。お地蔵さんに集まった賽銭は、近所にある六地蔵の名で通っている大善寺に納めたりするのだろうか。それとも、町内会の会計役員が、先々の祠の営繕用に積み立てて管理するのかな。いつも行く高台の公園に、クヌギ(椚)の大木があり、斜面だからか根方がえぐれている。そこに小学生のカバンが幾つか置いてあり、枯れ枝が立てかけてあった。秘密基地作りなんぞをやる純粋希少種がまだ存在していたか・・。近くの切り株で休んでいたら、子供らがやってきて、公園内で拾い集めてきた木の枝を組み合...お地蔵さんと秘密基地

  • 都会的アングル

    二つの大きなビルディングを分ける幹線道路があり、屋根付き渡り廊下がある。道路は京都の外環状線で、市道や府道が重なっており、わずかに宇治市の最北端突起部分も通っている。宇治市の六地蔵地区から東北東に進むと、右に平和堂醍醐店、左にパセオ・ダイゴロウという複合施設があり、その渡り廊下から山科方面を向いて撮った。用を済ませ、帰りは先日行って感動を覚えたコメダに入り、シロノワールとブレンドコーヒーのセットを味わう。シロノワールはシェアするのに良いサイズとあるのを1人で食べたらなかなかのボリュームで満足した。自宅から歩いて往復12,000歩、7.5kmあまり。都会的アングル

  • まだまだと思っているうちに春はそこまで

    また急に寒くなって、最強最長寒波という予報があった。わが故郷十日町の雪祭りが15、16日と行われ、これが済むと雪はあまり降らない、とか、降るのも雪祭りまでとか言うらしいのだが・・。昨日時点の十日町市5ヶ所の指定観測所での平均積雪深は235.4cm。市内に住む同級生からの情報では、今朝の中越地方平地で30cmの積雪予報とのこと。冷たい風が吹いて風花もわずかに舞う中を散歩したら、ある事業所の前栽のうちの紅白それぞれの梅が綻びそうになっていた。まだまだと思っているうちに春はそこまでやってきているようだ。まだまだと思っているうちに春はそこまで

  • 斜に構えた鳥居の神社

    行き止まりの鉄道支線を盲腸線と言うのだと教えてくれて、そればかりを乗りに行き、エッセイを編んで自費出版までした人が近所にいる。私の、歩いて近所を徘徊する日常は、だんだんとどこに通じているかという道路網を知ることから、突き当たり道路の詮索にも発展しそうだ。一昨日のことなのだが、突き当たりになるに違いない道に入り込んだら鳥居があった。鳥居を製作して、立てる段になったら斜めにするしかなかった、という格好だけれど階段を上がって左に神社があるので、正しい立ち方なのかもしれない。諸般の事情で参道が斜行せざるを得なかったということか。立位稲荷神社というのだが、立位とはなんだろう。五穀豊穣の神が立っているということなのだろうか、立位という地名なのだろうか。NHK大河ドラマの『べらぼう』でナレーションを受け持つ狐がこの神社...斜に構えた鳥居の神社

  • 小商いなど

    通りすがりに見つけた小商い屋さん。全部売れても2020円。次に通ったら夏みかんを一つ買おうかな。雛壇住宅地の垂直コンクリート擁壁に、自然に生えたと思われるツタ(蔦)が貼り付いている。緑の壁も紅葉のそれも記憶していない。今年は注目しておきたい。晴れ上がった空に飛行機が浮いていた。飛行機雲も作らず音も立てずに移動しているとなんだか変な感じ。ミモザが咲く寸前状態だった。パリのミモザの日は3月8日なのであと3週間だが、その頃にちょうど満開状態か。公園に多機能型デジタルウォッチが落ちていた。通学路になっているし、遊んでいるのもたまに見る場所だから、小学生が落としたに違いない。防水仕様だから、すぐ横の階段手すりに下げておいた。時刻は正確だが5Aとはなんだろう。SAで土曜日のようだ。だとすると2・15のはずなのに2・1...小商いなど

  • 柳が萌え始めていた

    久しぶりに良い天気となり、テニスを誘ってもらっていたので、昨日は何日振りかで車の運転もした。府立黄檗運動公園に春の兆しは、と見渡せば、テニスコート脇に植えてある柳が萌え始めていた。若葉が萌えると黄緑になるのだが、その前に枝全体が黄に染まるのだと初めて気づいた。バレンタインデーが昔の同級生のグループラインで話題になり、私はグループ内の立ち位置で『かこつけ文化とか、かこつけ商法なんでしょうけどねぇ・・ナンチャッテ、知らんけど・・・』とトーク。ホワイトデーは無しにしたいので、昨日は私からも女性5人にチョコをほんのちょこっと渡した。柳が萌え始めていた

  • 春の萌しを探しに

    散歩にしろウォーキングにしろ、身体のため以外のことも目的にして出かけたい。最低の寒さだからこそ春の萌しを見つけたいと思った。ところで『きざし』は萌しと兆しのどちらを使うべきか。『さがし』は、探しとしたけれど、どちらが良いかと調べてみると、探すは欲しいものを探すで、捜すは失くしたものを捜すのだそうだ。セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)と、ホトケノザ(仏の座)がわずかな隙間に生えていた。タンポポは、今回の寒波がやってくる前に咲き始めたものの、こんなはずではなかったと中途半端なままフリーズしている状態。春の七草に入っているホトケノザはキク科のコオニタビラコ(小鬼田平子)で全く別種だそうだけれど、こちらはシソ科で葉は仏の座と言うよりはローソク立ての受け皿のようだ。歩道の隅でも、なんでも蹴飛ばしていく子供には遭っていな...春の萌しを探しに

  • 気になるアングルなど

    歩いていける近所なら、あらゆる小道も抜け道も通ってみようと、毎日ちょっとだけ違った行き方や帰り方をする。いきなり目隠しされたまま放り出されても、いっとき頭が変になっていたのが我に返ったとしても、どこでも近所なら場所が分かるくらいになりたいと。そうして迷い込んだ初めての公園に、昔懐かしい大蛸の遊具があった。熱い湯を入れて変形させてしまったペットボトルが倒れそうで倒れないのが面白くて撮ってみた。底は少し厚めなのに膨れて丸みを帯び、入っている湯の量も丁度良くて立ったまま倒れずに回転し続けた。いつもコーヒー半分ほどを残し、何時間も経ってから冷たくなったのを飲み干すことになるので私のマグカップは蓋をしている。1番近い山の天下峰山頂を示す木札が傾いているのを1週間ほど前に直した。日野岳(山)の木札もオリエンテーリング...気になるアングルなど

  • 気になる鳥など

    自宅の近所に雑草雑木生い茂る空き地があり、以前そこに生い茂るピラカンサを取り上げた。そこを横目にして長距離散歩へと出かけるのだが、連日同じ鳥と思われるのが同じ場所に止まっていた。ヒヨドリ(鵯)と思われるけれど、それにしてはずんぐりとしていて、尻尾が短いような気がする。同じ枝に同じ格好でいたのは2日間で、3日目は少しずれた別の枝にいてスマホを構える私に気づいたように数10センチほど移動した。そして昨日はいなくなっていたのだが、もしかしたら下に落ちて死んでいるのかもしれない。天敵には襲われにくい枝振りの混み合った中に佇む風情だったのは傷ついていたか病気か、とにかくぴゃーぴゃーうるさいヒヨドリらしさが抜けていた。散歩徘徊区域にはグループホームと思われる小規模老健施設(?)がそこここに見られる。その内の一つの庇に...気になる鳥など

  • 様々な告知

    数日前から昨日にかけて撮った中から、まとまりを見つけてタイトルとした。月額料金が6万円ちょっとなら、契約時に10数万円必要だが、もしもの時にはイケるな・・・と考えた在宅介護支援住宅の宣伝。『不法にゴミを捨て続けるあなた』と呼びかけていても効果はあるのかどうか。警察に訴えても民事不介入の原則があるので・・と体よくあしらわれるのだろうな。景観を損ねる張り紙が早く撤去されることを願うものである。『U且せよ』とはどういう意味だろうと考え込んでしまった。状況からすれば、『ターン』と読ませたいのだろう。今の中国の簡体字の『且』はそのような意味になるのだろうか。我が家周辺の散歩コースには宇治陵という墳墓がいくつもあって、藤原氏ゆかりのものも多いのだが、この『藤原道長建立浄妙寺跡は丸々小幡小学校敷地になっているはず。NH...様々な告知

  • 比叡山の冠雪とイソヒヨドリ(磯鵯)の雌雄

    寒波が緩んで晴上がり、ようやく今冬初めて比叡山の冠雪が見られた。真っ白になっているのではないから、冠雪とは言えないかもしれないけれど、ここで冠雪としなければ使えないままになりそうだ。昨日の散歩では、今までこれほど見たことはないくらいにイソヒヨドリが住宅地のそこここに見られた。スズメ(雀)は今の時期は集団行動しているので、いつもいる公園の常緑樹とその付近の草地に多くたむろしている。そのスズメの次に数多く見られたのがイソヒヨドリだったように感じたけれど、すばしこくて小さいのではっきりとは認めにくいメジロ(目白)が1番多いのかもしれない。イソヒヨドリのほとんどが派手な雄で、地味な柄の雌は目立たないからか少ないように感じる。木に止まっていることはほとんどなくて、屋根やベランダやフェンスといった人工物にばかり止まり...比叡山の冠雪とイソヒヨドリ(磯鵯)の雌雄

  • 訳ありチョコつかみ取り

    ケーキの移動販売車が近所の公園に来るというチラシが入り、家族の期待を背に雪が少し残っていたので長靴で外に出た。寒いから外に出たくないなどとほざく軟弱な精神が、雪国生まれの私には理解しにくい。3箇所の公園で1時間ずつ車を停めて販売するという最後の公園だけれど、予定日が寒波なんて気の毒に、と思った。途中でケーキを買ってきたらしい袋を下げている福々しく着込んだ女性とすれ違った。ワンボックスの後部ドアを跳ね上げただけの販売車には、男性客が1人いて、ちょうどつかみ取りをしているところだった。手の大きい体格の良い人だったから、かなりの量をつかみ取り、すごいですねぇなどと言われていた。その人が立ち去ってから、チラシの内容を手書きで大書した看板を見ると、多くの商品に目隠しテープが貼られている。聞いてみると、目当ての『大人...訳ありチョコつかみ取り

  • 寒波襲来

    日本海側の人達には申し訳ないような降り方ではあるけれど、昨日は宇治でも雪が落ちてきて昼間のウォーキング中に山方面を見ると吹雪く風に流れて、積もりそうな気配だった。夜になってから、足りない分の歩数を稼ごうと外に出てみると、うっすらと積もっていて、アスファルトとの接地面が凍っていたので氷点下になっていたはず。長靴を履いて、誰も散歩なんぞしていない住宅地内を歩き回るのは気持ちが良かった。雪国育ちなので、しっかり積もった新雪でないと冬の気分は出ないけれど、冷気が鼻に懐かしい。3枚目は今朝の近所の景色で、土曜日だから若い父親と子供が雪で遊ぶシーンも見られた。寒波前と昨日に送ってもらった田舎の我が家の状態が4、5枚目画像。スロープに流している山からの水が、降る雪の勢いに負けて覆われてしまっている。止み間があれば、確実...寒波襲来

  • 宇治は『しかぞすむ』処

    出没の噂はよく聞く鹿を、家の近所の裏手でついに観ることができた。滋賀県への抜け道を走る折には山中で何回か観たことはあっても、自分の家の住宅地近くでは初めて。喜撰法師の歌にあるように、宇治は『しかぞすむ』処なのだと昨日は再認識した。昨日、遅めの昼寝をした後に散歩に出かけて直ぐのこと。宅造途中で放棄された傾斜地に、鹿は姿勢良くこちらを見てじっとしていた。意識的にきょろきょろしていたわけではなかったけれど、なんとなく視線を感じたのかもしれない。限界一杯にズームして撮り、もう少し良い画像をと近づきながら、角を構えて突進してくることはあるだろうかと少し緊張もした。こちらはスキー用のストック1本を杖代わりに持っているので、いざという時には対抗できるだろうとは思った。40mくらいまで近付いた時点で撮ったら、白い尻を見せ...宇治は『しかぞすむ』処

  • コメダ珈琲店デビュー

    割引券だかクーポンだかがあるということでコメダに歩いて行くことになった。地図上の直線距離は2.5km足らずでも、車の通れない抜け道を通ったり、適当な見当をつけて目指すので、往復は6km余りの1万歩越えとなり、歩くのにちょうど良い距離だった。シロノワールというのが絶対的お勧めと言うので私もそれにしたけれど、それだけでは足りない気がして、カツサンドカレー味も一皿だけ注文する。すぐに出てきたシロノワールのソフトクリームがナイスで、セット注文のウィンナーコーヒーがまたおしゃれで豆が付いていたりして、さすがに名古屋発祥の店。すっかり、それだけで納得して食べていたら、注文していたのを忘れていたカツサンドが来てびっくり。なかなかのボリュームで、私が二切れ食べないと残してしまうことになるので、頑張って食べた。私にコメダ珈...コメダ珈琲店デビュー

  • ケーキを買いに行く

    このところ毎日1万歩以上6km以上の散歩(というより、もはやウォーキング)をしている。田舎に滞在して農作業をやっている時分より、体重は3kgほど増えてしまったけれど、身体は軽い。車で出かける時は、ひとつだけの用ではもったいないと、効率よく3、4箇所を回ることを考える。でも、毎日目標歩数と距離を決めてしまうと、それを達成するためには、ひとつでも用ができたら、そのために出かけるようになった。自分の誕生日は過ぎてしまったけれど、昨日は自分を祝うケーキを買いに行った。一応、営業中かどうかをネットで確認してから駅前の気に入りケーキ屋を目指す。真っ直ぐ行って帰るだけでは、距離を稼げないので、できるだけあまり通らない道をくねくね曲がりながら行く。住宅街の石垣の隅にヒメジョオン(姫女苑)と思われる花が咲き残っていた。白だ...ケーキを買いに行く

  • 鐘楼に夕陽

    親鸞の誕生院は鐘楼のある庭を観るのに拝観料が必要なくて通り抜けにも利用されている。時々私も近道として通り、気が向いたら鐘楼を眺めたりする散歩コースなのだが、昨日は誕生院が西本願寺派ということを知った。夕焼けをバックに鐘楼をと構えたのだが、なぜ夕焼けや夕陽は上手く撮れないのだろうといつもながら思う。逆光の撮り方というのは、細かく微妙なテクニックがあるに違いなく、スマホでは偶然のこの程度。以前にも取り上げたが、空き地に勝手に生えたピラカンサの実が高密度のまま保たれていた。ヒヨドリなんかも、これほど生っていると見向きもしない感じだ。鐘楼に夕陽

  • 修道院の裏口など

    聖テレジア修道院、黙想の家、宇治カルメル会などと書いてある修道院の裏口を撮った。修道女を近辺でたまに見ることがあるので、女性だけで男子禁制なのだろうと勝手に思いこんできた。H.P.を見ると『男子跣足カルメル修道会宇治修道院』ともあるので、男女という垣根はないようで、当然ながらLGBTQ+などの少数者に対しての偏見もないのだろう。跣足(せんそく)とは、足に何も履いていない状態でつまり裸足のことだとか。広い敷地内の道路を通らせてもらえたら、申し分のない散歩コースとなり、向こう側の御蔵山聖天の参道に行けるのだが、『通り抜けはご遠慮ください』というような看板があって誠に残念。修道院の裏口を過ぎてから住宅地内を左に折れると、ちょっと見晴らしの良い地点に出られる。茶畑があって、墓地があって、木幡小学校の全体が見渡せる...修道院の裏口など

  • 華僑の豪勢な墓など

    黄檗宗萬福寺の裏手斜面には『京都華僑墓地』という石碑があって様々な墓がある。チラシなどで見る新しい墓地は均一区画だけれど、ここは広さも様式もばらばらだ。斜面だから深掘りできないからか元々が盛り上げ式なのか、豪華な石造りだったりコンクリートで固めてあったりと形状は様々。一般的な墓もあり、華僑だけではなく日本名の○○家墓もある。華僑成功者の墓がここに集中しているのだろうけれど、とてつもない大成功分限者がいた(いる)ということか。通路に植えられているサクラ(桜)の樹にヤドリギ(宿木、寄生木)があった。華僑のことを書いている文章にヤドリギは、ちょっと失礼かも知れないが、宿主が葉を落として寒々しくても宿った方は青々として盛んなところは象徴的だ。華僑の豪勢な墓など

  • クレーンのある大型建築現場

    気に入っている起伏のある散歩コースには、見晴らしの良い場所があって、そこではだいたい必ずスマホを取り出す。空模様以外はほとんど何も変わらないのだが、それでも何かしらの発見がある。昨日は、開けた方面と裏側の方にクレーンのある大型建築現場があることに注目した。京都市内に住んでいた友人が、バブルの頃は自分の部屋からクレーンが10数本だったか20数本だったか観られると言っていたことがある。昨日観たクレーンは、二つとも病院の増棟工事で、宇治徳洲会病院と府立洛南病院。ついこの前までは、府立洛南病院とは離れているようでいて、地図上ではほとんど隣接している宇治おうばく病院が、建て替え大工事をやっていた。病院ばかりが美しく巨大な建物を作って肥大化していくようにさえ見える。人口ピラミッドの不自然さのなせることなのかも知れない...クレーンのある大型建築現場

  • 立つということ

    物を立てる場合は大抵真っ直ぐを目指すわけだが、諸般の事情で垂直に立ったままでいられることは少ない。インフラで1番身近に目立つ設備の電柱は、電線が支え合うので少しくらい傾いていても不安を感じることはなく当たり前のものとしてある。電線を張る時は気温による伸び縮みを計算して、その土地とちの工事時の温度に合わせた張り方(弛ませ方)が決められているのだろう。車窓から観る電線が電柱を過ぎると下がっていき、また上がっていき、電柱で最高点に達すると同時にまた下がっていく波を、飽くことなくぼんやり観続けることがよくあった。そのはずが、ベトナムのハノイから南下する列車の旅では、電線がぴんと張られていて少しも上下しないのが驚異的だった。冬だったから縮んでいたのだろうけれど、戦争からの復興途中だったから、遊びをもたせることもなく...立つということ

  • 鉄塔巡り

    昨日は自宅から2番目に近いと思われる送電線鉄塔に行ってきた。とんでもない急勾配なので、格子状踏み板を杭で固定した階段がジグザグに設置してあった。それでも土砂や石ころや枯葉が積もっていたり踏み板が傾いていたりで、かなり危険な状態になっていた。農作業用の簡易的アイゼンか登山用の本格的なものか、どちらかが欲しいと思い近所のホームセンターなどを当たっているのだが見つからない。登山用の道具を扱っているスポーツ店を探すべきだと、今回は切実に感じた。それはともかく急登の後、いきなり現れた鉄塔は、そこから先に行ける道はなく、獣道のような筋があるだけ。今回は鉄塔の真下から見上げて撮るのをやめて、忍び返しを二つ入れたシンメトリーにした。周りには、以前どこかの山中を徘徊している時にも見たことのある幹全体に棘のある木が数本生えて...鉄塔巡り

  • 猿の腰掛け

    最近の山行コースを外れて、今まで行ったことのない初めての鉄塔を目指してみた。送電線鉄塔の保守点検用に登り口には目印や擬木の階段があるので分かりやすい。高度50m位からの出発だったのだが、190mで小ぶりな鉄塔に着き、その先へ少し進んで高度210mの地点に十字のコンクリート杭が打ち込まれており、近辺の最高点だった。もっと高いところに鉄塔があるのは分かっているのだが、そこへ通じている山道は無い。次の鉄塔を目指して谷や沢に降リタら、上りになる前に身動き取れなくなりそうだったので仕方なく引き返した。それぞれの鉄塔には1番行きやすいコースが作られているはずで、何ヶ所かにある事業所の資材置き場の私有地内が登り口であれば、ただの物好き部外者は立ち入ることができない。枯れ木に潰れたカエルみたいな猿の腰掛けがあった。検索し...猿の腰掛け

  • カラス(鴉)のカラ巣など

    御蔵山聖天裏の落葉樹に造られた鳥の巣が透けて見えていた。巣の掛け方や大きさから、カラスに違いないと思われる。トビ(鳶)なら太枝の元の方に作るし、針葉樹を選ぶ。ハト(鳩)はもう少し簡単な小さい巣をカラスに見つかりにくい場所に作る。サギ(鷺)はもう少し大きめで、集団営巣をするのではなかったか。というような、今までの私の自然体験から、カラスのカラ巣と推理する次第。百均店に『WARNING』のシールが置いてあった。こんなシールを玄関に貼ると、通りすがりの空巣狙いには防犯効果があるのかもしれないけれど、何かしらを抱え込んだ成金という印象を与えるに違いないなどと、全く必要のないやっかみが頭をもたげる。カラス(鴉)のカラ巣など

  • ロボットに監視される現実

    総合ショッピング施設に入ったら、ロボットが近づいてきた。私を不審者としてロックオンした・・・というわけではないだろうけれど、真っ直ぐ向かってきたように感じたので、撮りながら、こちらが避けた。『24時間監視中』とあるからには、掃除もせずに、ただ動き回って撮影をしているだけのものだとしても、警備員1人分以上の役目を果たしているのだろう。昨日の『不法投棄取り締まり中』という看板もそうだが、あまり気持ちの良い文言ではない。全面の縦長画面にはいろんな文言が映るらしくて、私が撮る瞬間に、この画面に変わってしまった。注意喚起なのだろうけれど、挑発的だ。長野での通り魔事件も各所に設置された監視カメラの解析でスピード検挙となったのだろうけれど、監視という文字には違和感を覚えるばかりだ。2枚目画像は、近所の監視カメラの設置さ...ロボットに監視される現実

  • 宇治市は半分以上が山

    散歩ではあるけれど、低山ながらハイキング風に山道に入り林の中を歩くことにハマっている。今のところは、以前に登ったり分け入ったりした林道や山道を思い出しながらなぞっているだけだけれど・・・。改めて地図を見ると、宇治市は半分以上が山なのだと分かる。そうして私は、東側に広がる宇治市の緑部分のうち、京都市と接しているあたりを辿ったり出たり入ったりをしているようだ。昨日も天下峰(348m)に行き、尾根伝いに日野岳(373m)方面を目指した。日野岳は宇治市とあるが、途中の供水峠から西に下がったところにある供水の祠も裾野に広がる日野○○町も全て京都市。天下峰から少し北に行ったところの沢から日野岳頂上までの稜線は、宇治市と京都市の境界線になっているようだ。歩き始めの府道242号線は沢沿いに南東へと上るのだが、その沢を流れ...宇治市は半分以上が山

  • 累宝塔とは何だろう

    歩道がなくて車が頻繁に通る道路での散歩は、できるだけ避けたい。車にしたって歩行者は居ないに越したことはないわけで互いに気を使う。というわけで、車の侵入できない細道とか山道とか住宅地が散歩コースとなる。昨日は道に沿った長大な墓地の中を迂回路として通らせてもらった。墓参する人が居たりしたら入り込まないのだが、ほとんどいつも誰も居ない墓地。通り抜け中に、ふと違和感を感じて、六角の累宝塔と十字架の刻まれた銘板を撮った。検索してみると、(『累宝塔』は、元々京都の石匠が考案した仏塔で「六角塔」とも呼ばれ・・・宗旨宗派を問わず、結婚などでご縁が繋がる人達が、一緒に入れる供養墓・・・)とある。なるほどそういうことか、キリスト教であろうが宗旨を問わずに合同墓とすることができるということだな。『箴言16–九』とある銘板は、8...累宝塔とは何だろう

  • ルートを逆行して再確認

    一昨日は迷わなければこのコースだったというルートを、同じ行き方では面白みがないので、初めから逆行してみた。通るべきだった送電線鉄塔をくぐり、以前にもやったのだが、再び中心から真上を見あげて撮った。こんなだったのか・・と記憶から抜けていた景色を逆からも確認して、もう間違うことはないだろうと確信できた。尾根筋を歩くのは気分が良くてオリエンテーリング用に塗ってあるペンキや結んであるリボンにも、自然を汚しているとは思わず、人の残像を感じて嬉しかったりする。結局昨日も、林に入ったら追い越しも追い越されもせず、すれ違いも無くて孤独な山行だった。歩数;12,000歩余り。距離;8km弱。高低差;300m余り。所要時間;2時間半。ルートを逆行して再確認

  • 天下峰からの帰り道で迷う

    昨日は、出発が遅くなったこともあり、日野から供水峠へと登り、先日は左折したところを右折して天下峰を目指した。自宅→日野畑出町→日野野外活動施設→登山道→供水の祠→供水峠→天下峰→尾根伝いに南下→府道242号の峠→西にくねくね道を降る→自宅。ところが、何回か登り降りしたコースなのに、天下峰から自動車道路へ出る道で迷った。数年前の台風で倒木がいたる所にあるのだが、野外活動のオリエンテーリングは、天下峰とその先の送電線鉄塔までのようで、そこまではリボンがあって迷いようがない。私は天下峰から鉄塔を目指さずに左への脇道があったので選んだのだが、それが間違いだった。暗くなりかけていたので近道をと思い何となくの判断で進んだのだが道ははっきりしなくなり、倒木も多くて暴風の吹き荒れた形跡そのままだった。杣道のような獣道のよ...天下峰からの帰り道で迷う

  • しばらくいない間に増えた鳥

    イソヒヨドリ(磯鵯)を初めて観たのは、30年ほど前の丹後半島の崖だった。崖上から、岩場で船虫を追いかけ回している様子の鳥を見つけて双眼鏡で覗いた。鳩より一回り小さく、しっかりとした体型でシロハラ(白腹)に似るが、ちょっと大きめでかっこいい。ムクドリ(ムクドリ)やスズメ(雀)なんかのように、一生懸命羽ばたいているという感じではなく、木々の間を飛ぶ時などびゅーんと抜けていく。その後、磯の岩場でだけではなく、京都の桂川の橋脚に止まっているのを観た時、日本海へは60kmの大阪湾へ50kmの地点だったので感激したものだった。だんだん都会に進出した鳥としてニュースになり、最近は我が家周辺でも珍しくなくなったのは以前にも書いた。田舎から戻って1ヶ月宇治に暮らしてみると、今では散歩中に多く観られる鳥の5指に入るくらいだ。...しばらくいない間に増えた鳥

  • 高度差333mの登山

    少しは遠出をしても良さそうに思い始めたので、日野岳(日野山)の頂上を目指してみた。まずは自宅から日野○○町を3つ抜けて山の麓の日野野外活動施設を左に見て、登山道に入る。自宅→日野畑出町→日野野外活動施設→鴨長明方丈跡(方丈石)→登山道→供水の祠→供水峠→日野岳(山)頂上ケルン(373m)→パノラマ岩→ユウレイ峠→牛馬の道→一言寺・善願寺・新池方面へ→新池方面へ→新池→日野小学校→なごみの里病院(高度40m)→フレンドマート→自宅歩数;約14,000歩、距離;約8km、高度差;333m、所要時間;3時間弱。日野小学校から真っ直ぐ帰ったら良いところを、少し回り道をして下り、高度差を稼いだ。それにスーパーでトイレを借り、気に入っている生クリームのシュークリームを買って帰った。新池は釣り堀になっているのだが、山か...高度差333mの登山

  • 空の話題

    地面の話題というものは、何かが落ちていたとか、変わった虫がいたとかの個人的趣味に依ることが多い。ところが空の話題となると、挨拶がわりの時でさえ公的認識確認となるようだ。昨日は隣県に用があって車で出かけ、立ち止まって撮る機会がなかった。帰った時点で薄暗くなっていたけれど、ウォーキングに出たら何かしらの1枚くらい撮れるだろうと思った。ところが、時計を見たら5時半、となれば大相撲の1番の観ごろ時間というわけで腰を据えてしまった。誰が好きかと聞かれて、1番に挙げたことのある、わが正代が結びでやってくれた。これで大の里の優勝の目も出てきた、というような余韻を味わっているうちに時間は過ぎてウォーキングもスナップ撮影も果たせなかった。そうこうしている内に、変わった飛行機雲を観たけれど何だったのだろうという話が持ち上がっ...空の話題

  • 鴨長明の方丈石まで

    鴨長明はどう読むのか、方丈石はどう呼んだら良いのだろう。『かものちょうめい』と普通は読まれるけれど、『かも(の)ながあきら』かも知れないという記述があり、本当のところは分からないらしい。方丈というのは1間半四方という4畳半の庵を日野の山中の巨岩の上に建てて、鴨長明は方丈記を書いたということになっている。組み立て式で移動も簡単にできるプレハブ小屋のようなものだったと、書かれた文章から読み解くことができるとの図解入り論文を見たことがある。その巨岩へは道標や看板があって迷いなく行けるのだが、読み方として方丈石は『ほうじょういし』と呼んだら良いのだろうか。今現在は林あるいは森という感じになっているけれど、ほんの1世紀前までは、調理も風呂も薪や柴を燃やし、材木も地産地消だったのだろうから、里に近い山はすかすかで見通...鴨長明の方丈石まで

  • 今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り

    スマホの高度計で測ると、私の散歩範囲は少し遠出をすると標高差は80mくらいになる。短いコースを選んでも、自宅が高いところにあるので、行きはよいよい帰りはしんどい。昨日は午前と午後に1回ずつ散歩をして今年1番の距離を稼ぎ14,000歩余りとなった。京都盆地は太平洋側の天候とは言い切れない位置だからか、この頃は曇りがち。昨日はなかなかの寒さで、時々霰がぽつぽつと落ちてきたりもして、空には時々現れるレンブラント光線が観られた。最後の画像は、田舎でもどこにでも咲いていたハコベ(蘩蔞)を、茶畑の脇で見つけた。萼が花弁と同じくらいの広がりなので正確にはコハコベ(小蘩蔞)でハコベは萼が花より大きい。冬真っただ中の霰が降ったりする寒さに萎れる様子もなく健気に逞しい。今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り

  • スマホで鳥撮り目指してみたら

    どんなに拡大しても、望遠レンズの写真機には遠く及ばず、野鳥がおとなしくポーズをとってくれていても、スマホでは手ブレとピンボケでこの程度にしか撮れない。ここ1週間ほどで撮った野鳥画像は、キジバト(雉鳩)、不明鳥(カシラダカ?)、シジュウカラ(四十雀)、カワセミ(翡翠)。撮ったけれど、あちゃーダメだ・・で削除したのが、絶滅危惧種になるかも知れないなどと耳にするけれど宇治でも十日町でもそれは無いなと思うスズメ(雀)、それにヤマガラ(山雀)、メジロ(目白)。撮影を主にするなら、カメラを買ったら良いだけのことで、少し無理をすれば買えないことはない。でも私のただいま農閑期避寒中に課した徘徊は、春から始まる田舎での各種作業をこなすための体力減退防止が目的なので我慢している次第。スマホで鳥撮り目指してみたら

  • 異世界への道

    散歩コースの一つに、異世界への道のような雰囲気を醸し出すコースがあり、昨日はそこを目指す。日野岳の裾野には日野川や日野誕生院や日野氏墓所があり、町名は必ず日野○○町であり、つまり日野氏の荘園があった地。その山手は、古くからの地元農家の畑や竹藪があった場所なのだろうけれど、宅地造成されて建売された住宅地が所々にある。その一方で、選択から漏れた部分や宅造不適地が斑らに残り、畑も耕作されずに荒れていたりする。竹藪も荒れ、果樹の枝ぶりは伸び放題なら、実もつけたまま腐っていたりもする。そういう中を細い道があり、ちゃんと両側に矢印の付いた境界杭があるので、細くても私道ではなく公共の道らしいので散歩コースにする次第。人と会うことは今までかなり通っていても1回しかなく、それも相手は迷い込んだ余所者という感じだったので、こ...異世界への道

  • テレビドラマをまた観始めた

    田舎ではNHKプラスでテレビを観るので、ちょっと面白くないと途中でも観るのをやめたり、新しく始まった時点で観そびれるとそのままになったりする。避寒中の宇治では、一番の日課が散歩となったので、テレビも楽しみの1つとなった(朝ドラと大河は田舎でも観続けた)。そうして、始まった火曜日22時からのドラマ10『東京サラダボウル』が最初から面白い。ドラマ10は昨年の『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』は面白かったけれど、最終回は途中で観るのをやめた。だんだんと死んだ人を出すシーンが多くなり、心象風景的ではなく、本当にあの世の人と対話するような演出が鼻について観るに耐えられなくなったから。宇治に戻って、こちらの生活も慣れてきた先日「読んでみて」と家人から渡されたのが、その原作。図書館から定期的に借りて...テレビドラマをまた観始めた

  • 拒否するだけで善後策を示さず

    わずか数坪の狭い庭でも植木職の手を入れて綺麗にする家もあれば、うちのようにお金をかけるという考えの全く無い家もある。育ってしまって盛大に葉を散らすモミジを街路樹のように刈り込んでみたら、かなりの量の薪にできそうなゴミができる。田舎であれば、わざわざゴミ出しなどせずに、薪にはしないまでもまとめておけば何なりと利用できるのだが、こちらではそうはいかない。小さく切りさえすれば『燃えるゴミ』として出せるのだろうと考えたのだが、持っていってくれずに赤い紙が貼られ、残された。枝径5センチ以内じゃないと受け取り拒否ということのようだ。では太い枝を切ったら、『燃えないゴミ』の日に出せば良いということだろうか。それともナタで半割にでもして、直径5センチ以内相当の断面積にしたら良いのだろうか。それとも20センチ程度の長さのこ...拒否するだけで善後策を示さず

  • 悪ノリ商品

    ポテトチップスを悪魔の食べ物と非難する記述を見ることがある。発がん性物質のアクリルアミドを大量に含んでいるとか、飽和脂肪酸も多くて多量摂取すると心臓血管疾患を引き起こす可能性があるとか書いてある。食べるなら1日10枚程度にすべきだと枚数制限まであったりする。でも、いろんな味のポテトチップスが売られていて、どれをとっても美味しくて、食べ始めたら止まらなくなる。買いたいと思うこともあるけれど、かさばっているだけの割高贅沢品という認識から自分で買うことはない。ところが、私の田舎では亡くなった人の出棺を見送る門送りの際に、お礼品の紙袋に必ず小さな筒入りポテトチップスが入っている。通夜などですでにお礼品を受け取っている人には、出棺までの待ち時間に、筒入りポテトチップスだけを配る。悪魔の食べ物などということが一般的に...悪ノリ商品

  • 無料クーポン券を使うためにお金を使う

    大人数の会食をしたことで貰ったクーポン券の1200円分を使うために出かけ、釣りはもらえないので、それ以上のものを注文した。ライスバー、スープバーというおかわり自由のセットを付けて、これが正解。ポタージュスープが美味しいのは知っていたので2杯飲み、ライスはカレーがあったけれどイマイチなのが分かっていたので、初めてのガーリックライスを選んだ。ニンニクのスライスを茶色に炒めたのを入れて炊いたらしいガーリックライスは初めて食べたが、もうこれだけで良いと思えるほど気に入っておかわりした。店の売りである手ごねハンバーグより従の方のカキフライが旨くて満足した。独りで食べる食事は美味しくないと言うけれど、自分で作らず得した感のある出来立て料理は独りで食べても美味しかった。結果、748円(税込)で1880円(税込)の料理を...無料クーポン券を使うためにお金を使う

  • 宇治で初雪など

    昨日はどれだけ我が田舎の十日町市は降り積もっただろうと心配したけれど、意外にも一昨日から昨日の朝で5cmくらいだったという報告があった。宇治でも氷点下になり、確かに寒くて、一時的に雪が舞い、わずかに地面が白くなったところを見計らって初雪を撮った。厚みを計れないほどの雪は初雪とは認められないのかもしれないけれど、テレビのニュースで降りしきる京都の街が映っていたのと同じ降り方が、瞬間的に宇治の我が家の窓からも観られたので今冬は1月10日を初雪としたい。0度に近い寒い中を散歩に出て、近所の売りに出されている広い荒地に生えているピラカンサからちらちら差し込む光を撮った。この荒地はこの付近一体を電鉄会社が大規模団地を予定した時に買収に応じなかったに違いない離れ小島のような存在。地主と思われる老夫婦が、道路に迫り出し...宇治で初雪など

  • チャ(茶)とクチナシ(梔子)とヒイラギ(柊)

    冬真っ盛りなので、裸になった落葉樹には目が行かず、今まではおとなしかった常緑樹に注目することになる。昨日はきれいに刈られた茶畑のうねりに、見事さを感じて撮った。公園にあるクチナシの花柄が落ちて萼(がく)だけがきれいな茜色に染まっているのに気づいた。この中に実が生っているのだが、実は割れることがなくて、それで口無しとなったということらしい。個人のお宅の道路際フェンスからはみ出してヒイラギの花が咲いていた。この花はちまちまと塊になって花殻も混ざっているので美しくはないのだが、一輪だけの箇所があったので撮ってみた。存在感のある雄蕊が2本あり、雌蕊は目立たない。これも成熟時期をずらして自家受粉を避けるタイプなのかもしれない。3つとも遠目に見れば、同じような常緑樹で、自由に伸びるままにしたら同じような雰囲気となる似...チャ(茶)とクチナシ(梔子)とヒイラギ(柊)

  • クロガネモチ(黒鉄黐)とネズミモチ(鼠黐)とチャノキ(茶の木)

    クロガネモチが赤い実をつけて目立っているけれど、他の赤い実ほど魅力はないらしくて鳥が群がっているところは見ない。黒はどこからきたのかと検索してみると、若い枝が黒みを帯びた紫だからだそうで、昔の磨き上げられた鉄製品は確かに紫色を帯びた黒。これはモチノキ科モチノキ属。ネズミモチは実がネズミの糞に似ているからという貧相な理由に依るのだが、実物を知っている目には納得の命名だ。そのじつ、実は食べられるとありながら、『樹皮や枝葉は誤食すると手足の力が抜け、瞳孔が拡大して2~3日後に死亡する可能性が・・・』などとある。なんという癖の悪さだろう、この実を原料とする生薬が女貞子という漢方薬として云々という記述もあり微妙な代物だ。こちらはモクセイ科イボタノキ属。茶畑ではよく見ると花をつけていたりするが、蕾から花殻まで見られる...クロガネモチ(黒鉄黐)とネズミモチ(鼠黐)とチャノキ(茶の木)

  • フェイクはどこにでも転がっている

    まったく見たこともない植物が美しい花を咲かせているのに出会った時は、自動的にスマを取り出す。この花はいつもの散歩中に他所様の門扉横に置かれた植木鉢の中。今の時季にこんな鮮やかな花を咲かせるなんてすごい、と思いつつ2枚だけ撮り、スマホで検索するのだが名前が判からない。スマホで調べるのは諦めて1日経ち、パソコンから調べようと拡大してみてフェイクだと判り、びっくり。腹は立たず、むしろユーモアとお茶目を感じて笑えてきた。エイプリルフールには、もっと凝った色合いの花を増やして通行人を楽しませて欲しいと思った次第。昨日の散歩中、田舎から電話が掛かってきたので、通りがかった公園のベンチに腰掛け長めの通話をした。その間に、子供がやってきて地べたに寝転び、なぜかぴくりとも動かなくなった。離れたところには二人の子供が同じよう...フェイクはどこにでも転がっている

  • 放生地(ほうじょうち)

    萬福寺は西側の道路に面して総門があり、その奥の三門をくぐってから拝観料を納めるようになっている。というわけで、ふらっと総門から入り、右手のただいま最衰期といった様相の蓮池を観た。放生池という看板があったので検索してみると、捕えられた魚などの生き物を購って放すこととある。購うというのは罪滅ぼしという意味もあるけれど、買うというだけの意味にとるなら、浦島太郎が子供から亀を買って離してやったようなことか。放生会という殺生とは真逆の儀式があるようなので、それをこの池で行うのだろうか。見たところ生き物は見当たらなかった。3枚目画像は、木幡池で特徴のある羽根乾かしポーズをとるカワウ(川鵜)。水没してしまっている中島だが、葦がひょろひょろ生えて、以前はいつも鴨が営巣、産卵、抱卵、孵化をさせると聞いたことがある。カワウの...放生地(ほうじょうち)

  • 不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)

    黄檗宗の本山である万福寺まで遠出徘徊をしてきた。万福寺は国宝になったということで特別拝観期間中だった。石畳通路の両側に行灯が設えてあり、蝋燭ではなく電球が点るように仕掛けられていた。成り行きで足を伸ばしたけれど、拝観するならライトアップしてからが良さそうなので、今回は大門前までだけ。不許葷酒入山門の『葷』とは何だろうと検索してみたら、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ショウガなどの臭い野菜のこととか。不殺生で肉魚はもちろんのこと、酒もダメで精のつく野菜も禁じられていたら、残るは何があるだろう。トロロイモ、レンコン、ニンジンあたりの栄養で修行に精だすしかないか。運動公園の植え込みのドウダンツツジ(灯台躑躅)は紅葉がまだ散らずに真っ盛りの様子。隣り合って同じドウダンツツジでありながら染まり方の薄いのもあり、色...不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)

  • 尾を振る鳥

    公園の地面にいたジョウビタキ(尉鶲)が、葉を落とした立木に飛び移り、きょろきょろしたり尾をぴりりぴりりと震わせたりしていた。バカビタキという別名通りにあまり人を警戒しないので撮れたのだが、どうしてもスマホではこの程度にしか写らない。撮ったのはオスで、もうちょっと地味目なメスも近くにいた。どういう意味があるのだろう、あのジョウビタキだと一目で判断できる独特な尾の振り方は・・。川から飛び立つセキレイ(鶺鴒)を2度3度と観たけれど、みな黄色がちらっと見えたのでキセキレイ(黄鶺鴒)と判った。縄張りがあるのかどうか、ハクセキレイ(白鶺鴒)にもセグロセキレイ(背黒鶺鴒)にも会わず、キセキレイばかりなのは、何らかの理由がありそうだ。川から飛び立っても、近づくこちらを避けて先に行くだけで、また川に降り立つので、間合いを見...尾を振る鳥

  • ルリトウワタ(瑠璃唐綿)

    数年前に近所で1度見たことのある花に、1kmほど離れた別の場所で出会うことができた。いずれも普通の民家を囲うアルミフェンス格子からはみ出ていたもの。といっても、溢れるほど繁茂しているわけではなく、細い茎と細長い葉が伸び、行き場がなくて垂れ下がったような状態。花の少ない時期でもあり、色合いが不自然な気がして造花が落ちているのかと一瞬思った。スマホの画像からの調べる機能から探ることができた名はブルースター(オキシペタラム)=瑠璃唐綿で、見た目そのまんま。オキシペタラムも青い花びらという意味だそうで、これもそのまんま。唐綿を調べてみると葉っぱはそっくりでも、花は全く違うものだった。ネットでは2株セットで799円というものが見つかったけれど、これに送料が上乗せとなると微妙な金額だ。苗なり種なりが売っているのを見た...ルリトウワタ(瑠璃唐綿)

  • 日没を撮ろうと散歩

    賞味期限内に三段重ね御節を食べ切るために、というようなことではなくて今年の御節はどういうわけか、全て美味しくて食が進む。個人的事情として、歯の状態と身体全体の調子が良いからかもしれない。というわけで体重増加が顕著なので少しは絞るべしと、歩くのは続けたい。昨日は、行く先を伸ばして竹林を通った折にスマホを上向けにしたら、今まで映画などで観たことのある情景が撮れた。手入れがされてなくて生え放題の荒れた竹林も、上だけ見たら中々に良いという発見をした。帰りに通った古い住宅地に早咲きの八重桜が咲いていたのだが、昨年もこの時期に同様の状態だったのを思い出した。もしかしたら早咲きした後で、また春の遅くになったら満開に咲くといった二度咲きタイプかもしれない。冬桜という一重の種類があるそうだが、これは八重だから10月桜という...日没を撮ろうと散歩

  • 初日の出を拝みに早朝徘徊

    わが家の東側は山が迫っているので、普通より日の出は遅く、出てくる瞬間などは意識したことがない。元旦夜明けの天気予報は曇りマークのない快晴マークで、宇治の日の出は7時10分過ぎとあったので、住むこと35年にして初めてこの地の初日の出を観ようと考えた。ちょっと眺望の開けた散歩コースの折り返し公園辺りが良かろうと、6時半過ぎに家を出る。御蔵山聖天の鳥居近辺で初日の出を待っている人が二人、私の目指した公園にも親子らしき女性二人が居て、スーパーを見下ろせる坂上では二十歳前後の男子が数人たむろしていた。一応初日の出でも観てみようか程度の気持ちであろうということは、雰囲気でわかる。どこから出てくるのかもよく分からなかったけれど、微かに上向き薄明光線(天使の梯子)が観られて初めて場所が分かる。雲のせいで初日の瞬間には出逢...初日の出を拝みに早朝徘徊

  • 迎春

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。迎春

  • マガモ(真鴨)と山王鳥居

    山科川沿いの遊歩道を歩けば、必ず何らかの野鳥を観ることができる。シラサギ(たいてい小鷺か中鷺)ほど目立たないけれど、マガモもこの時季はいつもいる。つがいが同じ方向を向いているシーンを撮ろうと構えてみても、メスは水中に頭を突っ込んで採餌行動ばかり。オスは食餌をあまり必要としないのだろうかと思うほどに、メスの周りを泳いでいるだけだ。常にメスを守って警戒を怠らないが、ときおり頭を掻く。ついに同じ方向を見ることも、同じ姿勢を取ることもなかった(一昨日の撮影)。昨日の散歩は神仏習合の山王鳥居の建っている御蔵山聖天を目指した。まだ人気はなかったけれど、大晦日の今日はぼちぼち、明日の元旦からは参拝客もそこそこあるはずで、受け入れ体制はひっそり万端整っているようだった。マガモ(真鴨)と山王鳥居

  • アジサイ(紫陽花)と蛇と愛宕山

    歩道の街路樹周りは、そこに面している住人が私有地のように何かを植えていることがある。目に余るほどのものでない限り、問題になることもなく暗黙の了解事項といったところ。そんなひとつに、たぶんアジサイと思われる植え込みがあって、葉が珍しい色着き方をしていた。急激な寒さがなく強い雨風もないままに来たせいで葉が残っているのだろうと思われる。もしも毎年このように紅葉黄葉となる個性なら、挿し木で増やして、それぞれの街路樹の根元に植えたいくらいのものだ。昨日の散歩はホームセンターペットコーナーに展示販売されている蛇を撮ることを目的にした。どれもこれも14,800円とあり、肉食とわざわざ明記してあったけれど、肉食でない蛇など存在するのかな。帰りは愛宕山を撮るために家並みの切れた場所へ遠回りなどして、久々の10,000越えと...アジサイ(紫陽花)と蛇と愛宕山

  • ススキ(芒)とフヨウ(芙蓉)と比叡山

    団地の周囲をなぞるだけでも十分に散歩としての距離を稼げるので、歩き始めは先ず端を目指す。昨日は周囲のフェンス越しに比叡山がくっきりと見えたので金網が写らないようにと構えていたらゆらゆらと風に揺れているススキに焦点が合った。種をぶらさげた綿毛が穂から離れた瞬間でも撮れたら面白いだろうに、と思ったのは只今の後付けで、それは写真家や画家の仕事かもしれない。雪に閉じ込められずに撤収してきた故郷の十日町は警報こそ出ていないものの1m越えの積雪とのことだが、こちらの比叡山はまだ雪を被っていない。幹線道路脇に生えているフヨウ(たぶん酔芙蓉)に、ドライフラワー化している花がいくつか見られた。アスファルト歩道と擁壁の間に自然に生えたのを、歩行の邪魔にはならないからそのまま構わずにおかれているのが好ましい。それにしても、酒に...ススキ(芒)とフヨウ(芙蓉)と比叡山

  • 柳は盛んに散っている

    田舎からこちら宇治に戻る途中の北陸道尼御前上りS.A.で観た芭蕉の句碑のことが時々思い出される。それなのに、スッとあの句の五七五が浮かんで来ないのは、古典の素養が無いからに違いなくて自分にがっかり。『庭掃て出ばや寺に散る柳』芭蕉。(寺に泊めてもらったからには作法通り)庭を掃いてから出発したいものだ柳の葉が散っているのだから。若い僧が一句ねだって、硯箱と紙を持ってきたのに対して、即興的に読んだ句らしい。その件の『奥の細道』を紹介するブログ記事などを読むと、短い五七五に素養が詰まっているということのようだ。宇治黄檗の運動公園テニスコート脇にある柳は黄葉となり、いま盛んに散っている最中。葉ばかりではなく、細い枝もかなり千切れて落ちている。春になれば、新枝が伸び新芽が黄緑色に染まる。大阪方面に電波塔群が見えるのだ...柳は盛んに散っている

  • レンブラント光線とイヌビワ(犬枇杷)など

    ようやく明るいうちに散歩に出ることができて、下り坂から行く手の空にレンブラント光線が観られた。雲の動きが速くてどんどん様相が変わったので、差し掛かったタイミングと位置が撮るためにはベストだった。昼でもやはり冬の景色は他所様の生垣や植え込みも地味目の寒色だから立ち止まって観るほどのものが少ない。葉がほとんど落ちていることで、気づ口ことのできた初めて見る植物があった。ドングリほどの大きさでしかないのに、イチジク(無花果)にそっくりな実(?)を付けている。こういうのは大抵、イヌ〇〇という命名がなされているだろうと、反射的に想像した。スマホの『調べる』で確かめると、案の定であったが、意外なことにイヌビワと出た。イチジク属とまで記してあるのに、名にビワが付くとは、後から訂正しようにも、もう定着したから仕方ない、とい...レンブラント光線とイヌビワ(犬枇杷)など

  • ついつい遅くなって散歩ではなくウォーキングに

    日が短いのでうかうかしているうちに夕方となり、散歩の楽しみとしての発見は見込めずに、ただ早足のウォーキングになる。体のためには良いだろうけれど、心の方は物足りなくて、またしても夜景しか撮るものがない。団地の中で1番高い場所のフェンス上端にスマホを押し付けて撮った。シャッタースピードは2秒くらいだろうか、ジーと音を立ててから切れるので、肉眼ではかなり暗いが画像はけっこう明るく撮れる。真ん中上空には星まで撮れていて、たぶん木星。右端のなだらかな斜面を上がれば桃山となる。桃山が東山三十六峰の最南端の山だろうかと調べたら、伏見稲荷の稲荷山(標高232m)が南端峰のようだ。左のビル群は伏見区南端の向島ニュータウンで、横に広がって見える光は間延びした伏見区。前方の山並みは西山連峰だが、火の用心の愛宕山(標高924m)...ついつい遅くなって散歩ではなくウォーキングに

  • 山科川にて夜を過ごすことにしたらしいシラサギ(白鷺)

    サギ(鷺)の仲間はまとまって、塒(ねぐら)と決めた木々に、種を問わず集って居ることが多いのではなかったか。テレビの紹介でも、自分で実際にバードウォッチングをしていた時にも、そのような集団を作っているのを何回か見聞きした。集っていたら目につき、観察のやり甲斐もあって、それが当たり前のように思い込まされているのかもしれない。山科川の土手を夕方散歩していたら、暗い川の中にぼうっと白いものが見えて、レジ袋かと思った。遊歩道から最短の真横から目を凝らすとサギと分かり、たぶんコサギ(小鷺)なのだろうということは撮った画像を観て確認できた。柵の手すりにスマホを固定してボタンをタップしても、暗いので3秒ほどシャッターが下りなかった。対象も少し動いたりして、良さそうに撮れたのは、この程度の画像2枚。街灯はあるので真っ暗にな...山科川にて夜を過ごすことにしたらしいシラサギ(白鷺)

  • 病院のち散歩のち寿司

    術後経過の診察は3ヶ月毎が半年毎になり1年毎になっているのだが、今回で8年が過ぎマーカーに異常はなくても後2回来てくださいねということだった。転移とか再発の気配なしという太鼓判をもらって昼過ぎに帰り、ゆっくりしていたら夕方になり、慌てて散歩に出た。病院内でも採血の受付を済ませた後の待ち時間に田舎の水道代を支払にコンビニに行ったりと、あえて行ったり来たりをして歩数を稼いだ。それでも今年の目標であり、ここまではうまくいっている平均値を少しでも下げないように1日6000歩を目指す。冬至は過ぎたばかりなので、まことに日は短くて、暗くなっての散歩は刺激に欠ける。空気は冷たく澄んでいて、散歩後しばらくして行った回転寿司への行き帰りでも、妙に違和感を覚えた。確実に冬の寒さなのに湿り気がなく、車のガラスが曇らず、空気が澄...病院のち散歩のち寿司

  • 宇治に戻って久々の散歩

    生家に滞在した、約3ヶ月間の後半は農事で汗をかくこともなくなり、ハードな作業もあまりやらなかった。必然的に絞れていた体が食欲の秋とともに太り、2kg余り体重増加となった。まだ動きづらいほどにはなっていないけれど、宇治に戻ってコタツの守りをし続けたら、さらに増加が見込まれる。田舎では、運動目的の散歩は全くせず、裏の沢を上がって一回りして帰るのだって溜池に用があってのこと。それでも農事を色々とやっている時分は、敷地内を動き回っているだけで、毎日8000歩以上もいつの間にか歩いていた。向こうでもいつも大体同じ時間に犬を連れていたり、社会に適応しなかったらしい人を連れていたり、黙々と独りだったりの、道路を行く散歩者も見かける。というわけで、こちらで家にいる限り運動とは無縁になる冬季間は、毎日外を歩く散歩を日課とし...宇治に戻って久々の散歩

  • 落葉とネリネとセンリョウ(千両)とキンカン(金柑)

    3ヶ月ぶりに帰宅し、小さな庭を見分してみた。この家に引っ越した年、生家から持ってきたモミジの子が大きく育ち、田舎の親木は昨年枯れた。これの子の数十センチに育っているのがあるので、来春には田舎に持っていこうと思う。ネリネは萎んだ花もありながら、まだまだ独り気を吐いているといった様子で狂っている。黄色い実をつけるセンリョウは、もちろんのこと買ったのではなくて、野鳥の落とし物から生えたもの。金運を呼ぶというような縁起物かどうかは知らないけれど、千両箱のイメージが自然に湧く。キンカンはアゲハチョウ(揚羽蝶、鳳蝶)の幼虫に葉を喰われた跡もありながら、6個結実していた。アップで観ると何だか気持ち悪い肌の印象だけれど、ちゃんと黄色くなったら、ありがたくいただくことにしたい。落葉とネリネとセンリョウ(千両)とキンカン(金柑)

  • 雪に閉じ込められる前に引き上げ

    毎年、私が引き上げると大雪になったり嵐になったりすると、お隣の奥さんは感心する。そりゃそうですとも、たいていぎりぎりまでぐずぐずして帰り支度が整わず、もうこれは出ないとまずいな、となってから出発するんですから。それでもいつもほぼうまくいって何とかなってきたわけで、昨日の今日もそのように雪国十日町から宇治に引き上げた。1枚目画像;出発して程なく東側を見たら、越後三山が真っ白に浮かび上がっていたので、横道に逸れて撮った。左から、越後駒ヶ岳、八海山、中ノ岳。2枚目画像;越後三山の南の方には巻機山も神々しく光っていた。3枚目画像;尼御前S.A.に今まで気付かなかった芭蕉の句碑があった。4枚目画像;寺に泊めて貰ったら山内を掃除してから立ち去るもののようで、芭蕉は実際はやらなかっただろうけれど、『庭を掃いてから出発し...雪に閉じ込められる前に引き上げ

  • ニホンカモシカ(日本羚羊)にようやく出会う

    雨の後のぬかるんだ地面や、ここしばらくの雪の上で、足跡はたびたび観ていた。偶蹄類の特徴であるハート型で2本の爪がはっきりとしているし、他の動物より大きい。幸いなことに1番大きい足跡のはずのツキノワグマ(月輪熊)のものは観たことがないので、近くでの目撃談はあっても実感がない。昨日は溜池の水量確認と引き込みパイプコックの最終調整のために沢を上がった。上がり始めて直ぐにカモシカの足跡を見つけ、しかも新しくて、ちょうど足跡を追跡する格好になった。溜池まであと少しという所で、ふと見上げた堤の上にもこもこと動く濃い灰色のものが見えた。クマなら真っ黒いはずで、カモシカに違いない色と大きさだったから、ようやく出会えたかと興奮した。静かに慌てて上がり、途中、コックを少しだけ開くのももどかしく、土手の急登を手も使って急いだ。...ニホンカモシカ(日本羚羊)にようやく出会う

  • グラスの底にある霊峰富士

    どういう経緯で貰ったのか忘れてしまっていたけれど、桐箱に入ったグラスが見つかった。底が厚くて安定感があり、かなり傾けても倒れることがない。それより、富士山がおそらく正確な象りで凹んでいるのがユニーク。東西南北が分かるようになっていれば、などと自分の無知を棚に上げて、覗いたり眺め回したりする。宝永の噴火跡だったか大沢崩れだったかの形もあるようだ。撮ろうとしていたら電灯が映り込むことが分かり、ご来光のように角度を決めてみた。山中湖の畔から観られるのだったか、それなら富士山の方角も正確にしなければいけないところだ。グラスの底にある霊峰富士

  • 降る降る予報と現実との乖離

    降るぞ降るぞというニュアンスの予報がなされ、確かに他所では降っている所もあるらしいのだが、なぜか豪雪地帯である筈の我らの地域は雪雲が避けていくようだ。降り積もってくれないと、手ぐすね引いて待っている除雪作業がなくて、体がなまるなどとワガママを言う人もいるくらい。雪は降るのだけれど、真剣味が無いというのか真冬という自覚が足りないという感じで、すぐに雨に変わる。そうして春先のような風景になっているので、私はいつまでも撤収できずだらだらとしている。ビオトープ横の一段上がったところが雪上の獣道になり、タヌキ(狸)の行き来する一本道ができていた。溜め糞をするような律儀な性格なので、習慣となった同じ道を歩き、餌場へ通勤するようだ。複数のタヌキが通り、タヌキ全体がそのようであるのか、そのような個性のあるのが中に居るとい...降る降る予報と現実との乖離

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とんびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とんびさん
ブログタイトル
鳥瞰ニュース
フォロー
鳥瞰ニュース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用