chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日がちょっとぼうけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 映像の力・人間の力-世の中お前だけで何が変わると言う人に対して

    デモにも行ったり行かなかったり、ネットのしょうもないコメントにげんなりして一日しょげ返ったり、こんな世の中どうとでもなれと投げやりになったり・・・と、いかにも中途半端な私ですが、どこかで人間が人間に訴える姿を見ると、また背筋を正してしっかりせなあかんな、と思いなおします。そんなことの繰り返しですが、人間としての自分を捨てるのは死ぬ間際、意識が混濁し始めたときぐらいでいいんじゃないかと思います。今、身近な友人がホスピスケアの病院に入院していますが、彼女もそう思って、日々過ごしているのだろうと感じています。下は以前X(旧ツイッター)で観たものですが、またTRTWORLD(トルコ国営テレビ)が取り上げているのを今日観ました。この動画の若者たち一人・ひとりの言葉がどれほど世界の人々を動かしたことでしょう。私もその...映像の力・人間の力-世の中お前だけで何が変わると言う人に対して

  • 「うまずして何が女性か」(上川外相発言)批判は切り取りすぎか?

    上川陽子外務大臣(静岡一区選出・法務大臣歴3回)が連日静岡県知事選挙の自民党候補応援に入り、5月18日に「今一歩を踏み出していただいたこの方(大村候補)を女性が産まずして何が女性でしょうか」と発言したところ、野党から「産みたくても産めない女性への配慮に欠ける」などと批判され、翌日に「女性パワーで未来を変えるというわたくしの真意と違う形で受け止められる可能性があるというご指摘を真摯に受け止めさせていただき、この度撤回をさせていただきます」という展開になった。上川さんは「女性パワーで大村候補を当選させる」というのが発言の真意で、「子どもを産まなければ女性ではない」と意味したものではないと言いたいようだ。ネット上の上川発言支持者の主張も、〈上川氏は「自分も含めた女性たちが自民党の候補を知事にしよう」という趣旨を...「うまずして何が女性か」(上川外相発言)批判は切り取りすぎか?

  • 少しずつイスラエルの孤立が進んでいる

    最近のニュースより★5月18日イスラエル戦時内閣メンバー・ガンツ前国防相が戦闘終結後のガザ統治を巡り、ネタニヤフに6項目の行動計画を提示。「策定しなければ戦時内閣から離脱する」と声明。ネタニヤフは「ハマスでなく首相に最後通告するのか」と反発。ガンツ氏は次期首相の最有力候補。★5月20日国際刑事裁判所(ICC)は、パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘をめぐる戦争犯罪容疑で、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相、ガラント国防相(2名)、イスラム組織ハマスの政治指導者イスマイル・ハニヤ氏、軍事部門トップのモハメド・デイフ氏、ガザ地区における指導者ヤヒヤ・シンワル氏(3名)の逮捕状を請求した。イスラエル、ハマス双方反発。アメリカは「イスラエルとハマスを同等に論ずるのはイスラエルに失礼だ」とイスラエルを擁護し、ネタニ...少しずつイスラエルの孤立が進んでいる

  • パレスチナを正式に国家承認したスペイン・アイルランド・ノルウェー

    三国の顔ぶれを注視したい。三国の話し合いをリードしたのはスペインのサンチェス首相だという。世界の歴史上スペインが強盛を誇ったのは16世紀ごろで(無敵艦隊、レパントの海戦)、その後は産業革命を経たイギリス、フランスに押され、さらにアメリカが門戸開放宣言で帝国主義の植民地争奪戦争に加わって、いわゆる西側帝国主義の中枢を成し、スペインは傍流となった。20世紀前半はスペイン人民戦線(反ファッショ統一戦線)を形成するもフランコに敗れ、戦後、親ナチスだったフランコのスペインは国際連合からファシスト国家と見做された。1955年、反共国家だというので何とか国連に加盟できたが(冷戦の都合で)、フランコ独裁は彼が死ぬまで(何と1975年まで)続いた。苦労した国なのだ。アイルランドと言えばケン・ローチ監督の映画「麦の穂を揺らす...パレスチナを正式に国家承認したスペイン・アイルランド・ノルウェー

  • 白菜値段高騰、キャベツ高騰、生活疲弊、それでも政府は消費税を止めず

    上の写真は2日前、近所の業務スーパーのもの。業務スーパーと言えば西日本では格安スーパーの代表に挙げられる食品小売店舗だ。小規模飲食店を経営している息子はコロナ以降仕出し弁当の製造販売で糊口をしのいでいる。その息子に写真を送ると、「何とかメニューを工夫する努力をしてみる」とのこと。これまでも長引く物価高騰で収益は確実に減っている。これでは弁当箱のサイズを小さくするか、食膳量を少なくするか、もしくは弁当代を値上げするかしかないと私は思うのだが、息子は職人のプライドからか、そういうことを良しとしない。弁当を買ってくれている作業所の人たちは量と品数の多さを何より喜んでくれるのだそうだ。コロナ勃発でとことん困った店が、何とかやってこれているのは作業所が仕出し弁当を注文してくれるようになったからで、息子はそのお得意さ...白菜値段高騰、キャベツ高騰、生活疲弊、それでも政府は消費税を止めず

  • 息をのむ展開…今、世界は

    ↓オレゴン州立大学5月2日言葉もなく事態を見ていたこの一週間だった。・アメリカなど世界の若者たちを中心とした大規模なガザ支援行動。・西側国家権力による支援行動への大弾圧。・エジプト・カタールによる停戦仲介案のハマス同意。・イスラエル政府の仲介案拒否とラファ制圧支配。・アメリカのイスラエルへの武器供与一旦停止。・イスラエルだけでも戦闘継続するというネタニヤフ声明。・・・・・・日本の報道はアメリカおよび西側諸国の権力者とひたすら歩調を合わせている。それでも、事実は報道の隙間から溢れ出て私たちの心を揺さぶっていると思ったりもするが、例えばアメリカのコロンビア大学で多くのの逮捕者を出したガザ連帯行動に対して、日本のテレビ報道(YouTube)へのコメント欄に書かれた言葉が何ともスゴイ。(コメント抜粋↓)・もう直ぐ...息をのむ展開…今、世界は

  • "World has failed" civilians in Gaza ー世界はガザ市民を見捨てた

    SusanAbulhawaさんパレスチナ人の著名作家スーザン・アブルハワさんが2日前アルジャジーラ放送局から発信した内容が胸を打つ。「私はハンユニスにあるナセル病院の近くにいます。イスラエルが軍隊を引き揚げてから、ここでNGOは(今のところ)2つの巨大な死体が遺棄された場所を発掘しました。ここで見出された多くの遺体は医療センターの従事者たちのもので、それらの遺体はなお手術着をまとい、また患者たちは腕に静脈注射のカテーテルをつけていました。多くの人はプラスチックの(血圧測定用?)加圧帯で縛られた状態で至近距離、もしくは遠距離から撃たれたり、生き埋めにされたりしていました。世界は、この基本的に身を守るすべのない住民たちを見捨てています。・・・しかし、神様のお陰で学生たちが結集してくれています。ありがとうござい..."Worldhasfailed"civiliansinGazaー世界はガザ市民を見捨てた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、毎日がちょっとぼうけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
毎日がちょっとぼうけんさん
ブログタイトル
毎日がちょっとぼうけん
フォロー
毎日がちょっとぼうけん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用