恋人どうしが愛をささやく場所がないのは、地方の社会問題なのか。私が東屋にテントを張ったばかりに閉め出された彼らは、道を隔てた向かいにあるベンチで、何やら生々しい話し声。それは深夜12時頃から始まり、1時過ぎまで続いた。こうなると根がデリケートな私は寝れやしない。夜が開けた5時半に、寝不足の頭を抱えてテントを撤収することになった。…と、今度は今は懐かしいでかいラジカセを持ったおじいちゃんが登場。東屋に入...
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 2020年に日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しました。
★全国を歩いて探した9000種類、1万枚を超える画像を収録した、ホーロー看板の別サイトも開いています。
明治42年創業。厳選された伊勢牛にこだわった老舗。伊勢神宮参道のおかげ横丁にあるこの店は、平成5年(1993)オープンの人気店です。ずっと以前から伊勢神宮の参拝ついでに立ち寄りたいと思っていました。週末は行列必死なので、今回は平日の11時の開店を狙っての訪店です。注文は定番の牛丼(並1200円)と名物のコロッケ(2個340円)を。ちなみにコロッケのテイクアウトは1個120円なので、店内で食べるとけっこう割高です。さて...
映画を観たついでに立ち寄るイオンモール長久手内のフードコート。新しい店がオープンしたということで行ってきました。私は油そば(790円+大盛100円)。カミさんは店員さんおススメの全粒粉極濃つけ麺(790円)を。プライスも良心的でしょうか。久しぶりの油ギトギト。体にはあんまり良くなさそうなチョイス。まぁ、たまにはいいだろう…といいように解釈して、いざ。出てきた油そばにはご丁寧に食べ方のPOPまでついていました。...
ホーロー看板を探しに山梨県の甲府を旅してきました。高速バスに相棒の折りたたみ自転車を積み込み、甲府までの時間はゆったりと読書。これを往復。おかげで、ノルマの文庫本2冊を読み終えることができました。さて、甲府に到着してからは駅前で自転車を組み立て、炎天下の市内を走り回りました。武田神社で参拝もしたし、途中でブックオフに立ち寄ったり…。お尻も痛くなりましたが、お天気にも恵まれ久しぶりにサイクリングを満...
住民税の支払い請求が届きました。所得税の定額減税控除も記載されていますが、どうにも分かり難いですね。つい先日は年金の支払い明細にも減税分の記載があり、これも複雑怪奇。明細によると令和6年度分の個人住民税は1万円を減税されるようです。残りの3万円は年金からの減税だろうか。給与明細に減税額が記載されるサラリーマンと違って、分かり難いったらない。年金生活者の私とカミさんがパートという世帯の減税はおそらく2...
昨日の日曜は、父の日。プレゼントを貰いました。長男嫁からは手渡しで。そして離れて暮らす長女からは宅配便で。中身は、申し合わせたようにどちらもコーヒーのセットです。コーヒー好きの私たち夫婦を想ってのことでしょうか。これは嬉しいですね。いつの間にか私たちも、母の日や父の日にプレゼントを貰う立場になったんだなぁと、しみじみ。私たちの父母たちも鬼籍に入ってしまい、健在なのは義母ひとりだけ。毎年、母の日には...
今日も気温は30度超え。梅雨入りはいったいどうなっているんでしょうね。カンカン照りの午後1時。小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。配布開始時間に合わせて小学校に行ってみると、すでに長蛇の列が。いやはや皆さん、無料となるとすさまじいですね。まぁ、自分のことは言えないですが(笑)。カミさんと二人で並んで4ポットづつゲット。中身はサルビアや日日草、...
毎年恒例のタマホームのオーナー向けの感謝祭に行ってきました。昨年からタマオーナーになった長男夫婦と一緒です。昨年に続いて今年もバーベキュー大会ですが、以前は唐揚げやたこ焼き、クレープなどのキッチンカーが出たともありました。いつもこのイベントは盛況なので、時間割での予約制になっています。広い敷地内にはテントがずらり。子供連れのファミリー層が多いですね。風船釣りや射的などの子供向けのゲームもたくさんあ...
インド・ネパール料理を提供する、略して“インネパ”は全国に4000~5000軒あるそうです。そのほとんどがネパール人の経営。まるでコピペのようにどの店もほぼ同じメニュー。価格もセットメニューで1000円程度と、リーズナブルなのも共通しています。冒険を好まないネパール人の国民性らしく、カレー店については成功事例をマネして店づくりをしているようす。この“インネパ”が全国津々浦々飛ぶ鳥の勢いで増殖しており、日本のカレー...
2022年12月に多治見市内にオープンした横浜家系ラーメンです。以前は『キャッツカフェ』というパフェが美味しいカフェでしたが、気づいたときにはラーメン店になっていました。店は週末の昼時とあって混雑していました。券売機で味噌ラーメン(850円)と、カミさんが定番のラーメン(800円)を注文。出てきた味噌ラーメンの、麺はカタメ。うん、かなりの歯ごたえ。この粘度は、家系の特徴ですね。スープにはコクがありますが、塩味...
7月で術後5年となります。早かったような、遅かったような。次のCT検査で異常がなければ、経過観察も一区切りということになりそうです。今日は、自宅近くにある内科クリニックへ術後後遺症となった膵性糖尿病の診察に行ってきました。血液検査の結果は空腹時血糖が134、ha1cは7.3でした。ha1cは4月の7.9、5月の7.6から下がり、改善傾向になってきました。クスリの増量が功を奏しているかもしれません。ただし、昨年は投薬なしで7...
父の分骨に秋田へ行ってきました。みちのくの小京都と呼ばれる城下町。故郷を離れて70年の父。生前にぼそっとつぶやいた分骨の遺志を果たすことができました。今頃はご先祖さまや先に逝った兄妹たちと、笑いながらお喋りを楽しみ、酒を酌み交わしていることだと思います。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
実家の整理で見つけたもの。第二弾です(笑)。本棚の戸棚の奥から見つけたのが一冊のスケッチブック。1975.8.4-11の日付。なんと、今から49年前のもの。なにを隠そう(おおげさ!)これは、私が高校2年生、16才の夏に描いたスケッチです。これでも当時は美大志望で、油絵学科に入るために二紀会(1947年創立)のある有名画家の先生に師事して、受験のために絵画教室に通っていました。このスケッチブックは、夏休みに8日ほど北ア...
父が亡くなり4か月が経過しました。実家じまいに向けて、少しづつ整理を始めています。父の布団や衣類などは、同居している妹がおおかた処分したようです。妹だけに整理を押しつけるのはマズいので、今日はカミさんに手伝ってもらい、独身時代に私が暮らした部屋の片づけをしました。四畳半の狭い部屋は、父と暮らすために出戻った妹の物置部屋と化していました。私は37年前までこの部屋にいましたが、当時から残っているものとい...
週末に迫った亡き父の分骨に合わせて、写経をしました。心を落ちつけて一字づつ。般若心経は読み慣れているというもの、習字の心得も身、字はうまく書けません。下手な字だけど、これで赦してほしいと亡き父にお詫びつつ、書き終えました。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
本が溢れてきたので、新たに本棚を買い足すことにしました。といっても、文庫本用の小さくてスリムなカラーボックスです。Amazonで注文したのは、下の計2セット4台 ・幅60㎝ ブラック 2台セット ・幅42㎝ ブラック 2台セット60㎝と42㎝の棚はそれぞれ違う業者で注文しました。60㎝のほうは何事もなく届きましたが、問題は45㎝のほう。届いたのは60㎝のカラーはホワイト。梱包には「Made in China」が。まったくの別物でした...
「ブログリーダー」を活用して、つちのこさんをフォローしませんか?
恋人どうしが愛をささやく場所がないのは、地方の社会問題なのか。私が東屋にテントを張ったばかりに閉め出された彼らは、道を隔てた向かいにあるベンチで、何やら生々しい話し声。それは深夜12時頃から始まり、1時過ぎまで続いた。こうなると根がデリケートな私は寝れやしない。夜が開けた5時半に、寝不足の頭を抱えてテントを撤収することになった。…と、今度は今は懐かしいでかいラジカセを持ったおじいちゃんが登場。東屋に入...
農村公園の東屋での野宿は、快適とは言いがたい状況となった。犬の散歩はともかく、深夜1時を過ぎてから若いカップルが東屋にやってきた。「ちぇっ、遍路が寝てるわ」眠りが浅かったのか、その話声で起こされた。カップルは東屋の周りを歩き回った末、離れていった。よくよく考えてみると、彼らは何も悪くない。むしろ、予期せぬ闖入者の私のほうが邪魔モノだったようだ。この東屋は、愛をささやく恋人たちの場所だったかもしれな...
6時から始まるホテルの朝食サービスをガッツリ食べて、6時45分に出発。79番天皇寺まではほんの4㎞なので、朝の足慣らしにはちょうど良い。天皇寺は白峰宮という神社と同じ敷地内にある。誰もいない本堂と大師堂で参拝を済ませ、8時の納経開始まで境内で過ごした。納経所で重ね印を押してもらい、ザックを背負って次に向かおうとしたとき、私の次に納経帳に印を貰った年配の女性から声をかけられた。「お車で来られたのですか?」一...
道の駅に張ったテントは、一晩中強い風に煽られていたが、朝には風も収まっていた。車中泊する人が多いのか、駐車場にはけっこうな台数が停まっていた。今日は7つの札所を打つ。72番曼陀羅寺の納経時間を目指して6時半に出発。1時間ほどで到着し参拝した後、8時の納経所が開く時間まで待った。これ以後の参拝はまさに流れ作業状態。73番出釈迦寺→74番甲山寺→75番善通寺→76番金倉寺→77番道隆寺→78番郷照寺と次々に打っていく。日曜...
深く立ち込めた霧のなか、民宿青空の女将さんに見送られて7時に出発。オーナーご夫婦は、歩き遍路経験者だけあって、痒いところに手が届く心地よいもてなしを受けた。出掛けに「お昼に食べてくださいね」と、サンドイッチのお接待までいただいた。今日は5つの札所を打つ。67番大興寺から70番本山寺までは間隔が短いので、リズミカルに打っていく。マメの痛みはとうに無くなり、足の状態も良いので、10時過ぎに昼食のうどんを食べた...
予報は午前10時頃からの雨を告げている。それまでに65番三角寺を打ちたいので、納経時間の8時開始に合わせて6時に出発。目論見通り、三角寺を打ち終わるまでは雨に捕らわれずに済んだが、山門を出たら図ったかのように降りだした。雨具上下を着け、ザックカバーをかけた完全防水体勢で66番雲辺寺に向かう。別格霊場の椿堂に着くころには風雨も激しくなっていた。全長855メートルの境目トンネルを過ぎ、前回泊まった民宿岡田屋を12...
いつも通りの6時に出発。二日続きの晴天となり、西条駅前から伊予三島までの38㎞を歩く、暑い一日となった。今日は札所を打たないので、国道11号線に沿って黙々と歩くうんざりするくらい短調なコースである。国道は交通量が多く、大型トラックが轟音を上げて疾走していくので、歩道が失くなると落ち着かない。脇道となって出てくる遍路道に入ったり、国道に戻ったりを繰り返しながら歩いた。昼食は前回も立ち寄った「元気食堂」さ...
一日中雨に打たれた反動からか、冷えきった体を風呂で温め、さらに暖かい布団にもぐりこんだことで、久しぶりに爆睡ができた。雨が上がったばかりの空を見上げ、6時に出発。旧丹原町の古い町並みを抜け、60番横峰寺へ向かう県道147号線を歩く。コンビニで食料を買い出しするが、パンの売り場でマスクもせずにゴホン、ゴホンと嫌な咳をしているオッサンが隣に立った。至近距離で撒き散らしたウイルスをモロに貰ったかもしれない。昨...
※お遍路が始まったからリアルタイムで毎日更新してきましたが、今日から一日遅れでの更新にします。終日雨にやられた。雨具上下を着っぱなしの一日は今回の旅でもほとんどなかったが、もろに当たってしまった。テントを張った大西の藤山健康公園の東屋は、夜半の激しい雨にも濡れず、快適だった。雨が小降りになったのを見て、6時に出発。この日は、54番延命寺→55番南光坊→56番泰山寺→57永福寺→58番仙遊寺→59番国分寺の順で打ち、6...
今日はこの旅最高スコアの44㎞を歩いた一日となった。行程は2年前と全く同じであるが、さすがに年を取った分、体が重く、辛い歩きだった。40㎞超えは今の自分の限界か。少しは体を労らなくてはいけないな。今日は宿の女将さんに見送られて、6時前に出発。道後温泉街を抜けて松山市の郊外に入ると、道で出会う人々が、「良い旅を!」と声をかけてくれる。お遍路が生活に溶け込んでいる風土を感じた。太山寺から圓明寺を打ち、札所の...
東屋に張ったテントは、夜半に突然の雨と風に揺らいだが、大きな屋根のお陰で濡れることなく無事だった。明け方から急激に気温が下がり、寒さに震えながら朝ごはんを食べて、テントを撤収した。7時にNさんと連れだって出発。国道を三坂峠入口まで歩き、遍路道に入った。少し下ると松山市内が一望できる絶景が広がった。新緑のなかをどんどん下り、出発からちょうど10㎞を歩いて46番浄瑠璃寺に着いた。今日は道後温泉入口にある51番...
ウォシュレットのトイレまで完備された快適な休憩所だったが、標高が高いだけあって寒い一夜を過ごすことになった。これまでは暑さを感じていた使用可能温度-1℃のモンベルダウンハガー#3のシュラフとダウンジャケットが役立った。明け方からどんどん冷え込み、トイレに起きたときは吐く息が真っ白だった。5時半に起床し、 同じ休憩所でテントを張ったNさんが作ったコーヒーをいただき、素早く朝食を取った。休憩所にテントと荷物...
一晩中降り続いた雨が、予報通り5時に上がった。少し寝汗をかいたが、抗生物質は確実に効いているようだ。足の浮腫もなくなり、体調も格段に良くなった。今日は40㎞近く歩くので、ホテルの朝食サービスをパスして5時半に出発。夜が明けたばかりの雨に濡れた国道を、久万高原町に向かう。5㎞ほど進んだ善根宿の前でNさんと合流し、今日も一緒に歩くことになった。前回は、一人黙々と歩いた道も話ながら二人で歩くと、距離を感じない...
5月になった。4月8日から始めたお遍路もいつの間にか23日間が過ぎた。始めた頃の記憶は、もう思い出せないくらい過去の日々だ。忘れっぽい性格なので、ブログを毎日リアルタイムで書いていて良かったと思う。体調については、夜半に寝汗をかいたが、昨日よりはマシだった。抗生物質が効いてきたと期待したい。今日は内子までの30㎞を歩くが、大きな峠越えはないので、6時過ぎに出発した。歩き始めてすぐに、Nさんと遭遇。昨夜は明...
夜半にひどい寝汗をかいて目覚めた。枕からシーツ、パジャマもびしょ濡れ。おそらくマメから細菌が入ったのだろう。発熱していたかもしれない。前回のお遍路でも5日間寝汗が続き、区切り打ちで帰宅してから足がパンパンに浮腫み、突然発熱した。あの時と同じ症状なので、素人判断だが間違いないと思う。足の甲も赤く浮腫んでおり、触れると熱っぽい。朝食後に、カロナールと抗生物質を飲んだ。お遍路に出る前に、いざというときの...
今日は34年前に亡くなった母の命日。心の中で般若心経を唱えながら歩いた。母が存命ならお遍路をする私に「暇人やなぁ。なんて酔狂な」…と、言うだろうか。でも、そのあとに、「気ぃつけなあかんで」と優しく付け足すに違いない。確かに、私は暇人で酔狂なことが好きな性分だ。端からみれば、何の徳にもならないことをしているように映るだろう。歩き遍路は贅沢な旅だ。お金も時間もふんだんにかかるから、家族の理解はもとより、...
10時間の爆睡をした。宿よりもテントのほうが眠れるとは、なんなんだろう?夜半に雨が降ったが、5時に起床したときには雨は上がっていた。とはいえ、予報では7時頃から15時過ぎまで雨なので、濡れながら歩くのは覚悟している。40番観自在寺の8時の納経時間に合わせて、6時半に出発。5㎞の遍路道を歩く。予定通り納経が終わり、山門を出たところできっちりと雨が降りだした。雨具上下を着て、ザックカバーを被せて歩き出す。雨を想...
ダムサイトの東屋は寒く、ダウンを着こんで寝た。8時に39番延興寺を打ち、白衣に亀の印を押してもらい、これで鶴林寺の鶴と亀が揃った。県境を越え、愛媛県愛南町に入った。一本松温泉を過ぎた上大道休憩所でテントを張った。80才の逆打ちのご老人が先客でおり、この先の情報を教えていただいた。18時にNさんが到着。狭い休憩所にテントが3張が並んだ。◼️2025年4月27日◼️43002歩 30.10㎞◼️快晴◼️上大道休憩所でテント泊※テントを...
スマホのデータ容量枯渇につき、簡潔な報告のみする。元々の契約容量が3ギガしかないので、野宿をしてブログ書くとあっという間に容量がなくなってしまう。5ギガを追加購入したが、これ以上は無理。Wi-Fiがある宿に泊まったら、加筆することにした。 今日は土佐清水の宿を7時に出て、真念庵まで打戻り、三原村経由で中筋川ダムまで歩いた。17時にダムの東屋でテントを張った。暑さにやられて、苦しい歩きになった。◼️2025年4月26日...
野宿者の朝は早い。4時半頃から皆がテントの中でごそごそとし始めた。6時前に、千葉から来たチャラ男タイプの30代が出発。彼は初めてのお遍路で、衣類から靴、テントや装備に至るまで、アウトドアブランドで固めている。「ここまで何日で来ましたか?」開口一番がこれだった。話をしても、気負いがひしひしと伝わる。私のシューズを見て、「月星って何ですか?」少しムカついたが、まぁ、若気の至りということで、赦そう(笑)。格好...
相差の民宿で一泊し、近鉄電車で伊勢市に向かいました。雨はすっかり上がり、天気は上々。風も爽やかで、ウォーキング日和です。近鉄五十鈴川駅から伊勢神宮までの3㎞を歩きます。朝のウォーキングにはちょうどいい距離でしょうか。伊勢神宮の参道であるおはらい町は、平日の朝とあって人も少なかったです。これが週末となればまっすぐ歩けないくらいの混雑となるそうですが、想像したくもありません。おはらい町を抜け、大鳥居か...
忌明けもしたし、伊勢神宮に参拝がてら美味しい魚料理を食べようとなりました。雨の平日の午後、カミさんと向かったのは、三重県の鳥羽市。近鉄鳥羽駅からの送迎をお願いした民宿のクルマで、相差へ。女性の願いを叶えると言われる石神社近くの『民宿おくのせこ』さんで厄介になりました。ここは料理自慢の人気の民宿ですが、平日ということもあり泊り客は私たちのみ。大浴場も露天風呂も貸し切りでした。そして、お待ちかねの夕食...
朝からぐんぐん気温が上がり、快晴に恵まれた子供の日。岐阜県と愛知県の県境にまたがる旧国鉄中央西線の廃線ウォーキングに行ってきました。ここには明治33年(1900年)に開通し、昭和41年に廃線となったトンネル群がそのままに保存されており、春と秋の年二回一般公開されています。自宅からは至近ですが、公開期間はいつも凄い人出になるので10年ほど前の秋に訪れてからは足を運んでいません。付近に駐車場がないのも理由ですが...
昨年亡くなった元同僚を偲んで飲み会をしました。定年再雇用でそのまま会社に残り、赴任先の大阪で持病のために亡くなりました。64歳、早すぎる一生でした。彼とは生年も同じで、在職中に同じ部署だったこともあり、会社帰りに連れだってよく飲みに行ってきました。今回は連休で帰省していた現役後輩の声かけで、気の抜けない仲間4名が集まりました。私は61歳で再雇用をリタイヤしましたが、他のメンバーは65歳まで勤め上げ、昨年...
連休明けから昨年に続いて二度目の歩き遍路に行こうと思い、着々と準備をしていましたが、延期することにしました。2019年の膵臓の手術によって持病となってしまった、糖尿病の血糖値が悪いのがその理由です。今年からHa1cの数値が7.0を切ることがなくなり、あえなく投薬開始となりましたが、運動や食事に気を使っていても数値は改善せず。直近の数値は空腹時血糖134、ha1c7.9になってしまいました。主治医の見立てでは加齢もある...
旅を終えて帰宅してレポを書いてます。実は、どんくさいことに、スマホの画像データを誤って削除してしまいました。なので、旅の4日目の画像はありません(泣)。帰宅してからデータ復活ソフトなどを使って試してみましたが、復元できず。スマホのゴミ箱から削除したことがすべての過ちでした。日光街道の画像よりも、道中で撮影した50枚余りのホーロー看板の画像のほうが自分にとっては重要で残念です。いつの日にかリベンジしなく...
昭和レトロな宿は親切な女将さんのおかげでゆったりと過ごすことができた。今日は石橋までの32㎞の行程となるので、女将さんに見送られて6時30分に出発。強風に翻弄された昨日とは、うって変わって穏やかな晴天となった。早朝の古河宿は、朝日が古い民家に反射して美しい。古河の町を抜け、国道4号線を歩く。いつの間にか栃木県に突入し、野木、間々田、小山までは見るべきものもなく黙々と歩いた。小山市内に入り、須賀神社に参拝...
強風に翻弄された一日となった。ほうほうの体で宿にたどり着き、ようやく一息ついてこのレポを書いている。早速風呂に入ったら、頭から耳の穴まで砂でジャリジャリだった。黄砂と花粉のダブルパンチ。今日は記憶に残る日となるかもしれない。南千住から電車で昨日ゴールした北越谷駅まで戻る。6時30分に出発。今日は38㎞の行程なので、早朝スタートである。北越谷から粕壁宿まではとくに見所もないまま歩道もない県道を歩いた。春...
花粉症の悪化で延期していた、日光街道の歩き旅を本日からスタートした。高速夜行バスで東京駅に着いたのは早朝5時18分。定刻通りの到着だったが、思った通りまったく眠れなかった。東京駅から日本橋の五街道の起点に向かう。天気は良さそうだ。昨年の甲州街道以来の麒麟像を前に、日本橋三越に向かって日光街道を歩きだす。日光までは約150㎞。今日から5日間の行程である。日光街道は平坦な道を歩くので、他の街道と違って峠越え...
一夜明けて全身が筋肉痛です。夏のような暑さに見舞われた昨日、退職した会社のOB会のイベントで、タケノコ堀りに行ってきました。場所は先輩社員が所有する三重県の竹林。着いてみて驚いたのは、その広さ。半端じゃないくらいの規模で竹林が広がっていました。訊くと、収穫の今の季節は毎日のように掘っているそうです。タケノコ堀り専用の重い鍬を借りて、いざ。10センチほど頭が出ているタケノコを探して鍬を入れる。鍬の入れ方...
青春18キップの旅で、偶然立ち寄った店です。地元では人気店のようで、ランチタイムとあって店内は混んでました。カウンターに座って注文したのは、定番のラーメン(650円)。はなから替え玉(150円)を頼むつもりなので、ここは単品勝負です。麺はふつうとカタメの中間を。出てきたラーメンはいたってシンプルです。スープは久留米ラーメンらしい少し粘り気があるとんこつ。飲んでみると、思った以上にさっぱりした味わいです。細...
岐阜県恵那市の山里にあるしだれ桃が見頃を迎えたということで、今年も出かけてきました。ここは知る人ぞ知る隠れお花見スポットですが、つい二日前に新聞の地方欄で取り上げられたこともあり、多くの人で賑わっていました。山里は、まさに百花繚乱。昨年よりも10日も遅い満開となりました。帰路に立ち寄った同じ恵那市にある樹齢300年の「ひよものしだれ桜」(岐阜県指定天然記念物)は、ちょっとばかし時期が遅かったのか、落花...
花粉症が少しばかし良くなったので、三重県へホーロー看板を探しに行ってきました。名二環の通行止めと東名阪の集中工事に阻まれて、国道はとんでもない渋滞。木曾三川を渡るのに、一時間くらいかかりました。自宅を出てから2時間以上かけてようやく三重県に入って、山里へ。桜は散り始めでしょうか。今年は桜の名所も行けなかったし、花見に関してはどうにも中途半端で終わっしまいました。真珠漬の大きな看板が貼られた建物を見...
九州の旅で立ち寄った北九州市若松区にあるお店です。冷たい雨に打たれながらホーロー看板を探し、なにか温かいものを食べなきゃ体が持たないと思い、ぽつんと一軒だけあったのれんをくぐったのがこの店です。年配のおかみさんが一人できりもみしている、厨房と向かえるテーブル席へ。注文は定番のらぁめん(大盛650円)にしました。スープは豚骨のねばりもなく、さっぱりしています。臭みもありませんね。細麺はツルツルで喉ごし...
振り返ってみると一週間の九州の旅では麺類ばかり食べていました。肉ごぼう天うどんから始まり、博多ラーメン、久留米ラーメン、そして焼うどん。小倉で食べた焼うどんは、もちろん小倉名物だとは知る由もなし。雨に煙る小倉駅前を歩いて、ついふらふらと入ってしまった店です。午後5時を回ったばかりの中途半端な時間とあって、客は私一人のみ。居酒屋のような店内なので、酒を飲まない(中断中の)私としてはなんだか落ち着かな...
桜が満開になりました。なのに、ここ数日はほとんど自宅から出ずに過ごしています。九州の旅で発症した花粉症が改善せず、苦しんでいます。クリニックでもらったアレルギー薬を飲んでも治りません。鼻水、くしゃみ、せき、頭痛。ここ数年来でも一番ひどい状態ですね。いつまで続くんだろう。そんななかインスタで偶然見つけたホーロー看板。ボンカレーの看板がなんと私が住んでる町の近くにあるじゃないか。こっちに越して30年近く...
一週間の九州の旅は雨、雨、雨の四日連続。うっとうしく、憂鬱になりそうな天気の中、レンタカーを転がして立ち寄ったのが『三井うどん』さん。なんの情報もなしで、期待もせずに飛び込んだ店。ところがどっこい、この店は大当たりでした。後から調べてみると、知る人ぞ知る超人気店のようでした。さて、注文は小倉に続いて肉ごぼう天うどん(710円)を。しつこいですが、もっと美味しい肉ごぼう天うどんがあるのでは?そんな期待か...
青春18キップの旅から帰宅して一週間。花粉症に悩まされています。といっても、健康維持のための日課のウォーキングを止めることはできません。マスクをして歩いていますが、帰宅するとくしゃみと鼻水が一段とひどくなります。これもしばらくの辛抱です。昨日は銀行で新NISAの口座開設をしてきました。予約なしでしたが、しばらく待たされて職員のいうがままスマホで開設手続きを。少しばかしの小遣い稼ぎができれば言うことないで...
ようやく忌明けとなった3月。後半には青春18キップを使った九州への一週間の旅をした。長旅なので、できるだけ長い文庫本を持っていたのは良いが、結局はほとんどページを開くことなく、ぼんやりと移り変わる車窓の風景を眺めていた。ともあれ、3月は13冊の読書。遅読の私としては、まあまあなスコアかな。3月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3635ナイス数:759モダンガール大図鑑 ---大正・昭和のおしゃれ女子 (ら...
旅の後半は久留米でレンタカーを調達して、ホーロー看板を探しました。ドンピシャのタイミングで雨。さすがに旅に出てから四日連続の悪天ではめげますね。久留米から大川、柳川、大牟田、八女と回り帰還。昼食に立ち寄った久留米ラーメンが美味かったです。26日は久留米を出て博多、岡山まで移動し、岡山で看板探し。27日は大阪、京都に立ち寄って帰宅しました。大阪では購入したばかりの折り畳み傘を昼飯に寄った中華屋で忘れると...