ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
337:坂井隆史『ブルシット・ジョブの謎-クソどうでもいい仕事はなぜ増えるのか』講談社、を読んで
クリスマスの前に息子に聞かれた。 「父さんは何か欲しいものある。」 ないと答える。何かないのかとしつこい。 「金かな。」 「金が欲しければ働けよ。」 「今は…
2022/01/28 16:27
336:今野真治『うつりゆく日本語をよむ-ことばが壊れる前に』〈岩波新書〉岩波書店,を読んで
スポーツ選手が話す「プレーで勇気を与えたい」に違和感があった。 その正体がこの本に書いてあった。 ルールの中で戦い勝つことが選手の目標だ。勇気を得るかどうか…
2022/01/21 13:17
335:川瀬慈(2020)『エチオピア高原の吟遊詩人-うたに生きる者たち』音楽之友社、を読んで
文化人類学者の書いた本は面白い。 気にいった対象を見つけ、その内側に入る。自分のフィルターを通して観察したことを考える。 著者の川瀬慈はエチオピアのアズマリ…
2022/01/14 11:51
334:『かかわることば-参加し対話する教育・研究へのいざない』東京大学出版会、を読んで
佐伯胖の紹介する発達心理学者レディの発見に驚いた。 従来、赤ちゃんは生後2~3ヶ月までは他者との関わりがわからないとされていた。レディは生後まもなくこちらの…
2022/01/08 16:51
333:與那覇潤『知性は死なない-平成の鬱をこえて-増補版』(2021)〈文春文庫〉を読んで
著者はうつ病になり大学の教員を辞めた。その回復過程でことばと身体を通して知性について考えた。 知性とは論理的に考え、論拠を示し、考えを形作る理性的な行為だ。…
2022/01/03 15:17
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐原 聖二さんをフォローしませんか?