ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
320:『マチズモを削り取れ』武田砂鉄、集英社、を読んで
女子大生2人で食事をした。 大学2年生、後輩のナミさんの相談にのる。 「おごってあげたの。」 帰宅後妻に問われた。 「20歳の女の子だよ。割り勘はダメでしょ…
2021/09/29 12:39
319:鬼滅の刃の女性キャラを「役割語」で斬る(お遊び) 2021年9月
胡蝶しのぶは敵にも「です」、「ます」を使って話す。「わぁ凄いですね・・・」と鬼に話しかけた後、「こんばんは、今日は月がきれいですね。」と挨拶をしている。注①…
2021/09/24 16:11
318:『デス・ゾーン』河野啓、集英社、を読んで 2021年9月
疑問符がつく登山家、栗城史多を扱ったノンフィクションだ。 栗城は「単独無酸素での七大陸最高峰登頂」を掲げエベレストに挑戦していた。エベレストには8回登りに行…
2021/09/19 10:44
317:『「非モテ」からはじめる男性学』西井開、〈集英社新書〉集英社、を読んで 2021年9月
「非モテ」男性はモテないから苦しいのか。 西井開は本人も参加している「非モテ」男性が語り合うグループ、「非モテ研」での語りを中心に分析をする。参加者には“未…
2021/09/15 13:53
316:『心はどこへ消えた?』東畑開人、文藝春秋、を読んで
そうか、心の時代って終わっていたのか。 1995年に心の時代が終わり始めたと、臨床心理士である著者、東畑開人は述べている。以下は本書の序文の要約だ。 心の時…
2021/09/11 09:57
315:『学校ってなんだ!-日本の教育はなぜ息苦しいのか』〈講談社現代新書〉講談社、を読んで
ブラック校則は大した問題ではない。 校則問題にこだわっていた鴻上尚史に対談相手の工藤勇一は答えた。白い靴下以外禁止が、他の色も可となったところでどれほどのも…
2021/09/07 15:40
314:対話交流型の日本語教室とは 2021年9月
対話交流型は必要に迫られ出てきた。 日本語学校などで広く使われている教科書は、初級終了までに200時間くらいを想定している。1日、45分を4コマ、月から金ま…
2021/09/03 16:35
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐原 聖二さんをフォローしませんか?