chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Opensourcetechブログ https://www.opensourcetech.tokyo/

オープンソース技研による主にLinux・オープンソースに関するブログです。

Linux(CentOS,Debian,Ubuntu)や様々なオープンソースソフトウェアの使い方・インストール方法などを紹介しています。

opensourcetech
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • Node AffinityによるPod起動ノードの管理(kubernetes)

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetesにおけるNode Affinityを使ったPod起動ノートの制御をしてみます。 Node Affinityとは Node Affinityですが、ノードや既存Podに付与されたラベルを使用してPodを起動するノードを制御する方法です。 同じようなものとして、nodeSelectorがありますが、 それよりも柔軟・複雑な制御が可能です。 ※必須条件・オプション条件の指定や複数条件(OR/AND)の指定など…

  • nodeSelectorによるPod起動ノードの制御(kubernetes)

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、kubernetesにおけるnodeSelectorを使ったPod起動ノートの制御をしてみます。 nodeSelectorとは 仕組みとしてはシンプルで、 ノードに付与されたラベルを指定して、そのノード上にPodを起動するというものです。 https://kubernetes.io/docs/concepts/scheduling-eviction/assign-pod-node/ nodeSelectorを使ってみる で…

  • kubernetesのラベルにbool型を指定する際には準拠するYAMLの仕様(version1.1)に気を付けた方がいい

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに kubernetesのラベルでbool型を使ってちょっとはまったので、それに関するメモです。 やってみたこと kubernetesのノードに gpu: onというラベルを付与して、nodeSelectorを使うとPodを起動できなかったというものになります。 ラベルの付与。 kubeuser@master01:~/nodeSelector$ kubectl get nodes --show-labels NAME STATUS R…

  • TaintとTolerationsによるPodの配置管理(kubernetes)

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はkubernetesのPod(コンテナ)を特定のノードに配置しないようにTaintとTolerationを使ってみます。 TaintとTolerationsとは Taintは特定のノードにマーキング(Taintは汚れという意味)をして、 それを許容(Tolerarion)するPodのみ配置(スケジューリング)出来るようにするものです。 Taintをノードに付ける 早速、特定ノードにTaintを付けてみます。 まず、現在のノー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opensourcetechさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opensourcetechさん
ブログタイトル
Opensourcetechブログ
フォロー
Opensourcetechブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用