chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Opensourcetechブログ https://www.opensourcetech.tokyo/

オープンソース技研による主にLinux・オープンソースに関するブログです。

Linux(CentOS,Debian,Ubuntu)や様々なオープンソースソフトウェアの使い方・インストール方法などを紹介しています。

opensourcetech
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • Wordcloud文字列表示位置とフォントのカスタマイズ

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに こちらの記事でWordcloudを使ってみました。 今回は指定した範囲にもに文字列を配置するようにカスタマイズしてみます。 文字配置位置の決定 まずは範囲指定するための画像ファイルを用意します。 テスト用に用意したのは、仮面ライダーです。 それを元に輪郭だけ切り取り、文字を配置する部分を黒、配置しない部分を白で塗りつぶします。 Wordcloud化 画像の準備が出来たら、WordcloudすればOK。 画像ファイルと以下のPyth…

  • OpenAIのAPIを使ってみる

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はOpenAIのAPIを使ったPythonの簡単な対話型プログラムを作ってみようと思います。 前提 APIを使うためのKeyの発行に、OpenAIの有料アカウント(サブスクリプション)が必要となります。 また、APIの利用にはそのサブスクリプションと別で料金が発生するので注意が必要です。 https://openai.com/pricing https://help.openai.com/en/articles/7039783…

  • kubernetesのPod(コンテナ)のパケットキャプチャを取得する方法

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はkubernetesのPod(コンテナ)のパケットキャプチャを取得してみようと思います。 ※kubectlのプラグインksniffを使います。 ksniffとは ksniffは、kubernetesクラスター内の指定Podにおけるパケットキャプチャを可能にするkubectlのプラグインです。 ksniff Capture packets in Kubernetes with this open source tool 当然で…

  • コーチングとメンタリング、及びその違い

    コーチング コーチングは、個人やチームが自己理解を深め、パフォーマンスを向上させ、目標を達成するための手法です。コーチングは、教育、ビジネス、スポーツなど、さまざまな分野で用いられます。 コーチングは通常、コーチとクライアント(またはコーチィー)との対話を通じて行われます。コーチの役割は、クライアントが自分自身の問題や課題を理解し、それらを解決するための新たな視点や戦略を発見するのを支援することです。コーチングは指示やアドバイスを与えるのではなく、問いを提起し、探求し、反射するプロセスを促すことで、クライアントが自己啓発を行うのを助けます。 一部のコーチング手法では、特定のフレームワークやモデ…

  • 受講者満足度の代表的な指標

    CAST CSAT、または顧客満足度(Customer Satisfaction)は、企業が提供する商品やサービスに対する顧客の満足度を測定するための指標の一つです。この指標は、顧客が企業の商品やサービスにどれだけ満足しているかを数値的に表現することを目指しています。 CSATスコアは通常、アンケート形式で収集されます。顧客は特定の商品やサービスに対して「非常に不満」から「非常に満足」までの範囲で評価を行います。これらの評価は通常、数値(たとえば1から5)に変換され、全体のCSATスコアはすべての顧客の評価の平均または合計として計算されます。 CSATは企業が商品やサービスを改善し、顧客ロイヤ…

  • Linux・Windows・Mac OSのFontパス

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに この記事は、Linux・Windows・Mac OSのFontパスに関するメモです。 Linux(ubuntu22.04LTS) ubuntu@ubuntuserver:~/python_test$ ls -R /usr/share/fonts /usr/share/fonts: cMap cmap meiryo opentype truetype type1 /usr/share/fonts/cMap: Identity-UTF…

  • データ分析の秘密兵器: WordCloudの活用法

    LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回はWordCloudを使って、データ分析(長文における単語頻出度合い)してみます。 WordCloudとは WordCloudは、文章に含まれる単語の頻出度合い可視化してくれるPythonのライブラリです。 https://amueller.github.io/word_cloud/ 答えを予め出しておくと、こんな感じになります。 前提条件 作業の前提ですが、今回はUbuntu 22.04.2 LTS上でPython3が実行で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、opensourcetechさんをフォローしませんか?

ハンドル名
opensourcetechさん
ブログタイトル
Opensourcetechブログ
フォロー
Opensourcetechブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用