夜桜見物の前に出町の『ふたば』で豆餅と桜餅を買った。行列は同行者に頼んで私は歩道で待っていた。 出町ふたば 行き先は京都御苑の近衛邸跡。 …
夜桜見物の前に出町の『ふたば』で豆餅と桜餅を買った。行列は同行者に頼んで私は歩道で待っていた。 出町ふたば 行き先は京都御苑の近衛邸跡。 …
地下鉄烏丸線丸太町駅からエレベーターで地上に上がり、それからの目的は夷川通りにあるのだけれど、その前に烏丸竹屋町交差点を西に渡った。そこから西へ数10mのところにある洋菓子店に入った。 欧風堂 中に入るとすぐにショーケースの中に『ワッフル』があるか確かめた。
彼岸の入りになったし、仏壇におはぎでも供えようかと買い物に出かけることにした。それならばスーパーマーケットのおはぎではなく、それなりの店で売っているおはぎにしようと思った。 ネットで自宅周辺のまだ行っていない和菓子の店を検索して、おはぎが売っているか確認して買い物に出かけた。 ところが実際に店に行ってみるとその店ではおはぎは売っていなかった。仕方ないのでスーパーマーケットに向かった。その途中で…
左京区に帰って来てもうすぐ3年になるというのに、北大路の『バイカル』の前を素通りするばかり。ちょっと勢いのある特に入らないと、いつまでたっても素通りしてしまいそうだ。 バイカル 下鴨本店 何年か前に店舗をリニューアルしたようだ。とても広く清潔感がある。
下鴨本通り沿いにある店舗を一度覗いてみたいと前から思っていた。お彼岸の御菓子屋巡りのコースに組み込んでいた。 京阿月 本店(きょうあずき) 一列に長いショーケース、主力商品はみかさ(どら焼き)系のお菓子のようだ。
寺町界隈で30分時間をつぶさなければならなかった。このあたりに喫茶店がないわけではないが、車椅子には都合が悪い、もしくは開店時間前の店ばかり。 どこかでこの日のおやつでも買って帰ろうと考えたとき、一保堂茶舗の看板が目に止まった。暖簾も出ているから営業中だろう。 久しぶりにこ…
夷川通りの激安スーパーで野菜を買ったあと、その店の近くにクロワッサンが気になる店があった。そこで翌日の朝食用にクロワッサンを買って帰ることにした。 Un Son Doux pâtisserie(アン ソン ドゥ パティスリー) 住所は麸屋町通二条上ルのようだが、夷川通りから下がった方が近い。…
八坂神社の節分祭に向かう途中に、京阪電車祇園四条駅構内の志津屋に寄り道してお昼ご飯用のパンを買うことにした。 志津屋 京阪祇園四条店 最初に店の一番手前にあるカルネの入った棚を覗いた。サンドイッチなどの保冷が必要な商品が並ぶ中、節分の季節商品が目に入った。 恵方巻 …
もう日が暮れるという時間に二條若狭屋の前を通ったら、まだ暖簾が掛かっていて照明もついていた。営業中のようだったので予定外だったけれど中に入った。 二條若狭屋 寺町店 新年になってまだ花びら餅を食べていなかった。和菓子屋に一月にけば必ず花びら餅があるというものではない。花…
もう日が暮れるという時間に二條若狭屋の前を通ったら、まだ暖簾が掛かっていて照明もついていた。営業中のようだったので予定外だったけれど中に入った。 二條若狭屋 寺町店 新年になってまだ花びら餅を食べていなかった。和菓子屋に一月にけば必ず花びら餅があるというものではない。花…
久しぶりの四条河原町での食事。そのあとはこれも久しぶりに先斗町を散策することにした。 先斗町にある和菓子屋に寄りたかった。一月の定番お菓子「花びら餅」が買いたかった。 先斗町駿河屋 先斗町の中間あたりにある和菓子の店。日本的な落ち着いたたたずまい。 店の前の「いけず石…
久しぶりの四条河原町での食事。そのあとはこれも久しぶりに先斗町を散策することにした。 先斗町にある和菓子屋に寄りたかった。一月の定番お菓子「花びら餅」が買いたかった。 先斗町駿河屋 先斗町の中間あたりにある和菓子の店。日本的な落ち着いたたたずまい。 店の前の「いけず石…
出町桝形商店街の人気和菓子店といえば誰もが『ふたば』の名前を出すだろう。この『ふたば』から徒歩1分というところにもう一軒和菓子の店がある。 おた福屋 出町桝形商店街の東側アーケード入り口からすぐのところに店がある。 『ふたば』に客を奪われてさぞや閑古鳥が鳴いているかと思…
妙顕寺(みょうけんじ)の紅葉を観に行った後、帰りのバスに乗る前に、少し冷えた身体を温めようと思った。 バス停の反対側にちょうど良い店があった。 はま長 売っているのは大判焼きとたこ焼きだけ。大判焼きは1個からでも買える。
東一条通りの京都大学正門近く、吉田神社一の鳥居のそばに店を構えるパン屋。 チェルキオ(Cerchio)
京阪電車祇園四条駅からエレベーターで地上に上がり、八坂神社方向に進むとすぐに見つけられる。 観光客が多い所なので、大概は人が並んでいるものだけれど、この時はおやつには遅く、夕食には早い時間だったもので並ばずに買うことができた。 鳴門鯛焼本舗 祇園四条店
東山三条から祇園界隈を散策、途中で休憩場所を探す。また入ったことのない喫茶店を探すが、時間が早かったようでどこも空いていなかった。 いったん祇園交差点まで出て、知っている甘味処に入る。 茶房こいし
仏壇に供えるお彼岸のおはぎはスーパーマーケットで買ってもよかったけど、おさがりは自分が食べるのだから、それなりの店に買いに出かけることにした。 出町柳から叡山電車に乗って修学院駅で降りる。駅から徒歩1分のところに昔からこの地で営業している和菓子屋がある。 本家双鳩堂 <…
仏壇に供えるお彼岸のおはぎはスーパーマーケットで買ってもよかったけど、おさがりは自分が食べるのだから、それなりの店に買いに出かけることにした。 出町柳から叡山電車に乗って修学院駅で降りる。駅から徒歩1分のところに昔からこの地で営業している和菓子屋がある。 本家双鳩堂 <…
六地蔵巡りの際に地下鉄六地蔵駅から山科に向かう途中、東野駅で途中下車した。最近この近くでわらびもちの美味しい店があることを知ったからだ。 本願寺大谷別院の前を通りすぎ、少し北へ進めば目的の店の白い看板が見えた。 喜仙堂 店の主力商品はわらびもち。ほかにも何点か商品…
我が家から目と鼻の先にある評判の良いパン屋である。なのにまだ一度も入ったことが無かった。 いつでも行けるという気持ちと、営業時間と私の外出時間との折り合いが良くなかったのもその理由の一つ。 そろそろ行ってみようと思った時に店の改装工事が始まり、ますますこの店は遠い存在になっていた。 改装工事はだいぶ前に終わっていたけれど、なかなか店に入る折り合いがつかなかった。それでも先日店の前を通ったとき開…
出町柳周辺の桜の咲き具合を確かめに行ったとき、ついでに桜餅も買って帰ろうと思った。 『出町ふたば』はさすがに大行列。それよりも『鼓月』の桜餅を買うことにした。 鼓月 出町店 桜餅は二つもあれば充分だったけど、五つ入りパックしか置いていなかった。 ばら売りで買いたかったけ…
月に一回か二回は京都御所南の野菜激安スーパーマーケットに買い物に行く。そのとき河原町丸太町のバス停で降りる。このバス停近くにいつも客がいっぱい入っているベーグル専門店があって気になっていた。 正直のところ、ベーグルは好んでは買わない。ベーグル独特のモチモチ食感が年寄りには曲者である。 火の通り過ぎたトンカツを食べた後のようにあごが疲れる。 しかし毎回毎回盛況の店を見せつけられたら気になって仕…
府立植物園へ行ったものの、花の咲き具合が良くなく、しかも風がきつく寒い。早々に引き揚げることにした。 バス停の手前にカフェ併設の和菓子屋『長生堂』があり、その長生堂の茶房「長寿庵」で休息を取った。 店内
府立植物園へ行ったものの、花の咲き具合が良くなく、しかも風がきつく寒い。早々に引き揚げることにした。 バス停の店前にカフェ併設の和菓子屋『長生堂』があった。ぜんざいで身体を温めようと立ち寄る。 長生堂の茶房「長寿庵」 店内
志津屋でカルネを買うつもりだった。カルネを手に取る前に陳列棚も一応見ておこうと思った。 陳列棚のよく目立つところに置いてあったパンに注目。この日は2月3日、ドンビシャの節分。 カルネを買うのもやめて、節分でしか買えないこの二つのパンを買った。
毎年正月前には雑煮用の白味噌を買いに一条通の本田味噌本店へ行くのだが、寄る年波にそこまで行くのには寒さがつらくなってきた。 白味噌ぐらい近くのスーパーマーケットでいくらでも買えるのだが、正月用の白味噌は有名店まで行って購入したいという変なこだわりがある。 家から一番近い有名店は出町柳の『田辺宗』だった。 京つけもの・味噌 田辺宗
鞍馬口通りに向かう途中、『加茂みたらし茶屋』の前を通ったら、いつも店の前に出来ている空席待ちの行列が無かった。それどころか客がすんなり店の中に入って行く。 もしかしたら店に入るチャンスかもしれないと思いつつ、前を通り過ぎた。 加茂みたらし茶屋 下鴨神社は「みたら…
出町柳駅に夕方到着した。帰宅してから晩ご飯を作ってもらうのも面倒くさく感じたので、駅構内の志津屋でパンを買って帰ることにした。 志津屋 叡電出町柳店 十日ほど前、店の前を通った時、見た目の面白いパンを買って帰ろかと迷ったけれど、結局買って帰らなかった。今回はそれを…
いつもは前を素通りしていた和菓子屋。季節の和菓子を買って帰りたくなったので中に立ち寄った。 二條若狭屋 寺町店 販売スペース 二条城前の本店には…
いつもは前を素通りしていた和菓子屋。季節の上和菓子を買って帰りたくなったので中に立ち寄った。 二條若狭屋 寺町店 二条城前の本店には何度も入ったこと…
いつもは前を素通りしていた和菓子屋。季節の和菓子を買って帰りたくなったので中に立ち寄った。 二條若狭屋 寺町店 二条城前の本店には何度も入ったことが…
夷川通りの激安野菜スーパーで買い出しの後、まだ随分時間が早いけど、河原町丸太町周辺でお昼御飯を食べる道を探した。でも時計を見たら、まだ午前10時30分を少し回ったところ。ほとんどの店が開店していない。ランチタイムに至る前からランチ難民になってしまった。 もう諦めて、帰路のバスに乗る。バスの中で思い出した。バス停から家までの帰り道の途中にお気に入りの店があるではないか。 スマートフォンを出して定休日…
1913年開業の『進々堂』。1920年にここ寺町竹屋町移転した。それからもう100年経つ。 進々堂 寺町店 夷川通りの激安野菜スーパーで買い出しの後、晩ご飯に食べようと店に入ってパンを買うことにした。
1913年開業の『進々堂』。1920年にここ寺町竹屋町移転した。それからもう100年経つ。 進々堂 寺町店 夷川通りの激安野菜スーパーで買い出しの後、晩ご飯に食べようと店に入ってパンを買うことにした。
1913年開業の『進々堂』。1920年にここ寺町竹屋町移転した。それからもう100年経つ。 進々堂 寺町店 夷川通りの激安野菜スーパーで買い出しの後、晩ご飯に食べようと店に入ってパンを買うことにした。