2025年4月21日(月)オグマサナエとよく似ているのですが、ヤゴの、第10腹節の長さで同定できます。オグマサナエが最も長く、次にフタスジサナエ、短いのは、コサナエとタベサナエになります。とは言え、オグマサナエとコサナエが、同じ池に生息する事は無いと思われますので、両者の分布によって見当できるでしょう。...
2024年4月28日(日) その3-3...
2024年4月28日(日) その3-2...
2024年4月28日(日) その3-1 今年は少ない。...
2024年4月26日(金) 曇り...
2024年4月25日(木) その2-2 この時期は産卵時間早く、14時~...
2024年4月25日(木) その2-1...
2024年4月19日(金) こちらも1週間遅れています。今日はこの一頭のみ。...
2024年4月18日(木) 今年は一週間ほど遅れていて、今日は、この一頭のみ。...
2024年4月15日(月)...
2024年4月12日(金)...
2024年4月6日(土) その2-2...
2024年4月6日(土) その2-1...
2024年4月4日(木) その2-2...
2024年4月4日(木) その2-1...
「ブログリーダー」を活用して、gtsさんをフォローしませんか?
2025年4月21日(月)オグマサナエとよく似ているのですが、ヤゴの、第10腹節の長さで同定できます。オグマサナエが最も長く、次にフタスジサナエ、短いのは、コサナエとタベサナエになります。とは言え、オグマサナエとコサナエが、同じ池に生息する事は無いと思われますので、両者の分布によって見当できるでしょう。...
2025年4月20日(日) 16:10短いですが、自宅の庭池でのイソヒヨドリの水浴びです。イソヒヨは、名前の通り海岸部で生活していた鳥でしたが、今は内陸部の都市部でも繁殖に対応し、住宅街でも見る機会が増えています。鳴き声が非常に綺麗なので、個人的には日本三鳴鳥である、ウグイス、オオルリ、コマドリにも負けてないと思います。我家では、春になると、朝5時30分くらいから囀り始め、夕方18時くらいまでいます。気が強く傲慢...
2024年4月19日(土)...
2025年4月7日(月)...
2024年10月14日(月)...
2024年10月2日(水) 2-2...
2024年10月2日(水) その2-1...
2024年10月1日(火) 2-2 今日は出が短く、近寄れずに証拠写真。...
2024年10月1日(火) その2-1 明日も行きましょうかね。水が多い。。...
2024年9月20日(金) その2-2...
2024年9月20日(金) その2-1 露出失敗作...
2024年9月18日(水)...
2024年9月11日(水) その2-2...
2024年9月11日(水) その2-1 新規ポイントのルリボシヤンマ。...
2024年9月7日(土)...
2024年8月5日(月)...
2024年7月29日(月) 3-3...
2024年7月29日(月) その3-2 撮影失敗ピンボケ...
2024年7月29日(月) その3-1...
2024年7月8日(月)...
2024年4月28日(日) その3-3...
2024年4月28日(日) その3-2...
2024年4月28日(日) その3-1 今年は少ない。...
2024年4月26日(金) 曇り...
2024年4月25日(木) その2-2 この時期は産卵時間早く、14時~...
2024年4月25日(木) その2-1...
2024年4月19日(金) こちらも1週間遅れています。今日はこの一頭のみ。...
2024年4月18日(木) 今年は一週間ほど遅れていて、今日は、この一頭のみ。...
2024年4月15日(月)...
2024年4月12日(金)...
2024年4月6日(土) その2-2...
2024年4月6日(土) その2-1...
2024年4月4日(木) その2-2...
2024年4月4日(木) その2-1...
2024年2月13日(火) その3-3...
2024年2月13日(火) その3-2 ...
2024年2月13日(火) その3-1...
2024年2月9日(金) その2-2 本日も息子と野鳥撮影。...
2024年2月9日(金) その2-1...
2024年2月4日(日)...