偏差値50で海外経験のない私が、初めて受けたTOEICで920点を取得した勉強法を教えます。
TOEICで900点を取るなんて自分には不可能だと思っていませんか?その考え方はまず捨ててください!勉強方法が正しければ900点を取ることはできます。このブログでは、私が実際にTOEICで900点を取得したノウハウを紹介します。
スポンサーリンク 1. TOEICで900点を取得した後に何をするか 当ブログではTOEICで900点を取るための勉強法を紹介していますが、今回はTOEICで900点を取った後にどのような道があるかお話します。既に900 ...
TOEICの試験を受け終わったら TOEICの試験を受け終わったら、それで勉強は終わりではありません。当たり前ですが、もし目標とするスコアに達していない場合は再度受験しなくてはなりません。そのため、試験を受け終わって一息ついたらきちんと振り返りを行い、次回のTOEICで活かせるようにしておく必要があります。 試験本番は想定外のミスをする 試験本番というのは、自宅で勉強している時とは全く異なる環境です。例えば、いつも使い慣れた机ではありませんし、周囲には知らない人が沢山います。それに、本番は少なからず緊張してしまうものです。こういった普段の環境との乖離が、思わぬ失敗を生むことがあるのです。 いく
使い方次第でハイスコアも夢じゃないTOEIC公式問題集の勉強法
TOEIC公式問題集の概要 TOEICを本気で勉強している人なら誰でも聞いたことがある「TOEIC公式問題集」ですが、意外にその特徴やメリットを理解している人は多くありません。そこでまずは、TOEIC公式問題集の概要を説明していきます。 TOEIC公式問題集とは TOEIC公式問題集は、日本でTOEICの試験を実施・運営している国際ビジネスコミュニケーション協会が出版しているTOEICの教材です。国際ビジネスコミュニケーション協会は英語表記にすると「The Institute for International Business Communication」となり、略して「IIBC」と呼ばれて
TOEICで900点を取るために必要な先読み TOEICにおけるリスニング問題の解き方として「先読み」という方法があります。先読みは、リスニングパートで高いスコアを目指すのであれば、是非とも身につけておきたいテクニックです。 先読みとは まず始めに、先読みとは何かについて確認です。正確な定義はありませんが、一般的には「リスニングの音声が流れる前に、設問や選択肢を読んでおく」ことを指します。通常であれば、リスニングの音声を聞いてから設問と選択肢を読むことになるため、「先」読みと呼ばれているのです。 TOEICのリスニングパートのPart3とPart4は、ありがたいことにナレーターが設問を音読し、
「ブログリーダー」を活用して、たけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。