問題:四国の大名・長宗我部元親の逸話。ある日、豊臣秀吉から饅頭をもらった元親は、他の大名がそれを食べる中、どのような行動をとった?1. 少しだけ食べて紙に包んだ2. 半分食べて秀吉に返した3. 他の大名の分も奪って食べた正解:1. 少しだけ食べて紙に包
問題:大きな三日月形の飾りがついた兜で有名な、奥州の戦国武将といえば?1. 最上義光2. 伊達政宗3. 津軽為信4. 里見義堯正解:2. 伊達政宗人気ブログランキングへ解説:三日月形の大きな前立て(飾り)をつけた兜をトレードマークの1つとしてい
問題:織田信長が配下においていたと伝えられる、黒人男性の名前は?1. 太郎2. 剛丸3. 弥助4. 八十吉正解:3. 弥助人気ブログランキングへ解説:宣教師の奴隷として来日した黒人男性・弥助は、謁見した際に織田信長に気に入られ、身元を引き受けら
問題:伊達家の分国法である「塵芥集」。この「塵芥」とは「重要なもの」という意味である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:塵芥(じんかい)とは、「ちり、あくた」とも読み、本来は「小さく、取るに足らないもの」とい
問題:関ヶ原の戦いの決着がついた後、逃亡していた石田三成を発見・捕縛し、その功績から筑後国を与えられた武将は?1. 戸川達安2. 金森長近3. 奥平信昌4. 田中吉政正解:4. 田中吉政人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで敗北した後、逃亡
問題:油売りや僧侶の身分から一国の戦国大名へと成り上がった「長井規秀」とは、のちの誰のこと?1. 宇喜多直家2. 北条早雲3. 斎藤道三正解:3. 斎藤道三人気ブログランキングへ解説:僧侶や油売りなどの身分を経て、美濃国の大名へと成り上がった
問題:征夷大将軍の座を退いた徳川家康が、その後も実権を握っておこなった政治のことを、特に何と呼ぶ?1. 隠密政治2. 影武者政治3. 黒幕政治4. 大御所政治正解:4. 大御所政治人気ブログランキングへ解説:1603年に江戸幕府を開き、初代将軍とな
問題:「鬼」が入った次の異称をもつ戦国武将のうち、信長の配下武将であったのは?戦国クイズ1. 鬼義重2. 鬼柴田3. 鬼島津4. 鬼小島正解:2. 鬼柴田人気ブログランキングへ解説:戦国武将の異名には「鬼」を使ったものが多くみられます。「鬼義重」は常陸の戦
問題:浅井氏に仕えた「海赤雨の三将」とは、海北綱親・雨森清貞と、あと1人は誰?1. 赤井直正2. 赤座直保3. 赤松政秀4. 赤尾清綱正解:4. 赤尾清綱人気ブログランキングへ解説:近江の戦国大名・浅井氏に仕えた、海北綱親・赤尾清綱・雨森清貞の3人は「浅井三
問題:千利休の「利休」という名は、当時の天皇から与えられたものである。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:茶道の大成者として知られている千利休ですが、「利休」と名乗ったのは晩年になってからです。この利休という名
問題:山形県米沢市の米沢城跡にある、ある戦国大名家にちなんだ神社といえば?1. 最上神社2. 伊達神社3. 上杉神社4. 佐竹神社正解:3. 上杉神社人気ブログランキングへ解説:伊達政宗の出生地としても知られる米沢城は、関ヶ原の戦いの後に上杉氏
問題:伊賀と並ぶ代表的な忍者の里である「甲賀」は、現在でいうどこの県にあった?戦国クイズ1. 長野県2. 滋賀県3. 和歌山県正解:2. 滋賀県人気ブログランキングへ解説:杉谷善住坊や鵜飼孫六などに代表される甲賀忍者の出身地・甲賀の里があっ
問題:前田利家、武田勝頼、島津家久に共通する事柄は、次のうちのどれ?1. キリシタン大名である2. 側室をもたなかった3. 四男である4. 幼名が「虎千代」正解:3. 四男である人気ブログランキングへ解説:五大老の1人・前田利家、信玄の後継ぎ・
問題:戦国大名・大内氏が権益を握った「勘合貿易」とは、日本とどことの貿易?1. 明2. 清3. ポルトガル4. オランダ正解:1. 明人気ブログランキングへ解説:戦国大名・大内氏が権益を握り、西日本に一大勢力を築く大きな要因の1つとなった「勘合
問題:武田信玄が名前の一文字をもらった、室町幕府の第12代将軍といえば?1. 足利義満2. 足利義昭3. 足利義晴4. 足利義輝正解:3. 足利義晴人気ブログランキングへ解説:武田信玄の「信玄」は出家後の号で、本名は「晴信」といいました。この晴信
問題:戦国時代の用語で、「魚鱗」「鶴翼」といったら茶器を表す言葉である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に用いられた「魚鱗」「鶴翼」といったら、合戦時の兵の陣形を表した言葉です。「魚鱗の陣」は兵を魚
問題:戦国時代の合戦で「八幡原の戦い」とも呼ばれるものは、次のうちのどれ?1. 大坂冬の陣2. 厳島の戦い3. 川中島の戦い4. 桶狭間の戦い正解:3. 川中島の戦い人気ブログランキングへ解説:5度にわたり上杉謙信・武田信玄の間で争われた川中島
問題:父は「シメオン」、子は「ダミアン」という洗礼名をもっていた、キリシタン大名であった親子の苗字は?1. 黒田2. 高山3. 蒲生正解:1. 黒田人気ブログランキングへ解説:黒田官兵衛とその息子・黒田長政は、それぞれ洗礼名「シメオン」「ダミアン」をもつ
問題:次の戦国武将のうち、生まれたのが最も早いのは誰?1. 真田幸村2. 真田幸隆3. 真田昌幸4. 真田信之正解:2. 真田幸隆人気ブログランキングへ解説:日本一の兵(つわもの)と称された真田幸村。真田信之は幸村の兄で、真田昌幸は幸村・信之の父です。真田
問題:戦国大名家におかれた「加判」といえば、主にどんなことをする役職?1. 罪人を裁く2. 武具の手入れをする3. 子どもの世話をする4. 文書に署名する正解:4. 文書に署名する人気ブログランキングへ解説:戦国大名家に置かれた、当主が発令する公文書に署名
問題:戦国大名家の家法で「早雲寺殿廿一箇条」といえば、武田家のものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代の家法・家訓である「早雲寺殿廿一箇条」といえば、北条早雲が定めたとされる北条氏の家法です。「
問題:信長の後継者を決めるために行われた「清州会議」。次のうち、この話し合いに出席していないのは?1. 羽柴秀吉2. 柴田勝家3. 明智光秀4. 丹羽長秀正解:3. 明智光秀人気ブログランキングへ解説:本能寺の変で信長が倒れた後、その後継者を決
問題:戦国武将をモチーフとした、「出世大名家康くん」「出世法師直虎ちゃん」といえば、どこの都市のマスコットキャラクター?1. 豊橋市2. 浜松市3. 小田原市正解:2. 浜松市人気ブログランキングへ解説:徳川家康をモチーフとした「出世大名家康
問題:関ヶ原の戦いの後、越前国を治めることとなり、「越前宰相」と呼ばれた戦国武将といえば?1. 福島正則2. 池田輝政3. 細川忠興4. 結城秀康正解:4. 結城秀康人気ブログランキングへ解説:徳川家康の次男である結城秀康は、関ヶ原の戦い本戦に
問題:徳川家康が、「家康」と改名する前に名乗っていた名前といえば?1. 家義2. 信康3. 家長4. 元康正解:4. 元康人気ブログランキングへ解説:幼名を「竹千代」といった徳川家康は、元服後は今川義元から1文字とって「元信」と名乗り、その後は
問題:フランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスなどが所属していた、カトリックの修道会といえば?1. ベネディクト会2. イエズス会3. ラ・サール会正解:2. イエズス会人気ブログランキングへ解説:日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエ
問題:松坂城や浜松城などが代表的な、石をほとんど加工せず、そのままの形で積み上げる石垣の作り方を何という?1. 野面積み2. 無法積み3. 乱取積み4. 分互積み正解:1. 野面積み人気ブログランキングへ解説:戦国時代には、城の石垣を築く際の技
問題:関ヶ原の戦いで、東軍に寝返った小早川秀秋から攻撃を受けた、西軍の武将といえば?1. 毛利秀元2. 大谷吉継3. 本多忠勝4. 島津義久正解:2. 大谷吉継人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋の軍が、布陣していた
問題:戦国時代に「種子島」と呼ばれていたのは、軍船である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に「種子島」と呼ばれていたのは、1543年、種子島に漂着したポルトガル商船によって日本に伝えられた「火縄銃」です。
問題:加賀一向一揆の中心拠点となった、加賀国にあった寺院といえば?戦国クイズ1. 手洛御坊2. 山科御坊3. 尾山御坊4. 御厨御坊正解:3. 尾山御坊人気ブログランキングへ解説:加賀一向一揆など、北陸一帯の一向一揆の中心拠点となったのは、加賀国にあった「
問題:戦国時代に、京都の中心部をぐるっと囲む「御土居(おどい)」と呼ばれる土塁を築いたのは?1. 足利義輝2. 織田信長3. 豊臣秀吉正解:3. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:天下人となった秀吉が、京都の中心部をぐるっと囲むように築かせ
問題:戦国大名の「北条氏」。鎌倉幕府の執権家である北条氏と区別する際は、どのように呼ばれる?1. 旧北条氏2. 新北条氏3. 前北条氏4. 後北条氏正解:4. 後北条氏人気ブログランキングへ解説:北条早雲や氏康といった当主を輩出した戦国大名・北
「ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
問題:四国の大名・長宗我部元親の逸話。ある日、豊臣秀吉から饅頭をもらった元親は、他の大名がそれを食べる中、どのような行動をとった?1. 少しだけ食べて紙に包んだ2. 半分食べて秀吉に返した3. 他の大名の分も奪って食べた正解:1. 少しだけ食べて紙に包
問題:次に挙げる戦国大名夫婦のうち、2人とも小惑星の名前になっているのは?1. 前田利家・まつ2. 山内一豊・千代3. 伊達政宗・愛姫4. 浅井長政・お市正解:3. 伊達政宗・愛姫「PR」人気ブログランキングへ解説:小惑星とは火星と木星の間など
問題:関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の兵数をもって戦いに臨んだのは、石田三成である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:両軍合わせて15万人以上ともいわれる兵が激突した関ヶ原の戦いにおいて、西軍で最大の
問題:室町幕府の第12代将軍・足利義晴から「晴」の1字を拝領した名を名乗った戦国武将は、次のうちの誰?1. 徳川家康2. 織田信長3. 上杉謙信4. 武田信玄正解:4. 武田信玄「PR」人気ブログランキングへ解説:1536年に元服した際、武田信玄は幼
問題:関ヶ原の戦いの戦後処理で、下総国から越前国へ、と最も多くの加増(領地増)を受けたのは、関ヶ原本戦に参加していない武将だった。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで勝利した東軍の武将の中
問題:「捨て奸(がまり)」「鬼石曼子(グイシーマンズ)」「次男」から連想される戦国武将といえば?1. 加藤清正2. 立花宗茂3. 島津義弘4. 吉川元春正解:3. 島津義弘「PR」人気ブログランキングへ解説:九州を席巻した島津四兄弟の次男として
問題:次のうち、「本能寺の変」と同じ1582年に起こった合戦はどれ?1. 姉川の戦い2. 山崎の戦い3. 長篠の戦い4. 小牧・長久手の戦い正解:2. 山崎の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:1582年、本能寺の変で織田信長が世を去った直後、その
問題:「今川義元の妹(姉とも)」、「武田信玄の娘」をそれぞれ正室としていた親子といえば?1. 徳川家康・松平信康2. 浅井久政・浅井長政3. 伊達輝宗・伊達政宗4. 北条氏康・北条氏政正解:4. 北条氏康・北条氏政「PR」人気ブログランキングへ解
問題:徳川家康の後を受け、江戸幕府の第2代将軍となった徳川秀忠。この秀忠という名の「秀」は誰から賜ったもの?1. 宇喜多秀家2. 豊臣秀吉3. 松永久秀4. 織田信秀正解:2. 豊臣秀吉「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川秀忠が元服を迎えた
問題:茶の湯の大成者である千利休は、どのような形で世を去った?1. 病死2. 自害3. 討ち死に正解:2. 自害「PR」人気ブログランキングへ解説:茶の湯を大成させるとともに、豊臣秀吉のブレーンとしても重用された千利休ですが、1591年、突然秀吉
問題:100歳以上まで生きたとされる、徳川家康の側近である僧・南光坊天海が、山の上から見物していたと伝えられる合戦は次のうちのどれ?1. 川中島の戦い2. 桶狭間の戦い3. 山崎の戦い4. 応仁の乱正解:1. 川中島の戦い「PR」人気ブログランキングへ
問題:奇抜な恰好で自由奔放に振る舞う「ばさら」という風潮は、戦国武将・前田慶次の言動が元になってできたものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:華美を好み、身分や秩序を無視して気ままに振る舞う「ば
問題:1575年、父の仇(かたき)にあたる織田信長の前で、請われるまま蹴鞠を披露したとされている武将といえば?1. 斎藤義龍2. 今川氏真3. 朝倉信景4. 六角義治正解:2. 今川氏真「PR」人気ブログランキングへ解説:桶狭間の戦いで織田信長に敗
問題:豊臣秀吉と徳川家康が争った「小牧・長久手の戦い」。この戦いで、秀吉からの講和申し入れを家康より先に受けてしまった人物といえば?1. 榊原康政2. 佐々成政3. 織田信雄4. 石川数正正解:3. 織田信雄「PR」人気ブログランキングへ解説:
問題:日本初のキリシタン大名とされる大村純忠の甥であり、自身もキリシタン大名である、洗礼名を「ドン・プロタジオ」という武将は?1. 一条兼定2. 明石全登3. 有馬晴信4. 大友宗麟正解:3. 有馬晴信「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で
問題:戦国武将に関するもので、「御手杵(おてぎね)」といったら何の名称?1. 馬2. 茶器3. 槍正解:3. 槍「PR」人気ブログランキングへ解説:御手杵は「天下三槍」の1つにも数えられる名槍で、徳川家康の子・結城秀康などが愛用していました。天
問題:豊臣秀吉の役職・敬称でもある「関白」と「太閤」。秀吉が先に就いたのは「関白」の座である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:関白とはもともと天皇を補佐して政治を行う役職、太閤とは関白の座を譲った人
問題:今川義元に仕官を願うも、その見た目の醜さから断られ、その後武田信玄に仕えた武将といえば次のうちの誰?1. 山県昌景2. 山本勘助3. 真田昌幸4. 高坂昌信正解:2. 山本勘助「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄の軍師として活躍し
問題:豊臣秀吉政権下の「五大老」のうち、最も石高が多かったことなどから五大老の「筆頭」といわれる大名といえば?1. 毛利輝元2. 前田利家3. 徳川家康正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上
問題:1579年、織田信長の命により行われた浄土宗と法華宗の宗旨論争を、これが行われた場所をとり何と呼ぶ?1. 岐阜宗論2. 清州宗論3. 安土宗論4. 堺宗論正解:3. 安土宗論「PR」人気ブログランキングへ解説:宗論とは僧などの宗教家がそれぞれ
問題:現在の佐賀市にあった佐賀城(村中城)を本拠地としていた戦国大名家といえば?1. 龍造寺氏2. 大友氏3. 島津氏4. 相良氏正解:1. 龍造寺氏「PR」人気ブログランキングへ解説:九州三強の一角・龍造寺氏が本拠としていた肥前国は、現在の佐賀県・長崎県にあた
問題:「バルトロメヨ」「久兵衛」「岡崎城」「柳川城」から連想される戦国大名といえば?1. 高山右近2. 明石全登3. 内藤如安4. 田中吉政正解:4. 田中吉政「PR」人気ブログランキングへ解説:キリシタン大名としての洗礼名を「バルトロメヨ」、通称を「久兵衛」と
問題:戦国時代の始まりともされる「応仁の乱」における、東軍の大将と西軍の大将は?1. 北条早雲と上杉顕定2. 細川勝元と山名宗全3. 平清盛と源頼朝4. 徳川家康と石田三成正解:2. 細川勝元と山名宗全「PR」人気ブログランキングへ解説:1467年に始まった応仁の乱
問題:幼名を「お拾(ひろい)」といった、ある戦国武将の跡継ぎといえば誰?1. 上杉景勝2. 今川氏真3. 豊臣秀頼4. 武田勝頼正解:3. 豊臣秀頼「PR」人気ブログランキングへ解説:豊臣秀吉の跡継ぎである豊臣秀頼は、幼名を「お拾(ひろい)」といいました。この幼
問題:日本で初めて鉄砲(火縄銃)が使われたとされる、1549年の「加治木城攻め」。この戦いで鉄砲を用いた陣営は?1. 島津軍2. 武田軍3. 織田軍4. 毛利軍正解:1. 島津軍「PR」人気ブログランキングへ解説:日本で初めて鉄砲が使われた合戦については諸説あります
問題:16世紀末、毛利氏がそれまでの居城・吉田郡山城に代わる本拠地として築いた城といえば?1. 山口城2. 松江城3. 岡山城4. 広島城正解:4. 広島城「PR」人気ブログランキングへ解説:尼子氏や大友氏との争いに勝ち、中国地方の覇者となった毛利元就は、吉田郡山
問題:織田軍の重臣・滝川一益を称した言葉であるものは、次のうちのどれ?1. 進むも滝川、退くも滝川2. 朝も滝川、夕も滝川3. 槍も滝川、砲も滝川正解:1. 進むも滝川、退くも滝川「PR」人気ブログランキングへ解説:武田征伐で武田勝頼を討ち取るなど、数々の戦
問題:「高台院」「北政所」といえば、天下人の正室である誰のこと?1. 築山殿2. 濃姫3. 淀殿4. ねね正解:4. ねね「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人・豊臣秀吉の正室であるねねは、関白・摂政の正室を指す「北政所」という通称でも知られています。秀吉の
問題:次のうち、茶器の名前であるものはどれ?1. 備前長船2. 九十九髪茄子3. 内記黒4. 蜻蛉切正解:2. 九十九髪茄子「PR」人気ブログランキングへ解説:九十九髪茄子は「天下三茄子」と称された名物茶器の1つで、その名の通りナスに似た形状の茶入です。他の選
問題:戦国武将・小西行長にちなんだ「行長しゃん号」というバスが運行している、熊本県の市はどこ?1. 玉名市2. 人吉市3. 天草市4. 宇土市正解:4. 宇土市「PR」人気ブログランキングへ解説:熊本県の中央部に位置する宇土市は、戦国時代に宇土城の城下町として発
問題:武田信玄の重臣である「武田四名臣」は、長篠の戦いで全員命を落とした。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄に仕えた重臣「武田四名臣」とは、内藤昌豊・山県昌景・馬場信春・高坂昌信の4人を指します。この4人の
問題:宮城県白石市の市章である「釣鐘」は、ある戦国武将の旗印が元になっています。その戦国武将とは?1. 最上義光2. 直江兼続3. 片倉景綱4. 蒲生氏郷正解:3. 片倉景綱「PR」人気ブログランキングへ解説:「小十郎」という通称でも知られる片倉景綱は、伊達政宗
問題:戦国クイズ「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は、誰の性格を表した歌?1. 織田信長2. 豊臣秀吉3. 徳川家康正解:3. 徳川家康「PR」人気ブログランキングへ解説:天下人となった3人の戦国武将に関する有名な歌で、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホト
問題:本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた、豊臣政権の「五奉行」の1人は?1. 石田三成2. 浅野長政3. 長束正家4. 増田長盛正解:3. 長束正家「PR」人気ブログランキングへ解説:徳川軍の猛将・本多忠勝の妹である栄子を正室に迎えた武将といえば、長束正家です
問題:直江兼続が送った「直江状」がきっかけとなった戦いは、次のうちのどれ?1. 本能寺の変2. 小牧・長久手の戦い3. 関ヶ原の戦い4. 大坂冬の陣正解:3. 関ヶ原の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉の死後、権力を強めていった家康に対して上杉配下の直
問題:戦国時代、九州北部の島である「対馬国」を治めていた一族といえば?1. 宗氏2. 尚氏3. 陶氏4. 長氏正解:1. 宗氏「PR」人気ブログランキングへ解説:対馬国は鎌倉時代から宗氏が治めていた地です。戦国時代には宗義調(よししげ)、宗義智らが秀吉の九州征
問題:前田慶次に関する言葉で、「松風」といったら慶次の愛用した槍の名前である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:天下のかぶき者・前田慶次に関する言葉で、「松風」とは慶次の愛馬の名前です。この松風は、前田家を出奔する
問題:信長の重臣の1人であった「恒興」、のちに西国将軍と呼ばれた「輝政」といえば、この親子の苗字は何?1. 丹羽2. 池田3. 佐久間4. 柴田正解:2. 池田「PR」人気ブログランキングへ解説:幼いころから織田家に仕え、信長のおこなった数々の戦いに参戦した重臣
問題:戦国時代の合戦において、戦いの後に討ち取った首の身元を大将が判別する作業のことを何という?1. 首実検2. 首談判3. 首仕合正解:1. 首実検「PR」人気ブログランキングへ解説:合戦の後、兵が討ち取った首の身元を大将が確認する作業は「首実検」と呼ばれ
問題:津軽為信や蜂須賀小六が家紋・旗印に用いた漢字といえば、次のうちのどれ?1. 卍2. 乙3. 愛4. 天正解:1. 卍「PR」人気ブログランキングへ解説:陸奥国の戦国大名・津軽為信と、秀吉の側近の1人・蜂須賀小六は、ともに家紋や旗印に「卍」の文字をデザインし