chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 10月31日の答え

    問題:大きな三日月形の飾りがついた兜で有名な、奥州の戦国武将といえば?1. 最上義光2. 伊達政宗3. 津軽為信4. 里見義堯正解:2. 伊達政宗人気ブログランキングへ解説:三日月形の大きな前立て(飾り)をつけた兜をトレードマークの1つとしてい

  • 国盗りクイズ 10月30日の答え

    問題:織田信長が配下においていたと伝えられる、黒人男性の名前は?1. 太郎2. 剛丸3. 弥助4. 八十吉正解:3. 弥助人気ブログランキングへ解説:宣教師の奴隷として来日した黒人男性・弥助は、謁見した際に織田信長に気に入られ、身元を引き受けら

  • 国盗りクイズ 10月29日の答え

    問題:伊達家の分国法である「塵芥集」。この「塵芥」とは「重要なもの」という意味である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:塵芥(じんかい)とは、「ちり、あくた」とも読み、本来は「小さく、取るに足らないもの」とい

  • 国盗りクイズ 10月28日の答え

    問題:関ヶ原の戦いの決着がついた後、逃亡していた石田三成を発見・捕縛し、その功績から筑後国を与えられた武将は?1. 戸川達安2. 金森長近3. 奥平信昌4. 田中吉政正解:4. 田中吉政人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで敗北した後、逃亡

  • 国盗りクイズ 10月27日の答え

    問題:油売りや僧侶の身分から一国の戦国大名へと成り上がった「長井規秀」とは、のちの誰のこと?1. 宇喜多直家2. 北条早雲3. 斎藤道三正解:3. 斎藤道三人気ブログランキングへ解説:僧侶や油売りなどの身分を経て、美濃国の大名へと成り上がった

  • 国盗りクイズ 10月26日の答え

    問題:征夷大将軍の座を退いた徳川家康が、その後も実権を握っておこなった政治のことを、特に何と呼ぶ?1. 隠密政治2. 影武者政治3. 黒幕政治4. 大御所政治正解:4. 大御所政治人気ブログランキングへ解説:1603年に江戸幕府を開き、初代将軍とな

  • 国盗りクイズ 10月25日の答え

    問題:「鬼」が入った次の異称をもつ戦国武将のうち、信長の配下武将であったのは?戦国クイズ1. 鬼義重2. 鬼柴田3. 鬼島津4. 鬼小島正解:2. 鬼柴田人気ブログランキングへ解説:戦国武将の異名には「鬼」を使ったものが多くみられます。「鬼義重」は常陸の戦

  • 国盗りクイズ 10月24日の答え

    問題:浅井氏に仕えた「海赤雨の三将」とは、海北綱親・雨森清貞と、あと1人は誰?1. 赤井直正2. 赤座直保3. 赤松政秀4. 赤尾清綱正解:4. 赤尾清綱人気ブログランキングへ解説:近江の戦国大名・浅井氏に仕えた、海北綱親・赤尾清綱・雨森清貞の3人は「浅井三

  • 国盗りクイズ 10月23日の答え

    問題:千利休の「利休」という名は、当時の天皇から与えられたものである。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○人気ブログランキングへ解説:茶道の大成者として知られている千利休ですが、「利休」と名乗ったのは晩年になってからです。この利休という名

  • 国盗りクイズ 10月22日の答え

    問題:山形県米沢市の米沢城跡にある、ある戦国大名家にちなんだ神社といえば?1. 最上神社2. 伊達神社3. 上杉神社4. 佐竹神社正解:3. 上杉神社人気ブログランキングへ解説:伊達政宗の出生地としても知られる米沢城は、関ヶ原の戦いの後に上杉氏

  • 国盗りクイズ 10月21日の答え

    問題:伊賀と並ぶ代表的な忍者の里である「甲賀」は、現在でいうどこの県にあった?戦国クイズ1. 長野県2. 滋賀県3. 和歌山県正解:2. 滋賀県人気ブログランキングへ解説:杉谷善住坊や鵜飼孫六などに代表される甲賀忍者の出身地・甲賀の里があっ

  • 国盗りクイズ 10月20日の答え

    問題:前田利家、武田勝頼、島津家久に共通する事柄は、次のうちのどれ?1. キリシタン大名である2. 側室をもたなかった3. 四男である4. 幼名が「虎千代」正解:3. 四男である人気ブログランキングへ解説:五大老の1人・前田利家、信玄の後継ぎ・

  • 国盗りクイズ 10月19日の答え

    問題:戦国大名・大内氏が権益を握った「勘合貿易」とは、日本とどことの貿易?1. 明2. 清3. ポルトガル4. オランダ正解:1. 明人気ブログランキングへ解説:戦国大名・大内氏が権益を握り、西日本に一大勢力を築く大きな要因の1つとなった「勘合

  • 国盗りクイズ 10月18日の答え

    問題:武田信玄が名前の一文字をもらった、室町幕府の第12代将軍といえば?1. 足利義満2. 足利義昭3. 足利義晴4. 足利義輝正解:3. 足利義晴人気ブログランキングへ解説:武田信玄の「信玄」は出家後の号で、本名は「晴信」といいました。この晴信

  • 国盗りクイズ 10月17日の答え

    問題:戦国時代の用語で、「魚鱗」「鶴翼」といったら茶器を表す言葉である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に用いられた「魚鱗」「鶴翼」といったら、合戦時の兵の陣形を表した言葉です。「魚鱗の陣」は兵を魚

  • 国盗りクイズ 10月16日の答え

    問題:戦国時代の合戦で「八幡原の戦い」とも呼ばれるものは、次のうちのどれ?1. 大坂冬の陣2. 厳島の戦い3. 川中島の戦い4. 桶狭間の戦い正解:3. 川中島の戦い人気ブログランキングへ解説:5度にわたり上杉謙信・武田信玄の間で争われた川中島

  • 国盗りクイズ 10月15日の答え

    問題:父は「シメオン」、子は「ダミアン」という洗礼名をもっていた、キリシタン大名であった親子の苗字は?1. 黒田2. 高山3. 蒲生正解:1. 黒田人気ブログランキングへ解説:黒田官兵衛とその息子・黒田長政は、それぞれ洗礼名「シメオン」「ダミアン」をもつ

  • 国盗りクイズ 10月14日の答え

    問題:次の戦国武将のうち、生まれたのが最も早いのは誰?1. 真田幸村2. 真田幸隆3. 真田昌幸4. 真田信之正解:2. 真田幸隆人気ブログランキングへ解説:日本一の兵(つわもの)と称された真田幸村。真田信之は幸村の兄で、真田昌幸は幸村・信之の父です。真田

  • 国盗りクイズ 10月13日の答え

    問題:戦国大名家におかれた「加判」といえば、主にどんなことをする役職?1. 罪人を裁く2. 武具の手入れをする3. 子どもの世話をする4. 文書に署名する正解:4. 文書に署名する人気ブログランキングへ解説:戦国大名家に置かれた、当主が発令する公文書に署名

  • 国盗りクイズ 10月12日の答え

    問題:戦国大名家の家法で「早雲寺殿廿一箇条」といえば、武田家のものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代の家法・家訓である「早雲寺殿廿一箇条」といえば、北条早雲が定めたとされる北条氏の家法です。「

  • 国盗りクイズ 10月11日の答え

    問題:信長の後継者を決めるために行われた「清州会議」。次のうち、この話し合いに出席していないのは?1. 羽柴秀吉2. 柴田勝家3. 明智光秀4. 丹羽長秀正解:3. 明智光秀人気ブログランキングへ解説:本能寺の変で信長が倒れた後、その後継者を決

  • 国盗りクイズ 10月10日の答え

    問題:戦国武将をモチーフとした、「出世大名家康くん」「出世法師直虎ちゃん」といえば、どこの都市のマスコットキャラクター?1. 豊橋市2. 浜松市3. 小田原市正解:2. 浜松市人気ブログランキングへ解説:徳川家康をモチーフとした「出世大名家康

  • 国盗りクイズ 10月9日の答え

    問題:関ヶ原の戦いの後、越前国を治めることとなり、「越前宰相」と呼ばれた戦国武将といえば?1. 福島正則2. 池田輝政3. 細川忠興4. 結城秀康正解:4. 結城秀康人気ブログランキングへ解説:徳川家康の次男である結城秀康は、関ヶ原の戦い本戦に

  • 国盗りクイズ 10月8日の答え

    問題:徳川家康が、「家康」と改名する前に名乗っていた名前といえば?1. 家義2. 信康3. 家長4. 元康正解:4. 元康人気ブログランキングへ解説:幼名を「竹千代」といった徳川家康は、元服後は今川義元から1文字とって「元信」と名乗り、その後は

  • 国盗りクイズ 10月7日の答え

    問題:フランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスなどが所属していた、カトリックの修道会といえば?1. ベネディクト会2. イエズス会3. ラ・サール会正解:2. イエズス会人気ブログランキングへ解説:日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエ

  • 国盗りクイズ 10月6日の答え

    問題:松坂城や浜松城などが代表的な、石をほとんど加工せず、そのままの形で積み上げる石垣の作り方を何という?1. 野面積み2. 無法積み3. 乱取積み4. 分互積み正解:1. 野面積み人気ブログランキングへ解説:戦国時代には、城の石垣を築く際の技

  • 国盗りクイズ 10月5日の答え

    問題:関ヶ原の戦いで、東軍に寝返った小早川秀秋から攻撃を受けた、西軍の武将といえば?1. 毛利秀元2. 大谷吉継3. 本多忠勝4. 島津義久正解:2. 大谷吉継人気ブログランキングへ解説:関ヶ原の戦いで、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋の軍が、布陣していた

  • 国盗りクイズ 10月4日の答え

    問題:戦国時代に「種子島」と呼ばれていたのは、軍船である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×人気ブログランキングへ解説:戦国時代に「種子島」と呼ばれていたのは、1543年、種子島に漂着したポルトガル商船によって日本に伝えられた「火縄銃」です。

  • 国盗りクイズ 10月3日の答え

    問題:加賀一向一揆の中心拠点となった、加賀国にあった寺院といえば?戦国クイズ1. 手洛御坊2. 山科御坊3. 尾山御坊4. 御厨御坊正解:3. 尾山御坊人気ブログランキングへ解説:加賀一向一揆など、北陸一帯の一向一揆の中心拠点となったのは、加賀国にあった「

  • 国盗りクイズ 10月2日の答え

    問題:戦国時代に、京都の中心部をぐるっと囲む「御土居(おどい)」と呼ばれる土塁を築いたのは?1. 足利義輝2. 織田信長3. 豊臣秀吉正解:3. 豊臣秀吉人気ブログランキングへ解説:天下人となった秀吉が、京都の中心部をぐるっと囲むように築かせ

  • 国盗りクイズ 10月1日の答え

    問題:戦国大名の「北条氏」。鎌倉幕府の執権家である北条氏と区別する際は、どのように呼ばれる?1. 旧北条氏2. 新北条氏3. 前北条氏4. 後北条氏正解:4. 後北条氏人気ブログランキングへ解説:北条早雲や氏康といった当主を輩出した戦国大名・北

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用