裏磐梯サイクルフェスタ2025 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
毎週のように、サイクリングに出かけています。 あと、本や建築設計など日常を書いています。
自転車はPINARELLO dogma、コルナゴ、デローサ、ウイリエール、グランベローランドナー、KiyoMiyazaなどに乗っています。 毎週仲間と走っています。 動画もたくさんアップしています。
![]() |
https://www.instagram.com/u_rotas/?hl=ja |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/rotas17 |
裏磐梯サイクルフェスタ2025 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
那須サイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
日光百物揃千人武者行列と霧降ともみじライン - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
仙台四郎と現場と那須の菜の花畑 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com 蔵王エコーラインと水没林とスカイバレーを走る計画で出かけた。トリセン黒磯店を5時に松本さんと合流して出発。東北自動車道を北上。白石蔵王インターで下りて遠刈田温泉へ。連休は休日割引が利かないので3820円と結構高い。遠刈田温泉のセブンで補給食を購入した。やはり定番の補給食のあんパン。いつの間にか真ん中が穴が空いていた。トイレに並ぶと前にローディーらしき人が並んでいた。声を掛けると、仙台から来てこれから同じ蔵王エコーラインを上ると言うことだった。「私たちもエコーラインを上るので良かったら一緒に走りませんか?」と声を掛けた。その場でFacebookの友達登録をしてお友…
ネモフィラリベンジと日立和洋菓子いちかわ - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
友達が蕎麦屋を始めました。 プレ・オープンしたと聞いて行ってきました。場所は分かりづらいので地図を参考にしていった方は良いです。住所ではGoogleマップでは違う場所になってしまいます。天ざるが900円ざるとかけは500円です。安いですね。 友達がエアコンを付けていました。 かき揚げ蕎麦はまだ出来ないとうことでした。蕎麦は二八蕎麦で手打ちです。出てきた蕎麦を見たら美味しそうです。みると大体は判りますね。天ぷらは海老と野菜が付いています。野菜は人参とさつまいもとピーマンとブロッコリーでした。蕎麦に天ぷらも美味しかったです。CP高いですね。 数寄屋造りの完了検査に備えて下検査に行ってきました。 事…
ひたち海浜公園のネモフィラサイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com
大田原屋台祭りを観に行ってきた。 ろくに調べていなかったのでどこでやっているかも分からず交通規制されているのも見て大体で行ってみた。 駐車場に車を停めて人が流れる方向に行ってみたら、ハッピを着た女性が来たので道を聞いたら、「このまま真っすぐ行けば着きますよ」と教えてくれました。 なかなか迫力があった。 でもやっぱり土曜の夜のぶっつけがクライマックスなので来年は夜に来てみよう。
中華そば おおのと道の駅常総とぼくとメロンとベーカリーとTSUTAYA BOOKSTORE
朝ラーを探したら朝4時から営業している店を発見。 中華そば おおの外観は寂れた感じ。外にはお待ちの椅子が並べてあった。名前を書いて少し待つ。直ぐに奥のテーブルに通された。店内は古い建物の天井を剥がしてあり野地板が見えた。四人掛けのテーブルが一つとカウンター形式のテーブルと立ち食い?が一つと少ない中華そば800円ネギ中華そば900円特製中華そば1050円ゆず塩そば900円特製ゆず塩そば1150円牛みそそば900円ネギみそそば1000円特製牛みそそば 1150みそたんたんめん900円煮干まぜそば900円汁なしたんたん900円A定食1000円(900以下のラーメン、ごはんもの、小鉢)B定食(ご飯大盛…
www.youtube.com ridewithgps.com 最初の予定では160キロくらいだったのだが誰も参加者が居ないので、ポタリンクに変更。車を会津総合運動公園に停めて出発。鶴ヶ城を目指した。 鶴ヶ城の桜は満開だった。 私の中の定番の撮影スポットで写真を撮る。お揃いのジャージの二人連れとプロ仕様のカメラマンが反対からあるって来た。一人は外国人で何かのロケかもしれない。 会津若松で朝ラーをしている店を探したら大笑家があった。鶴ヶ城の直ぐ側だ。ビルの1階だ。名前を書くようにはなっていたが、一段落したらしく誰も待っていないので、そのまま中に入った。入ると意外なことに店内は思ったほど広くはなか…
朝井リュウの生殖記を読んだ。主人公? はジェンダーの男性の生殖器で話が諄い感じがして四分の一を読んで挫折。 何度も番いと言う言葉が出てきた。番い?調べてみたらつがいだった😅 「番い(つがい)」には、次のような意味があります。2つのものが組み合わさって1つになること、またはそのもの動物の雄と雌の組み合わせ、または夫婦体の各部のつなぎ目、関節機会、折「つがい」の類義語には、「コンビ」「アベック」「カップル」などがあります。【「つがい」の用例】夫婦、靴の左右、一対の箸など文鳥を「つがい」で飼う肘の「つがい」を表から、膝頭で圧迫しているらしい【「つがい」の語源】「つがい」は「つがう」という動詞の連用形…
そば処 報徳庵と旧江連家住宅と野崎第二工業団地の桜並木と乃木神社と地方競馬教養センター
そば処 報徳庵に行ってきた。 Googleマップで案内されたとおりに行ったら細い道を入っていき踏切の手前を右に入っていくように案内された。確かに駐車場がありお店の裏側が上の方に見えた。 階段を登って建物を廻っていくと正面に出たがその先には駐車場が見える。 建物はもともとは茅葺きだったのを直しているようにも見える。 日光街道沿いの杉並木公園に位置し、二宮尊徳翁の報徳仕法農家を再現した落ち着いたたたずまいだ。 雨樋が無いので軒さに雨が落ちてくる。 中に入ると土間だったと思われるところにテーブル席が2つあった。 人気店なので混雑を予想したのだが、意外と空いている。 食べログを見ると結構お待ちが出るこ…
ロイヤルホストで夜まで語りたいを読んだ。 作家の皆さんのロイヤルホスト愛が宗教じゃないかと思うくらい強い。 Gemini にどうしてロイヤルホスト愛が強い人が沢山居るの?と聞いてみた。そしたらこんな答えが。賢い(^-^) ロイヤルホストが多くの人に愛される理由は、以下のような点が考えられます。 1. 高品質な料理とこだわりの食材: * ロイヤルホストは、他のファミリーレストランと比較して、食材の質にこだわっているというイメージを持つ人が多いようです。 * 冷凍肉ではなく、チルドで仕入れた肉を店舗でカットしたり、店内で野菜をカットするなど、手間をかけた調理を行っているメニューもあります。 * コ…
前から気になっていた白石川堤一目千本桜を走ってきた 天気予報はいまいちだったが、今日を逃すと来週には桜が散ってしまいそうなので行ってきた。 車を駐車場に止めて出発。 まずは東側から走る。 朝早いので東側はまだ人が少なかった。 終点の国道4号線まで走って戻った。 イベント会場は出店も出ていた。 桜の木はとても太く枝ぶりがすごい。 伸びた枝がトンネルを作っている。 桜のトンネルは普通は二本の桜の枝で作られるのだが、ここは枝が伸びてトンネルを作っている。 前に、山形を桜を観ながら走ったことがあったのだが、その時に男の人が山形は雪の重みで枝が折れてしまい大きな桜の木が育たないということだった。 確かに…
佐久間薫のお家、見せてもらっていいですか?を読んだ小学生が自由研究でいろいろな家を見せてもらうと言う漫画なんだけれども、ほのぼのと描かれていて面白かった。若い頃、妹と2人で住宅建築と言う雑誌に載っていた家を見せてもらいに行ったことがある。けれども、その時は断られてしまった。なかなか知らない家を見せてもらうと言うのは難しい。 人生はニャンとかなる!明日に幸福をまねく68の方法を読んだ。いろいろな人の名言とその逸話が載ってる。中学校の頃偉人伝を片っ端から読んでいたのですが、その短縮版みたいで「へーそうなんだそんなこともあったんだ」と参考になった。
真岡のSLと桜を観に走ってきた。 スタート地点は氏家ゆうゆうパーク 内田さんは自走でスタート地点まで来た。 八代くんは、5年前から参加したかったということだ。 勝山パークブリッジを渡っていく。 「勝山公園」と「ゆうゆうパーク」をつなぐ「勝山パークブリッジ」は、鬼怒川の流れや日光・那須連山を一望できます。その中央には恋人達が願い事を唱え、2人で紐を持って鐘をならすと幸せになれるという「むすびの鐘」がある。 ここにサポカーを置いてみーさんもスタート 清原工業団地3号緑地は桜まつりが開催されておりステージも出来ていた。 出店もたくさん準備をしていた。 二年前に綺麗だった枝垂れ桜はまだ一分ぐらいしか咲…
能登半島地震の10人の作家によるチャリティー小説です。 タイトルのあえのがたりのあえはおもてなしのこと。 10人の作家のそれぞれのおもてなしが描かれている 加藤シゲアキ そこをみあげる 朝井リョウ うらあり 今村昌弘 予約者のいないケーキ 蝉谷めく実 溶姫の赤門 荒木あかね 天使の足跡 麻布競馬場 カレーパーティ 柚木麻子 限界遠藤のおもてなしチャレンジ 小川哲 エデンの裏 佐藤究 人新世爆発に関する最初の報告 今村翔吾 夢見の太郎 私が一番記憶に残ったのは、溶姫の赤門だった。 赤門と言うと東京大学の赤門というイメージしかなかったがもともとは溶姫が加賀藩に嫁ぐのに出来たらしい。 Geminiで…
www.youtube.com FBの友達が、JBCF 宇都宮ロードレースのボランティアで前日準備しているのがアップされていた。 調べてみると、土曜日がロードレース。日曜日がクリテリウムが開催されるようだ。 土曜日は生憎の天気で、下手すれば雨に降られそうだ。 日曜は、天気も良くてそんなに暖かくは無いが、天気も良さそうだ。 イベントを立ち上げたがあまりに急だったのもあり、案の定誰も参加者は居ない。 まあ、急で難しいと思っていたのでスタート地点で確認して出発。 高林時に寄ってみた。 まだ黒磯雛めぐりはやっているのでお雛様は飾ってはあるとは思うのだが、スタンプを貰うわけでもないので無いので山門だけを…
自家製手打 中華そば みの八 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
東野圭吾の希望の糸を読んだ。 読み始めたら、なぜかぼんやりと内容が記憶に残っている感じがした。 もしかしてと思い、ネットのブクログの自分の本棚を検索したら登録されており、感想まで書いてあった。 題材は体外受精を扱った殺人だ。 主人公は加賀ではなくいとこの松宮だ。 加賀が出てくると、どうしても阿部寛の顔が思い浮かんでしまう。笑 涙指定しまう場面もいくつかあった。 それにしても、こんなに面白い小説を忘れてしまうのだから、歳は取りたくないものだ。笑
100%孤独のグルメ! とSPECIALIZED スペシャライズド2fo CLIPとイタリア製タイル
トリビュートブック 100%孤独のグルメ! ~それにしても、腹が減った…を読んだ 原作者の孤独のグルメができるまでの話や、いろんな作家の方が孤独のグルメについて書いてある。 孤独のグルメに出てくるお店は、ネットに頼らずスタッフが探していると言う事だった。 映画にもなったが、海外でも評判が高く、外国人も聖地巡礼する人も多い。 それにしても、腹が減った映像が浮かんでしまう。 食べログなどでも、孤独のグルメに出てきたと紹介されているお店もあり、五郎さんが座った席で食事をしたと言う記事が載っていたりもする。 高級な店ではなく、庶民的な店がいつも紹介されている。 同じような漫画がドラマ化されたので、私が…
南湖フェスティバルと道の駅しもつけと一品香今宮店と温泉勝風館
天気もよくサイクリング日和 那須岳も雪で綺麗だ。 南湖フェスティバルに到着しました。 丁度コンサートをしていました。 南湖をバックに写真を撮ってもらうことにしました。 写真を撮ってくれた人が「かっこい良いですね。」と褒めてくれました。 白河から黒田原に抜ける途中にある鉄橋です。 久しぶりにこの道を通りました。 那須塩原市まちなか交流センター「くるる」に寄りました。 お雛様が飾ってありました。 昨日は人気の道の駅しもつけに行って来た人気の道の駅だけあって相変わらず混んでいた 中に入っている石窯パン工房パンデパルクに行った。後で調べたら本店は別の場所にあるらしい。 コンセプトは美味しくて安心・安全…
www.youtube.com ridewithgps.com 檜枝岐スノーグラベルに行ってきた。南会津サイクルツーリズムの役員になりイベント前日の19日に試走を兼ねた走行のお誘いを受けたのだが、19日は生憎の天気。19日はやめて20日に行くことにした。シクロクロスとマウンテンバイクをプリウスに積んだ。お昼前ぐらいに着けば良いかと向かった。かなりの降雪があったはずなので、雪道だと思ったらまったく雪がない。完全なドライだ。 前澤集落は雪のためかいつもは料金をとっている料金所も閉まっていた。 写真を撮って退散。 本当は、主催者の指示通り道の駅檜枝岐に車を停める予定だったのだが、あまりに天気もよく道…
朝井リョウのそして誰もゆとらなくなったを読んだ。 相変わらずの変人ぶりだ。 朝井リョウの世界観はトイレがある場所かトイレがない場所かの2つで分けられる。 前立腺肥大と診断された。私もビールを飲んでしまうとトイレが近くなってしまうので、電車や高速バスなどではトイレの有無は大きな問題である。 朝井リョウのヘンジンブリにもうかかわらず、ついていってくれる仲間がたくさんいるのは、類は友を呼ぶ?朱に混じれば紅くなる?なのだろうか。 友人の結婚式で余興で小籠包のガラスの指輪を作って劇を演じたり、それに情熱を捧げるのはなかなか素晴らしいというか呆れるというかという感じである。たまになんでと言うまっとうな人も…
www.youtube.com ridewithgps.com 高校生三人乗せて伊王野道の駅に着きました。 金子さんと合流です。 折角なので水車を観に行きました。 水車は新しくするのに工事中だった。 新しい木の感じが良くて木の香りがしそうです。 雲巌寺に到着です。 月待の滝に到着です。 季節外れなのであまり訪問客は居ませんでした。 鈴木さんから電話があって風とロック福島in塙の会場に着いたということです。 まだまだ会場には着かないので矢祭で待ち合わせすることにしました。 あゆのつり橋です。 ここで鈴木さんと合流しました。 サイクリングロードを走って塙に向かいました。 きせん食堂でランチすること…
朝井リョウの風と共にゆとりぬを読んだ。朝井リョウのエッセイで読み始めてから気がついたのだが、3冊の中の2冊目である。最年少の直木賞作家ということで、知ってはいたが、とにかく変わっている。世の中には変わってる人はたくさんいるのだろうが、私や知っている中ではダントツに、変人だ。この本の最後の頃は、ひたすら肛門と痔瘻の話が書き続けてある。尿道カテーテルの部分は、私が心筋梗塞を起こしたときに、同じように尿道を出るを入れられたのを思い出してしまった。昨日は父の病院で付き添いだったのだが、いつも待ち時間に本を読むことにしている。本来ならこのエッセイを持っていくところだが、待ってる間に読み終わってしまう可能…
白河市立図書館~りぶらん~と陸奥の國 廻鮮寿司 八千代と那須塩原市図書館 みるる
白河市立図書館~りぶらん~と陸奥の國 廻鮮寿司 八千代と那須塩原市図書館 みるる - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
常会の臨時総会が3時からあるので、それまでに戻れるように自転車で走ってくることにした。コースはいわきを廻るコースに梅林寺を入れた。梅林寺はその名前のように梅が綺麗だ。去年は八代くんと二人で行った。一人なので頼んで写真を撮って貰った。 ダイソーがあったのでボタン電池を買おうかと思ったのだけど、まだ営業時間前だった。湯本の駅前を通り、上遠野に向かう。前より坂がゆるく感じる。ほぼアウターで走っている。田人に向かう。 前から気になっていた呑気でランチすることにした。時間を確かめると、11時から営業して居るらしい。呑気への曲がり角に断層の看板があった。震災のときの断層だ。知り合いの実家の真ん中に断層が走…
穂村弘の蛸足ノートを読んだ。穂村弘を知らなかった。変換しても一発で出てこない。本書の中にも、読者が穂村弘を知らなくて、悔しいと書いてあった。本書は、読売新聞に連載されていたものを1冊にまとめたものである。1つが全部2ページなので、とても読みやすい。著者はよくよく変わり者だと思う。それも夫婦して。これだけ変わってるのだから、ネタは尽きないなのだと思う。私は変わってないと思うのだが、周りからすると変わっていると言われる。しかし、とてもとても著者の足元にも及ばない。小さい頃や若い頃を思い出しながら面白く読ませてもらった。 光浦靖子のようやくカナダに行きましてを読んだお笑いの三浦がカナダに語学留学に行…
森のシェプール館と弘道館の梅 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
嘘つきジェンガとぼくは青くて透明でと森にあかりが灯るときと真岡ひな祭り
嘘つきジェンガとぼくは青くて透明でと森にあかりが灯るときと真岡ひな祭り - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
手打ち中華そばもりに行った。 確かとら食堂の娘婿の店と聞いたような気がする。 12時少し前に到着。 11時開店なのに駐車場は満杯。 1台だけ止めるスペースがあったが、かなり狭い。 名前を書いて待つことにする。この時点で14番目だ。 入り口の前に他の駐車場が書いてあるが、歩くと結構な距離である。 車の中で待っている客も多いが、外のベンチで待ってる人も多い、多分遠くの駐車場に止めてきたのだろう。 1人で来た若者は寒さで震えていた。多分遠くの駐車場に停めてきたのだろう。 佐野の人ラーメン店のように待つ人に待っている順番をQRコードで教えてくれる機会があったら冬は寒さに震えることもなくて便利だよなとか…
お食事処さかやと雪中サイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
久しぶりにいわき市役所まで自転車で行くことにした。 天気予報を見ると、北西の風5m まあまあ風があるが、行きは大変でも帰りは楽なので良しとした。 前輪のタイヤをみたらケーシングが少し見えてる。 これはやばい?でも今日くらい持つだろうと楽観視。^^; 工務店さんから調査依頼されている土地を見ながら行くことにした。 走り出したが、最強寒波が来ているせいなのか結構寒い。耳も冷たい。 せめてネックウォーマーだけでもしてくれば良かったと後悔。 かといって走り出してしまったので我慢することにした。 寒いていっても7度くらいはありそう。 明日の最高気温マイナス3度は本当に大丈夫なのか?などと考えながら走った…
完成現場です。 Kさんの新しいマウンテンバイクです。 三浦しをんの好きになってしまいましたを読みましたが、半分読んで挫折。挫折と言うよりも飽きてしまったと言うのは正しいかもしれない。エッセイなので、毎日の出来事を面白おかしく書いてあるのだが、ナメクジの話や並んだに来る鳥の事など、所詮日々の出来事でワクワク感が早々あるものでもない。雑誌に掲載されたものがまとめてあるので、雑誌で時々読む分には良いが、何冊も続けて読むと同じ料理を三食食べてるようで飽きてしまう。料理なら朝はご飯で、昼は麺類。夜は晩酌しながら、おつまみとバリエーションを変えた方が良い。本がつまらないわけではないが、またしばらく小説を読…
www.youtube.com 土曜日は大内宿を走ってきた。 とっても暖かくて絶好のサイクリング日和。 前回は下郷役場の駐車場も雪が一杯だったけど、今回は拍子抜けするぐらい全然無し。 ニュースでは会津は雪が多すぎて通勤も何倍もかかると言うことだったが、走り出しても道路にはまったく雪は無し。 塔のへつりまでも、路面はドライ。 前回は遠く感じたのだがあっという間に着いた感じ。 これだけ雪道とドライでは違うんだとしみじみ感じた。 湯野上駅では定番の足湯に入る。 いつものジャージだと裾がなかなか上がらないので今回は裾が上げやすいチャック付きにした。 ところが、金子さんは普通のジャージの上にまたパンツを…
昨日はディスポーザーを取り付けに、家から片道75キロの城里まで行ってきました。あいにくの強風で砂嵐のように畑の土が待っていました。訪問した家のでは犬を2匹飼っていて、そのうちの1匹が具合が悪いと言うことで病院に行ってくると言うことでした。留守番を頼まれた年配の男性と犬1匹といる中での作業です。養生マットを敷いて作業していたのだが、ちょっと目を離した隙に犬が養生マットの上でウンチングスタイル。おいおいそこでするのかよと思うまもなくおしっこをするでは無いか。よく見るとその脇にはおしっこシートが敷き詰められている、犬にとっては俺のトイレの上に何をするんだと言う感じだったのかも。無事2時間で作業を終え…
三浦しをんのしんがりで寝ていますを読みました。 三浦しをんの本は何冊か読んでいますが、エッセイは初めてです。 勝手に三浦しをんは男だと思っていました。笑 私より20歳若い48歳です。 エッセイの三部作のうちの最後の本です。 丁度コロナ禍の頃が書いてあります。 テレワークと言ってももともと作家はテレワークのようなもの。 なかなか面白かったです。 エッセイの中にうどんすきが、出て来たので食べたことがないので調べてみました。クラシルで作り方を確認。鍋に白だしを入れてうどんを入れて、野菜や肉をたくさん入れて作るらしい。ふと鍋焼きうどんと何が違うのかと思ってしまいました。ググってみたらYahoo!知恵袋…
いわきを一周することにしました。 事務所をスタートして三崎公園に着きました。 久しぶりの潮見台です。 展望台の屋上からは雄大な大海原や小名浜港、マリンタワーなど360度のパノラマビューが楽しめるほか、海の上に突き出た展望通路では波のダイナミックな動きや繊細なきらめきを間近に感じることができます。 海の上に突き出ているので迫力があります。 マリンタワーをバックに記念撮影 つるし雛の準備をしていました。 時間が少し早かったので今回はパスしました。^^; 医王山 波立寺です 徳一大師が海上鎮護を念じ、海上から出現したと言われている薬師如来を安置して創建したと言われています。
無垢材の家が完成しました。 外壁も中も新建材は殆ど使っていません。 床は厚さ30mmの床材で素足であるっても温かいです。 キッチンはイタリア製のようなオールステンレスのアイランドキッチンです。 食洗機もBOSCHです。 洗面所の床も温かいです。 扉は杉の柾目の手造りです。 猫のために玄関に扉を付けました。 玄関の壁と床はイタリア製の600角のタイルです。 打ち合わせに消防によりました。 グループホームがこれから立ち上がります。 森絵都のカラフルを読みました。生前の罪により輪廻のサイクルから外された主人公の魂が天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得ます。自殺した冴えない中学3年生の身体に入…
奥日光サイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
中国のネットで買ってみました。 バイクラックですが、思ったよりしっかりしています。 これはメンテ台に使えます。 これなら便利です。 バックも結構いい感じです。 手袋も柔らかくて温かそうです。 この掃除機が一番外れかもUSBで充電で吸引力はいまいちですね。 朝、味噌汁を作ろうと思ったら人参のかたちが面白かったです。 切るのをちょっとためらってしまいました。笑
ランキング参加中自転車 ランキング参加中食レポ
名取佐和子の銀河の図書館を読みました。主人公のチカは、本番に弱く神童と言われていたのに高校受験に失敗して内申点で入れる高校へ。そこで文化祭でブビリアバトルに感激して、イーハトー部へ入部。二年生になり宮沢賢治が好きな女の子が入部してきます。登校拒否の先輩の謎のメッセージ。高校時代は私も図書館に入り浸りで、年間250冊位読んでいました。それでも元カノは年間300冊くらい、もう一人の仲の良かった女子は350冊くらい読んでいました。多分その記録は破られていないと思います。長男が同じ高校に入ったとき図書室に行ったら図書の先生もそのままで、貸し出しカードを見たら私の名前しか書いてないのが結構ありました。主…
大津港から笠間稲荷まで神社を廻りながら走ってきました。 ridewithgps.com www.youtube.com 私の事務所を8時にスタート 高校生3人を連れて走ります。 高戸小浜海岸に着きました。 伊師浜海水浴場に着きました。 トイレがお洒落です。 海岸沿いに連なる緑の松林と白い砂浜が美しく「白砂青松百選」のビーチ。周辺は古くからアカウミガメの産卵場所として知られ、太平洋側での「ふ化北限地」とされています。また、「快水浴場百選」や「日本白砂青松百選」にも選ばれ、幅広い年齢層から人気です。 シャワーが後付で増えていました。 海水浴には活躍しそうです。 鵜のパラダイスに来ました。 国民宿舎…
雪の中会津美里町の高田大俵引きを観に走ってきました。 コースは ridewithgps.com www.youtube.com 道の駅辺りから景色が綺麗です。 下郷役場をスタートです。 塔のへつりまで来ました。 思ったより雪は少なかったのですが、駐車場はブラックバーンで転びました。^^; 塔のへつりに降りる階段は冬季閉鎖していました。 湯野上駅に着きました。 囲炉裏で暖を取ります。 やっぱり囲炉裏の火は癒やされます。 折角なので酒粕甘酒を注文しました。 200円です
高萩から林道を通って花園神社に出るコースで走り出しました。 たまには通りゃんせの像に寄ってみました。
恒例のそば打ちです。 今回は4キロ打ちました。 やっぱり美味しいです。 世界かんがい施設遺産の十石堀です 知っているところですと、福島の安積疎水、栃木の那須疏水です。 十石堀は、農民自らの発意と計画により、1669年に建設された用水施設であり、用水路延長約15km、取水水門2ヶ所、分水工2ヶ所、最大取水量毎秒0.36m3、受益面積は78haです。鉄筋コンクリート三面張り水路に改修されている区間もありますが、水源から約2kmの区間は、建設後、350年が経過した現在でも建設当時の姿のまま利用されています。 当時、この台地上にある農地は、水源が天水のみであるため、毎年のように水不足によって農作物が収…
現場の近くを通ったらいつの間にか建っていました。 でも形が違う?^^; 玄関の床のタイルが貼られました。 廊下もいい感じです。 磯原の暮市に行ってきました。 出店もパラパラでした。 松田幸久のとっておきの診療ノート 僕と素敵な友人たちとの6つの物語を読みました。 ノンフィクションなので、小説としての盛り上がりはありませんが、小児科の医者の著者から観た障害者との出会いと関わりが書かれており良かったです。 音楽を通して素敵な出会いがあったりと読む価値はありますね。 ドラマになって欲しいでね 人気のパン屋さんです。 温泉神社に着きました。 恋人の聖地です。結構雪がありました。 現場も養生を剥がしたの…
ツバキ文具店を読みました。 前にドラマか映画を観た感じで、倍賞千恵子が先代の役だったのを覚えています。 香典の薄墨の理由や七草爪など知らないことが分かったりと、勉強になる部分もありました。 学生の頃はよく万年筆で手紙を書いた物ですが、万年筆の出番は無くなってしまいました。 でもこの本を読むと手紙を書きたくなりますね。 誰かに手書きで出すのは年賀状くらいになってしまいましたが、年賀状もコストも掛かるので年賀状じまいしようかとも思っているのですが、悩みどころです。 ツバキ文具店に出てきた鏡文字。 読むのが大変なので、iPhoneで写真を撮って反転させた 孫にあげたウイリエールのマウンテンがボロボロ…
足場も取れていい感じになってきました。 満潮で危ないです。 玄関のタイルが貼り上がっていい感じです。 現場の後平潟港に行ってみました。 埋め立て前は好きだったです。
ブレイク植田店と悩め医学生と外科医、島へとEPSON EW-056A
ブレイク植田店に久しぶりに行きました。 モーニングセットは8時から11時までです。 840円です。 厚切りのトーストに目玉焼き2つ、それにサラダです。 結構なカロリーです。 自転車で走らないと^^; 中山祐次郎の悩め医学生を読みました。 泣くな研修医の第5巻です。 5巻では遡って、主人公が大学生の話です。 人気漫画の島耕作やゴジラ-1.0みたいだなと思ってしまいました。 医者になるのには思ってはいたけど、やはりほんと学生時代も大変なんですね。 研修で病院に行っても、解らないことだらけで、教えても貰えない。 私も設計事務所に勤めて一年目は、解らないことだらけで大変でした。 先輩の板挟みに遭ったり…
数寄屋の現場まで自転車で行ってきました。 62キロありました。 いい感じです 菓子処かんの家に寄りました。 前から気になっていた店ですが、震災で暫くやっていませんでした。 表には柏餅ののぼりがありました。 どれも美味しそうですが、何が人気か聞いたら生どら焼きが結構人気みたいなので補給食に買いました 賞味期限は生なので冷蔵で2日間です。 後で食べたのですが美味しかったです。 ランチをどこで食べるか悩んで、現場に行くときに駐車場が満杯だった和風料理みさかにしました。 自転車を停めると、店から出てきた御夫婦に空いていますよと声を掛けられました。 自転車のことを聞かれて自転車談義に花が咲きました。 海…
中山祐次郎の逃げるな新人外科医を読みました。 泣くな研修医シリーズの第2巻です。 外科医になって5年目の第3巻を先に読んでしまいましたが、第2巻は外科になって3年目です。 まだまだ半人前で、肺に針を刺してしまったりとミスもしてしまいます。 テレビドラマでは、天才外科医が素晴らしい手術をしたりするのですが、この小説では半人前の医者が成長していく姿が描かれています。 医者の作家が書いているので、実際の医療現場のことが表現されているのでしょうね。 どんな仕事でも、最初はミスをしたりとかありますが、医者の場合にはミスがそのまま患者の生死に関わることなので大変ですね。ほんと医者は大変な仕事だとわかってい…
久しぶりにさがわ食堂に行ってきました。 やっぱりここはタンメンですね。 ほぼ満席でした。 縮れ麺で安定の美味しさです。 自転車のイベントのQRコードを読み込ませてもらいました。 サイクリングロードを走りました。 パンクです。 後で見たらリム打ちのようです。 何かを踏んだ感覚は無かったのですが^^; ユーパル矢祭で温泉に入ってきました。 内湯は温かったのですが、露天は熱いお湯で良かったです。 普通は逆なのですが^^; 花園オートキャンプ場です。 華川小学校です。 平潟小学校の体育館です。 i-phone16用のカバーが届きました。 中山祐次郎の走れ外科医をよみました泣くな研修医シリーズの3巻です…
シン・ノジジ (【旧店名】粗炊中華そばのじじ)が土日は朝ラーをしているので訪問してみました。 テナントで道路から少しはいるのでわかりにくいです。 まず、券売機でチケットを買います。 朝ラーはメニューが限定されるようで上の方のメニューはバツになっていました。 煮干し中華そば750円と貝出汁中華そば800円と煮卵120円を追加しました。 文字が荒いドットの文字で書いてあるので読みにくいです。 煮干し中華そばsapphireは、動物系不使用のあっさりした煮干し中華そばで、貝出汁中華そばはあさりとホンビノス貝からスープをとっているということです。 今朝の計画的中華そばは煮干しあぶらそばでした。 店内は…
ridewithgps.com 竜神大橋まで走ってきました。^_^ 紅葉が綺麗でした。
サイクルロゲイニングin奥久慈(常陸大宮編) - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
いわき市勿来関文学歴史館に行きました。 透明なアクリル板?に小野小町の短歌が書いてあります。 前は、花の色は移りにけりないたずらにわがみよにふるながめせしまにだったのが変わって見るめかる あまのゆききの湊ぢになこその関にわがすゑなくにといかいてありました。 歴史館に入るのは初めてです。 入場料は地元のマルトのカードでも割引になるのですが、自転車なので持っていませんでした。 紀貫之、小野小町、和泉式部、西行法師など有名な歌人たちも詠んだ勿来関。ここでは、歌人たちの作品をはじめ、宿場町の再現や当地ゆかりの文学・歴史資料を展示しています。「吹風をなこその関とおもへども・・・」を詠んだ平安時代の武将源…
サイクルロゲイニングin奥久慈玉川編 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
BiciTomo忘年会 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
忘年会ライドとサイクルロゲイニングin奥久慈玉川編 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com ridewithgps.com ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中自転車 ランキング参加中旅人 ランキング参加中食レポ
ridewithgps.com ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中自転車 ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中食レポ 御斎所街道を行きました。 紅葉が進んでいます。 豊国酒造の壁画です。 大正時代の酒蔵に描かれた巨大な壁画。絵のテーマは「DandeliEn(ダンデライエン)」。 「Dandelion(ダンデライオン)=タンポポ」と「縁側のEn(エン)」を掛け合わせた造語問言う事です。 男の子と女の子が縁側でタンポポの綿毛を飛ばしている様子が描かれていて、ここから飛んでいった綿毛が町内のあちらこちらに飛んで行っているという意味です。 壁画制作と同時進行…
www.youtube.com コースは ridewithgps.com 鹿角平観光牧場です 大草原が広がる鹿角平観光牧場内には、バーベキューハウスやバンガロー、天文台などが整備され、青空のもと思いっきり遊ぶことができます。 ふくしま緑の百景に選定されています。 最初の訪問したのは30年以上前です。 それから時々訪問しています。 その時はバーベキューで訪問しました。 手ぶらでバーベキューが出来ます。 食堂もあり、食事も出来ます。 ロールな感じが良いです。 バンガローも親と利用したことがあります。4000円と安いです。 コテージは定員4名が16000円で定員6名が20000円です。 鹿角平の星空…
保護した仔猫が育ってきました 長月天音のほどなく、お別れです 思い出の箱 を読みました。 3部作の最後です。 葬儀に対する思い入れはいろいろですね。 それぞれの家族にいろんなドラマが実際にあるのでしょうね。 残りの人生を考えたほうが早い年になってしまったのでいろいろ考えてしまわされます。 ドグマの手入れをしました。 マグネシウムドグマの初期型です。 かっぱのすり鉢に来ました。 滝川渓谷農産物直売所 滝川の里です。 紅葉にはまだ早いのか、観光客もほとんど居ませんでした。 奥で蕎麦を打っているのが見えました。 なかなか手際が良いです。 十割手打天ざるそば1600円を注文しました。 天ぷらは野菜天で…
ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中旅人 ランキング参加中食レポ
ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中旅人 憾満ヶ淵です 男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、古くから不動明王が現れる霊地といわれているそうです。 川の流れが不動明王の真言を唱えるように響くので、晃海大僧正が真言の最後の句の「カンマン」を取り憾満ヶ淵と名付けたそうです。 晃海大僧正は、この地に慈雲寺や霊庇閣、不動明王の大石像などを建立し、往時は参詣や行楽の人々で賑わいました。元禄2年(1689)、俳聖「松尾芭蕉」も、奥の細道行脚の途中に立ち寄っていそうです。 大谷川の対岸にある巨石の上には、かつて高さ2…
ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中食レポ 道の駅ひたちおおたです。 2016年に誕生しました。お洒落な道の駅で人気です。 また、施設横にあるいちごハウスでは、水曜・木曜・土曜・日曜限定で「いばらキッス」と「やよいひめ」のいちご摘み取り・量り売りを楽しめます。 施設内に併設のレストラン『Shunsai』では、地元食材を楽しむことができます。 毘盧遮那寺です 1192年、文覚上人により開祖。 本堂、弘法大師堂、観音堂、熊野権現等があります。 宝物の県文化財 大般若経600巻は有名です。 そのなかでひたちなか市の…
ランキング参加中読書 長月天音のキッチン常夜灯を読みました。普段食べない料理がたくさん出てきます。こんな店が近くにあったら良いなと思ってしまいました。ちょっと自分でも作ってみようかなと思ってしまいます。主人公のつぐみのファミレスや彼氏のこと、どうなるのかなと思って読んでいましたが、なかなか仕事はハードなんだと思ってしまいます。私も若い頃は毎日残業は当たり前だったので、確かにそんなストレスも抱えますね。沢山の料理の話が面白かったです。 保護した子猫が大きくなってきました。可愛いですよね。 25年前のボイラーの水を入れるタンクが劣化してぼろぼろになってきました。防水テープで誤魔化していたのですが、…
ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) ランキング参加中旅人 ランキング参加中食レポ ランキング参加中グラベルロード,シクロクロス,ランドナー,ツーリング www.youtube.com ridewithgps.com スタート地点のみちのえきで記念撮影です。 磐梯山に雲が掛かってきました。^^; レイクラインに向かいます。 野菜を買いに早くから沢山の観光客が居ました。 みのわ茶屋に到着です。ここは外れせないですよね。^^; 定番のところてんを食べました。 汗をかいたのでひんやりして美味しいです。 カロリーはありませんが。^^;
栗駒山、八幡平アスピーテライン、十和田湖、奥入瀬渓谷、八甲田山サイクリング2024
栗駒山、八幡平アスピーテライン、十和田湖、奥入瀬渓谷、八甲田山サイクリング2024 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com ridewithgps.com
ギャラリーバーンと姥ヶ平サイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com ridewithgps.com 吾妻スカイラインのトリムの森をスタート 吾妻スカイラインの上り口で走り出す準備をしている人がいたので声をかけて一緒に走ることにしました。 ツバクロに着いたのですがガスが掛かっていて何も見えませんでした。 浄土平に着きました。 記念撮影です。 新潟から来た女性に撮ってもらいました。 レストハウスで休んでいたら先ほどの女性がサコッシュが貰えるイベントをやっているとチラシを持ってきてくれました。 ガスで山が全く見えないので、レストハウスの前でお湯を沸かして珈琲を淹れようかとも思ったのですが、ハイカーの人に一切経は行きました?と聞いたら目…
フォトサイクリング笠間 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
毛利元郎さんの絵画展の案内の葉書が来ていたので行ってきました。 とても上手でびっくりしました。 描いてみたくなりますね。 小前亮のヌルハチ朔北の将星を読みました。女真を率いて1616年に後金を建国した人物。1583年に祖父と父を明軍に殺された建州女真族出身のヌルハチは、わずかな手勢で挙兵。またたく間に建州女真族を統一してしまいます。ちょうど日本では戦国時代関ヶ原の戦いの頃ですね。日本の戦国時代のような感じだと思いながら読みました。盛り上がりはイマイチですが、ヌルハチの生涯を知ることができました。勉強になった?という感じです。^^; 現場も進んでいます。 30mmの床がだいたい貼り終わりました。…
配筋検査に行ってきました。 検査が終わってから食事です。 建主さんのげんき庵のランチです。 床暖房がちゅうしになりましたが床材は厚みが30mmの無垢材なので温かいです。 朝ラーしているということで、中華そば会津高田大高屋に行きました。 ナビを頼りに行ったら裏側に案内されました。 車を停めて前に廻りました。 自家製麺で北海道産小麦を使用しています。 塩らーめん700円醤油らーめん700円スタミナ辛味噌らーめん800円です スタミナ辛味噌らーめんにはもつ、にら、もやし入です。 中太ストレート麺を太縮れ麺に変更は100円プラスです。 並盛は140g大盛り210gは100円プラス、特盛280gは200…
コードFマジカル楢葉、富岡編 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
コードFマジカルで、三春、二本松、本宮を走ってきました。 三春町役場をスタート ヒントを探します。 宝箱を発見して報告所に行きました。 安達ヶ原ふるさと村に来ました。 大七酒造株式会社の前を通りました。
■ - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com コースは ridewithgps.com
www.youtube.com ridewithgps.com
孫にコレクションのバイクを破壊されてショック(T_T) 増山実の甘夏とオリオンを読みました。主人公の真夏は大学生の時にヤクザに声をかけられ、引っ越しのアルバイトをしました。お礼に余計にもらった3000円でたまたま落語を聞きました。甘夏はその落語のあほらしさに、今まで殻を破れなかった自分なの生きる道を見出し、弟子入りしてします。私にとって落語は朝早くテレビでやっているか、漫画で読んだぐらいしかありません。小説の中でも書いていますが、YouTubeやテレビと違って、生で聴くのは生きてる魚と死んだ魚位違いがあると言う位なので、1度は聴いててみたいものです。この本を読むに従って、なんとなく読んだ記憶が…
www.youtube.com ridewithgps.com
増田実の百年の藍を読みました。 竹下夢二に会いに行った恭蔵は車引のアドバイスで竹下夢二に合うことができました。 関東大震災にあい逃げ送れた女の子を連れて上野公園へ。 そこで車引と再会、そのときに青いズボンを持ってきました。 恭蔵はその青に魅せられ実家に帰ってからも青のズボンを作りたいと研究します。 戦争で、恭蔵は亡くなりますが、その夢は連れてきた女の子だったりょうが引き継ぎます。 ジーパンの日本の歴史もわかり面白かったです。 映画になると良いですね。 Jさんが温泉に行くというので一緒に行くことにしました。 久しぶりのさぎり荘です。 建物はお洒落です。 休憩室は吹き抜けになっています。 食事は近…
妹たちがお盆で来る日にちを勘違いして一日空いたので走ってきました。 とりあえず、花園神社に寄りました。 花園渓谷です。 渓流はやっぱり良いですね。(^o^) 頂上です。 栗が落ちていました。 県境です。 鹿角平に着きました。 天文台です。 鹿角平天文台は、標高708メートルの丘の上にあります。施設は周辺の人工の光の影響が少ない場所にあり、360度に視界が開けているため、絶好の天体観測ポイントとなっています。施設内には、35センチメートルニュートン式反射望遠鏡と、12.5センチメートルフローライト屈折式望遠鏡を設置し、屋外には観測台を設置しています。 一度観てみたいですね。 バーベキューは賑わっ…
一穂ミチのツミデミックを読みました。 違う羽の鳥、ロマンス、燐光、特別縁故者、祝福の歌、さざなみドライブの短編六話 どれも世にも奇妙な物語みたいな内容です。 ドラマになったら面白いかも。 奥田英朗の町長選挙を読みました。2006年初版です。結構前ですね。内容的には最新刊の方が面白かったですが、町長選挙も、結末はどうなのかなと中々楽しめました。有り得ないのですが、世界の紛争もこんな落ちで終わってくれれば良いのですが(^_^;) 奥田英朗のコメンテーターを読みました。精神科医伊良部シリーズ4作目です。三作目の町長選挙より先に読んでしまいました。短編5話構成ですがどれも面白いです。短編だと記憶に余り…
www.youtube.com 那須の八幡崎を目指して走り出したら、交差点で「あれ師匠?」と声を掛けられました。 Mさんが義理の弟さんと羽鳥湖まで走りに行くということで一緒に行くことにしました。 まるごと西郷館に着きました。 ここでシャーベットのアイスで補給です。 羽鳥湖への上りの景色の良いところまで来ました。 エンゼルフォレストに来ました。 突然前輪が空気が抜けてしまいました。 チューブを取り出してみるとバルブの付け根あたりが剥がれていました。 折角なのでSnow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfieldも観てみました。 British Hillsに来ました。 下りでもバ…
www.youtube.com ridewithgps.com 楢葉町役場に確認申請を提出するのに高校生を連れて行ってきました。 高校生が夕方バイトが有るということなので、安全策で赤井駅から出発することに増した。 赤井駅は新しくこぢんまりしていてちょっとおしゃれです。 トイレも別棟でありました。 もともと、石炭採掘が盛んな頃は当駅からも石炭積出しが行われ、活気がある駅だったということです。
www.youtube.com コースは ridewithgps.com
www.youtube.com ridewithgps.com 高校生が走りたいというので、急遽会津田島祇園祭を観ながら走ることにしました。 花嫁行列が7時半からなので、早く出てきました。 セブンで朝食を購入 道の駅しもごうからスタートです。 雲海が綺麗です。 スタート前の記念撮影です。 ダウンヒルが気持ちいいです。 白樺林が良い感じです。 会津ジイゴ坂学舎で記念撮影 祇園祭の会場に着きました。 7時から交通規制です。 自衛隊の車両の展示もしていました。 旧南会津郡役所です 花嫁行列のスタート地点です。 七行器行列は日本一と称される花嫁行列に今年は30人が参加。お神酒や赤飯などが入った「行器」…
www.youtube.com ridewithgps.com 益子の共販センター第3駐車場をスタートです。 時間が早いので誰も居ません。 共販センターの後ろにこんなに大きい駐車場があるのは知りませんでした。^^; 帰ってくる頃には、イベントがあるので満車だと思いましたが、帰ってきたらやっぱり満車でした。^^; 道の駅ましこを通ります。 蔓巻公園に寄りました。 とても広くて綺麗です。 姿川西岸に位置する、広場やオートキャンプ場をもつ緑美しい公園です!またオートキャンプ場・花広場・遊歩道なども楽しめます♪ 鬼虫を獲っている親子が居ました。 カブトムシは結構獲ったのですが、ノコギリクワガタを探して…
青山美智子のリカバリー⋅カバヒコを読みました。2024年本屋さん大賞にノミネートされています。日の出公園にあるアニマルライドの古びたカバ、カバヒコは治して欲しいと思うところをなでると治るという都市伝説があります。リカバリー⋅カバヒコ。カバなだけに。短編5話構成でどれも心が温まります。ドラマになって欲しいですね。 藤井大洋の東京の子を読みました。主人公の刈部は家出をして、パルクールのような動画で収入を得ていたが、余り有名になると親に見付かると危険を考えて突然止め、居なくなった外国人を捜す仕事で生活を立てていました。人捜しで職場と学校が一体化した新しい大学校に潜り込んで調べるうちに巻き込まれていき…
菜胡野家 (ナゴヤカ)に行ってきました。人気の古民家ハンバーグ屋さんです。開店10分前で13番目でした。あまりの人気にびっくりです。 最初に10組が入れたようで一廻りすれば入れるのですが、ハンバーグではラーメンと違って開店が悪いです中にもお待ちの席もあります。 30分以上待って呼ばれました。土間から上がってすぐの席に通されました。店内は照明が暗かったです。 ただ、ナプキンなど対応する作業テーブルが客席に設置してあるのはイマイチです。ハンバーグ5種類のソースのみのメニューです。魚料理はありませんと書いてあります定番シチューハンバーグ菜胡野家風とハンバーグトマトクリームソースを注文。200プラスで…
www.youtube.com ridewithgps.com トリムの森をスタート 違う駐車場で自転車を下ろしている人が居たので声を掛けました。 山形から来て吾妻スカイラインを走るということでした。 一緒に記念撮影をして友だち登録しました。(^o^) ネムノキの花が咲いていました。 吾妻スカイラインを登っていったらローディが居ました。 千葉から来たということです。 浄土平まで一緒に走ることにしました。 つばくろに着きました。 ガスが掛かっていて、下界があまり良く見えませんでした。 ブルベをやっててSRを三度取得しているということでした。 凄いですね。 BMWのコンパーチブルが上がってきました…
上棟式でした。 良い感じです。
■ - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
「ブログリーダー」を活用して、ロータスさんをフォローしませんか?
裏磐梯サイクルフェスタ2025 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
那須サイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
日光百物揃千人武者行列と霧降ともみじライン - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
仙台四郎と現場と那須の菜の花畑 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com 蔵王エコーラインと水没林とスカイバレーを走る計画で出かけた。トリセン黒磯店を5時に松本さんと合流して出発。東北自動車道を北上。白石蔵王インターで下りて遠刈田温泉へ。連休は休日割引が利かないので3820円と結構高い。遠刈田温泉のセブンで補給食を購入した。やはり定番の補給食のあんパン。いつの間にか真ん中が穴が空いていた。トイレに並ぶと前にローディーらしき人が並んでいた。声を掛けると、仙台から来てこれから同じ蔵王エコーラインを上ると言うことだった。「私たちもエコーラインを上るので良かったら一緒に走りませんか?」と声を掛けた。その場でFacebookの友達登録をしてお友…
ネモフィラリベンジと日立和洋菓子いちかわ - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
友達が蕎麦屋を始めました。 プレ・オープンしたと聞いて行ってきました。場所は分かりづらいので地図を参考にしていった方は良いです。住所ではGoogleマップでは違う場所になってしまいます。天ざるが900円ざるとかけは500円です。安いですね。 友達がエアコンを付けていました。 かき揚げ蕎麦はまだ出来ないとうことでした。蕎麦は二八蕎麦で手打ちです。出てきた蕎麦を見たら美味しそうです。みると大体は判りますね。天ぷらは海老と野菜が付いています。野菜は人参とさつまいもとピーマンとブロッコリーでした。蕎麦に天ぷらも美味しかったです。CP高いですね。 数寄屋造りの完了検査に備えて下検査に行ってきました。 事…
ひたち海浜公園のネモフィラサイクリング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com
大田原屋台祭りを観に行ってきた。 ろくに調べていなかったのでどこでやっているかも分からず交通規制されているのも見て大体で行ってみた。 駐車場に車を停めて人が流れる方向に行ってみたら、ハッピを着た女性が来たので道を聞いたら、「このまま真っすぐ行けば着きますよ」と教えてくれました。 なかなか迫力があった。 でもやっぱり土曜の夜のぶっつけがクライマックスなので来年は夜に来てみよう。
朝ラーを探したら朝4時から営業している店を発見。 中華そば おおの外観は寂れた感じ。外にはお待ちの椅子が並べてあった。名前を書いて少し待つ。直ぐに奥のテーブルに通された。店内は古い建物の天井を剥がしてあり野地板が見えた。四人掛けのテーブルが一つとカウンター形式のテーブルと立ち食い?が一つと少ない中華そば800円ネギ中華そば900円特製中華そば1050円ゆず塩そば900円特製ゆず塩そば1150円牛みそそば900円ネギみそそば1000円特製牛みそそば 1150みそたんたんめん900円煮干まぜそば900円汁なしたんたん900円A定食1000円(900以下のラーメン、ごはんもの、小鉢)B定食(ご飯大盛…
www.youtube.com ridewithgps.com 最初の予定では160キロくらいだったのだが誰も参加者が居ないので、ポタリンクに変更。車を会津総合運動公園に停めて出発。鶴ヶ城を目指した。 鶴ヶ城の桜は満開だった。 私の中の定番の撮影スポットで写真を撮る。お揃いのジャージの二人連れとプロ仕様のカメラマンが反対からあるって来た。一人は外国人で何かのロケかもしれない。 会津若松で朝ラーをしている店を探したら大笑家があった。鶴ヶ城の直ぐ側だ。ビルの1階だ。名前を書くようにはなっていたが、一段落したらしく誰も待っていないので、そのまま中に入った。入ると意外なことに店内は思ったほど広くはなか…
朝井リュウの生殖記を読んだ。主人公? はジェンダーの男性の生殖器で話が諄い感じがして四分の一を読んで挫折。 何度も番いと言う言葉が出てきた。番い?調べてみたらつがいだった😅 「番い(つがい)」には、次のような意味があります。2つのものが組み合わさって1つになること、またはそのもの動物の雄と雌の組み合わせ、または夫婦体の各部のつなぎ目、関節機会、折「つがい」の類義語には、「コンビ」「アベック」「カップル」などがあります。【「つがい」の用例】夫婦、靴の左右、一対の箸など文鳥を「つがい」で飼う肘の「つがい」を表から、膝頭で圧迫しているらしい【「つがい」の語源】「つがい」は「つがう」という動詞の連用形…
そば処 報徳庵に行ってきた。 Googleマップで案内されたとおりに行ったら細い道を入っていき踏切の手前を右に入っていくように案内された。確かに駐車場がありお店の裏側が上の方に見えた。 階段を登って建物を廻っていくと正面に出たがその先には駐車場が見える。 建物はもともとは茅葺きだったのを直しているようにも見える。 日光街道沿いの杉並木公園に位置し、二宮尊徳翁の報徳仕法農家を再現した落ち着いたたたずまいだ。 雨樋が無いので軒さに雨が落ちてくる。 中に入ると土間だったと思われるところにテーブル席が2つあった。 人気店なので混雑を予想したのだが、意外と空いている。 食べログを見ると結構お待ちが出るこ…
ロイヤルホストで夜まで語りたいを読んだ。 作家の皆さんのロイヤルホスト愛が宗教じゃないかと思うくらい強い。 Gemini にどうしてロイヤルホスト愛が強い人が沢山居るの?と聞いてみた。そしたらこんな答えが。賢い(^-^) ロイヤルホストが多くの人に愛される理由は、以下のような点が考えられます。 1. 高品質な料理とこだわりの食材: * ロイヤルホストは、他のファミリーレストランと比較して、食材の質にこだわっているというイメージを持つ人が多いようです。 * 冷凍肉ではなく、チルドで仕入れた肉を店舗でカットしたり、店内で野菜をカットするなど、手間をかけた調理を行っているメニューもあります。 * コ…
前から気になっていた白石川堤一目千本桜を走ってきた 天気予報はいまいちだったが、今日を逃すと来週には桜が散ってしまいそうなので行ってきた。 車を駐車場に止めて出発。 まずは東側から走る。 朝早いので東側はまだ人が少なかった。 終点の国道4号線まで走って戻った。 イベント会場は出店も出ていた。 桜の木はとても太く枝ぶりがすごい。 伸びた枝がトンネルを作っている。 桜のトンネルは普通は二本の桜の枝で作られるのだが、ここは枝が伸びてトンネルを作っている。 前に、山形を桜を観ながら走ったことがあったのだが、その時に男の人が山形は雪の重みで枝が折れてしまい大きな桜の木が育たないということだった。 確かに…
佐久間薫のお家、見せてもらっていいですか?を読んだ小学生が自由研究でいろいろな家を見せてもらうと言う漫画なんだけれども、ほのぼのと描かれていて面白かった。若い頃、妹と2人で住宅建築と言う雑誌に載っていた家を見せてもらいに行ったことがある。けれども、その時は断られてしまった。なかなか知らない家を見せてもらうと言うのは難しい。 人生はニャンとかなる!明日に幸福をまねく68の方法を読んだ。いろいろな人の名言とその逸話が載ってる。中学校の頃偉人伝を片っ端から読んでいたのですが、その短縮版みたいで「へーそうなんだそんなこともあったんだ」と参考になった。
真岡のSLと桜を観に走ってきた。 スタート地点は氏家ゆうゆうパーク 内田さんは自走でスタート地点まで来た。 八代くんは、5年前から参加したかったということだ。 勝山パークブリッジを渡っていく。 「勝山公園」と「ゆうゆうパーク」をつなぐ「勝山パークブリッジ」は、鬼怒川の流れや日光・那須連山を一望できます。その中央には恋人達が願い事を唱え、2人で紐を持って鐘をならすと幸せになれるという「むすびの鐘」がある。 ここにサポカーを置いてみーさんもスタート 清原工業団地3号緑地は桜まつりが開催されておりステージも出来ていた。 出店もたくさん準備をしていた。 二年前に綺麗だった枝垂れ桜はまだ一分ぐらいしか咲…
能登半島地震の10人の作家によるチャリティー小説です。 タイトルのあえのがたりのあえはおもてなしのこと。 10人の作家のそれぞれのおもてなしが描かれている 加藤シゲアキ そこをみあげる 朝井リョウ うらあり 今村昌弘 予約者のいないケーキ 蝉谷めく実 溶姫の赤門 荒木あかね 天使の足跡 麻布競馬場 カレーパーティ 柚木麻子 限界遠藤のおもてなしチャレンジ 小川哲 エデンの裏 佐藤究 人新世爆発に関する最初の報告 今村翔吾 夢見の太郎 私が一番記憶に残ったのは、溶姫の赤門だった。 赤門と言うと東京大学の赤門というイメージしかなかったがもともとは溶姫が加賀藩に嫁ぐのに出来たらしい。 Geminiで…
www.youtube.com FBの友達が、JBCF 宇都宮ロードレースのボランティアで前日準備しているのがアップされていた。 調べてみると、土曜日がロードレース。日曜日がクリテリウムが開催されるようだ。 土曜日は生憎の天気で、下手すれば雨に降られそうだ。 日曜は、天気も良くてそんなに暖かくは無いが、天気も良さそうだ。 イベントを立ち上げたがあまりに急だったのもあり、案の定誰も参加者は居ない。 まあ、急で難しいと思っていたのでスタート地点で確認して出発。 高林時に寄ってみた。 まだ黒磯雛めぐりはやっているのでお雛様は飾ってはあるとは思うのだが、スタンプを貰うわけでもないので無いので山門だけを…
裏磐梯サイクルフェスタ2024サイクルロゲインニング - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
www.youtube.com コースは
Windowsパソコンの動きが急に遅くなったので見て貰ったらやっぱり容量が一杯でした。1TB のハードディスクから2TBのSSDに交換して貰ったら快適になりました。
角田光代の方舟を燃やすを読みました。 柳原飛馬と望月不二子の1967年から2021年までの出来事が、実際の話を織り交ぜながら作られていますが、半分読んだところで挫折しそうになり、何とか読み終えましたが、結局この本は何を言いたかったのだろうと思いました。 角田光代さんの著書ということで期待していた分失望が大きかったです。
www.youtube.com ridewithgps.com 珈琲の準備です。 飯豊に向かうのに喜多方を通るのでラーメンうめ八で朝ラーすることにしました。 開店前で、5番目でした。 名前を書いた人全員が最初に入ることが出来ました。 しょうゆラーメン塩ラーメンは750円昔に比べると100円アップです。 チャーシュメンは1150円です しょうゆラーメンと塩ラーメンどちらにするか、悩んで塩ラーメンにしました。 生姜ラーメンがプラス100円と書いてありました。 嫁がこっそり食べていたまかないです。と言う事です。 生姜は高知産です。 厨房側やスタッフは撮影しないでくださいと書いてありました。 動画も撮…
丸山正樹のワンダフル・ライフを読みました。 身障者を題材にした小説です。 妻の介護に疲れる夫、ネットで知り合って障害を持っているので自分を出せないテルテル 短編が最後に全部繋がっていきます。 やるせない結末でした。
藤岡陽子のきのうのオレンジを読みました。 原題は夕空のうらがわでした。 きのうのオレンジは、どういう意味か読む前は計りかねていたのですが、登山靴の色のようです。 主人公の遼賀は専門学校を出てからレストランに就職。 店長をしていましたが、堪えられない胃痛に襲われ店員のすすめもあり病院へ。 そこで高校の同級生の女性看護師矢田に再会します。 まさかの末期胃がん。 兄弟として育った恭平と雪山の遭難。 闘病生活とその心理が良く描かれています。 映画になって欲しいですね
新庄耕の狭小邸宅を読みました。 主人公は、大学を出て不動産屋に就職。 ブラックの企業で、怒鳴られ殴られます。 実際にこんな企業は、まだあるのでしょうかと思ってしまいます。 嘘と欺瞞とテクニックで、客を落としていくのは、ドラマの正直不動産の正直になる前のような感じです。 後味もあまり良くありませんでした。
ridewithgps.com 孫守りが無くなったので、高校生を誘って走ってきました。 嫁のお姉さんが3時に帰るので、それまでに戻る予定です。 高蔵寺のシャガも良いかと思ったのですが時間が無くなりそうなので、パス 湯本スプリングスカントリークラブの脇を通って行きました。 白水阿弥陀堂に到着です。 外人さんに写真を撮ってもらいました。 いわきワイナリーガーデンテラス&ショップに寄りました。 ここで、あとから来た御夫婦に「かっこいいですね」と言われました。 また「ブレッドガーデン (BREAD GARDEN)で逢いませんでした?」とも言われました。 ブレッドガーデン (BREAD GARDEN)は…
東野圭吾のブラック⋅ショーマンと覚醒する女たちを読みました。 舞台はトラップハンドという隠れ家的なバー。 マスターが、リフォーム会社に勤める姪と、色々な問題を解決していきます。 流石東野圭吾だと思います。 面白かったです。 ドラマになって欲しいですね 常会のお悔やみがあるので、南廻り練習コース。建て主さんが居たので雑談。 図書館をに廻って帰ってきました。 鯉のぼり 道の駅 明治の森・黒磯です 4月26日にオープンしました。 新しくなったのですが、あまり売り場も広くありません。 デザインも私的にはいまいちな感じです。 特に屋根を支える柱が変です
二日が宵祭で三日が本祭です。 二日の宵祭で、次男夫婦が船と塀に挟まれてしまいました。 採ってきた山菜を下処理しました。 ハイボールを採ってきた蕨をつまみに飲みました。 蕨がとっても美味しいです。 次男は、肋骨10本骨折と腎臓から出血、嫁は肋骨三本の骨折です。 夕方車を取りに行ったら、米米CLUBの石井竜也が歌とトークで30分してくれました。 そのあと花火が30分上がりました。 なかなか見ごたえがありました。 駐車場から脱出するのが大変でした。 本祭に孫を連れて行ってきました。 www.youtube.com 5年ぶりに観ましたが迫力があります。 長男の長男が、御船に乗って太鼓を叩いていました。…
www.youtube.com ridewithgps.com ridewithgps.com 河童と菜の花です。 桜も良い感じです。 自撮り台がありました。 磐梯山ゴールドライン頂上です。 桧原湖レンタルボートいつもの処 ふじもとです 久しぶりにパン工房ささき亭に寄りました。 りんごディッシュ350円レモンカスタードクリームが300円 レーズンブレッドが510円です ピザトースト580円を買いました。 店内でも食べることが出来ます。 今回はテイクアウトしました。 ピザトーストはオーブントースターで焼いてから四分割すると良いと教えてくれました。 酒のつまみに6分割しましたが^^; 窓からは磐梯…
足利フラワーパークとらーめん大金 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
小田雅久仁の残月記を読みました。月に纏わる三部作で、最後の本のタイトルの残月記が五分の三を占めています。未来の話で、月昂と言う病気が広がります。月昂にかかると満月の日に異常に欲情して力もみなぎります。発症すると、三年くらいで亡くなってしまいます。政府は、捕らえて収容所に隔離します。主人公の冬芽は、捉えられますが、剣道をしていたのを見込まれ、コロセウムのような悪趣味な競技場で剣闘士として戦います。なかなか面白かったです。映画になりそうですが、かなりCGを駆使しないと大変そうです 北村薫の中野のお父さんを読みました。中野のお父さんシリーズの最新刊の紹介があったので調べたら、シリーズは4巻あるらしく…
夜の森の桜を観に行こうと、急いで輪行袋に入れてホームまで行ったら強風で50分遅れているとアナウンスがありました。 50分も遅れてスタートでは、ナイトランになりそうなのと待つのが大変なので、海浜公園にネモフィラを観に行くことにしました。 マツコで有名になった泉神社に寄りました。 泉が森は、奈良時代に編纂された常陸国風土記の久慈郡密筑の里の条に「密筑の大井」として記された歴史ある美しい憩いの場です。かつてこの場所は、老若男女が飲食物を持参し、集い、飲んで、遊び、楽しんだと伝えられています。今も、周囲には常緑樹が生い茂り、中央には弁財天を祀る祠があります。青白い砂をもくもくと吹き上げながら、こんこん…
www.youtube.com ridewithgps.com 道の駅猪苗代をスタートして観音寺川の桜を観に行きました。 満開です。 撮影ポイントには沢山の人が三脚を立てて写真を撮っていました。 観音寺の創建は建久年間(1190~1198)とされ、室町時代の会津における石造仏教文化を物語る貴重な資料とされています。山門は明治20年(1887)8月の火災で文書が焼失したため山門建立の詳細は不明ですが、江戸初期の建立と思われ、町重要文化財に指定されています。 白津の桜です その西側墓地にある桜群は白津の桜と呼ばれています。 名家(ミョウケ)の桜です 奥裏磐梯らぁめんや (【旧店名】Sio-YA)に…
鶴ヶ城の桜と日中線の枝垂れ桜 - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
白河、矢祭山、石川桜巡り - 亀のようにのぼり蝶のようにくだる
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ ディスクブレーキパッド L05A-RFを購入しました。 アシストのパッドを交換しました。 SRAMは手こずったのですが、シマノは簡単に交換できました。 パッドは結構減っていました。 塩田武士の存在のすべてをを読みました。二児同時誘拐。一人は直ぐに見つかり、もう一人は警察の失態で見つからず、なんと三年後に突然帰って来ました。それもしっかり育てられていました。未解決で定年になってからも事件を追う刑事と新聞記者。点が繋がっていきます。淡々と話が進みますが面白かったです。映画になりそうです。 やっとやり方まで現場が来ました。 バドミントンが終わってから、さくら宇…
www.youtube.com コースは ridewithgps.com 氏家ゆうゆうパークをスタート 今年はまだ桜は二分咲きぐらいです。 いつもは勝山パークブリッジを通るのですが工事中でした。 サイクリングロードを通ります。 勝山パークブリッジz 清原工業団地3号緑地で桜まつりをやっていました。 ステージが出来ていて演歌が流れて居ました。 「里帰り桜」清原への石碑がありました。 明治45年、日米友好新鮮と世界平和を願い、憲政の父尾崎行雄と西品川植物園主川瀬春太郎が、アメリカのワシントンへ桜の苗3千本贈った。 ワシントンには、百年たった今もなお、コノ桜が咲き誇っている・ その「里帰り桜」として…