ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JARL HQ局のQSLカード
2023年のIARU HF World Championship ContestのJARL HQ局のQSLカードが届きました。QSO/QSLありがとうございました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024/09/28 06:27
マウスの不調
このところ,マウスの反応がどうもおかしいのです。クリックしたつもりなのにダブルクリックになっているとか,ワープロソフト上の文字列をマウスのドラッグでうまく指定できないとか,ウインドウの枠をドラッグして動かそうとすると,全画面表示になってしまうとか,が生じ
2024/09/27 06:03
CQ誌2024年10月号
CQ ham radio誌2024年10月号の感想です。特集記事はちょっとおいておきまして,目次を見て目がとまったのは,「NanoVNAをアンテナアナライザとして使うノウハウ」です。私の場合,そもそもNanoVNAを使う機会はほとんどありませんが,使うときは,たいていアンテナアナライザ
2024/09/26 06:51
デジタルモードのQSLが100に到達
遅々として進まないDXCCのエンティティ数ですが,LoTW(Logbook of The World)におけるデジタルモードのQSL数がようやく100に到達しました。現在のLoTWにおけるDXCCのバンド,モードごとの状況です。ようやく100に到達したことで,デジタルのDXCCの賞状の発行を受けられます
2024/09/25 06:17
[QRPp]アメリカンサモアとのQSO成功
南太平洋にある米領サモア(American Samoa)のDXペディション局 KH8T とのQSOに成功しました。無線機はいずれもIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD830V-1です。ひとつは,18MHz,FT8です。こちらはQRP(出力5W)での運用です。もう一つは,10MHz,FT8。こちらはQRPp(
2024/09/20 06:41
1日1ファーストQSO 連続9か月達成
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年9月19日)まで連続したことで,ちょうど9か月になりました。本日は,10MHz,FT8にて,6エリアのファーストQSOとなる局長さんをコールし,無事にQS
2024/09/19 06:09
[QRPp]50MHz帯オセアニア方面オープン その2
前回記事の続きです。ニューカレドニアとのQRPpによるQSOを終えた後,バンド内を確認すると,VK局(オーストラリア)が入感していました。まず,VK4TUX局がこちらもピークで+20dBオーバーで入感しています。まるでローカル局のような信号です。50MHzでのVK局は既にQRPでのQSO
2024/09/18 06:03
[QRPp]50MHz帯オセアニア方面オープン その1
50MHz,FT8にて,ニューカレドニアFK4UJ局が強力に入感していました。シグナルは+20dBオーバーで,まるでローカル局のような信号です。この信号強度なので,当局の出力0.5W(QRPp)でもQSOできるだろうと考え,QRPpでパイルに参加し始めました。無線機はIC-705,アンテナは6エ
2024/09/17 07:03
ピトケアン島とQSO成功
南太平洋のピトケアン島(Pitcairn I.)のDXペディション局VP6WR局と,7MHz,FT8にてQSOできました。当局の無線機はFTDX101MP,出力約100W,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。相手局のシグナルは-12dBでした。QSOは,オンラインログサーチにて確認できました。ピト
2024/09/16 07:27
はんだ用スタンドクリップの改良失敗
先日購入したはんだ用スタンドクリップのその後です。磁石のつく作業ベースを金属トレーに入れているわけですが,実は,金属トレーにも磁石がくっつきます。そうなると,作業ベースって必要なの?という気になってきました。ただ,クリップ付きのアームは,作業ベースに蝶ネ
2024/09/15 08:49
EFHW用バランキットの製作 その3
ハムフェア2024で入手したEFHW用バランキットの製作の続きです。コイル巻きを終え,その段階での仮調整が終わったら,次は,コイル等を基板にはんだ付けする作業です。仮付けしたコンデンサのはんだ付けをいったん外し,基板上にコイル,コンデンサをはんだ付けします。この
2024/09/13 06:44
EFHW用バランキットの製作 その2
ハムフェア2024で入手したEFHW用バランキットの製作の続きです。調整用の治具を製作したら,次は,コイル巻きです。UEW線を18cm前後で折り曲げて,これをねじって15cmくらいの長さになるまで撚り合わせます。そして,フェライトコアFT140-43に,これを巻きます。巻き数は,3
2024/09/12 06:41
EFHW用バランキットの製作 その1
ハムフェア2024で入手したEFHW用バランキットの製作です。同封されていた取説及びネット上の解説動画を見たところ,調整用の治具を用意するのがオススメとされています。取説等に加え,キットの作者のブログの内容を確認すると,次のような理由であることがわかりました。(1
2024/09/11 06:36
はんだ用スタンドクリップ購入
以前からはんだ付け作業が抱える問題は,手が2本しかないことです。右手にはんだごてを握り,左手に糸はんだを持つと,基板やパーツを押さえることができません。私の場合,目玉クリップの大きいものを使ったり,これをニッパーとかペンチで押さえたり,小指を伸ばして基板を
2024/09/10 06:24
[QRPp]6mにてフィージーとのQSO成功
フィージーの3D2AG局と,50MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOできました。この局とは,2024年2月に,50MHz,FT8,QRP(出力5W)にてQSOできており,記事にしました。https://je1ngi.blog.jp/archives/23993106.html50MHz,FT8にて,この局のCQが入感しており,既にQRPにてQS
2024/09/09 06:48
2023年ハムフェア記念局のQSLカード
2023年ハムフェア特別記念局 8J1HAM 局のQSLカードです。2024年8月分の転送分にて,私がハムフェア会場に行った際にQSOしたものを含む合計8枚が届きました。ビューローの転送の所要時間は,ちょうど1年という感じでしょうか。以前より少し短くなったような気がします。QSO/QS
2024/09/08 07:34
POTAのアワードゲット
POTAのアワードを頂戴しました。アワードのタイトルはOuachita Mountain Goldenrodという,難しい名前のアワードです。要は,ハンターとして,300の公園とQSOしたら得られるアワードです。このところ少し停滞していましたが,なんとか300公園に到達することができました。ア
2024/09/07 07:11
430MHz,QRPで4エリアとのQSO成功
POTAのアクティベータの追っかけをしながら,430MHz,FT8にQSYしてワッチしていたところ,4エリアのコールサインのCQが入感していました。シグナルは-10 dB前後。パイルになっているわけでもなく,呼んでいる局はまばらという感じです。ポータブル表示はありませんでしたが,
2024/09/06 06:07
届いたQSLカードの珍しい偶然?
JARLビューローから,2024年8月分のQSLカードが届きました。枚数は全部で100数十枚程度でしょうか。hQSLが普及してきたためではなかろうかと思いますが,以前よりかなりQSLカードの枚数が減っているように思います。それはさておき,送られてきたカードのうち,DX局のカード
2024/09/05 06:46
6mで南クック諸島とQSO成功
南クック諸島(South Cook Islands)のDXペディション局E51EMEが聞こえているとのクラスタ情報を見て,慌てて,50MHz,FT8をワッチし,アンテナを南東方向に向けたところ,かなり強力に入感しています。相手局のシグナルは,+数dB~-数dBの間くらいで,当局の設備でもQSOで
2024/09/04 06:23
ハムフェアで入手したもの
ハムフェア2024で入手したもの(キット以外)です。アマチュア局用電波法令手続きガイド(体?)2024年8月版です。昨年,2023年8月版を購入しましたが,新しいバージョンが出ていたので買ってきました。横浜シーサイドハムクラブ(YSSC)の広報誌「しぐなる」のYSSC流移動運
2024/09/02 07:38
POTA(Parks On The Air)の新しいアワードを頂戴しました。early shiftというアワードで,early shiftの時間帯にハンターとしてのQSOが100に達したら得られるアワードです。久しぶりの新しいアワードのゲットです。これを励みに,引き続き,POTAのハンティングに頑張ります
2024/09/01 09:46
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?