chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 狂っている

    写真はうまく撮れなかったが、桜吹雪ではない。桜に雪だ。最初の外出自粛要請があった日曜日。最近あまりクルマには乗らなくなった(歩くので(笑))が、大震災の時にガソリンも買えなかった教訓を活かして、半タンになったら給油するようにしていた。今回は、まだ3/4ほど残っていたが、念のために給油しておいた。今後は、これまでと同じ生活はできないことを告げているような、美しくも狂った光景だ。では、今後、どういう生活...

  • 緑萌ゆる春

    今年は1月から暖冬だった。ほとんど暖房なしで過ごせた。・・かと思えば、3月の半ばに本格的に雪が降ったり。ようやく冬が終わり、春になったかと思えば、パンデミック宣言、五輪延期(当たり前)、週末の外出自粛要請、大不況がやって来る(ヤァ!ヤァ!ヤァ!かっつ←わからないか(笑))私はこの事態を割と早くから深刻に捉えていたので、少しずつ、食料の備蓄を始めていた(「買い占め」じゃないよ)今日も少し買い足しついでに、...

  • 天地真理さんが私のルーツか

    前にも書いた気がするが、子供の頃、バイオリンが最優先だった私の家では、歌謡曲とテレビは「バカになる」と禁止されていた。かといって、そこまで徹底していた訳でもなかったので、一応、夜の7時~8時までは、テレビの時間だった。当時は、この時間帯は子供に見せても良い番組が流れている時間帯だった。例えば、日曜日には「カルピス劇場」で「アルプスの少女ハイジ」や「小公女」、「フランダースの犬」など、教育上、非常によ...

  • 天地真理さんが私のルーツか

    前にも書いた気がするが、子供の頃、バイオリンが最優先だった私の家では、歌謡曲とテレビは「バカになる」と禁止されていた。かといって、そこまで徹底していた訳でもなかったので、一応、夜の7時~8時までは、テレビの時間だった。当時は、この時間帯は子供に見せても良い番組が流れている時間帯だった。例えば、日曜日には「カルピス劇場」で「アルプスの少女ハイジ」や「小公女」、「フランダースの犬」など、教育上、非常によ...

  • 本当に、ごめんなさい

    本当は、今週末に2つの発表会に出る予定にしていた。それらに照準を合わせて、バッハのコンチェルト2番の1楽章と、無伴奏を仕上げるよう練習も重ねていた。しかし、ここに来ての新型コロナウイルス騒動。ギリギリまで様子を見ていたが、国内の感染拡大は止まる気配すらないし、統計に上がってくる感染者数は氷山の一角であろう。自分も保菌者かもしれず、それを他の人に感染させてもいけないし、自分が感染して発症したりしてもい...

  • ラスボス登場!

    まだバッハのコンチェルトの3楽章は合格していないが、そろそろなので、用のついでにコンビニで先生用の楽譜をコピーした。鈴木メソードの最後の曲、メンデルスゾーンのコンチェルト、今風に略して「メンコン」である。さすがの無知の私も最初のメロディーは知っているし、前からその辺は弾けそうな気がしている。しかし、楽譜をコピーしていて何か「こんなの弾けるのかなぁ」と不安が募ってきた。まず、何よりページ数。14ページ...

  • ロードマップ

    いよいよ、新型コロナウイルスでレッスンが休講になった。以下愚痴(笑)感染拡大を防ぐためには仕方ないとはいえ、きっと埋め合わせのレッスンはないんだろうな・・・政府も色々補助金を出すようだが、私のような社会の底辺の自営業者が困っても助けてはくれないんだろうな・・・何もサラリーマンだけが納税してるんじゃないんだけど。気を取り直して。今は研究科Aに戻って、バッハの協奏曲第2番を勉強している。いやー、やたら音...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クレモナ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
クレモナ親父さん
ブログタイトル
何故バイオリンを弾き続けるのか
フォロー
何故バイオリンを弾き続けるのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用