昨日の作業科学セミナーの中で、オープンダイアローグという言葉が題材の1つにあった。個人的には、聞いたことあるけど、詳しく知らない。なんとなくだけど、患者さんの…
あまり馴染みのない言葉。作業科学。正直俺も詳しくない。今のところは、漠然としている作業療法士が扱う作業の概念に根拠を作ろうといことくらいしか分かってない。朝起…
昨日の終業後、心理課主催の勉強会があった。その中で、印象深いトピックスがいくつかあったので、紹介します。題材:発達障害◯どんな子にも発達の偏りがある。その偏り…
こんばんは。葛根湯です。 当院には、子どもの入院が少なくない。精神科で子どもの入院と聞くと、『発達障害』を思い浮かべがちだが、それよりも『愛着障害』という診断…
来年度から今働いている病院に電子カルテが導入されることになっている。その中でどのメーカーのどの種類の電子カルテにするのかを電カル委員会なるもので決めている。個…
精神科の作業療法のプログラムで、退院支援をしてる所はいっぱいあると思う。"これが正解!"と言うものはなく、施設によってやっていることは、違う。でも、一般的に精…
作業療法士として仕事をしていると"認知機能"という言葉をよく耳にする。対象者の認知機能に対してもアプローチすることが多くある。だだ、"認知機能とは"と聞かれる…
とても久しぶりにブログ書きます。いきなりですが、この記事を見ている方々は"作業療法"という言葉を知っているでしょうか?また、現場で作業療法士として働いている皆…
今日の午後は大々的な患者さんの病棟移動があり、作業療法(OT)はお休みだった。時間がフリーだったので、新卒の後輩(♂)と卓球大会の景品のメダルを作っていた。そ…
来月の頭に患者さん全員対象の卓球大会を企画している。今日は、卓球の練習を行った。当院には、卓球台が1台しかなく、皆で順番待ちしながら楽しんでいった。そこに参加…
「ブログリーダー」を活用して、葛根湯さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。