前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
京の冬の旅 ~二つの世界遺産密教美術の宝庫・東寺と醍醐寺をたずねて③
続いて醍醐寺理正院(りしょういん)へ仁王門豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長10年(1605)に再建したもの。そこに安置されている仁王像(重文)は、もとは南大門に祀られていた尊像で、平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です。体内の墨書、納札等に
京の冬の旅 ~ 二つの世界遺産密教美術の宝庫・東寺と醍醐寺をたずねて②
昼食後醍醐寺 三宝院三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊です。現在の三宝院は、その建造物の大半が重文に指定されている。中でも庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りの様式を伝える
京の冬の旅 L3 二つの世界遺産密教美術の宝庫・東寺と醍醐寺をたずねて①
京の冬の旅~「弘法大師御誕生1250年」「真言宗立教開祖1200年」~二つの世界遺産密教美術の宝庫・東寺と醍醐寺をたずねて”京の冬の旅”は今年で第57回冬は移動や待ち時間が寒そうだし世界遺産と聞いて初めて参加。最初ネット予約をしたんだけど地域割が使えること、ただし
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32雨の心配をしながらタクシーで通ってきた泉涌寺通を少し戻って今熊野観音寺西国三十三所 第十五番札所 いまくまの頭の観音 子護大師 今熊野観音寺今熊野鳥居橋西国十五番霊場 今熊野観音寺 縁起平安時代弘法大師が熊野権現より観音
京都市東山区泉涌寺山内町27御寺泉涌寺京都駅に着いたら予想外の雨傘もってこなかったし・・・てことでクーポン利用して「GO」タクシー迎車料金200円するのね。。楊貴妃観音堂→大門この門は、泉涌寺の山号である「東山」の額を掲げているので東山門とも呼ばれている。額の字
本日最終日なかなか忙しい旅だった。。個々のお話はまた別な話で(*^・ェ・)ノ
なんといっても広い~
加藤清正ゆかりの井戸が見られるというので2日続けて京の冬の旅~
冬は移動が寒いし特別拝観ねらいでJRの京の冬の旅に参加してみた!
京都タワードーブルもいるけど。。。
女夫渕より先(スーパー林道)は一般車両は通行できませんので、 それより先は遊歩道ハイキングコース又は加仁湯送迎バスをご利用ください。帰りの送迎バスは、9:00又は11:20以降なこともあるしほぼほぼ下りだけと聞いて遊歩道ハイキングコースへいざ!前に泊まった八丁の
中禅寺湖を通過ぎて竜頭の滝戦場ヶ原奥日光三本松園地で東武で買ってきたペニーレイン季節のパフェ 600円湯滝湯ノ湖このあと金谷ホテルへチェックイン。
新潟のひとお米でできた人型スナックお米の甘さが際立つ! あましお味新潟のひとはお米でできています。ちゃんと書いてあるけどちょっとあまっ・・・私的にはふつ~な塩味がよかったかも
ランチのあと紅茶&デザートごちそうさまっ♪
栃木県日光市川俣871奥鬼怒温泉 加仁湯チェックイン 12:30頃チェックアウト 10:00女夫渕から一般車は入れないので加仁湯専用のシャトルバス利用。加仁湯の由来知りたい人は現地へGo!加仁湯は5本の源泉を持ち、それぞれ泉質が異なる。混浴もあるけどお客さんが少ない冬は
栃木県日光市中宮祠2482プラス500円で和食をチョイスごちそうさまっ
栃木県日光市カチコチに凍ってる!竜頭の滝(りゅうずのたき)は「華厳滝」と「湯滝」と並ぶ奥日光三名瀑のひとつで全長210mの日光で一番長い滝。
コムオンボは、ナイル川沿いにアスワンから北約50kmに位置する農業が盛んなエジプトの町。コムオンボ神殿へ神殿は中心線から左右に分かれ、上エジプトの神であるハヤブサの神ハロエリス(向かって左側)と本来のコム・オンボの神であるソベク神(向かって右側)の2神を祀る
ナイル川クルーズ3日め船内にて朝食下船後馬車にのってエドフのホルス神殿へエドフ市街朝食用?のパンが並んでる馬車で10分、ビジターセンターエドフは保存状態がよい塔門が残り、ハヤブサの神を祀ったホルス神殿塔門の高さ36m、幅79m第1塔門の入口と中庭の第1列柱室の
3日めも船内にて朝食和朝食もあり馬車にてエドフ観光をすませて部屋へ戻ると今日のベッドメイキングの仕上げはワニ♪船内見学左が現地ガイドさん船長さんおっきくてこわそうだけどフレンドリー船長室に入り込んでバシャバシャシャッター切らせてもらう。ランチは船内でバー
ナイル川クルーズ アムワージュ号 2日め エスナの水門~エジプト
アフタヌーンティーのあとエスナの水門を通り抜けるというので再び5Fのサンデッキへ周りにクルーズ船が増えてくる。だんだん夕闇もこくなってきた。水門付近では通過待ち前のクルーズ船が水門へ順番がきた♪エスナの水門は、前後で10メートル程水位が違うため、水門に入って
船内にてランチ船はエドフへ向け出航サンデッキからの景色を堪能したあとはせっかくだから部屋でくつろいでもみようかとベッドメイキングも終わってるなんだけどアフタヌーンティーがあるというのでまたサンデッキへなかなか忙しい遠くの景色に見入っているとなにやら下の方
アムワージュ号レストランにて朝食なすがおいしい和朝食のおかゆルクソール西岸観光のため下船アムワージュ号ナイル川対岸あこがれのバルーンサバーハ(*^・ェ・)ノバスまで川沿いの道を・・・つづく~
ルクソール着後、ナイルクルーズ アムワージュ号乗船。レストラン・スパ(ジムは無料・マッサージは有料)フロント・ラウンジ・バー・売店サンデッキ(コーヒー・紅茶・お菓子)・プール乗船してまずはランチまもなくルクソール東岸観光のため下船想像以上にうれしいのがい
王家の谷は第18王朝トトメス1世にはじまり新王国時代の歴代ファラオが埋葬されている。ツアーバスを降りてうしろ姿は現地ガイドさん王家の谷エントランスこのとき(2018年2月)は、カメラ撮影は300エジプトポンド。以前はカメラ持ち込み禁止だったり最近はスマホは無料だった
ハトシェプスト女王葬祭殿は古代エジプト史上、女性としては最も強大な勢力を誇ったファラオ、ハトシェプストの神殿。古代エジプトで最も美しい建築物として知られている。チケット売場から「タフタフ」という乗り物で神殿そばまで移動。ハトシェプスト女王は第18王朝のファ
夕日の沈む西岸は「ネクロポリス(死者の町)・テーベと呼ばれ、中王国時代以降、墓所造りが盛んになっていった。ファラオたちは盗掘を防ぐために奥深い谷に安眠の地を築いたのだ。西岸遺跡の入口に立つ2体のアメンヘテプ像(高さ約21m)。かつてこのあたりには葬祭殿もあ
ルクソール博物館 Kornish Al Nile, Luxor City, Luxor, Luxor Governorate 1362503開館時間 9時~14時 17時~21時夜はライトアップナイル川クルーズ船から徒歩ルクソール神殿とカルナック神殿の間に位置している。彼が現地ガイドさんLuxor Museumルクソール神殿から歩い
「ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは