連日、厳しい暑さが続いています。 猛暑の夏には、 「土用の丑の日」という言葉が、 いつも以上にくっきりと浮かび上がって見える気がします。 夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる。 そんな風習の起源には
建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。
念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。
ふるさと納税の面白いのは、 あまり知らなかった市町村の魅力を、 発見できることです。 北海道網走郡美幌町。 北海道の北東に位置する自然が美しい町ですね。 ふるさと納税を、しました。 野菜やお肉、木
ハン・ソロに再会スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還
スター・ウォーズシリーズの中に、 『 エピソード6/ジェダイの帰還(復讐)』 という映画があります。 エピソード6とありますが、 映画としては、2番目に公開されたものですね。 1983年にアメリカで作
人生において、 大切な出会いや大きな買い物、 重要な決断ってものがいくつかあります。 家や車の購入は、 間違いなくそれらの一つかと。 数ヶ月前、 新しい車の購入を決めました。 もうそろそろ新しい
テレビが大が付くぐらい好きです。 ですから、 テレビの番組やスタジオが舞台の物語と聞いて、 とっても興味が湧きました。 森バジルさんの 『なんで死体がスタジオに!?』という小説です。 テレビや番組
もの凄く暑い日でしたね。 そんな日は、 歩いていても休憩を欲してしまいます。 そんな時、 現れてくれるのが、 コメダ珈琲店さんです。 まさにオアシスですね。 アイスコーヒーに、 心も体も救われた気
夏ですね。 あと2週間もすると、 長岡まつり花火大会が開催されますね。 以前テレビで、 その美しくて迫力ある映像を観たことがあります。 一度は訪れて、体験してみたい花火です。 さて、 数ヶ月前その
『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』を読む
ベント・フリウビヤとダン・ガードナーの書いた、 『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』 を読みました。 副題に、 「どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」 とい
トヨタのプリウスを、 注文しています。 ただ予定より、納車が遅れています。 もう少しだろうとの連絡は、頂戴しています。 TAKARA TOMYさんから販売されている、 大人気シリーズトミカ。 ミニカーですね
『キングダム』とは、 原泰久さんが描く、大人気漫画ですね。 中国の春秋戦国時代が、舞台です。 その映画も、魅力に溢れています。 先日公開された、 『キングダム 大将軍の帰還』。 シリーズ第四弾になり
アップルの公式サイトを確認すると、 AirPodsが4種類出てきます。 いずれも美しいですし、 魅力的に見えます。 ワイヤレスのイヤホンが欲しいなと、 考えていました。 アップルのそれは、初めて購入しま
買い物に留まらず、 Prime VideoやAmazon Musicなど、 毎日必ず何かしらお世話になるAmazon。 Amazonのサイトを訪問していると、 このところ、 盛んに目にするものがあります。 Amazon プライムデーのお知ら
どんな業界にも、 天才とかエースとか、カリズマ、レジェンドなどと言われる人が、 いるものです。 それらのバックグラウンドを知ったり、 考え方や言動を知ることは、有意義です。 大抵の場合、どのジャンル
何度か書いていますが、 『スター・ウォーズ』シリーズを、 人生の友としています。 初めて出会った時から、 何十年か過ぎました。 今でも好きという気持ちは、変わりません。 『スター・ウォーズ』を作っ
柿内尚文さんの『このプリン、いま食べるか?ガマンするか?』を読む
時間とどう向き合うか。 人生を生きる上で、 誰もが関わる問題です。 時間の使い方に関する本を、 読みました。 柿内尚文さんの 『このプリン、いま食べるのか?ガマンするか?』です。 表紙には、 美
林俊介さんの『やさしく頭をつくりかえる高校数学(I・A)を本棚に
好きなもの、 興味があることがいくつかあります。 それでも、そこから距離を置いたり、 時間が立ったりすると、 その知識や技術は少し衰えます。 楽器やスポーツの例を出すまでもなく、 当たりまえです。
チーズケーキを作りたいたいなと思い、 買い置きしてあったクリームチーズ。 あれっ、 もう少しで賞味期限が迫っているではないですか。 ということで、 急遽、 ベイクドチーズケーキを作りました。 ク
名古屋市天白に、 名古屋農業センターという施設があります。 野菜と家畜をテーマにした農業公園です。 その施設が、3月にリニューアルしました。 名前もちょっと変わって、 「名古屋市農業センター delaフ
ハンバーグが大好きです。 美味しいハンバーグがある。 面白いハンバーグある。 そんな風に聞けば、 食べたくなります。 さて、ユニークなハンバーグと、 出会いました。 北海道の石狩市のふるさと納税と
名古屋市天白区を流れる天白川。 そこに架かる橋の一つが、天白橋。 そのすぐ近くにあるフレンチ料理店、 シェフ植田さん。 ランチをいただきに、伺いました。 本格的なフレンチが、肩肘張らずにいただけま
SNSの一つの機能として、 疎遠だった友人や知り合いと、 偶然通じ合えたりすることがあります。 また同じ趣味や考えの人たちと、 繋がれる可能性も高くなりました。 こちらが調べなくても、 SNSの方から、「
名古屋市の那古野に四間道(しけみち)という、 古い街並みがあります。 日差しの強い日でした。 それでも、街を散策している人たちと、 何度もすれ違いました。 古民家というのは、 なぜここまで、人を吸い
名古屋に、四間道(しけみち)と言われる地区があります。 古き良き城下町の雰囲気を感じる、場所です。 石垣の上に建つ土蔵が残っていたり、 細い通りには町家が並んでいたりします。 散策したくなる要素が、
大学進学を機に、 名古屋の実家を離れた長女。 最初の一年は、ほぼ毎日のように連絡をくれました。 ただ、サークルやバイト、新しい友人たちとの出会い、 勉学は、それまでとは違う生活を生み出すわけです。 実
2024年・第22回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞を受賞した、 『ファラオの密室 』。 白川尚史さんの作品です。 白川さんの経歴が、 面白いです。 東京大学工学部を卒業。 その後起業などを経て、
名古屋めしという一つの食のジャンルが、 確立しています。 その中に、きしめんが存在します。 いわゆる平たいうどんですね。 ただ、残念なことに、 名古屋きしめんは少し衰退している、 とのニュースを見
1980年代から1990年代初頭は、 キラキラして、ゴージャスで、 賑やかな時代だっと言えます。 日本のバブルという好景気も、 その時期に含まれますね。 ファッション界も、御多分に漏れずでした。 多くのブラ
二日前より、TBS系列(名古屋ではCBC)で、 放送が始まったドラマ『笑うマトリョーシカ』。 水沢あさみさん、 玉山鉄二さん、 櫻井翔さんたちが主役です。 水沢さんは、新聞記者。 櫻井さんは、厚生労働大臣
「ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?
連日、厳しい暑さが続いています。 猛暑の夏には、 「土用の丑の日」という言葉が、 いつも以上にくっきりと浮かび上がって見える気がします。 夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる。 そんな風習の起源には
少し前の『芸術新潮』を、手に取りました。 2025年5月号です。 特集は、 「大人のためのやなせたかし入門」です。 丁寧に編集された、誌面でした。 写真や年譜、貴重な資料がふんだんに盛り込まれています
大久保で人気の焼肉店である、ケナリさん。 A5黒毛和牛を扱うお店です。 その2号店となる赤坂店に、 友人たちと出かけました。 赤坂見附駅から、ほど近いお店です。 まずは、 お店おすすめの、 極上9点盛
夏木志朋さんの『Nの逸脱』を、 読みました。 爬虫類専門のペットショップで働く、金本篤。 彼が主人公の『場違いな客』。 他二つを含む3遍の物語で、 構成されています。 それぞれ、 書名にある逸脱を
絵本には、実にさまざまなスタイルがあります。 その表現方法も千差万別で、 作家それぞれに独自の世界が広がっています。 しおたに まみこさんの絵本『さかなくん』を読みました。 鉛筆と水彩絵具で丁寧に
歌人の俵万智さん。 言葉を自在に操る、 まさに言葉のプロフェッショナルです。 彼女が言葉について綴ったエッセイ集、 『生きる言葉』を読みました。 ベストセラーにもなっている一冊です。 SNSやAIの発
やなせたかしさんが生み出した名作、 『アンパンマン』。 その原点ともいえる絵本を改めて手に取り、 読み返しました。 タイトルは、 『あんぱんまん(やなせたかしのあんぱんまん 1973)』です。 厳密に
名古屋の名産品のひとつである、守口漬。 その伝統の味を、約100年にわたって守り続けてきたのが、 大和屋守口漬総本家さんという老舗企業です。 その大和屋さんが手がけるブランドのひとつに、 鈴波さんがあ
動物や植物と、言葉を交わすことができたなら。 そんな夢を、 きっと世界中の人々の多くが一度は思い描いたことでしょう。 そんな中、 鳥たちの言葉を理解できるという研究者がいるといいます。 東京大学の准
ひとつのことに興味を持つと、 とことん追いかけたくなる。 そんな性格だと、自負しています。 今、心を惹かれてやまないのが、 アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんのことです。 とにかく彼のこと
冷凍庫に、冷凍ブルーベリーがストックされていました。 ふと思い立ちました。 そのブルーベリーを使って、 チーズケーキを焼くことにしました。 使ったのは、冷凍ブルーベリーを数十粒。 生クリームは大好き
今年1月28日、 経済アナリストの森永卓郎さんが逝去されました。 生前は、多くのテレビ番組に出演されていました。 分かりやすく経済を解説する姿が、今も心に残っています。 あのやさしい笑顔と穏やかな声は、
「今、一番行きたい場所はどこ?」 そう聞かれたら、きっとこう答えるでしょう。 「高知県です」と。 アンパンマンの作者・やなせたかしさん。 生まれは東京ですが、 幼少期を過ごした故郷は高知県です。 現
岩手といえば、 豊かな農畜産物で知られる土地です。 その話題に欠かせないのが、小岩井農場の名です。 明治24年、岩手山のふもとに拓かれたという農場です。 自然と調和した農業の象徴として、 多くの人に親
NHKの連続テレビ小説で放送されている『あんぱん』。 『アンパンマン』の作者・やなせたかしさんと、 その妻・小松暢(のぶ)さんをモデルにした物語ですね。 このドラマをきっかけに、 改めて『アンパンマン
盛岡に滞在したのは、 わずか3時間ほどでした。 慌ただしいスケジュールの中での、短い滞在でした。 帰り際、駅でお土産をいただきました。 岩手県盛岡市に本店を構える、 洋菓子店タルトタタンさんのお菓子
名古屋駅を出発してから、 およそ4時間10分。 盛岡駅に、到着です。 構内には、 南部鉄器の大鉄瓶が展示されていました。 乗降者を、お出迎えです。 テンションが、上がりました。 ああ、岩手に来たんだ
東京発の東北新幹線に乗車するのは、 何年振りでしょうか。 盛岡を目指す、日帰りの小旅行です。 はやぶさとこまちの連結車両です。 実際、席を押さえたのは、こまちの方です。 (赤い列車です) 東北新幹
この暑さは、異常です。 天気のニュースばかりが、流れています。 あらゆるものが、溶け出してしまう。 そんな例えに、何の大袈裟さも感じません。 さて、そのような中、 急遽新幹線で出かける必要が生じまし
ラーメンとひと言で言っても、 その種類は実に多彩です。 麺の種類、スープの味わい、汁あり・汁なし、 さらには具材のバリエーションなど、、、。 お店ごとに個性が光り、それぞれのこだわりが表れています。
アップルの公式サイトを確認すると、 AirPodsが4種類出てきます。 いずれも美しいですし、 魅力的に見えます。 ワイヤレスのイヤホンが欲しいなと、 考えていました。 アップルのそれは、初めて購入しま
買い物に留まらず、 Prime VideoやAmazon Musicなど、 毎日必ず何かしらお世話になるAmazon。 Amazonのサイトを訪問していると、 このところ、 盛んに目にするものがあります。 Amazon プライムデーのお知ら
どんな業界にも、 天才とかエースとか、カリズマ、レジェンドなどと言われる人が、 いるものです。 それらのバックグラウンドを知ったり、 考え方や言動を知ることは、有意義です。 大抵の場合、どのジャンル
何度か書いていますが、 『スター・ウォーズ』シリーズを、 人生の友としています。 初めて出会った時から、 何十年か過ぎました。 今でも好きという気持ちは、変わりません。 『スター・ウォーズ』を作っ
時間とどう向き合うか。 人生を生きる上で、 誰もが関わる問題です。 時間の使い方に関する本を、 読みました。 柿内尚文さんの 『このプリン、いま食べるのか?ガマンするか?』です。 表紙には、 美
好きなもの、 興味があることがいくつかあります。 それでも、そこから距離を置いたり、 時間が立ったりすると、 その知識や技術は少し衰えます。 楽器やスポーツの例を出すまでもなく、 当たりまえです。
チーズケーキを作りたいたいなと思い、 買い置きしてあったクリームチーズ。 あれっ、 もう少しで賞味期限が迫っているではないですか。 ということで、 急遽、 ベイクドチーズケーキを作りました。 ク
名古屋市天白に、 名古屋農業センターという施設があります。 野菜と家畜をテーマにした農業公園です。 その施設が、3月にリニューアルしました。 名前もちょっと変わって、 「名古屋市農業センター delaフ
ハンバーグが大好きです。 美味しいハンバーグがある。 面白いハンバーグある。 そんな風に聞けば、 食べたくなります。 さて、ユニークなハンバーグと、 出会いました。 北海道の石狩市のふるさと納税と
名古屋市天白区を流れる天白川。 そこに架かる橋の一つが、天白橋。 そのすぐ近くにあるフレンチ料理店、 シェフ植田さん。 ランチをいただきに、伺いました。 本格的なフレンチが、肩肘張らずにいただけま
SNSの一つの機能として、 疎遠だった友人や知り合いと、 偶然通じ合えたりすることがあります。 また同じ趣味や考えの人たちと、 繋がれる可能性も高くなりました。 こちらが調べなくても、 SNSの方から、「
名古屋市の那古野に四間道(しけみち)という、 古い街並みがあります。 日差しの強い日でした。 それでも、街を散策している人たちと、 何度もすれ違いました。 古民家というのは、 なぜここまで、人を吸い
名古屋に、四間道(しけみち)と言われる地区があります。 古き良き城下町の雰囲気を感じる、場所です。 石垣の上に建つ土蔵が残っていたり、 細い通りには町家が並んでいたりします。 散策したくなる要素が、
大学進学を機に、 名古屋の実家を離れた長女。 最初の一年は、ほぼ毎日のように連絡をくれました。 ただ、サークルやバイト、新しい友人たちとの出会い、 勉学は、それまでとは違う生活を生み出すわけです。 実
2024年・第22回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞を受賞した、 『ファラオの密室 』。 白川尚史さんの作品です。 白川さんの経歴が、 面白いです。 東京大学工学部を卒業。 その後起業などを経て、
名古屋めしという一つの食のジャンルが、 確立しています。 その中に、きしめんが存在します。 いわゆる平たいうどんですね。 ただ、残念なことに、 名古屋きしめんは少し衰退している、 とのニュースを見
1980年代から1990年代初頭は、 キラキラして、ゴージャスで、 賑やかな時代だっと言えます。 日本のバブルという好景気も、 その時期に含まれますね。 ファッション界も、御多分に漏れずでした。 多くのブラ
二日前より、TBS系列(名古屋ではCBC)で、 放送が始まったドラマ『笑うマトリョーシカ』。 水沢あさみさん、 玉山鉄二さん、 櫻井翔さんたちが主役です。 水沢さんは、新聞記者。 櫻井さんは、厚生労働大臣
いわゆるフライドポテトは、 フレンチフライと呼ばれます。 でも発祥は、ベルギーと言われています。 面白いですね。 ベルギーなのに、フレンチ。 実際、ブリュッセルを訪れた時、 多くのフレンチフライ専門店
このところの天候は、 真夏のような暑さだったり、 蒸して梅雨のような日だったり。 体が対応するのが、とても大変です。 やや矛盾するのか? 暑いと食べたくなるのが、辛いものです。 名古屋名物の一つが