chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レトロゲームノフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/04/06

arrow_drop_down
  • ウィザードリィを題材にした短編小説を書いてみた 最高の剣と愛娘の決意

    最高の剣と愛娘の決意 第一章 報われぬ剣 リルガミンの城下町、薄汚れた安酒場の片隅で、ゴードンは熱い酒をあおっていた。彼はかつて名を馳せた戦士だったが、今は見る影もない。錆びついた剣と、所々ほつれた革鎧が、彼の哀れな現状を物語っていた。 「くそっ、これじゃあ、いつまで経ってもリリアに最高の剣を買ってやれない……」 ゴードンは呟いた。愛娘のリリアは、まだ幼いながらも戦士としての才能の片鱗を見せていた。しかし、彼の稼ぎでは、高価な剣や鎧など、夢のまた夢だった。ギルガメッシュの酒場で賭博に興じる冒険者たちを横目に、ゴードンの心は沈むばかりだった。 その日、リリアは父のいつもと違う様子に気づいていた。…

  • 夜光虫は なぜダメなサウンドノベルと呼ばれていたのだろう? そんな疑問を解消しよう

    船上の密室で展開する、濃厚サイコホラー!なぜ「駄作」と呼ばれたのか? [船の上で巻き起こる 戦慄のサウンドノベル] [夜光虫 アテナ スーパーファミコン] 1995年発売 ジャンルはサウンドノベル 記事のネタバレ度は「普通」 サウンドノベルの王道を打ち破る挑戦者たち:なぜ『夜光虫』は「駄作」と呼ばれたのか? サウンドノベルというジャンルは、本当に素晴らしいですよね。 同じ世界観なのに、 自分自身の選択一つでストーリーが二転三転し、何度でも楽しめるお得な体験。 まるで自分が物語の主人公になったかのような没入感が、 このジャンルの最大の魅力です。 そんなサウンドノベルを、 日本のゲーム業界における…

  • アニメスターズという 野球ゲーム史上 最強のチーム ファミスタ90

    初回15点も夢じゃない、常識をブチ破る「狂気のファミスタ」爆誕! [初回で15点取れるゲームがあるとは思いませんよね] [ファミスタ'90 ナムコ ファミコン] 1989年発売 ジャンルは野球ゲーム 記事のネタバレ度は「高め」 「え?普通のファミスタじゃないんですか?」という世間の評価は、 このゲームの真の姿を知らない者の戯言に過ぎません。 これは、全ての野球漫画好きに贈る、狂おしいほどに魅力的な、 そして二度と世に出せないであろう伝説の一本です! 昔のゲームが持つ「危ない魅力」!パロディ満載の時代がここに 昔のゲームって、本当に面白かったですよね。 今では絶対に許されないような、「危ないネタ…

  • 星で発見たまごっち 全94種類のたまごっちを集めよう そんな地獄

    『星で発見たまごっち』:たまごっちの愛と絶望が交錯する、バランス崩壊の異色作! [たまごっちを捕獲するという ポケモン的な要素は楽しいかな] [星で発見たまごっち バンダイ プレイステーション] 1998年発売 ジャンルは育成シミュレーション 記事のネタバレ度は「普通」。 攻略に必要なプレイ時間は…「?」と、あえて謎に包まれています。 なぜなら、このゲームはあなたの常識をはるかに超えた、 予想不能な展開が待っているからです。 「もう少しバランスが良ければ名作になれたかも」という世間の評価は、 ある意味的を射ていますが、 だからこそ、その「イカれたバランス」こそが、このゲームの唯一無二の魅力なん…

  • アークザラッド2 たった一枚のディスクに凝縮された、無限の冒険が今、再び始まる

    終わらない夢の続き!たった一枚のディスクに凝縮された、無限の冒険が、再び始まる 「これからやっとゲームが面白くなるぞ」、というところで終わった、 まさかの超問題作RPG。 そう、多くのプレイヤーが、 あまりの短さに拍子抜けしたあの「アークザラッド」。 しかし、その数年後、満を持して我々の前に帰って来たのです。 あの問題点を克服し、圧倒的なボリュームを携えて それが、今回ご紹介する「アークザラッド2」です! このRPGが、 いかにして伝説的な「やり込みゲー」として語り継がれているのか。 その破格のスケールと、プレイヤーの心を掴んで離さない魅力のすべてを、 今、徹底的に紐解いていきましょう。 re…

  • 防具は飾り!?「魔方陣グルグル」SFC版が教えてくれた、不条理にして至高のRPG体験

    防具は飾り!「魔方陣グルグル」SFC版が教えてくれた、不条理にして至高のRPG体験 「レアアイテムを一生かけて見つけ出せ…ほとんど意味ないけどね」。 この、まるで逆説的なフレーズが、 今回ご紹介するゲームを物語っています。 その名も「魔方陣グルグル」スーパーファミコン版。 1995年に発売されたこのアクションRPGは、 「絶妙なゲームバランス」と、ある種の「理不尽」が織りなす、 忘れがたい冒険へと誘います。 「ギャグ王」が仕掛けた「グルグル」洗脳作戦 今や懐かしさを感じる人もいるかもしれません。 かつて「ギャグ王」という、伝説のマンガ雑誌がありました。 私の近所の本屋には一切売っていなかった、…

  • SFC版ボトムズ 負けず嫌いなあなたに捧ぐ、狂気の「鉄の棺桶」体験!

    負けず嫌いなあなたに捧ぐ、狂気の「鉄の棺桶」体験! 現代の若者にとって、 アニメの存在を知る前に、テレビゲームでその物語に触れるのは、 もはや当たり前なのかもしれません。 機動戦士ガンダムのアニメは見たことがなくても、 ゲームを通じてその壮大なストーリーを完璧に語れる。 ゲッターロボの作品に触れたことはなくとも、 ムサシの壮絶な最期は当たり前のように知っている。 ゲームが、時に原作への最高の入り口となる。 あなたもまた、 ガンダムやゲッターロボをテレビゲームで最初に知り、 その世界に魅了された一人でしょう。 しかし、その中でも特に、 テレビゲームを通じて狂おしいほどにアニメを見たくなった作品が…

  • ファミコンの限界を超えた『パロディウスだ!』が示す、愛すべき「もどかしさ」の向こう

    ファミコンの限界を超えたパロディウスだ!が示す、愛すべき「もどかしさ」の向こう あなたは、数十年前の重い自転車を漕いだ経験がありますか? フレームだけで10キロはありそうな、あのずっしりとした手応え。 最新の自転車が数キロと軽やかに駆ける現代において、 その重さに辟易しながらも、 カゴいっぱいにスーパーの食材を詰め込める圧倒的な積載量に、 妙な満足感を覚えたことでしょう。 しかし、どんなに脚を酷使しても、その自転車はゆっくりとしか進まない。 新聞配達用としては最高でも、 日々の移動を考えれば、その「重さ」に打ち勝つことはできませんでした。 今回ご紹介するゲームは、 まさにそんな、「面白さは最高…

  • えりかとさとるの夢冒険 ファミコンが産み落とした「革命的」アドベンチャー

    画面が縦に真っ二つ!? ファミコンが産み落とした「革命的」アドベンチャー 今回ご紹介するゲームは、 あなたの「常識」と「操作性」に、新たな一石を投じることになるでしょう。 1988年、ナムコからファミコン向けに発売されたアドベンチャーゲーム、 『えりかとさとるの夢冒険』。 そのタイトルが示す通り、 ほのぼのとしたストーリーとは裏腹に、「画面が2分割」という、 当時としてはあまりにも斬新、そして時にもどかしいシステムが、 あなたを不思議な夢冒険へと誘います。 「アドベンチャーゲームは2人で遊べる!」という衝撃 ゲームの目的は、 双子の兄妹である「えりか」と「さとる」が、 「時の冠」を求めて、動物…

  • 火の鳥・鳳凰編 我王の冒険:時代を翔け巡る、ファミコンのクレイジーな名作アクション!

    火の鳥・鳳凰編 我王の冒険:時代を翔け巡る、ファミコンのクレイジーなアクション! 数々の名作を生み出し、 日本のゲーム業界を牽引してきたコナミ。 しかし、その輝かしい功績の裏には、 時として私たちの想像を超えるような 「クレイジーな作品」を世に送り出してきたという側面もあります。 今回ご紹介するのは、そんなコナミの 「クレイジー」な遺伝子が色濃く反映された、伝説のアクションゲームです。 1987年にファミコン向けに発売された 『火の鳥・鳳凰編 我王の冒険』は、 手塚治虫が遺した不朽の名作漫画「火の鳥」の中でも 特に人気の高い「鳳凰編」をゲーム化した意欲作。 ただのキャラクターゲームと侮るなかれ…

  • 高橋名人のバグってハニー アクションでは無く、ブロック崩し?

    高橋名人のバグってハニー:なぜアクションとして生まれなかったのか? 我らがヒーロー、高橋名人。 今も変わらぬ陽気なおじさんとして、 時折テレビでお姿を拝見するたびに、あの「16連射」の記憶が蘇ります。 彼を全国区にしたのは、 言わずと知れた名作アクションゲーム『高橋名人の冒険島』でしょう。 しかし、実は高橋名人が主役のゲームは他にも存在したのです。 今回ご紹介するのは、 誰もが「骨太なアクションゲームだ!」と期待したにもかかわらず、 まさかの「ブロック崩し」がメインだったという、異色のファミコンゲーム。 1987年にハドソンから発売された**『高橋名人のバグってハニー』**です。 アクションと…

  • ファミコン版『ナムコクラシック2』で、あなたは嵐の中のゴルフを楽しむ!

    ファミコン版『ナムコクラシック2』で、あなたは嵐の中のゴルフを楽しむ! 今回ご紹介するゲームは、台風の日にこそ、ぜひプレイしてほしい一本です。 1992年、ファミコン後期にナムコから発売されたゴルフゲーム 『ナムコクラシック2』。 一見すると「わりと普通のゴルフゲーム」という世間の評価とは裏腹に、 驚くべき「快適さ」と「狂気」を秘めた、隠れた名作なのです。 「腰は痛いですか?」 プレイヤータイプ診断から始まる、親切設計のゴルフライフ このゲームの目的は、 一人のゴルフプレイヤーとして、 数々のトーナメントに出場し、最終的に最強の賞金王を目指すこと。 システムはオーソドックスなゴルフゲームであり…

  • 伝説の名作RPG「アークザラッド」が教えてくれた、ゲームの「本質」と「期待」の価値

    伝説の名作RPGアークザラッドが教えてくれた、ゲームの「本質」と「期待」の価値 「面白いゲームというのは、ゲームプレイヤーの文句が多いほど良い」。 この言葉に、あなたはハッとさせられたのではないでしょうか? そう、本当に熱中しているからこそ、人は惜しみなく文句を言う。 愛しているからこそ、改善を望む。 それは、まるで嫌いな相手ほど、 いつの間にか好きになる確率が高い…そんな人間心理にも通じるのかもしれません。 つまり、ゲームレビューを購入の参考にするときは、 極端に評価が高いゲームだけでなく、極端に評価が低いゲームにも目を向けるべきだ、 ということ。 そこにこそ、真の「名作」が隠れている可能性…

  • 衝撃の短命経営!? 『ブレードメーカー』が描く、武器屋の夢と儚き現実

    衝撃の短命経営!? 『ブレードメーカー』が描く、武器屋の夢と儚き現実 あなたは、RPGの主人公として広大な世界を冒険することに、 少し飽きを感じていませんか? 最強の剣を手に魔王を打ち倒すのもいいけれど、 時には視点を変えて、彼らを陰で支える存在になってみたい……。 そんな、一風変わった願望を抱いているなら、 今回ご紹介するゲームは、あなたの心を揺さぶるかもしれません。 シミュレーションゲームの中でも、 とりわけ珍しいジャンルに属する 武器屋経営シミュレーション『ブレードメーカー』。 あの『ドラゴンクエストIV』のトルネコが元祖と言われるこのジャンルに、 本作は新たな風を吹き込みました。 しか…

  • バトルロボット魂 エウレカに マクロスに イデオン そんなお祭りゲーム

    『バトルロボット魂』が贈る、極上ロボットアクション! 最近は、PSPに夢中になっています。 寝っ転がりながらゲームができるこの手軽さに、完全に魅了されています。 眠る前にちょっとだけ…と始めたつもりが、そのまま気絶しても大丈夫! そんな究極の「ながらプレイ」が許される携帯ゲーム機は、まさに現代の救世主です。 そして今回、私の睡眠時間を惜しまず没頭した、 そんなPSPの隠れた名作をご紹介しましょう。 あなたをロボットアクションの深淵へと誘う至高の一本。 それが、『バトルロボット魂』です! 豪華版アーマード・コア!?異端の開発陣が創り上げた「声なき」傑作! 2013年、バンダイナムコからひっそりと…

  • 笑いと衝撃の渦中へ! 『突撃パッパラ隊』が贈る、驚きのミニゲームコレクション

    笑いと衝撃の渦中へ! 『突撃パッパラ隊』が贈る、驚きのミニゲームコレクション 昔々、「突撃パッパラ隊」という、 それはそれはクレイジーな漫画がありました。 他のギャグ漫画とは比べものにならないくらい、ちょっぴり危ないシーンも、 とてもかわいらしく、コミカルに描かれているんですから、 今でも隠れた人気を誇る、まさに名作ギャグ漫画なんです。 あのぶっ飛んだ世界観が、今でも私の脳裏に焼き付いて離れません。 そんなパッパラ隊のゲームが、 まさかゲームボーイで出ていたなんて、私自身も知らなかったんです! 「これは、きっとものすごくヤバいゲームに違いない……」と、 値段の安さに誘われて、ついつい買ってしま…

  • ファミコン初期の金字塔『10ヤードファイト』は、なぜゲーマーの魂を揺さぶるのか?

    ファミコン初期の金字塔『10ヤードファイト』は、なぜゲーマーの魂を揺さぶるのか? 「シンプルなゲームなのに、興奮できるゲームは名作が多い」という言葉を、 あなたは信じますか? もし答えが「イエス」なら、 そしてもし、あなたが究極の緊張感と達成感を追い求めるゲーマーであるならば、 今すぐこの名作を手に取るべきでしょう。 1985年に、ファミコンの黎明期にアイレムが放ったアクションゲーム 『10ヤードファイト』は、 アメリカンフットボールの要素を極限まで削ぎ落とし、 「いかに相手ゴールへタッチダウンを決めるか」という一点に集中させた、 まさにシンプルイズベストの傑作です。 複雑なルールは一切なし。…

  • 『スーパーモナコGP』が教えてくれる、レースに賭ける男たちの熱いドラマ

    『スーパーモナコGP』が教えてくれる、レースに賭ける男たちの熱いドラマ 今までいた場所に、いつの間にか違う人が座っている……。 そして、これからはその人がずっと座っていくんだろうな……。 そんな経験、きっと誰しも一度はあるのではないでしょうか。 「弱肉強食」という言葉で表されるように、 常に変化していくものだ、ということを教えてくれます。 さて、今回ご紹介したいのは、 F1の世界を舞台に、弱肉強食のドラマを存分に味わえる、とっても画期的なゲーム、 『スーパーモナコGP』。 さあ、一緒にF1の熱い世界をのぞいてみましょう! 『スーパーモナコGP』って、どんなゲームだったの? この『スーパーモナコ…

  • 絶望の連打封じ!『カプコン・バルセロナ92』があなたの肉体を限界まで追い込む

    絶望の連打封じ!『カプコン・バルセロナ92』があなたの肉体を限界まで追い込む もしあなたが、 その肉体の限界をさらに追い込みたいと願うなら、 そして、指と腕の筋肉が悲鳴を上げるほどの激しい試練を乗り越えたいと望むなら、 今すぐこのゲームを手に取るべきです。 今回ご紹介するのは、 十種競技をはるかに凌駕する十七種競技があなたを待つ、狂気のスポーツゲーム。 1992年に、ファミコン後期にカプコンが世に送り出した『カプコン・バルセロナ92』です。 「連射機封じ」の悪魔的発想!それでもあなたは勝利のために指を酷使する このゲームの目的はシンプル。 好きな国を選び、 バルセロナオリンピックの栄光の1位を…

  • 『エジプト』は、パズルゲームの常識を覆すファミコン時代の隠れた宝石

    『エジプト』は、パズルゲームの常識を覆すファミコン時代の隠れた宝石 かつてパズルゲームが苦手だったというあなた。 何度挑戦してもクリアできず、 ついには嫌いになってしまったという経験があるかもしれません。 しかし、解き方が分かった途端に、 雪崩を打ったかのように面白さが押し寄せ、 気がつけば一生遊び続けてしまうような魔力を持ったパズルゲームに 出会ったことはありませんか? 今回ご紹介するのは、 「頭が割れるように痛いけれど、それでも遊んでしまう名作」。 1991年に、ヒューマンからファミコン向けに発売されたアクションパズルゲーム 『エジプト』です。 「斬新な手抜き」から生まれる、中毒性の高いア…

  • 初代バイオハザード 圧倒的な怖さと 圧倒的な後味の悪さと 圧倒的な面白さがある

    プレイステーションが産み落とした、恐怖の原点にして偉大なホラーゲーム 初期のプレイステーションは、 まさに「個性派ゲーム機」でした。 10時間で完結する壮大な RPG『アークザラッド』 ボタン連打で勇者を応援する異色RPG 『ビヨンド ザ ビヨンド』 最初のステージで多くのゲーマーの心をへし折ったアクションゲーム 『クラッシュ・バンディクー』…。 そんな個性豊かな作品群の中で、 1996年にカプコンから発売され、 瞬く間に世界を巻き込む大ヒットとなったホラーゲームが、『バイオハザード』**です。 悪夢の洋館へようこそ:ハリウッド映画さながらの開幕 物語は、まるでハリウッド映画の冒頭シーンのよう…

  • ダイダロス FPSというジャンルが斬新だった時代の 偉大な作品

    覚悟しろ。このゲームは、"硬派"という言葉のために存在する。 「こんなの、どうやってクリアするんだよ!」 「プレイヤーのことを、全く考えてない…」 初めてこのゲームをプレイした時、あなたはそう叫ぶかもしれません。 しかし、どうか安心してください。 それは決して、つまらないゲームだからではないです。 「こんなの、どうやってクリアするんだ…だけど、とんでもなく面白い!」 「プレイヤーのこと、全く考えてない…なのに、もう抜け出せない!」 そう、このゲームは、あなたの常識を根底から覆す、 圧倒的な中毒性を秘めているんです。 今、あなたが探しているのが、 そんな一筋縄ではいかない真のゲーム体験ならば、 …

  • ドラゴンニンジャ ファミコン後期の隠れた名作…いや、迷作か!?

    意外と遊べる、ファミコン後期のアクションゲームの隠れた名作…いや、迷作か!? 「ドラゴンニンジャ」というタイトルを聞いて、 あなたはどんなゲームを想像しますか? きっと多くの人が、 主人公が「ドラゴンニンジャ」という名の忍者で、悪と戦う物語を思い描くでしょう。 しかし、この1989年にナムコ(開発はデータイースト!)から発売された ファミコン専用のアクションゲームは、あなたのその常識を心地よく裏切ります。 そう、まさかの「ドラゴンニンジャ」はラスボスの名前だったのです! 常識を覆すタイトルとデータイーストの個性 この「ドラゴンニンジャ」は、 1989年にナムコが世に送り出した ファミコン専用の…

  • タスマニア物語:映画とゲームの奇妙な融合、そして中毒性の高いアクションパズル!

    タスマニア物語:映画とゲームの奇妙な融合、そして中毒性の高いアクションパズル! 昔のゲームには、 原作があるのに「タイトルだけを借りてプレイヤーを欺く」という、 今では考えられないような大胆な手法が存在しました。 その究極の例が、 野球漫画『タッチ』を、意味不明かつほぼクリア不可能な アクションゲームに仕立て上げたという伝説でしょう。 今回ご紹介する『タスマニア物語』も、 まさにその系譜に連なる一本。 1990年にポニーキャニオンからゲームボーイ向けに発売された本作は、 田中邦衛さん主演の映画『タスマニア物語』(映画音楽は久石譲さん!)を ゲーム化した作品…なのですが。 その実態は、まるで別の…

  • ジャンボ尾崎のホールインワン:ファミコンが放つ、新感覚ゴルフの魔力

    ジャンボ尾崎のホールインワン:ファミコンが放つ、新感覚ゴルフの魔力 プロ野球の剛腕ピッチャーから、 ゴルフ界の「ジャンボ」へと転身を遂げたジャンボ尾崎。 その漫画のようなサクセスストーリーを彩るかのように、 彼を主役にしたゴルフゲームが、 1988年にHAL研究所からファミコンで発売されました。 それが『ジャンボ尾崎のホールインワン』です。 ジャンボ尾崎があなたの専属キャディに! 本作の最大の魅力は、 「ジャンボ尾崎さんがキャディをしてくれる」という、夢のような設定にあります。 ゴルフトーナメントで ジャンボ尾崎さんのスコアを超えることを目指すのがゲームの主な目的ですが、 もちろんシンプルにゴ…

  • イースI:ファミコンの理不尽さが生んだ、忘れられない冒険

    イースI:ファミコンの理不尽さが生んだ、忘れられない冒険 レトロゲームの世界へようこそ。 画面に広がるドット絵の海を前にすれば、 誰もが子供の頃の自分に戻り、あの頃の純粋な好奇心と熱い探究心が脳裏に蘇るでしょう。 まるでタイムマシンに乗ったかのように、 鮮やかな思い出が次々と呼び起こされる感覚は、まさに脳の活性化そのもの。 かつて夢中になった映画やドラマと同じように、 レトロゲームもまた、私たちの心を豊かにする「記憶の特効薬」なのかもしれません。 もしかしたら、未来の医療現場では、 ストレス社会に疲弊した心を癒やすために、 レトロゲームが処方される日が来るかもしれませんね。 そんな古き良き時代…

  • 魂を燃やす漢のアクションレースゲーム『炎の宅配便』

    仮面ライダー、あしたのジョー…数々の熱血魂が宿る! 通販を利用して荷物が届くたびに、 配送業の方々には感謝しかありません。 毎週のように利用する私たちにとって、 本当にありがたい存在です。 そんな、私たちの生活を支える 「配送業」に、まさかのスポットライトを当てた激アツなゲームが、 かつて存在したのをご存じでしょうか? それが、2006年にサクセスからPlayStation®2で発売された、 その名も『炎の宅配便』! まさに、魂が震えるような「仮面ライダー」的な世界観で、 熱すぎる配送バトルを繰り広げる、唯一無二のアクションレースゲームなんです。 『炎の宅配便』ってどんなゲーム? 物語の舞台は…

  • ゴーゴーアックマン:鳥山明が描く、悪魔と天使のギャグバトルアクション!

    ゴーゴーアックマン:鳥山明が描く、悪魔と天使のギャグバトルアクション! ゲーム業界にとって、 鳥山明さんの存在は計り知れません。 『ドラゴンクエスト』、『ドラゴンボール』、『クロノ・トリガー』といった、 日本を代表する偉大な作品の数々は、 すべて彼の独特なイラストによって彩られてきました。 そんな鳥山明さんが手掛けた作品の中に、 知る人ぞ知る名作アクションゲームがあります。 それが、1994年にバンプレストからスーパーファミコンで発売された 『ゴーゴーアックマン』です。 悪魔だけど親孝行!?アックマンの奇妙な大冒険 『ゴーゴーアックマン』は、 鳥山明さん原作の同名人気ギャグ漫画がベースになって…

  • 麻雀狂の扉が開く!『ファミリーマージャン』は、優しげな顔をした鬼教官だった!

    麻雀狂の扉が開く!『ファミリーマージャン』は、優しげな顔をした鬼教官だった! 「麻雀を覚えてみたいけど、雀荘に行くのはちょっと…」 もしそう思うのなら、 今回ご紹介するゲームは、まさにあなたのためにナムコが作り出した…と、 一見思えるかもしれません。 しかし、その実態は、ほのぼのとしたタイトルからは想像もつかない、 とんでもない激ムズソフトだったのです! 今回は、『ファミリーマージャン』という優しい顔をした鬼教官が、いかにして多くの麻雀初心者を叩きのめし、そして魅了してきたのか、その深淵に迫ります! 麻雀のなんたるかを、この1本で!のはずが… 1987年に、麻雀という大人のゲームを 「子供時代…

  • 幻の怪蛇・バチヘビ この漫画に隠された 凄すぎる二つのテクニック

    衝撃の未確認生物!『幻の怪蛇・バチヘビ』が巻き起こしたツチノコブームの真実! 最近、巷を賑わせているアニメ**『けものフレンズ』**、ご覧になっていますか?毎週「この後どうなるんだろう!?」と、次の展開に胸をドキドキさせている方も多いのではないでしょうか。簡単に説明すると、様々な動物が可愛らしく擬人化され、その生態や性格が垣間見える、実に奥深い作品です。 そんな『けものフレンズ』に、ある日、とんでもない「けものフレンズ」が登場しました。それは、いまだ発見されていない幻の動物、その名も**「ツチノコ」**!今まで、図鑑を調べればどんな動物か理解できたのに、まさかの架空の生物の登場に、度肝を抜かれ…

  • 『どらぼっちゃん 超魔界大戦』 – 心が疲れたあなたに贈る、優しくて熱い冒険!

    『どらぼっちゃん 超魔界大戦』 – 心が疲れたあなたに贈る、優しくて熱い冒険! 1993年にナグザットから発売された スーパーファミコンの隠れた名作アクションRPG 『どらぼっちゃん 超魔界大戦』をご存知ですか? ゼルダや聖剣伝説のようなワクワクするアクションと、 心温まるストーリーが融合した本作は、 まさに「遊べる絵本」といっても過言ではありませんでした。 ドタバタ魔界救出劇に胸キュン! 「ドラキュラ」と聞くと、 昔は「絶対出会いたくない!」と震える存在でしたよね? でも今は、 イケメンのダークヒーローとして大人気! そんなドラキュラの可愛い息子「どらぼっちゃん」が、 大混乱に陥った魔界を救…

  • コナミックスポーツ イン バルセロナ ゲームボーイで連打 辛いです でも楽しいです

    コナミックスポーツ イン バルセロナ:掌の中のオリンピック、そして悲鳴をあげる腕 夢の携帯ハイパーオリンピック、ここに誕生! 『コナミックスポーツ イン バルセロナ』は、 あの名作『ハイパーオリンピック』の興奮を、 手のひらサイズのゲームボーイで味わえるようにした画期的なスポーツゲームです。 その目的はシンプル。 全11種類の競技に挑み、金メダルを目指すこと。 基本となるシステムは、 ボタン連打でスピードやパワーを上げていく、 お馴染みの「ハイパーオリンピック方式」。 かつてはテレビの前でしか体験できなかったこの熱狂が、 ゲームボーイの登場によって、「灼熱の公園で友達と一緒に楽しむ」という 夢…

  • 疑心暗鬼の修学旅行が、予想を裏切る傑作ミステリーに『ユーラシアエクスプレス殺人事件』

    疑心暗鬼の修学旅行が、予想を裏切る傑作ミステリーに『ユーラシアエクスプレス殺人事件』 修学旅行って、本当に楽しい思い出ですよね! 私にとって一番の思い出は、 宿泊したホテルで売っていた大きなチーズケーキを、 友達6人でお金を出し合って夜中に食べたことです。 あの楽しさは今でも忘れられません。 そんな楽しいはずの修学旅行が、 まさか「悲しい旅」に変わってしまうアドベンチャーゲームがあったんです。 今回は、隣の友達が犯人かもしれない… そんなトラウマ級の修学旅行を体験できる、 『ユーラシアエクスプレス殺人事件』の感想をお届けします。 『ユーラシアエクスプレス殺人事件』ってどんなゲーム? 1998年…

  • 暴れん坊プリンセス 最高の物語をクソゲーにしてしまう 辛すぎるシステムとは?

    システムが完璧なら間違いなく天下を取れたRPG『暴れん坊プリンセス』 最近は、積んでいたゲームを崩す日々です。 ハック&スラッシュ系のゲームに行き詰まり、 気分転換にと手を出したのは、かつてあまりの難しさに挫折した一本でした。 それが今回ご紹介する、『暴れん坊プリンセス』! 十数年の時を経て再びプレイしたことで、 このゲームへの評価は100倍に跳ね上がりました。 桝田省治さんの手掛けた作品といえば、 『俺の屍を越えてゆけ』や『リンダキューブアゲイン』など、 個性的ながらも圧倒的な面白さで知られています。 本作もまた、多くの期待を背負って 2001年に角川書店からPlayStation®2で発売…

  • レッキングクルー98 ゲームが進化して 何故か全く違うゲームになる

    ハマると抜け出せない新感覚対戦パズル『レッキングクルー'98』は、 中毒性MAXの神ゲーだった! あまりの面白さに時間を忘れ、気づけば4時間ぶっ通しでプレイしてしまった、 そんな中毒性MAXのパズルゲームの感想を、今から語らせていただきます! 『レッキングクルー'98』ってどんなゲーム? 1998年に任天堂からスーパーファミコン向けに発売された 『レッキングクルー'98』。 ファミコンで発売された初代『レッキングクルー』の続編なのですが、 そのゲームシステムはガラリと変化しており、当時のプレイヤーを驚かせたことでしょう。 クッパのアジトをぶっ壊せ!暴力満載のマリオパズル? ゲームの目的は、 秘…

  • ほのぼのしたレトロゲームを購入したら 未解決事件に巻き込まれた

    始まりは、奇妙な「べアフレ」から 東京、中野。築年数の経ったアパートの一室には、所狭しとレトロゲームが積まれていた。壁にはゲームのポスターが貼られ、使い込まれたPCのモニターからは、常にキーボードを叩く乾いた音が響いている。俺、鷹見亮(たかみ りょう)は、この部屋から「関東レトロゲー探訪記」というブログを運営する、しがないレトロゲームブロガーだ。 今日も今日とて、先日フリマサイトで競り落とした段ボール箱を開封する。中からは埃をかぶったゲームソフトが次々と現れ、その度に俺の心は高鳴った。古いものはそれ自体に物語が宿っている。特に、前の持ち主の息吹が感じられるような品には、どうしようもないほど惹か…

  • あの世紀末をRPGで駆け抜けろ!難攻不落のファミコンRPG『北斗の拳3』

    あの世紀末をRPGで駆け抜けろ!難攻不落のファミコンRPG『北斗の拳3』 「ファミコンのRPGでしょ?」 「キャラゲーでしょ?」 「すぐ終わるでしょ?」 そんな軽い気持ちで手を出したら、 痛い目を見ることになるゲームがありました。 それが今回ご紹介する、 あの伝説のコミックをRPG化した作品 『北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝』です 何度も心を折られかけた、その激闘の記録を今、ここに記します。 『北斗の拳3』ってどんなレトロゲーム? 1989年に東映動画から発売された ファミリーコンピュータ専用のRPG作品である『北斗の拳3』。 当時、アクションゲームが主流だった「北斗の拳」シリーズにおいて、…

  • THE外科医 PS2版 医療系ドラマを見て即購入した 斬新な作品

    医療ドラマの世界に飛び込む新感覚アドベンチャー『THE 外科医』 「医療ドラマって、ついつい見ちゃうんだよね!」 もしあなたがそんなタイプなら、 きっと一度はこう思ったことがあるはずです。 「自分でも手術してみたい!」 「あのドラマの主人公みたいに、目の前の命を救ってみたい!」 そんなあなたの夢を叶えてくれるゲームがあるんです。 2004年にディースリー・パブリッシャーからPlayStation®2で発売された、 その名も『THE 外科医』 低価格でありながら、 とことん奥深い医療の世界を体験できる、 まさに「ドラマを追体験できる」一本です。 『THE 外科医』ってどんなゲーム? このゲームで…

  • 『THEゴルフ92』はファミコンの限界を超えた「痒い所に手が届く」名作ゴルフゲーム!

    12人の個性的なキャラが大活躍! 1992年にジー・オー・ワンから発売された ファミコン用ゴルフゲーム 『THEゴルフ92』は、参考価格350円という手頃さながら、 その完成度の高さから「痒い所に手が届く」と評される、知る人ぞ知る隠れた名作です。 ファミコンというハードは、 「グラフィックの荒さ」と「ゲームボリュームの少なさ」が常に弱点になっていました。 グラフィックを追求すればするほど容量を消費し、 「見た目は良いけど、中身が薄い」という課題に直面しがちだったのです。 しかし、本作はそんなファミコンの制約を 「アイディア」で見事に乗り切りました。 そんな、 初心者から上級者まで、誰もが楽しめ…

  • ダーウィン4081 最初は普通のイカ、最後はド派手なイカ そんな狂ったシューティング

    データイーストが放つ、進化と退化が織りなす狂気の弾幕! 「流石データイースト、変なゲームしか出さない。」 そんな言葉がぴったりの メガドライブ用シューティングゲームこそが 『ダーウィン4081』という作品でした。 今回の記事では、 この「くせ者」シューティングゲームの魅力を深掘りしていきます。 『ダーウィン4081』ってどんなレトロゲーム? 本作は1990年に データイーストからメガドライブ向けにリリースされたシューティングゲームです。 難解だけど惹きつけられるストーリー 「究極に発達した文明は滅亡への道しか残されていない」 そんな滅亡の世界を脱するため、異なる世界へと攻め込んでいく。 こんな…

  • レトロゲームコレクターを題材にした短編小説を書いてみた

    レトロゲームが大好きな 全てのプレイヤーに捧ぐ ゲームコレクターと導きの光 プロローグ:澱む部屋の依頼 【背景:薄暗く、ゲームソフトが山積みにされた部屋。埃っぽい空気感。差し込む光の筋には、無数の塵が舞っている。】 (カチャリ、とドアを開ける音。きしむ蝶番の音が、やけに大きく響く。) 「悪いな、美咲。こんな時に頼み事なんてさ」 目の前の光景に、私はいつもながら小さくため息をついた。足の踏み場もないほどに積み上げられたゲームソフトの山。埃と、僅かに湿ったような古い紙の匂い。ここが、私の叔父――藤堂 慎一(とうどう しんいち)の部屋だ。世間からは奇異の目で見られるほどのゲームコレクター。彼は、この…

  • 逆転裁判1DS 初代から完璧だった 誰もが好きになる最高のアドベンチャー

    システムも 物語も 世界観も 全てが100点 [新米の弁護士となって 超濃厚な物語を体験していこう] [逆転裁判1DS カプコン ニンテンドーDS] 2005年発売 ジャンル 推理アドベンチャー 参考価格 400円 記事のネタバレ度 普通 攻略に必要なプレイ時間 12時間くらい どんな人におすすめ 逆転裁判が好き 推理アドベンチャーが好き 長時間遊べるゲームが好き 濃厚な物語を体験したい これらの条件に当てはまるのならば名作ゲームに必ずなる 最近は色々なゲームの感想を書いています retogenofu.hatenablog.com retogenofu.hatenablog.com retog…

  • ロボットポンコッツ ポケモンとメダロットの良い所取りって 逆にすがすがしい

    『ロボットポンコッツ』で「ポケモン」と「メダロット」のいいとこどりを体験せよ! 今もなお伝説として語り継がれる「ポケモン」。 その牙城を崩そうと、 数多のゲームが挑んでは消えていった 携帯ゲーム機戦国時代がありました。 そんな中、彗星のごとく現れたのが「メダロット」です。 ミニ四駆のようにパーツを組み替えて 自分だけのオリジナルロボットを作り出すという斬新なシステムで、 一大ブームを巻き起こしました。 当時のゲームショップでは 「メダロットってポケモンのパクリでしょ?」 「いやいや、パーツを自由に選べるのが全然違うんだって!」 「でも、パーツがモンスターの代わりってことじゃん!」 「違うってば…

  • ありす・イン・サイバーランド ヒロインに恋人ができる でも嫉妬しない そんな革命

    頭をバカにして遊べる、お気楽名作アドベンチャー! [インターネットが憧れだった時代の「萌えアドベンチャー」ここにあり!] [ありす・イン・サイバーランド グラムス プレイステーション] 1996年発売 ジャンル:アドベンチャー 記事のネタバレ度:高め 攻略に必要なプレイ時間:4時間 ゲームのあるある話で言えば、 豪華声優とすごいアニメシーンが融合すると、とんでもないクソゲーになりやすい、 なんてことがあります。 声優やアニメにお金を使いすぎてしまい、 その結果、ゲーム自体が薄っぺらくなってしまう…そんなパターンです。 ですが、そんな中にこそ、 隠れた名作ゲームがあると思うんです。 今回のゲーム…

  • ブルー・シカゴ・ブルース 恋人の無念を晴らす 濃厚過ぎる推理アドベンチャー

    今の時代にはない、濃厚すぎる世界観が最高! [死んで覚えるゲームが好きなら最高!] [ブルー・シカゴ・ブルース リバーヒルソフト セガサターン] 1995年発売 ジャンル:コマンド選択式アドベンチャー 記事のネタバレ度:普通 攻略に必要なプレイ時間:10時間 どんな場所でも、 ジャズが流れているだけで、なぜかうっとりしてしまいますよね。 日頃通っているスーパーでは、 夜の8時ごろになると急にジャズ音楽がかかるので、 半額のお惣菜を見ながら、なぜかうっとりしてしまいます。 そんなジャズがゲーム音楽として流れ、 ゲームのストーリーを盛り上げてくれる作品があったんです。 濃厚すぎるハードボイルドアド…

  • レイストーム シューティングゲームにオート機能を搭載する 革命

    『レイストーム』:パニック必至の弾幕を「オートモード」で斬り開け! 『レイストーム』ってどんなレトロゲーム? 本作は1997年に タイトーがPlayStation向けにリリースしたシューティングゲームです。 前作『レイフォース』から受け継がれた、 空中の敵にはショット、地上の敵にはロックオンレーザーというシステムが、 昔ながらのファンにもたまりませんでした。 シンプルな操作性とド派手な演出 ゲームの目的は、 ノーマルタイプと上級者向けの2種類の戦闘機を操り、 全8ステージを戦い抜くというシンプルなもの。 複数の武器を選び分けるのではなく、 1種類のメインショットをひたすらパワーアップさせていく…

  • ジグソーワールド 対戦モードが面白すぎる 名作ジグソーパズル

    ネコを放って相手のパズルをめちゃくちゃに!ジグソーパズルがバトルに変わる瞬間! [シンプルにパズルを楽しむ?それとも、相手と戦う?どちらがお好き?] [ジグソーワールド ヘクト プレイステーション] 1999年発売 ジャンル:パズル 記事のネタバレ度:普通 攻略に必要なプレイ時間:1時間 無性にジグソーパズルを遊びたくなることってありますよね。 何も考えずに、ただひたすらピースを埋めていく感覚は最高です。 私は額などに飾るタイプではないので、 完成させては壊し、完成させては壊し…と、 こんな感じでジグソーパズルを楽しんでいます。 そんなジグソーパズルが、 プレイステーションで楽しめるってご存知…

  • 新人類 どんな戦闘機よりも強い主人公機 それこそが長州力?

    どんな戦闘機よりも強い主人公機…それこそが長州力!? [原始人から長州力への究極進化!] [新人類 ハドソン ファミコン] 1987年発売 ジャンル:縦スクロールシューティング 記事のネタバレ度:普通 攻略に必要なプレイ時間:1時間 プロレスラーって、 今ではバラエティ番組にたくさん出ていますが、 昔は本当に怖い存在でしたよね。 そんな今回の記事は、 プロレスラーが怖かった時代なのに、なぜかゲームではとても優しい 名作シューティング、『新人類』の感想です! 『新人類』ってどんなレトロゲーム? 『新人類』は、 1987年にハドソンから発売されたファミコン専用のシューティングゲームです。 当時大人…

  • 遊んで後悔? 遊ばないで後悔? 好きなほうを選べ!! 公開されなかった手記

    衝撃のホラーアドベンチャー! 『公開されなかった手記』は、 その「狂気」こそが魅力!? 斬新なシステムは、 ゲームを大ヒットさせることもあれば、 盛大にコケさせることもあります。 今回ご紹介する1997年に発売された プレイステーション用ホラーアドベンチャー 『公開されなかった手記』は、果たしてどちらだったのでしょうか? 世間からは 「システムを改善すれば名作になれたはず…」と言われる本作ですが。 その「斬新すぎるシステム」こそが、 このゲームの唯一無二の魅力なんです! 謎の洋館でフリーのオカルト記者が大奮闘! 『公開されなかった手記』の舞台は、古ぼけた洋館。 行方不明になった高校生3人組を探…

  • あなたも邪悪なる魔王になれる!? ロイヤルブラッド

    ファミコン版『ロイヤルブラッド』でファンタジー世界の覇者となれ! シミュレーションゲームといえば、 歴史に忠実で硬派な作品が多いコーエー。 そんな真面目なコーエーが、 1991年にファミコンで発売したのが、 まさかのファンタジー世界を舞台にしたシミュレーションゲーム 『ロイヤルブラッド』です! 世間からは「ファンタジー世界の三国志!?」と評される本作は、 まさに「英雄にも、魔王にもなれる名作ゲーム」。 あなたもこの世界で、邪悪なる魔王になってみませんか? 『ロイヤルブラッド』ってどんなレトロゲーム? 『ロイヤルブラッド』は、 中世ヨーロッパを舞台にした、 現実離れした世界観が売りのシミュレーシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レトロゲームノフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レトロゲームノフさん
ブログタイトル
レトロゲームとマンガとももクロと
フォロー
レトロゲームとマンガとももクロと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用