ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
皿倉山の山頂の電波塔がきれいに
みえます。北九州都市を走り続け、足立山がみえてくる頃には、サイドミラーの夕陽がだいぶ傾いていました。
2025/02/11 04:40
処分場からの帰りは、北九州都市高速に
のります。官営八幡製鐵所の高炉のモニュメントの横を通り料金所を通過したら、真正面に皿倉山が現れます〜。
2025/02/11 04:31
納屋の戸棚の上の物もだいぶ無くなりましたが、
戸棚の上の天井もまもなく倒壊しそうです〜(泣)。軽トラックの荷台には積荷が落荷しないよう柵を入れ、処分場に。木製のゴミの処分が終わった帰り道、サイドミラーには…
2025/02/11 04:22
まだ軽トラックの荷台に空間があるので、
納屋の中から木製のゴミをチョイス。搬出して、軽トラックの荷台に積み足していきます。
2025/02/11 04:09
流し台の木製部分で軽トラックの荷台が、
3分の1しかうまりませんでした。このまま処分場に走るのはもったいないので、納屋の片付け現場へ。木製の大きな農具を積み込みます。
2025/02/11 04:02
分別した流し台の金属類の処分が
終わったら、空荷になった軽トラックで現場に戻ります。現場で分別した流し台の木製の部分を搬出したら、こちらの現場の片付け作業は完了です。
2025/02/11 03:53
北九州空港入口の陸橋や曽根新田をみながら、
分別した流し台の金属部分は古鉄屋へ。単純に処分するのではなく、リサイクルされます。
2025/02/11 03:38
木材でできた台や棚板などは部屋の角にまとめ、
細かな金属製の部材を軽トラックに積みます。軽トラックの荷台が金属製の台や部材でいっぱいになりました。一度現場を離れ、処分に走ります。
2025/02/10 06:21
重たい流し台は平台車にのせ、軽トラックの
荷台まで運びます。大きな金属製の物はだいたい軽トラックの荷台に積んだので、細かな金属製の部材も運びます。
2025/02/10 06:09
木製の流し台に付いている金属製のシンクは、
ステンレスの台を利用して分離します。分離が終われば、ステンレスの台は軽トラックの荷台へ運びます。
2025/02/10 05:59
スチール製の流し台に金属製のフードと、
ひとつずつ手配びして、軽トラックの荷台に積み上げていきます。
2025/02/10 05:45
軽トラックにスチール製の流し台本体を
積んでいきます。フローリングの床やフローリング窓際に傷がつかないように、キルティングや毛布で養生しながら運んでいきます。
2025/02/10 05:33
金属が混在しているので、金属の
素材だけを選別します。また流し台の台は重く長くて、軽トラックの荷台に載りそうにないので、手鋸で切断します。
2025/02/10 05:16
今朝は日の出の時間に自宅を出発。
こちらのお宅のリビングに、台所周りの流し台やフード、ガスコンロが外してあるとの事で、回収・処分の依頼です。
2025/02/10 02:30
打ち合わせの帰りは門司港の倉庫へ。
明日の現場で必要なキルティングや毛布などを積み帰宅。帰宅後は、書斎で夜遅くまで会社の経理書類の整理です。
2025/02/10 02:16
若戸大橋が彼方にみえる浅生通りを通り、
戸畑の事務所に戻ったらスタッフと打ち合わせ。更に軽バンにのりかえて、午後からは税理士の先生とも当社の経理の件で打ち合わせです。
2025/02/10 02:00
今日は朝から輸出業者で、昨日門司港の倉庫で
積み込んだ中古雑貨を下ろします。係の人に検品してもらい、軽トラックの荷台を空にしたら戸畑の事務所に戻ります。
2025/02/10 01:46
袋ゴミと細かなゴミを軽トラックに積んだら、
現場から引き上げます。明日は台風が北九州に最接近するので、帰宅後は雨戸を閉めて台風に備えます。
2025/02/09 07:53
スタッフが処分場に向かった後、納屋の土間を掃き、
細かなゴミを集めていきます。とりあえず、今日のところはこの状態で引き上げます。
2025/02/09 07:22
鉄製のラックの処分に僕が走っている間、
ホンダの軽トラックに物置のゴミをスタッフが積めるだけ積んでいました。スタッフは、ゴミ満載の軽トラックを運転して、処分場に向かいます。
2025/02/09 01:59
散乱した物置の中の物をまとめ、鉄製のラックの
物を片付けていたら、別の現場のスタッフが現場上がりに軽トラックできました。重たい鉄製のラックを男2人で軽トラックの荷台に運びます。
2025/02/09 01:46
その後、物置の片付け現場へ。昨日
きれいに片付けて帰りましたが、崩落しかかっている2階から板や置いている物が落下してきていました。再度細かなゴミは袋に詰めていき、物置の中を片付けます。
2025/02/09 01:37
僕の方は台風対策で、自宅の玄関の支柱に
三点脚立をかけ、大きくなったゴールドクレストの幹を支柱にロープで結わえます。宅地が角地で風が強く、数年前の台風では幹が強風に煽られて、だいぶ傾いたので、今回は…
2025/02/09 01:26
今日はネットからのお仕事依頼です。
ゴミ屋敷化した親族の部屋を片付けたお客様から、冷蔵庫と家電、ゴミ袋の回収・処分のご依頼です。ご親切にメールに写真が添付してありました。スタッフと自宅前で待ち合…
2025/02/09 01:12
一応、今日納屋の片付けはここまで。
入口入ってすぐの天井(2階の床)は酷く崩落しています…(泣)。今こちらに向かっている台風の風雨で、これ以上納屋の中が散らからない事を祈るだけです…。
2025/02/08 20:38
納屋は屋根に穴が空いていて、雨水で
腐食した2階の床が落ちてきてるので、台風の時は水浸しになります。濡れるとぐちゃぐちゃになりそうな米袋や細かなゴミは、袋に詰めて運び出します。
2025/02/08 19:01
倉庫入口に置いてるパイロンや植木鉢も、
玄関に仕舞います。門司港の倉庫の台風対策が終われば、納屋の片付けの現場へ。今日は作業しやすいように、まずスチールの机から搬出します。
2025/02/08 18:28
先程渡ってきた若戸大橋を若松の
久岐の浜の方からみながら、若戸大橋の入口へ。今度は若松から戸畑へ若戸大橋を渡ります。ちょうど朝陽が橋脚の左側に上がってきました。
2025/02/08 07:53
若戸大橋の上から洞海湾や皿倉山をみながら、
若松へ渡ります。若松に渡ったら、時間指定の荷物を配送先に届けます。
2025/02/08 07:39
北九州都市高速から夜明け前の足立山を
みながら、会社の駐車場へ。乗ってきた軽バンを会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、運送会社へ。朝の時間指定の荷物を積んだら、若戸大橋を渡り、配達先の若松へ。
2025/02/08 02:39
今朝は夜明け前から、昨日の現場の刈草が
満載の軽バンで、北九州都市高速にのり、会社の駐車場に向かいます。
2025/02/08 02:29
1軒目の草刈の見積りが終われば、地平線に
沈む夕陽をみながら次の見積り現場へ。こちらは売地になっている空地の草刈依頼です。見積りが終われば、北九州へ向けて帰路につきます。
2025/02/08 02:20
なんとか日暮れ前に草刈の見積りの
お宅に着きました。大分県との県境の山国川の近くのお宅です。お庭の草刈と車庫に置かれた刈草の搬出・処分の依頼です。
2025/02/08 02:11
九州縦貫自動車道を貫山をみながら下り、
北九州ジャンクションからは、東九州自動車道に入ります。豊前市までは片道大方50キロあります〜(泣)。
2025/02/08 01:55
刈草を満載した軽バンを運転して、
最寄りの新門司インターから九州縦貫自動車道に入ります。見積り依頼は豊前市からで、いずれも草刈依頼が2軒です。
2025/02/08 01:45
先日まで人の背丈より高い
セイタカアワダチソウを中心とした雑草が生い茂り、足の踏み場のなかったお庭の草刈が完了しました。急遽見積り依頼の電話が入ったので、見積り現場に向かいます。
2025/02/08 01:36
フレコンバックの上に、枯れた巨大な
セイタカアワダチソウを積み、集掃は完了しました。後はお庭の集掃状況をチェックしていきます。
2025/02/08 01:24
納屋の片付けはここまで。軽トラックで
現場を離れた後は軽バンで草刈をして刈草をそのままにしている現場へ。フレコンバックを持参し、集掃をはじめます。
2025/02/06 21:55
古米の入った袋は納屋の中のパレットの上に
並べました。2つの保管庫を軽トラックに積み終わったら、木の桶と見慣れない農具が…。文字が右から書かれているので、戦前のもののようです。
2025/02/06 06:47
配送の現場の後は、2階の床のぬけた
納屋の片付けからです。まずは2台あるお米の保管庫の搬出から。ひとつ目の保管庫は空でしたが、2つ目の保管庫には古米の袋が6つも入っていました。
2025/02/06 06:37
戸畑での配達が終われば、若戸大橋の下を
通り運送会社に戻ります。受領伝票の返却と終了報告を終えれば、配送のお仕事は終了です。
2025/02/06 06:26
若松での配達が終われば、逆光の中
再び若戸大橋を渡り、今度は若松から戸畑へ。戸畑の降り口では日本製鉄の飛旗門の交差点から今渡った若戸大橋をみます。
2025/02/06 06:17
今朝は晴天に紅色の橋がきれいな
若戸大橋を渡り、洞海湾の上を戸畑から若松へ走ります。1軒目の配達先は若松です。
2025/02/06 06:06
今朝は北九州都市高速から足立山をみながら、
軽バンで運送会社へ。朝の時間指定の荷物の配達だけ請けました。運送会社に行く僕の配達する荷物か用意してあり、荷物を軽バンの荷室に積んだら出発です。
2025/02/06 05:57
ガソリンを入れたら、夜のとばりがおりかかった
関門海峡沿いの道を走り、門司港の倉庫へ。保管している輸出用の中古雑貨のチェックをしたら、帰路につきます。
2025/02/05 23:43
玄関の門扉を閉めて塀の外にでたら、
ちょうど夕暮れでした。国道199線を、ガソリンスタンドへ向け走ります。途中関門海峡の向こうの下関の彦島に夕陽が沈んでいくのがみれました。
2025/02/05 23:31
なんとか裏庭の草刈も終わりました。
刈ったばかりの雑草はこのまま乾燥させて、後日集掃する事にします。
2025/02/05 23:19
背が高くて茎の太いセイタカアワダチソウは、
使っているワイヤーの刃先の草刈機で切れないので、鎌を使って別刈りします。だいぶ裏庭も草刈が終わりました。
2025/02/05 23:06
タイヤを取り替えた軽トラックで
門司港の倉庫に寄った後は、軽バンにのりかえて新たな草刈の現場に向かいます。門扉の鍵をお預かりして、お庭の管理を任されていますが、ここ1年近く草刈をしていないの…
2025/02/05 05:12
会社の駐車場に戻ったら、ホンダの
軽トラックからスバルの軽トラックにのりかえます。スバルの軽トラックはだいぶタイヤが擦り減っていたので、タイヤを4本とも総替えします…。
2025/02/05 04:59
今朝は昨日納屋から回収した金属類の
ゴミの処分をした後、冷蔵庫の処分に走ります。冷蔵庫は若戸大橋を渡り、響灘の埋め立て地にあるリサイクル工場へ持ち込みます。
2025/02/05 04:44
2階の床の一部は完全に抜けて、
外の明かりがみえています。冷蔵庫に大きな精米機、その他金属類のゴミを集めて積み出します。
2025/02/05 04:23
打ち合わせが終われば、先日の2階の床がぬけた
納屋の片付け現場へ。もう夕方なので、冷蔵庫と目につく金属類のゴミを搬出します。前回より土間は乾いてきました。
2025/02/05 04:07
2階もご許可をいただきみせて
もらいましたが、永く物置代わりに使われていたとの事で、天井近くまでいろいろな家財が積み上げられていました。
2025/02/04 22:23
台所にお風呂場、寝室に書斎と
足の踏み場がないくらい物が散乱しています。ご親族の方がご苦労されて、ここまでだいぶ片付けたとの事でした…。
2025/02/04 22:03
今日は会社の駐車場でスタッフと打ち合わせした後、
ご紹介者と施主さん同伴で家財処分の打ち合わせです。一人暮らしのおじいちゃんが入院されたとの事で片付けのご相談です。
2025/02/04 21:51
軽トラックの荷台は、笹やら枝で
満載になりましたが、お客様が山にしていた刈草や笹、小枝の片付けは無事に終わりました〜。
2025/02/04 05:41
若戸大橋の上では北九州市営のバスを抜きながら、
会社の駐車場に戻ります。軽バンから軽トラックにのりかえて、再び現場に帰ってきました。
2025/02/04 05:33
小枝や笹を分別?して、塀のそばにまとめたら、
道具を積んだ軽バンを会社にのって帰り、小枝や笹の搬出の為に、軽トラックをとりにいきます。
2025/02/04 05:25
お客様がかき集めた刈草の山から、
小枝と笹を抜き取り、刈草だけの山をつくります。その後は、ワイヤーの刃先のついた草刈機で刈草の山を粉砕し、粉々にします…。
2025/02/04 05:15
事務所の入るマンションの顔認証の設定が
終われば若戸大橋を渡り、昨日の刈草の山の片付けの現場に向かいます。お客様が簡単にかき集めて山にしている状態なので、刈草・笹・枝が混在です(泣)。
2025/02/04 05:06
事務所が入っているマンション1階の
オートロックが、顔認証システムに代わるとの事で、今朝は顔認証の設定作業です。翌日から自分の顔を入口のカメラに映すだけで、1階のオートロックが解錠できるようにな…
2025/02/03 22:45
今日は草刈や剪定道具が載った軽バンを
運転して、戸畑の事務所に向かいます。北九州都市高速からみえた足立山や皿倉山がキレイでした。
2025/02/03 22:28
帰りは北九州都市高速で帰ります。
東田の立体交差で高架下や官営八幡製鐵所の高炉のモニュメントの横を通り、帰宅です。帰宅後は汗でドロドロの作業着とタオルを洗濯機へ〜。
2025/02/03 22:19
軽トラックの荷台が刈草や枯れた笹、
枝でいっぱいです。外は猛暑のため、全身滝のような汗です。Tシャツや作業ズボンが自分の汗で塩ふいています…(泣)。
2025/02/03 22:07
塀のそば置かれた刈草や切った竹や枝を
ひと山だいたい積み終わりました。残すはあとひと山です。
2025/02/03 21:37
お客様が塀のそばに山にした刈草や
切った竹や枝を軽トラックに積んでいきます。ちょっと運んで積むと、荷台がすぐいっぱいになりました…(泣)。
2025/02/03 03:42
今度は先程往復した若戸大橋をみながら、
若戸トンネルに入ります。次の現場はお客様が草刈した後の刈草の片付けのお仕事です。まず軽トラックの荷台にブルーシートを敷きます。
2025/02/03 03:34
運送会社に戻るともう一つ、時間指定の
荷物の配達を頼まれました。そちらの会社に荷物を配達したら運送会社にもどり、終了報告をして朝の配送のお仕事は終了です。
2025/02/03 03:24
若松から戸畑へ若戸大橋を渡ります。
橋脚と橋脚の間から洞海湾の入口の水平線がみえます。橋を渡れば戸畑です。
2025/02/03 03:10
運送会社で荷物を積んだら若戸大橋を渡り、
若松で早朝便の荷物の配達。配達が終われば、また若戸大橋を通り運送会社に戻ります。
2025/02/03 03:00
今朝は軽トラックで夜明け時間に
自宅を出発。北九州都市高速にのり、足立山をみながら運送会社に向かいます。
2025/02/03 02:46
納屋にあった処分する物のうち、
まだ使えそうな物は門司港の倉庫に搬入します。中古雑貨はストックして後日輸出業者に引き渡します。軽トラックの荷台が空になれば、今日のお仕事は終了です。
2025/02/03 02:29
床がぬけ2階に置いていた物が落下し、
雨水で水浸しだった納屋も少し片付きました。ドロドロのゴミは袋に詰めて、今日は金属類のゴミを中心に搬出。門司港の倉庫にも寄ります。
2025/02/03 02:10
配送の現場を終えた後は、2階の床ががぬけた
納屋の片付け現場に入ります。水に濡れた雑多なゴミは袋に入れながら邪魔になるので、まずは長い机を平台車に積んで、軽トラックに運びます。
2025/02/02 07:27
見積りはこちらのお宅で、お客様が
草刈をしたものの刈草の片付けができないからと刈草や刈草の上にのっている笹や枝木の片付けの依頼です。見積りが終われば、若戸トンネルを通り、運送会社に戻ります。
2025/02/02 07:09
遠賀川を渡り、芦屋に遠賀、岡垣の配達を
終わらせます。配達帰りにまた見積りが入ったので、見積りに向かいます。途中、勾玉の形を模した石像の前を通りかかりました。
2025/02/02 01:21
八幡東区から八幡西区、若松区と北九州から
西の方角の配達です。配達もすすみとうとう遠賀川下流の芦屋橋を渡り、北九州市の外の配達先にまで行く事になりました〜。
2025/02/02 01:11
若戸大橋の上では北九州市営バスを抜きました。
運送会社に戻ったら僕が配る荷物は、パレットの上にまとめてありました。軽トラックの荷台に積み込んだら、再び配達に出ます。
2025/02/02 00:59
若松での早朝便の配達が終わりました。
先程渡ったばかりの若戸大橋を今度は若松から戸畑へ渡り、再び運送会社に戻ります。
2025/02/02 00:46
若戸大橋を渡り、配達先の若松へ。
橋の上から洞海湾と皿倉山がみえましたが、曇っているので皿倉山の山頂はみえませんでした。
2025/02/02 00:35
今朝は北九州都市高速にのり、足立山を
みながら軽トラックで運送会社へ。運送会社で荷物を積んだら、まずは早朝便の配達です。
2025/02/02 00:24
家財処分の見積りのお宅に到着。
家主の1人暮らしのおじいちゃんが施設に入る事になり、親族の方から家財一切の処分のご依頼でした。…家中、家財で溢れていて足の踏み場がないくらいです…(泣)。
2025/02/02 00:15
窓のシャッター間近の蔦の除去が終われば、
今日のところは撤収です。家財処分の見積りが北九州で入ったので、急遽トンボ返りです。
2025/02/02 00:00
裏庭はフェンスに巻き付いていた蔦の処理も
終わり、すっかり見違えるようにきれいになりました。あとは勝手口から表の庭周りのフェンスに絡みついた蔦を取っていきます。
2025/02/01 02:06
裏庭周りのフェンスの枯れた蔦は
取り終わりました。次は勝手口から表の庭に向かうところのフェンスに絡みついた蔦を取っていきます。
2025/02/01 01:55
フェンスに巻き付いた枯れた蔦も、
根気よく手作業で外していきます。裏庭の右側のフェンスから順をおって処理します。
2025/02/01 01:46
今朝も曽根新田から上がる朝陽を
みながら現場へ。今日はフェンスに巻き付いた蔦を除去しています。まずは裏庭周りのフェンスから処理します。
2025/02/01 01:36
裏庭も片付き、表のお庭もある程度片付いたら、
夕暮れなので今日はそろそろ引き上げる事にします。
2025/02/01 01:21
カーポートでしばらく雨宿りしたら、
夕立も上がり作業再開です。裏庭の刈草の山も搬出が終わり、だいぶきれいになりました。
2025/02/01 01:12
ブロアーで門から玄関につながる
大理石ばりの通路を吹いていたら、突然夕立が…(泣)。まだきれいにブロアーの風で細かな刈草を飛ばす前に通路がドロドロに〜ಠ︵ಠ。
2025/02/01 01:04
軽トラックに積んだ刈草や枯れた蔦を処分したら、
剪定道具を載せてある軽バンを乗って再び現場へ。表の庭の仕上げ作業に入ります。
2025/02/01 00:54
今朝も刈草と枯れた蔦をかき集めて、
軽トラックに積んでいきます。表の庭だけでなく、裏庭の刈草の山もだいぶ搬出して無くなりました〜。
2025/02/01 00:44
曽根新田で、間島の奥の水平線から
上がる朝陽をみながら現場に到着。軽トラックにまた刈草と枯れた蔦を積んでいきます。
2025/02/01 00:34
2025年2月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?