万博のキャラクターミャクミャクお披露目された当初は「へ~んなの」って全く興味がなかったのに何回か通ううちに愛着が出て来た 笑ミャクミャクの前では記念撮影の...
いつも野菜を買いに行く産直で紅玉りんごを見つけました小ぶりのりんごが9個入って598円今が旬のイチジクでジャムを作ろうと思っていたけど急遽りんごで作ること...
彼岸花いくらなんでももう咲いているだろうと生野銀山へ行った帰りに神河町へ寄ってみたら咲いてたけどまだまだこれからって感じでした線路沿いの花がもっと開花して...
暗い水族館での撮影は苦手です確かこの日の撮影会のテーマは「暗い所での撮影を楽しもう」だったのに全然撮れなかった(^^;明るいレンズがいいよね、と35mm ...
久しぶりに見たー万博記念公園ってお祭り広場へは昔コブクロのライブで行ったことがあるけど公園そのものは初めてだったかも。。。よく撮影実習で使われるのに自分に...
木製のシーソーぎったんばっこん(と子供の頃言ってた)もちろんシーソーの端っこは地中に埋めてあるタイヤに当たるようになっていたまだこんな昭和な遊具が使われて...
昨夜は中秋の名月でも満月になるのは今日で100%丸くなるのは正確には23:36頃なんだとか...知らなかったー昨夜は家の近所でお月見をして今日は近くの海岸...
2023.09.23撮影この季節ですよねまだ夏の暑さが続いているので実感としてはないのだけど、そうですよね「暑さ寒さも彼岸まで...」どうかそのようになっ...
友人から嬉しいお知らせが届いた来年9月20日から神戸市立博物館で大ゴッホ展が開催予定とのこと!!!阪神・淡路大震災30年の取り組みの1つでゴッホの作品約6...
今日は撮影会よさこい祭りみたいなイベントで弾ける若いパワーが眩しかったですなかでも一番衝撃だったのが北海道大学「縁」の演舞バックステージで撮っていたら次々...
定番ショットさすが「美観地区」と言われるだけありますね美しい景色でした大原美術館へ行きたくて日帰りで倉敷へコロナ前に行ったきりで久しぶりでしたこんなに外国...
時々庭を堂々と散歩している黒猫真っ黒の子とこの白足袋ちゃんがいる地域猫なんだけど猛暑の中、どこで過ごしているんでしょう?防災関連を充実させようとまず防災士...
「ブログリーダー」を活用して、berryさんをフォローしませんか?
万博のキャラクターミャクミャクお披露目された当初は「へ~んなの」って全く興味がなかったのに何回か通ううちに愛着が出て来た 笑ミャクミャクの前では記念撮影の...
庭の紫陽花も見頃を迎えブルー、パープル、ピンク、ホワイトと色とりどりに咲いていますなかでもこの紫陽花は一つのお花に濃いブルー、パープル、マゼンダがあり、き...
トイレ 5米澤 隆氏設計で西口ゲートゾーンにあります積み木のように自由に組み替えが可能で、閉会後は各地の公園や広場などに移設、再構成する構造を持つのだそう...
石油の国のパビリオンはどれも立派でお金かかってる~って感じです入館できたのはカタール、アラブ首長国連邦、サウジアラビアの3国ですがどの建物もデカイカタール...
やっと行けました一日中☔でしたが、暑いより絶対マシ!西口ゲートから9時入場でまずはイタリア館へ3時間並びましたーーーーーいろんなパビリオンのお話はまたその...
出かけていて最寄りの駅に着いた時は雨上がりでしたもちろんどんよりした曇り空でも帰宅して窓からやけに明るい光が見えたのでえっ? と外を見たら真っ赤な太陽が沈...
これ我が家のブームです赤や黒、白いひらひらの鰭の子、身体が光っている子昨年からいる普通の黒めだかといつの間にか水槽が増えこの時期は産卵するので卵のついた水...
大阪 北加賀谷かつては造船の街でしたが、今はアートの街としてじわじわ有名になってきています街のあちこちに壁画や造形物などアートスポットがありそれらを地図を...
今年はい~~~~~っぱい収穫したよ^^画像の倍の量で1.3㎏ !出来る日は毎日朝と夕方の2回収穫ひよどりに負けるものか~ってめちゃくちゃ気合入ってて傍から...
旧川本楼昭和33年まで遊郭として営業していたそうですが売春禁止法の施行により廃業となりその後は下宿屋になったらしいある部屋にはこんなシールが貼られていた誰...
町家物語館旧川本楼かつて遊郭だった木造3階建ての建物ですハート型の窓じゃなくて「猪の目(いのめ)」と呼ばれる日本古来の紋様で神社仏閣にも多く取り入れられて...
撮影実習で奈良の大和郡山市へ金魚で有名な街だちょっと多重で遊んでみたらお気に入りの一枚になったのでこれ、指導会に出そ~っといつもありがとうございます♡
ジュビリー・セレブレーション今年い~っぱい咲いた雨が降った後のバラは美しいきれいねーっておばちゃんの大きな独り言 笑アイスバーグ大木になりつつある雨の後...
憧れだったバラが咲きましたRainy Blue まず名前に惹かれて、色に惹かれて、容姿に惹かれて、そしてつるバラ....玄関側のフェンスに絡ませて咲か...
娘たちからカーネーションが届いた赤いのが マンマミーアピンクのが さくらもなかありがとうねそして娘たちも「おかあさん」仕事に育児、そして家庭と全力で頑張っ...
おじさんに勧められたけど買わなかったインパクト大の販売方法こういうの初めて見たー来月万博へ行く予定なんですがパビリオンの予約しようと思ったらサイトにアクセ...
こんなにたくさん泳いでるの初めて見たかも!子供の日にアップするの忘れてた鯉のぼりの数え方って知ってました?私はお魚なので「尾」だと思ってましたなのでタイト...
今日4月30日はベトナム戦争が終結した日なんだそうですそして50周年を迎え、ホーチミンで盛大な記念式典が開かれたのだそう今までそういう事は全然知らなかった...
一度見たかった白毫寺の九尺藤まだ満開ではありませんでしたが、来週GWの真っ只中は激混み間違いないので行ってみましたなんせ第七駐車場まであり、今日は第一駐車...
こちらが撮影時の上下向き反転させてみたちょっと不思議な空間が生まれてこちらを指導会に提出したら「何枚も撮ってみての一枚だと思いますが...よく見てましたね...
城主は山内一豊日本で唯一本丸の建築群がすべて現存しています歴女のKEIさんがお城とか歴史上有名な所はボランティアのガイドさんにお世話になるといいよ~って聞...
高知県北川村にある モネの庭マルモッタンモネ財団公認だけあって、フランス ジヴェルニーの本家とそっくり!でしたフランスまで行かなくてもここで十分かと思って...
100マクロレンズを売ってしまったのでもう接写はできなくなったけど35mmって思った以上に寄れてしかも明るいレンズなので重宝していますこれも例の手作りフィ...
赤い紫陽花ってあるんですね可憐ですごく可愛らしかったですこのブルーも大好きな色半月ほど前からメダカを飼い始めましたヒメダカ2 クロメダカ3 の合計5匹で...
曇り時々雨今日は紫陽花日和だと森林植物園へ今までで一番きれいだったなぁいつもありがとうございます♡
雨の日曜日どこかへ紫陽花を撮りに出かけようと思ったけれど思ったより雨脚が強くてモチベーション上がらず。。。そうだ!家の紫陽花を撮ろう先日WSで作ったフィル...
梅雨入りしましたね暫くはこんなのも見られないですねにゃんこの後ろ足に注目足で壁を蹴って伸びをしてましたいつもありがとうございます♡
先日オープンした 須磨シーワールド へ行ってきました西日本で唯一シャチのショーが見られるというのが売りのようですイルカもシャチも素晴らしいパフォーマンスを...
朝方は大雨ですごかったけれど午前中には上り、午後からは青空が広がるようになりました光と影を見つけるのはやっぱり楽しいねいつもありがとうございます♡
何年か前の「母の日」に次女がプレゼントしてくれた紫陽花小さな鉢に入れっぱなしで水やりだけをしてたため全然花芽が付かずでした昨年大きな鉢に植え替えて、肥料も...
ポートタワーがリニューアルされてすごくよくなったらしい近くまでは行って見上げたものの、上がる時間がなくてお預けとなった近いうちに上がってみたいです写真は先...
クラブの撮影会で山田池公園へうちからは遠かったわーでも時々小雨が降り、紫陽花撮影にはよかったですこういう日は絶対透明ビニール傘持参ですよねよいソフトフィル...
午後何気にフェンスの天板を見たら小さい何かが走り回ってて、よく見たらちびちびのカマキリだったそして天板の下を覗き込んだら ひゃぁぁぁぁぁ!!!カマキリの...
昨年夏ぐらいから宿根草にハマり庭の隅っこに簡単な宿根草ガーデンを作りましたガーデンの後ろにバラの鉢を置いて自己満足な庭の完成宿根草って冬の間は地上部が枯れ...
いよいよ最終日午前中はまだ動けるということでモンパルナスのガレット通りへこのランチが本当に最後になりましたCreperie de Josselie友人の写...
午後からはモンマルトルの丘へサクレ・クール寺院すごーーーーーい人でしたちょうど自転車競技の大会をやっててみんなでしばし流し撮りの練習 笑ピンは甘いですが記...
いよいよパリで過ごすのもあと2日となってしまいましたこの日は一番パリ観光をしたのかも!凱旋門→シャンゼリゼ通りヴィトン シャンゼリゼ店の横に2026年にヴ...
町役場ゴッホ終焉の地オーヴェル・シュル・オワーズ南仏からピサロに紹介された精神科医のポール・ガシェを頼りレストラン「ラブー亭」の3階の屋根裏部屋に宿をとり...
この日向かったのはクロード・モネの家途中こんな長閑で素敵な村を通りましたパリから40分ほどにある ジヴェルニーここにモネが過ごした家があります家中の壁には...
盛り沢山な18日昼食の後はマレ地区へといってもお買い物だけ昨年9月に行けなかった雑貨店 Merci へセレクトショップみたいな感じおしゃれ~~~ここは日本...