ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」3
歩く「もの」は普遍です。そして言葉が作り出した相です。 顕教では「真理を仏が説く」として仏と真理と説法とを別々のものとしている。しかし密教では真理そのものが仏であり説法と考える。ならば「歩く」は「歩く
2022/11/30 21:49
「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」2
お大師様は曼荼羅の説明で、「密蔵は深玄にして翰墨に載せ難し。更に図像を仮りて悟らざるに開示す(密教の教えは深く神秘的なために、文字では伝えがたい。そこで図像をもちいて、理解できない人の眼を開くのです)
2022/11/18 00:22
「歩くものは歩かない」vs「歩くものは歩く」
最近は『密教は実在論か』というテーマでずっと書いておりました。今回はその続きのようなものであります。結論として書こうと思っていたテーマがまとまらずに今となってしまったのですが、『声字実相義』も少しばか
2022/11/17 23:23
真言の性質
真言の性質についてであるが、これは多義を含む。複数の意味を持つ。特定の意味を持つ言葉ではない。 だからこそ逆説的に一切義を含むと考えられる。 特定の存在対象となると、遍計所執性の見方になるので真言で
2022/11/14 14:56
密教は実在論か。12
真言を方角・方位にた例えたが、これは主観(構造)ということだ。 主観にとっては客観があること自体が重要であって、それが「何か」であることはあまり重要ではない。 現象学的視点であるが、これを「内在と超越」
2022/11/14 14:01
密教は実在論か。11
ここまで書いてきたけど、実在論か唯名論かの結論が出てないんですよね。 ああでもない、こうでもないを繰り返してる。 唯名論とは何かを調べてみると、「個物のみ実在。精神の中で、個物の後に生じる」なんですよ
2022/11/13 09:20
密教は実在論か。10
如来と菩薩との関係を月で例えますと、如来が満月でそれらを分割した満ち欠けが菩薩です。キングスライムとスライムとの関係と同じです。全ての智慧を合わせると如来となるのです。 全体が如来。部分が菩薩。 果
2022/11/02 01:37
密教は実在論か。9
密教は「果分可説」を説く。 顕教は「因分可説、果分不可説」です。 果分とは真理や悟りのことです。可説とは言語化できるという意味です。 不可説は言語化できないという意味です。 因分は凡夫や修行段階のこ
2022/11/01 01:06
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、奥円さんをフォローしませんか?