今年も『たぬき日和』にお越し頂きありがとうございました。2020.9.25に撮影『野鳥園ですが、狸も命を育んでいます』今年も・・・・「長期休止するわ」や「好き勝手に、たぬきを走らせるわ」で・・・文章も「内容に、誤字などで・・・酷い」で、数々の不手際をお詫びします。終日になってしまう・・・・頃合いかも知れませんが・・・・捨て狸をせずに、来年も宜しくお願い致します。「今日は大掃除を例年に無く頑張りました」でしたが・・・予期せぬトラブルが発生で、夕方にホームセンターへ走るハメに・・・で途中まででした。昨日の予定では、大掃除を終えた綺麗な部屋で夕方から「大酒を飲んで、大飯をかっ食らう予定」でしたが、大晦日の夜ですが「今年は禁酒にしときます」です。日付が替わる頃まで、ブログを見返しながらゴロ狸をして新年を迎える予定です。...大晦日
今年最後の野鳥の写真で、トリの鳥になります。(大掃除中の私ですが、下書き文より投稿です)D野鳥園のシンボルのサンカノゴイです。(チュウヒと共に、シンボル鳥です)「名前も凄いですが、容姿しと体格も凄い野鳥」です。『サンカノゴイ』体長70cm両翼130cmペリカン目サギ科留鳥(当地では冬鳥・北海道では夏鳥)昨冬は、確認されなかったので2年ぶりの撮影でした。葦の中で溶け込むように過ごしていたり、夜行性なので飛来していても見つけにくいです。飛来が確認されて1ヵ月ほどは出会えずだったので「今年も見れないかも・・・」でしたが、近日にサンカノゴイが確認されている場所へ移動中に「幸運な事に発見」でした。「目的場所へ移動中に、擬木の隙間からカモが沢山泳いで居るな~」で、歩きながら適当見している時に、運良く葦から出て来るタイミング...(2020年12月)の鳥撮り『サンカノゴイ』
「まだ頑張っています❓❓❓」の大掃除中の私❓❓❓です。大掃除の醍醐味は「普段は動かさない大きな家具を動かして、隅々まで掃除するのが大掃除のメインイベント」なので「大人の男が大活躍する時」です。父ちゃん狸も「ここぞとばかりに活躍中」です。流石は父ちゃん狸で「やる時はやってくれます」でした。注)角松は間違いで・・・・門松でした。(変換ミスと入力ミスは多々していますが「今回はガチで間違えました」で、漢字が分からずに門松をイメージした時に「門の角に置いている」が思い浮かんで・・・間違えました)(画像に貼り付けた文字なので、訂正に手間が掛かるので「恥をしのいで、そのままにしておきます」)一方、兄ちゃん狸は・・・・・・・・「まだ子狸ですがらね~」で、兄ちゃん狸は戦線離脱でした。「それでも良いのだ兄ちゃん狸」、我々には「後1...昼過ぎても大掃除中
今日は大晦日です。大晦日の恒例行事❓❓❓と言えば大掃除❓❓❓です。「今年の大晦日もやっています」で、夜明け前から頑張っています❓❓❓『只今、掃除中』「タヌキでも、やる時はやります」で、テリトリーを掃除しています。連休なので遊びに行きたいところですが・・・・・今年最後の日なので「締める時は、しっかり締めます」で、「本日は、大掃除日和」で頑張って❓❓❓います。今年も釣行で海へ出向き、鳥撮りで山・川・海・野鳥園へ行きましたが・・・・ゴミのポイ捨てに、不法投棄も多々見られて「酷い有様」でした。「タヌキでも、これだけは手抜きしません」で、しっかり処理しています。兄ちゃん狸も頑張っています。「少し詰めが甘い・・・兄ちゃん狸君」でしたが、地球環境に優しい狸君でした。物を動かしているだけの「掃除しています」で・・・・やっている...夜明け前から大掃除中
2020年12月30日の今日は撮り納めでした。2020年も野鳥に野生動物をメインに撮影してきました。「明日は大掃除なので、カメラを持つ時間は今日まで」です。霧雨が漂う夜明け前(AM5:30)に「行くぜ~」で、今日は荒れる天気予報ですがカメラを持って「狸君がメインで、野鳥もゴッソリ撮るぞ」で意気揚々と出掛けました。AM6:30頃の爆風でD野鳥園でスタートでしたが・・・・昼まで粘りましたが「狸君には振られてしまいました」でした。タカ類に小鳥類も非常に少ない寂しい状況でした。シンボル鳥の「チュウヒが飛来してワンフライト撮影」と「サンカノゴイが近くの葦の原に隠れているが見えません」で、鳥さんもサービス無しでした。風が緩くなった時間帯(AM8:30頃)に、海岸方面を散歩と探鳥で「狸君を発見」でした。今年生まれた(描かれた...2020年の撮り納め
約2週間前の出来事です。7年ほど使用していた相棒が・・・・「そろそろサブ機へ回る頃」になりました。カメラとレンズの接続部が少し悪くなったり、「少し不調な兆候が見られ始めています」。メーカーのシャッター回数耐久に迫っいるほど「この7年間で撮影しています」です。先日の探鳥トレッキングで、撮影モードの表示の「こんな場所が剥がれるか~」で行方不明に・・・クイック設定のモニターで確認できますが、ちょっと不便です。修理できますが、所々が壊れています。車の助手席からもダイブさせたり、2回ほど腰高さから落とした事も有りました。そろそろカメラも最新化の必要に迫られていて「先日の撮影で、更なるダメージが・・・」で決断でした。C社の最新鋭ミラーレス一眼の『EOSR6』を新規配備でした。「他にも必要な物を揃えて、冬のボーナスの大半を投...R6デビュー
今年も無事に首をとられる事無く・・・・仕事を納められました。「あれやこれやに、毎度お馴染の」が有りましたが・・・止めておきます。ストレス解消で「タヌキック🐾🐾🐾7連発🐾🐾🐾」でお送りします。『クリーンヒット・タヌキック』完璧に決まったタヌキックでした。『タブル・タヌキック』前足と後ろ足で、破壊力抜群のタヌキックでした。『カウンター・タヌキック』上に乗られてピンチでしたが、下からタヌキックで反撃でした。『プレス型・タヌキック』上からムギュ~の押し込み型タヌキックでした。『父ちゃんにもタヌキック』耳もへこたれながらの・・・・ビビリのタヌキックでした。『踵落し・タヌキック』「完璧に入りました」の強烈タヌキックでした。『癒し系🐾ポテッ🐾タヌキック』「肉球キックのポテッ🐾🐾🐾」なので、癒し系キックかも~。「フ~スッキリし...タヌキック7連発
「今日は狸君でお送りします」で投稿です。寄り抜き狸でお送りします。冬休みの時期に『夏休みの狸日記』になってしまっていますが・・・(8月中旬~9月末の写真になります。)『取っ組み合いで、後ろ向きに倒れる狸』兄ちゃん狸の強烈な噛み付き攻撃を受ける姉ちゃん狸です。日々成長している2匹なので、ジャレ合いも激しくなります。強烈な嚙みつき攻撃と押し出しに耐えきれず・・・・・後ろにボテンでした。柔軟な身体の狸君ですが、真後ろへ重心が寄ってしまうと受け身も取れないみたいでした。倒れた瞬間の顔は見れませんでした。怪我は無かったので、一安心していました。専守防衛の狸ですが縄張り争いや天敵の撃退などで戦闘力も高める必要もあるので、ジャレ合いも訓練の一環です。適当出しの狸でお送りします。9月後半になると親は巣から離れている時間が長くな...夏休みの狸日記その3『後ろ向きに倒れる狸』
(2020.11.22)のキス釣り『2020年ラストキッス』
11/22(日)です。「2020年も沢山の❓❓❓キスを釣りました」で「この日がラストキッス」でした。(今年最後のキス釣りです。)この時期は早朝は良くないので、少し遅らせてスタートでした。AM10:00過ぎに、N海岸へ到着でした。シーズン初頭はコロナ対策で立ち入り禁止だったので、これが2回目のN海岸でした。タックルも「今年もこれで通しました」の長年使っている竿とリールです。竿…スカイサーフT30リール…トーナメントサーフZ35道糸…PE0.8号(ショックリーダー・・・ナイロン12~2号)オモリ…12~25号針…ビクトルキス(4号~6号)エサ…石ゴカイ「しまった~おやつのドラ焼きもまとめて写してしまいました」で、キス釣りのエサではありません。1投目から魚が掛かりますが・・・・・エリアン系の『キタマクラ』でした。ピン...(2020.11.22)のキス釣り『2020年ラストキッス』
10月下旬の某日です。「好調時期のタチウオ釣りは、場所の確保が困難なほどに釣り人が多い」で、トップシーズンの時期は・・・釣り場所に難儀しています。(昨年からマイホームグラウンドでは、タチウオ釣りの人が爆発的に増えています)タチウオ釣りは、今期の5回目で「2勝2敗で、最終戦の予定で臨みます」でした。(2勝は大漁で、2敗は釣り人だらけでポイントに入れずでした。)「今日はタチウオのポイントがない場合を想定して、アジング(ルアーでアジ釣り)に変更する」で、二刀流で臨みました。「予定通りの人集り」で、タチウオポイントは全て埋まっていました。他の人は夕方から場所取りしているので・・・「狸撮り経由の私には、ポイント無し」です。アジングからスタートでした。ロッド・・・月下美人彩花華75-SVFリール・・イグニッシュ2500ライ...(2020年10月)のルアー釣り『アジング・サーベリング』
(2020年11月)の鳥撮り『ミヤマホオジロ』『クロジ』『ベニマシコ』『カヤクグリ』他
11月に撮影した小鳥です。今年の晩秋~は、高山(1000m級)に登って、トレッキングと小鳥撮りをしています。歩き回って探鳥するので、先に気付かれて逃げられる事も多いですが「思わぬ鳥に出遭える楽しさがあります」と「私の狸腹も焼できるしね~」です。赤色の小鳥(オオマシコ)がメインターゲットですが、違う色も沢山姿を見せてくれたので紹介します。『ミヤマホオジロ』体長15cmスズメ目ホオジロ科冬鳥上が雄、下が雌です。警戒心が非常に強く・・・・撮影チャンスが少なかったですが、必ず夜明けのタイミングで、駐車場近くで朝ご飯を食べに来るので狙って撮影でした。ススキにも乗ってくれて、ポーズをしてくれました。私好みの写真でした。夜明けと同時に飛来して地面に降りて採食している事が多いです。「車から出たりシャッター音でも逃げてしまいます...(2020年11月)の鳥撮り『ミヤマホオジロ』『クロジ』『ベニマシコ』『カヤクグリ』他
「今年もあと5日」なので、予定を少し早めてブログも動きます。今日➡小鳥写真、明日➡釣行記、明後日➡狸君、残り2日は雑記+狸君等でお送りします。鳥撮りトレッキングで撮影した小鳥類です。撮影日は10月中旬~11月下旬です。「目的地を決めず探鳥して、狸腹を燃焼します」で、高山(1000~1400m)で探鳥トレッキングです。「ロッククライミング級の急斜面」や「転落注意」の場所は避けて歩くので、安全面は普通のトレッキングより確保できています。冬期間は通行止め(積雪で車両止め)になる山も探鳥して、新規開拓(探鳥)も兼ねています。有名場所でも探鳥トレッキングでした。『イスカ』体長16cmスズメ目アトリ科冬鳥上が雄で、下が雌です。初見初撮りです。昨年の冬も少し探しましたが、これが初見でした。朱色に近い赤色です。飛来地へまで行く...『イスカ』『ルリビタキ』『エナガ』『ゴジュウカラ』他
10月に撮影した野鳥です。10月に入れば、カモ類も北から続々と渡ってきます。「マガモなどよく見られるカモ」や「オシドリやトモエガモのように警戒心が強く観察しにくいカモ」などが見られ始めます。『オシドリ』体長45cmカモ目カモ科冬鳥10月某日に、D野鳥園に3羽のオシドリの雄が入っていました。北方面から渡ってきて、越冬地へ移動途中に立ち寄ったみたいでした。見られたのは、この日のみでタイミング良く撮影できました。越冬地は毎年同じ場所に飛来するので場所を知っていれば観察できるオシドリですが、警戒心が非常に強いので近距離での撮影は稀です。近距離で観察できるD野鳥園なので「じっくり観察できて、写真写りも良い」です。カモ類の中でも、警戒心が非常に強いですが観察舎(目隠しされた場所)から撮影するので、プレッシャーを軽減できます...(2020年10月)の鳥撮り『オシドリ』
10月某日です。「今年の不調の海は・・・変な状況」です。私の夏~秋のターゲットのタチウオやカマスも「季節感が狂っている」で「水温や黒潮接岸が乱れているのでは❓❓」と感くぐってしまいます。アオリイカも「居ないことはないが少ない」を痛感の実りの秋でした。春に生まれたアオリイカの通称『コロッケサイズ』や『足裏サイズ』が数多く狙えるのが秋イカシーズンです。9月~10月は、早朝やナイトで狙っていましたが・・・・この日の一杯のみの超貧果でした。タチウオ狙いで「入れるポイントが無い・・・・」で、釣り場所を探して彷徨って入るときに・・・仕方なく「エギでも投げてみるか」で、今年の唯一のアオリイカでした。この日は「ナイトで釣れたから、早朝も良いかも」で、タヌキパワーアイテム(狸派用サプリ)で元気づけて、オールナイトでした。朝までな...(2020年10月)のルアー釣り『エギング』
本日は金曜日の狸曜日なので、狸君でお送りします。仕事が終われば「ブログを打つために、定時で早く帰っているの私」で何とか・・・狸寝入らずに続けれています。夏休みに撮影した狸君より『ビビらす狸』水辺で遊んでいる兄ちゃん狸君ですが・・・竹か笹を咥えていました。「何をするのかな❓❓❓」で見ていると・・・咥えたまま、こちらに向かって歩き始めます。🐾🐾🐾楽しそうな表情でした。徐々にスピード上げて走り出しました。10mほど移動した場所で、姉ちゃん狸が座っています。「兄ちゃん、何しているの❓❓❓」で見ていました。兄ちゃん狸が何か気付いたみたいです。「悪~い顔になっていました」で、姉ちゃん狸に方へ方向転換します。姉ちゃん狸をビビらせて追いかけます。姉ちゃん狸がビックリして巣に逃げ込みましたが、後を急加速して追いていきます。凄い勢...夏休みの狸日記その2『ビビらす狸』
(2020年10月)の鳥撮り『リュウキュウサンショウクイ』『アトリ』他
今日は「今年の事は今年の内に・・・」で、ほぼ1日潰れてしまいました。(少し時間を作って、カメラを持って近所へ出かけましたが・・0パシャのボウズ君でした。)今週のラスト投稿です。10月に撮影した渡る小鳥類です。秋の渡りの時期は、小鳥も大きく移動します。『リュウキュウサンショウクイ』体長20cmスズメ目ヤイロチョウ科夏鳥または留鳥上が雄で、下が雌です。サンショウクイよりも色が黒いです。10羽前後の群れが海上を断続的に渡っていきます。バウンドしながら飛ぶので、ピント合わせが難しいです。緑背景も撮影でした。景色に溶け込むので、見失います。止まらずに上空を通過するだけですが、休憩する群れも見られました。運良く、止まりものも撮影できました。難しい撮影になりますが、何とか写真を撮れました。『アトリ』体長16cmスズメ目アトリ...(2020年10月)の鳥撮り『リュウキュウサンショウクイ』『アトリ』他
日曜日は「溜まっている鳥写真」を投稿です。秋の鷹渡りと言えば「冬鷹のハイタカです」の私です。夏鷹のサシバ・ハチクマも9月~も東南方面へ渡りますが・・・「エキサイティングな飛行を撮影チャレンジ出来るので、私はハイタカ撮影がメイン」になります。当地では『N山展望台』か『G岬の灯台』が有名所で「そんな県に棲んでいる事に感謝です。」(鷹類は渡っていくルートが決まっているので、当地を通過してくれます)『ハイタカ』体長30cm両翼70cmタカ目タカ科シベリア方面から渡って来ますが、ハクチョウや鷲に比べて飛行能力が劣るので、朝鮮半島➡九州➡全国各地へ越冬のために飛来します。私はG岬派なので、N山より倍以上の距離を走って撮影しています。「上の写真は5mほど手前の目線高さを通過しました」で、長近距離の撮影のチャンスに出会えます。...(2020年10月)の鳥撮り『ハイタカ』
今日は夜明け前から始動で「狸君を探すぜ」でしたが振られました。(翼を持った方には「大変良くして頂いた」でした。)本日もブログは2本立てでお送りしますで「ポチっとな」です。少しさかのぼって、10月中旬の秋晴れの日です。秋の風物詩の釣りと言えば「ハゼ釣りを思い浮かびます」で、初心者でも簡単に出来る釣りです。「釣りはハゼに始まり、ハゼで終わる」の格言もあります。(フナも同様の格言があります)大河川が流れる当県では、秋にハゼ釣り大会が毎年開かれるなどハゼの生息域に適しています。(Y川、K川、N川の有名河川に、その他多々の川が海に流れ込んでいます)タックルも簡単なもので大丈夫です。岸近くにハゼは居るのでリールは無くても釣れますが、今回はちょい投げスタイルで望みます。「せっかくなので、秋晴れの日を選びました」で、ハゼ釣り日...(2020年10月)の投げ釣り『ハゼ』
(2020.9.26)ルアー釣り『今回もタチウオが大漁だ~』
「土曜日のブログは、釣行記曜日なので」でお送りします。最近は釣行していないので、実りの秋の時期に戻ります。狸君探しに出掛ける前に「投稿をポチっとな」です。(1:00起床➡PCデータ整理など➡5:00に狸調査へ出撃です)9/26(土)です。D野鳥園で狸君と遊んで貰ってから「タチウオ釣りになだれ込み」でした。PM7:00前に到着して、空いているポイントを探しますが「釣り人が多いね~」で、良い場所は人だらけでした。ホームグラウンドなので、B級のポイントも把握しているので「本命ポイントはダメでも裏ポイントで勝負」でした。PM7:20からスタートフィッシングでした。タックルは、毎度お馴染で「そろそろ投資する時期かな❓❓❓」した。ワインド用のジグヘッドにソフトルアーとケミホタルを取り付けます。今回は、ハードルアーも用意でし...(2020.9.26)ルアー釣り『今回もタチウオが大漁だ~』
今週のお勤めも終了でした。見た目は誤魔化していますが・・・・「メンタルがフラフラな私」です。明日は癒しを求めて、狸君探しです。日曜日は「あれやこれやで、遊ぶ暇なし」で過ごす予定です。「今日は狸君をダブっときます」で、本日2本目の投稿です。狸君は撮影日がゴジャゴジャの順番で投稿しています。今回は、8月中旬の夏休み撮影した狸写真です。(休止している時に下書きしていた分で、夏休みに戻ります)今年は2匹の狸君が巣立ちました。子狸①黒ブチが少なめの女の子(撮影当時、推定3.5~4ヵ月)です。当ブログでは『姉ちゃん狸』で登場しています。子狸②黒ブチが抜群のバランスで配置されている男の子(撮影当時、推定3.5~4ヵ月)です。当ブログでは『兄ちゃん狸』にしときます。他の場所でも狸君を見ていますが「D野鳥園の狸君は美形が多いです...夏休みの狸日記その1『出迎える子狸』
金曜日の狸曜日なので、本日も狸君でお送りします。9月下旬の秋晴れの出来事です。『お出かけ準備中』お出かけ日和だったので、父ちゃん狸が子狸のおめかしをして、出掛ける準備をでした。狸の雄は基本的にイクメンなので、雌狸より子供の面倒をよく見ます。まずは、姉ちゃん狸の髪を整えていました。今日は「片側おだんご」のヘアースタイルみたいです。買い物に行けない狸なので、ヘアスプレーやヘアワックスは手に入らないので・・・天然素材???で髪型を固めていました。最後に全体の髪を整えて完成でした。兄ちゃん狸も仕上がり具合に納得していました。次は兄ちゃん狸の順番になります。もう少しすると親元を離れて番探しをする時期なので、雌狸にモテる髪型をねだっていました。早速、整髪に掛かります。切れ味が悪そうな父ちゃん狸バリカンで、丸刈りにされていま...ヘアスタイリストな父ちゃん狸
今日は天気が良かったですが・・・・・所要などで、一日潰れてしまい「狸君探しは、来週までお預け」でした。「今日は、もう一丁で投稿をポチッとな」です。10月にD野鳥園で撮影した、私のお気に入りの方の『モズ』体長20cmスズメ目モズ科留鳥D野鳥園を縄張りとする「今年生まれた子❓❓❓」の雄のモズです。他の小鳥の鳴き真似をする事から百舌鳥(モズ)の名の由来です。昆虫類からトカゲや小型の蛇まで狩ってしまう、見た目とは裏腹のモズです。カワラヒラなとの小鳥を狩る事も有ります。この日はバッタなどの昆虫類を捕食していました。『モズ・ダイブ』「第一のコースモズ君」でした。「ヨーイ」「ドン」鋭い飛び出しを披露してくれました。撮影も及第点でした。「フライングなので、もう1回」でした。「位置に付いて、ヨーイドン」でした。他の小鳥比べて飛び...(2020年10月)の鳥撮り『モズ』
日曜日なので、野鳥写真です。9月から休日の活動時間を半減していましたが・・・山・海・川・森・田園地帯・野鳥園などで、小鳥・渡り鳥・猛禽類・夏鳥・冬鳥・留鳥・旅鳥のを、馴染深い鳥・レアな方が登場した鳥撮りでした。今回ご紹介するのは、8月下旬~9月に撮影した『ミサゴ』です。毎年恒例のミサゴ撮りです。数年前から狙っている写真がありますが・・・「チャンスは年1回有れば良い方で、撮影にも到達していません」で、今年も8月末~9月いっぱいまでの日程で週末に「せっせと撮影活動」でした。日の出~AM9:00まで、狙っている写真の撮影チャンス到来を目論んでいましたが・・・「今年はチャンスは皆無で、撃沈の結果」でした。ある程度撮影出来たので、ご紹介します。『ミサゴ』体長60cm両翼165cmタカ目ミサゴ科留鳥別名『魚鷹』で、魚を捕獲...(2020年9月)の鳥撮り『ミサゴ』
9/19(土)です。今年のタチウオは「絶不調どころか、異常な状況」で、釣果が聞こえてこない状況でしたが、9月中旬に各所で釣れ始めました。サイズは全体的に小ぶりですが、数は多く釣れているみたいです。「ハンターの血が騒ぐぜ~」で「寝てなど居られません」で、無睡眠で活動開始です。AM1:00に出撃して、AM2:30からスタートでした。竿…ソルティスRUNGUN81リール…トーナメントZ2500LBDライン…PE0.6号+ショックリーダー・フロロ5号+ワイヤーラインルアー…ソフトルアー(マナティー・タクミノー)エギング(イカ釣り)専用ロッドですが、アジ~小型回遊魚まで使用している「〇十〇年を使用している、無理やり万能ロッド」です。1投目から「ん何か当たるぞ」でしたが、掛からずです。水面直下を低速で棒引きすると「掛かった...(2020.9.19)のルアー釣り『今期初のタチウオ』
2カ月ほど休みましたが「本日よりブログを再開です。」「はや12月に入り、師走ですね~」で、たぬき日和も走ります。「師走なので、狸も走り回ります」で「今回のブログは、走る狸」でお送りします。『走る狸』厳しい世界で生き抜いている狸君なので、逃げ足の速さは4本動物でもトップレベルです。「走るのが好き狸」と「緊急事態しか走らない狸」と狸によって個性が出ます。狸の全力走は「カメラでは撮影不可」で、ゆっくり走っている場面になります。「走るのが好きですね~」の兄ちゃん狸(撮影時、推定4ヵ月の雄狸)です。小さいジャンプを繰り返すように走ります。体が柔らかいので、バネの様に曲げ伸ばしして瞬発力を発揮します。ゆっくり走ってもカメラで付いて行くのが難しくなります。後ろ方から姉ちゃん狸の走りです。軽く走られても、愛機(一眼レフカメラ)...師走なので狸も走ります
年を重ねるごとに「月日が流れるのが早くなった」を痛感中の私です。「そろそろ始動しないと年が変わる」で、たぬき日和の準備開始です。しっかりと準備体操をして、備えます。『タヌキストレッチ』D野鳥園の狸一族のタヌキストレッチは、最初は前脚を伸します。(ここの狸は前脚からが基本型です)身体上半身も弓なりにして伸びます。「最初の登場は、兄ちゃん狸君」です。今年に生まれた推定4カ月(撮影当時)の雄狸です。しっかり伸びた事を確認にしましょう。顔に力が入りすぎて入る事が多いので・・・・「顔もリラックスして、ストレッチをして下さい」です。前脚を伸ばしたら、次は後脚を伸ばします。後脚をしっかり伸ばしたら、腰を引き上げるように下半身全体を伸ばします。斜め横から見れば、こんな感じです。後脚も目一杯伸ばします。脚と同時に身体も伸ばす事が...只今準備中
「ブログリーダー」を活用して、bergerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。