ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
▼ハノン41番:10分+ソルフェジエット:20分+「月光」1楽章:30分
このところのピアノの練習メニューは、ハノン41番、ソルフェジエット、「月光」ソナタ第1楽章。脱力、テンポアップ、ノーミスで弾き通すことを目標に頑張っているが、進歩のスピードは速いとは言えない…(^^;)。
2023/01/30 13:04
ファジル・サイのゴルトベルク新しい!素晴らしい!♪
ファジル・サイが新しく録音したゴルトベルク変奏曲がとても素晴らしい ♪ 新しさを感じさせながらも正統派バッハと言っていいと思う。その活き活きとした美しいピアノの響きは、音楽に浸る喜びを感じさせてくれた ♪
2023/01/29 10:53
藤田真央くん Standing Ovation カーネギーデビューの評判 Reviews ♪
1月25日藤田真央くんがカーネギーホールデビューを飾った。その評判が気になったので NY Times などの Review 記事を見てみた。全体的には高評価だと思うが、記者から見ての不満な部分もチラホラ書いてあって、リサイタルを本当によく聴いているなぁ…と感心した ♪
2023/01/27 14:44
記事引越し2015年7月:チャイコンが終わりリュカ・ドゥバルグ絶賛…(^^;)
旧ブログ記事引越し2015年7月分。この時期チャイコンが終わり、4位入賞のリュカ・ドゥバルグが本当は優勝だと固く信じていくつもの記事を書いている…(^^;)。
2023/01/24 11:29
🎹G.バツェヴィチ 1909-69 聴き応えあるピアノソナタ第2番、演奏会用エチュード♪
ポーランドの女性作曲家グラジナ・バツェヴィチのピアノ作品を初めて聴いた。どれも聴き応えがあって本格的なピアノ曲という印象。とくにピアノソナタ第2番と演奏会用エチュードは気に入った♪ もっと取り上げられていいのでは…と思った。
2023/01/23 09:21
▼ピアノ・レパートリー 3曲目はC.P.E.バッハの Solfeggietto ♪
バッハの平均律第1巻第1番プレリュードは、ノーミスで弾ける確率がかなり上がってきたので、昨日で一応完了とし、今日からはC.P.E.バッハの「ソルフェジエット」に取りかかることにした ♪
2023/01/22 11:07
2023年来日ピアニストはなかなか魅力的 ♪ 現代ピアノ曲が増えた?
《2023年来日ピアニスト公演カレンダー》を更新、40以上の公演を追加した。私の好きなピアニストが結構来日するようで、現代ピアノ曲が増えたようで楽しみ ♪ ただコロナが収束しないと…(^^;)。
2023/01/20 10:24
Kit Armstrong が500年の鍵盤音楽史を5日間のリサイタルでたどる ♪
Kit Armstrongが「東京・春・音楽祭」で面白いプログラムを組んでいる。500年間にわたる鍵盤音楽史を5日間のリサイタルで俯瞰する「鍵盤音楽年代記」である。選ばれた作曲家・作品を見るとなかなか興味深い ♪
2023/01/18 14:03
ユジャ・ワンのために作曲されたエイブラムスの新作ピアノ協奏曲世界初録音!
ユジャ・ワンのために作曲されたTeddy Abramsの新作ピアノ協奏曲が収録されたCD(世界初録音)がリリースされるようだ。Michael Tilson Thomasのピアノソロ曲も入っている。米国のこういう音楽環境は羨ましい…(^^;)。
2023/01/17 16:34
バッハ平均律第1番プレリュードの弾き方:聴き比べで選ぶベスト 3
バッハの平均律第1巻第1番プレリュードを練習するにあたり、お手本となる演奏を探してみた。一つには絞れなかったが、コロリオフ、シュワン、タローなどがいいかな?と思った。
2023/01/15 16:31
▼バッハ平均律第1番プレリュードと「月光」第1楽章で脱力の練習中 ♪
バッハの平均律第1番のプレリュードとベートーヴェン「月光」の第1楽章を練習している。奇しくも?両方ともピアノで一番大事な「脱力」の練習になっている ♪
2023/01/14 13:52
シューマンとジャズが融合すると…ヨハンナ・ズマー Johanna Summer の挑戦?
ルツェルンの新しいPiano Festの記事で知ったジャズピアニストJohanna Summerを聴いた。シューマンの楽曲とジャズ的な即興音楽の融合を試みたアルバム "Schumann Kaleidoskop"はなかなか面白いのだが…
2023/01/13 11:10
ジャズピアニスト&作曲家フレッド・ハーシュ Fred Hersch いいかも ♪
ルツェルンの新しいPiano Festの記事で知ったジャズピアニスト&作曲家、Fred Hersch(フレッド・ハーシュ)を聴いてみた。クラシカルな作品も作っている。初めて聴いたが、静かで心地よい曲が多いようでちょっと好きかも知れない ♪
2023/01/12 16:10
ルツェルン音楽祭に新しい Piano Fest(curated by Igor Levit)♪
ルツェルン音楽祭に新しいピアノ音楽祭 Piano Fest が登場するようだ。取り仕切るのはイゴール・レヴィット。ジャズや即興も含めてちょっと面白いプログラムになるようだ。出演ピアニストはヴォロディン、ヴィニツカヤとジャズのフレッド・ハーシュ、即興を得意とするヨハンナ・ズマーという顔合わせ ♪
2023/01/11 15:11
記事引越し2015年6月:チャイコンを楽しみドビュッシーで苦戦…
旧ブログ記事引越し2015年6月分。この時期チャイコンを楽しみ(リュカ・ドゥバルグ発見♪)、ドビュッシー「ピアノのために/サラバンド」で苦戦していた。
2023/01/09 11:52
現代作曲家のピアノソナタの名曲(私が好きな曲)10選 ♪
《鍵盤音楽史:現代》で聴いた中から私が気に入ったピアノソナタを並べてみた。カーター、ルトスワフスキ、ヴァインベルク、ラウタヴァーラ、三善晃、カプースチン、ハフの作品となった ♪
2023/01/08 11:42
2022年のクラシック界:一番忙しかったピアニストは?
Bachtrackの統計による2022年クラシック界の概観記事が出た。ピアニストで最も活躍したのはユジャ・ワン、トリフォノフ、ブロンフマンなど。現代作曲家の作品の演奏機会が増えているようで嬉しいことだ ♪ ラヴェルやアルヴォ・ペルトが人気のようだ ♪
2023/01/07 14:16
▼ピアノ・レパートリー 2曲目はベートーヴェン「月光」第1楽章
レパートリーブックに入れる2曲目の候補曲を、ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」の第1楽章に決めた。ちょっとベタ過ぎて?迷っていたのだが、イゴール・レヴィットの新鮮な演奏(解釈)を聴いて入れることにした。
2023/01/06 11:30
Net 上の Concert 動画を活用してみようかな ♪
コンサートホールに出かけられない(コロナがまだ怖い…)ので、ネット上のコンサート動画をもっと活用しようと思っている。ピエール=ロラン・エマールさんのリサイタルやアンスネスのコンチェルトを見つけた ♪
2023/01/05 11:14
▼ピアノの練習 1曲目はバッハ平均律第1巻第1番プレリュード
新年、早速の近況報告。ピアノ練習曲 1曲目はバッハ平均律第1巻第1番のプレリュード。今年目標にしているレパートリー作りの1曲目候補。これが意外にすんなり弾けたので、早くも2曲目探しにとりかかった ♪
2023/01/03 13:24
作曲家 Lucas Debargue も素晴らしい ♪
大晦日の夜にたまたま聴いたリュカ・ドゥバルグのリサイタル(録画)が素晴らしかった。そのアンコールで自作のスケルツォを弾いていて、これもよかった ♪ 調べてみると、自作自演の動画がいくつもあって、作曲家リュカ・ドゥバルグの可能性を大いに感じた ♪
2023/01/02 11:24
謹賀新年!今年もよろしくお願いします ♪
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
2023/01/01 09:40
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぴあさんをフォローしませんか?