一段と寒くなってきましたね。 昔から「風邪は万病の元」といわれます。風邪くらいと思って放っておくとそれが様々な病気につながってしまうという意味ですが、医学が…
ワンちゃん大好きオヤジが健康あれこれをスオッチし、皆様方の健康づくりのお手伝いをします。
漢方の福原薬局はおもてなし、思いやり、優しさ、安心、安全を心をこめてお届けし、幸せに、豊かに、お元気に長寿を目指していかれることを応援してまいります。
一段と寒くなってきましたね。 昔から「風邪は万病の元」といわれます。風邪くらいと思って放っておくとそれが様々な病気につながってしまうという意味ですが、医学が…
みなさまあけましておめでとうございます。お正月はどのように過ごされましたでしょうか?今年のお正月は平安神宮へお参りに行き、気持ちを新たに新年を迎えられました。…
今年もあと数日ですね。みなさまは、どんな一年を過ごされたでしょうか?年末年始ゆっくりとお家で過ごすのもいいですね。 今回は、健康に生きるために必要不可欠な血…
本格的な寒さが到来しました。 今回は、寒さによる体への影響ということで、 冬に多い症状の原因と健康法、身体を温める食材と養生法についてのお話です。 冷える…
紅葉の終わりを迎え、冷気が一段と深まり冬の訪れを感じます。 寒い冬を乗り越えるためにもセルフケアを大切に元気に過ごしたいですね! 免疫力・自然治癒力が高…
秋も深まり、紅葉の季節になってきましたね。 新型コロナウイルスの拡大とともに帯状疱疹の患者さんが増えているようです。 帯状疱疹とはその名前の通り、帯のように疱…
ようやく秋らしい気温になりました。お天気もいいのでお出掛け日和ですね! アレルギー 花粉やハウスダストを遠ざけよう!つらいくしゃみ、鼻水、目のかゆみ…
雨が降り、気温も一段と下がりました。季節の変わり目、お元気でお過ごしでしょうか? ぐっすり眠って健康生活1日の終わりによい睡眠を取ることは明日への活力…
夏から秋の変わり目を健康に~秋に起こりやすい症状・おすすめの食養生~
秋らしさを感じられるようになって来ました。 秋に起こりやすい症状 冷たい風と空気の乾燥による症状秋の乾燥した冷たい風は咳を伴う風邪や、皮膚の乾燥などの症…
少しずつ秋の気配が感じられてきました。秋の食材も目に付くことが増えましたね! 食欲の秋を楽しみましょう♪食欲の秋といわれますが、旬の食べ物をおいしくいた…
日が暮れるのも早くなりましたね。まだまだ日中は暑いですが、いかがお過ごしでしょうか? 体からのサインに要注意! 私たちは道路を歩いていて赤信号だと止まり…
毎日暑い日が続いていますね。 今回は暑い季節の疲れと不調についてです。 疲れ・だるさの不調の原因は 消化機能の疲れ、弱り →冷たいものを摂ること…
毎日猛暑日が続いていますね。体調など崩されてないでしょうか? かくれ心不全とは?かくれ心不全を知っていますか?心臓は血液を全身に送るポンプの働きをし…
毎日暑い日が続いていますね! 今年も暑い夏の季節がやってきます。気候変動の影響で年々暑さが増してきている上にマスク生活がより熱中症のリスクを高めているといわれ…
本格的な暑さがやって来ましたね。 冷房を入れ始めた方が多いと思います。今回は、夏でも冷えから身を守るお話です。 体調が乱れやすい時期を乗り越えよう …
今日は気温もぐんとあがり、暑いですね。 今回は腸活のお話です。 腸は色々なものが体の中に吸収されるところ。そこの働きをしっかり整え、健康づくりを行うことは健…
夏日のように暑い日も増えて来ましたね。 今回は、これから暑くなる夏に多い脳梗塞のお話です。 こんな症状ありませんか? もしくは、こんな症状がある方は周り…
最近、雨が続いていますね。気温差に体調を崩されていないでしょうか? 今日は唾液のお話です。 唾液のパワーを引き出して虫歯・口臭予防、新陳代謝を促そう…
もうすぐゴールデンウィークですね。4月に環境の変化があった方も多いのではないでしょうか。 ストレスが原因の病気◆ 急性胃腸炎◆ うつ病◆ 自律神経失調…
桜も満開を過ぎ暑い日も増えて来ましたね。 日差しや日中は暖かくても、日陰や建物の中、朝晩など、寒さが感じることもまだまだあると思います。 今回は通年悩まされ…
桜も咲き始め春の陽気が感じられる日が増えてきましたね。 疲れ(だるさ)を感じるのは?疲労は「生命活動を維持」するために「休みましょう」という生体にお…
3月に入り、暖かさが一段と増してきましたね。 春先の気候 「三寒四温」 寒い日が3日、暖かい日が4日の周期で繰り返される気候。気温が安定せず、心も体も…
3月に入り、少しずつ気温も上がってきていますね。 冬から春への変わり目はこれから暖かくなり、気持ちが高揚する一方、不調を感じやすくなる季節です。 健康で…
立春も過ぎ暦の上では春。まだまだ寒い日が続きそうですが、暖かい日差しがあるとホッとしますね。 今回は、若さを保つ「骨」のお話です。 「骨粗しょう症」は、骨が…
今日は節分ですね。 ≪免疫力は腸の環境から≫冬はウイルス性の胃腸炎なども流行りやすいですね。 【冬期にウイルスが活動しやすくなる】冬期は気温、湿度がウイルス…
今週は一段と寒さが増してきましたね。 スギ花粉の飛ぶ季節がやってきました。年々患者数が増加傾向にある花粉症ですが、大切なのは早めの治療と、自身の生活スタイル…
みなさまあけましておめでとうございます。新年を迎えると、自然と気持ちも新たになりますが、お正月はどのように過ごされましたでしょうか?今年のお正月は少し足を延ば…
今年は、あと数日ですね。みなさまは、どんな一年を過ごされたでしょうか? 年末年始は、今年はお出掛け予定の方も、お家でゆっくり過ごされる方もいらっしゃるでしょう…
12月も中旬になり、寒さが一段と増してきましたね。 【寒さが大敵・心筋梗塞】心筋梗塞を含む心疾患は3大死因の1つ。心筋梗塞(しんきんこうそく)とは、心臓を動か…
12月の雨は、一段と寒く感じますね。 だんだんと寒くなってきましたが、この時期気になるのは風邪ですね。しっかりと対策して、元気に冬を乗り切りましょう!!【風邪…
雨が降り、寒さも一段と増してきそうですね。 今回は、“寒さ”による体への影響ということで、 冬に多い症状の原因と健康法についてのお話です。【冷えることで血の巡…
11月に入りお天気も良く気持ちがいいですね。 基礎疾患を持っている方は、感染症などをはじめ、あらゆる病気において要注意という話をよく耳にします。 ここでいう…
ようやく秋らしくなってきましたが、一気に寒さが感じられるようになってきましたね。 みなさんはスマートフォンをお持ちでしょうか?下の項目をまずチェックしてみ…
10月に入り、まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は心地よい風が通り過ごしやすくもなってきましたね。 10月10日は目の愛護デー❤ 目は脳の23倍も血液を必要と…
だんだんと涼しさも感じられるようになってきましたが、日差しはまだまだ暑いですね。 今回は、秋に起こりやすい症状と、おすすめしたい食養生のお話です。 【冷た…
9月に入り、秋らしい風が感じられることも多くなってきました。しかしまだまだ暑い日が続きますね。 暑い夏が終わりに近づき、なんとなく体がだるいということはありま…
8月も終わりに近づいていますが、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 梅雨明けを迎えた頃、気温が急上昇することがあります…
夏の日差しの日が続いたかと思うと、強い雨が降ったり。みなさん、お元気にお過ごしでしょうか? 【疲れ・だるさの不調の原因は】● 消化機能の疲れ、弱り →…
夏真っ盛りの暑さが続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、脳梗塞についてのお話です。 夏は気温の上昇により脱水症状になりやすく、血液の容量…
梅雨も明け、いよいよ夏本番! 年々過酷になってくる夏の暑さ。乳幼児や高齢者だけでなく、体力のある大人でも猛暑における屋外での作業は、生命の危機がつきまと…
日に日に夏らしい暑さを感じられる今日この頃。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 今日は、夏の暑さで息苦しい時の話です。 暑いと息苦しくなります。息苦しい…
早いもので、6月ももうすぐ終わりですね。ジメジメとした日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 毎年、夏が近づくと不安になります。 歳を重ねて体力が低下す…
梅雨の季節ですが、気持ちのいい晴れ間が続いています。 最近身体がむくんでいると感じていませんか?梅雨の時期には特にむくみやすい方が多くなります。 その理由…
天候が不安定な日が多いですが、お元気でしょうか? 自然治癒力から「セルフメディケーション」を考えよう! 鎮痛剤や便秘薬、或いは鼻炎薬。そういったお薬は辛い…
気温も上がっており、暑い日が多くなっていますね。先日まで、朝晩冷え込む日もありましたが、一気に夏の暑さですね。 今日のお話は『疲れ』について。ゴールデンウ…
4月も月末になり、もうすぐゴールデンウィークですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 『ぐるぐる目が回るので、病院で診てもらうと、 メニエール病と診断…
晴れた日は日差しが暑く感じられるぐらい、温かくなってきましたね♪ 黄砂の飛来シーズンは主に2月~5月。今年は過去10年間で最悪の規模になっているそうです。…
一気に気温が上がり、春を通り越して初夏のような暖かい日が続いていますね! 春から夏へと移りゆくような「気候の変化」は、自律神経を乱し血流が悪化するので、「…
3月も下旬に差し掛かり、暖かい日が増えて来ましたね! 新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活環境が一変したこの一年。 リモートワークや外出自粛によって、…
3月に入り、気温が少しずつ上がってきましたね!晴れの日の日差しがとても心地よく、お散歩している方も増えたように思います。 寒い日が続いた後、暖かい日が続く「三…
暖かい日と寒い日の寒暖差が大きいですね!みなさま、お元気にお過ごしでしょうか? いつの季節も、いつの時代も、目に関するお悩みやお問い合わせは多いですね。 …
あっという間に2月に入りました!日暮れまでの時間もだいぶ伸びてきましたね。 今回は、身体の内側から健康であるためのお話です。 美容でエイジングケア(加齢対策…
1月も下旬に差し掛かりましたね!気温差も激しいですが、お元気に過ごされていますか? さて、今回はお薬についてです。みなさんは、ふだんどのくらい服用しているで…
みなさま、あけましておめでとうございます。 新年を迎えると、自然と気持ちも新たになりますが、お正月はどのように過ごされましたでしょうか? 私は、この年末年…
今年は予想もつかないことが多く、物事が大きく変わる一年でしたね。みなさまは、どんな一年を過ごされたでしょうか? 年末年始は、家でゆっくり過ごされる方も多いの…
12月も下旬にが入り、もうすぐクリスマスですね!先週からグッと冷え込んできましたが、みなさま、お元気にお過ごしでしょうか? 『病は気から』ということわざが…
12月に入り、今年も残すところ1ヶ月を切りました。自粛モードに入る中、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 店内も飾り付けしました♪ 今日は腸内細菌のお話で…
11月も終わり、明日から12がつですね!2020年もあと残り1ヶ月。目まぐるしく過ぎていきますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は頻尿や尿漏れについて、東…
11月も下旬に入りましたが、冷え込む日もあれば、20度を超える暖かい日もあり、身体がついていくのもやっという方も多いと思います。 体調を崩しやすいタイミングで…
11月に入り、空気が冷たく感じられるようになった気がします。 みなさんは、お元気でお過ごしでしょうか? 身体のことや心のこと。相談したいけれど、なかなか…
気づけば早くも10月が終わります。みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 糖尿病は世界的にも 4 億人以上の人が抱えているそうです。その数は増加傾向にありま…
秋も深まり、気温もグッと下がる日が増えてきましたね。 最近、これまでにも増して、ストレスで体調を崩す方が多いような気がします。 テレビなどをみても自粛生活…
涼しい風が心地よく、過ごしやすい季節になってきました。みなさん、いかがお過ごしですか? 高齢社会で物忘れが起こると、認知症ではないかと心配になります。 最…
秋の気配が感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 自分の肌が若い人の肌と比べて、乾燥しカサカサしているように思うことはありませんか? 東洋医学で…
9月も下旬になり、涼しい風が感じられ過ごしやすくなってきましたね。 ここ近年、睡眠負債という言葉を耳にするようになりました。日々の睡眠不足が借金のように蓄…
9月に入り、爽やかな風が感じられることも多くなってきましたね。 夜中にトイレに行かれますか? 夜中に2回以上とトイレに行く方は、行かない方に比べて死亡率が高…
残暑厳しく、まだまだ暑い日が続いていますね!夜が少し涼しくなってきたのがありがたいです♪ 夏は脱水とむくみの季節です。暑いからと言って水分を摂りすぎるとむ…
お盆が過ぎましたが、夏の酷暑はまだまだ続いていますね。みなさま、お元気にお過ごしでしょうか? 例年この暑さが体に大きな負担をもたらしますが、今年は感染予防…
夏本番!毎日暑い日が続きますね。お元気に過ごされていますでしょうか? 毎日暑い日が続き、「疲れやすさ」 や「体のだるさ」 など出ていませんか? 元気に毎日…
梅雨が明け、暑くなり始めました。夏真っ最中ですね。 コロナの影響で、暑い中でもマスクをつける方が多いかと思います。この時期になると、知らぬ間に熱中症になる…
7月も下旬に差し掛かり、夏本番が近づいてきましたね! 今回は、夏の食事のポイントをお伝えします♪ 【夏の疲れに旬の食材、食養生】 ●健康な身体は正しい…
じめじめとした雨の日が長らく続き、晴の日が待ち遠しいですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 日本人の4~5人に1人は悩んでいるといわれる「水虫」。一度…
梅雨本番を迎えています。スッキリ晴れる日が待ち遠しいですね。 「五臓六腑に染み渡る」など、五臓六腑という言葉は今も使われていますが、「内臓のことでしょ?」…
本格的な夏の前に、ジメジメとした梅雨の時期がきましたね。 私達の体には、気温や湿度などの変化に対応して、体内の環境を一定に保とうとする機能が備わっています…
梅雨の季節になりましたね。 前回に引き続き、今回も肝臓のお話です。 ●肝臓は、体内物質の代謝や栄養素の貯留など、 人体にとって欠かせない働きを担う臓器の…
早くも6月に入り、梅雨の季節が近づいてきていますね。少しずつ外に出ることも増えてきましたでしょうか? STAY HOMEでお家で過ごす時間が増え、家族で晩…
蒸し暑い日が多くなってきましたね!みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 蒸し暑いとはいえ、太陽の光に当たると気持ちがいいですね。日光を浴びると、1日のリズム…
日常生活を送る中で、誰でも多少のストレスはありますが、現在は多くの方に不安や心配があり、いつも以上に強い精神的ストレスが加わっていると思います。 不安が続く…
暑さは増し、ジメジメとした日が続きますね。 梅雨時に限らず、雨が降る前には必ず膝が痛くなるという話はよく耳にします。 それは低気圧によるものです。低気圧…
今、ご自身の身体や健康について、意識される方・今一度考える方が増えているのではないでしょうか。 以前書いた記事で、身体の免疫や自然治癒力について今だからこそ…
桜も散り、4月も下旬に入りました。4月に入ると心機一転、新年度が始まりまわりの環境が今までとはガラッと変わる人もおられるでしょう。その上で、普段の習慣まで変わ…
気温が上がり、日差しが心地いいですね。太陽の下、ひなたぼっこをするだけでも、少し心がほっとします。太陽の温かさや風を肌で感じたり、香りを味わう、ゆっくりと咀嚼…
日差しが温かく、太陽の下、ひなたぼっこをするだけでも、少し心がほっとします。太陽の温かさや風を肌で感じたり、香りを味わう、ゆっくりと咀嚼してご飯をたべるなど、…
4月になり、春を感じ始める今日この頃ですが、『どうしよう』と不安なことで、心が占められている人も多いのではないでしょうか。 誰でも『どうしよう』と思うと、呼吸…
暑い夏がやってきます。体調管理に苦労していませんか? 夏を元気に乗り切り、いざという時の高貴薬「牛黄」の高騰に伴い、2018年7月1日より、救心製薬の下記2製…
寒さの厳しい時期が続いています。手荒れが気になる季節。見た目が気になりますね。 爪の色やつやが変化して、どうしたんだろうと悩んでいませんか?爪の変化は老化だと…
今年もあと10日、1年ってなんと早いことか!この時期なんとなく忙しくなりますね。疲れから風邪をひいたり、お酒の飲みすぎでお腹や肝臓に支障が出たりすることが多く…
学生のころ、スポーツをされていた方などに多い悩みの一つに、「寒くなると古傷が痛む」があります。けがの跡が疼く、骨折した個所が痛む、痛めた関節の動きが悪くなるな…
スポーツの秋、読書の秋、そして、何より食欲の秋!!栗に、秋刀魚に、サツマイモ… 秋に旬を迎える 美味しそうな食べ物が続々とお店に並びます あれもウマイ! これ…
朝晩めっきり涼しくなって、秋本番になってきました。暑い夏から涼しい秋へと切り替わることは、身体にとっては「大変な出来事」なのです。9月に入っても、「暑いうちは…
今、人々の関心を集める老化現象は、認知症につながる生活能力の低下だと思います。人の名前など固有名詞が思い出せない物忘れも心配ですが、物を置いた場所を忘れる、椅…
便秘になるとほとんどの人は下剤を飲んで排便を促します若い女性の方には排便が週に1~2回が当たり前と思っておられる方もいますトイレに入るとなかなか出てこられない…
「カンの虫」「カンにさわる」「カンシャクを起こす」いわゆるイライラを指すカンシャク」。一般的には「癇癪」と書きますが、漢方では、なんと肝臓の肝を用いて「肝積」…
台風5号が全国を縦断してあちこちで被害をもたらしていますが、皆さんのところはいかがでしたか。8月7日は立秋でしたが、まだまだ暑い日が続いています。暑い夏がひと…
「ブログリーダー」を活用して、福原薬局さんをフォローしませんか?
一段と寒くなってきましたね。 昔から「風邪は万病の元」といわれます。風邪くらいと思って放っておくとそれが様々な病気につながってしまうという意味ですが、医学が…
みなさまあけましておめでとうございます。お正月はどのように過ごされましたでしょうか?今年のお正月は平安神宮へお参りに行き、気持ちを新たに新年を迎えられました。…
今年もあと数日ですね。みなさまは、どんな一年を過ごされたでしょうか?年末年始ゆっくりとお家で過ごすのもいいですね。 今回は、健康に生きるために必要不可欠な血…
本格的な寒さが到来しました。 今回は、寒さによる体への影響ということで、 冬に多い症状の原因と健康法、身体を温める食材と養生法についてのお話です。 冷える…
紅葉の終わりを迎え、冷気が一段と深まり冬の訪れを感じます。 寒い冬を乗り越えるためにもセルフケアを大切に元気に過ごしたいですね! 免疫力・自然治癒力が高…
秋も深まり、紅葉の季節になってきましたね。 新型コロナウイルスの拡大とともに帯状疱疹の患者さんが増えているようです。 帯状疱疹とはその名前の通り、帯のように疱…
ようやく秋らしい気温になりました。お天気もいいのでお出掛け日和ですね! アレルギー 花粉やハウスダストを遠ざけよう!つらいくしゃみ、鼻水、目のかゆみ…
雨が降り、気温も一段と下がりました。季節の変わり目、お元気でお過ごしでしょうか? ぐっすり眠って健康生活1日の終わりによい睡眠を取ることは明日への活力…
秋らしさを感じられるようになって来ました。 秋に起こりやすい症状 冷たい風と空気の乾燥による症状秋の乾燥した冷たい風は咳を伴う風邪や、皮膚の乾燥などの症…
少しずつ秋の気配が感じられてきました。秋の食材も目に付くことが増えましたね! 食欲の秋を楽しみましょう♪食欲の秋といわれますが、旬の食べ物をおいしくいた…
日が暮れるのも早くなりましたね。まだまだ日中は暑いですが、いかがお過ごしでしょうか? 体からのサインに要注意! 私たちは道路を歩いていて赤信号だと止まり…
毎日暑い日が続いていますね。 今回は暑い季節の疲れと不調についてです。 疲れ・だるさの不調の原因は 消化機能の疲れ、弱り →冷たいものを摂ること…
毎日猛暑日が続いていますね。体調など崩されてないでしょうか? かくれ心不全とは?かくれ心不全を知っていますか?心臓は血液を全身に送るポンプの働きをし…
毎日暑い日が続いていますね! 今年も暑い夏の季節がやってきます。気候変動の影響で年々暑さが増してきている上にマスク生活がより熱中症のリスクを高めているといわれ…
本格的な暑さがやって来ましたね。 冷房を入れ始めた方が多いと思います。今回は、夏でも冷えから身を守るお話です。 体調が乱れやすい時期を乗り越えよう …
今日は気温もぐんとあがり、暑いですね。 今回は腸活のお話です。 腸は色々なものが体の中に吸収されるところ。そこの働きをしっかり整え、健康づくりを行うことは健…
夏日のように暑い日も増えて来ましたね。 今回は、これから暑くなる夏に多い脳梗塞のお話です。 こんな症状ありませんか? もしくは、こんな症状がある方は周り…
最近、雨が続いていますね。気温差に体調を崩されていないでしょうか? 今日は唾液のお話です。 唾液のパワーを引き出して虫歯・口臭予防、新陳代謝を促そう…
もうすぐゴールデンウィークですね。4月に環境の変化があった方も多いのではないでしょうか。 ストレスが原因の病気◆ 急性胃腸炎◆ うつ病◆ 自律神経失調…
桜も満開を過ぎ暑い日も増えて来ましたね。 日差しや日中は暖かくても、日陰や建物の中、朝晩など、寒さが感じることもまだまだあると思います。 今回は通年悩まされ…
今日は節分ですね。 ≪免疫力は腸の環境から≫冬はウイルス性の胃腸炎なども流行りやすいですね。 【冬期にウイルスが活動しやすくなる】冬期は気温、湿度がウイルス…
今週は一段と寒さが増してきましたね。 スギ花粉の飛ぶ季節がやってきました。年々患者数が増加傾向にある花粉症ですが、大切なのは早めの治療と、自身の生活スタイル…
みなさまあけましておめでとうございます。新年を迎えると、自然と気持ちも新たになりますが、お正月はどのように過ごされましたでしょうか?今年のお正月は少し足を延ば…
今年は、あと数日ですね。みなさまは、どんな一年を過ごされたでしょうか? 年末年始は、今年はお出掛け予定の方も、お家でゆっくり過ごされる方もいらっしゃるでしょう…
12月も中旬になり、寒さが一段と増してきましたね。 【寒さが大敵・心筋梗塞】心筋梗塞を含む心疾患は3大死因の1つ。心筋梗塞(しんきんこうそく)とは、心臓を動か…
12月の雨は、一段と寒く感じますね。 だんだんと寒くなってきましたが、この時期気になるのは風邪ですね。しっかりと対策して、元気に冬を乗り切りましょう!!【風邪…
雨が降り、寒さも一段と増してきそうですね。 今回は、“寒さ”による体への影響ということで、 冬に多い症状の原因と健康法についてのお話です。【冷えることで血の巡…
11月に入りお天気も良く気持ちがいいですね。 基礎疾患を持っている方は、感染症などをはじめ、あらゆる病気において要注意という話をよく耳にします。 ここでいう…
ようやく秋らしくなってきましたが、一気に寒さが感じられるようになってきましたね。 みなさんはスマートフォンをお持ちでしょうか?下の項目をまずチェックしてみ…
10月に入り、まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は心地よい風が通り過ごしやすくもなってきましたね。 10月10日は目の愛護デー❤ 目は脳の23倍も血液を必要と…
だんだんと涼しさも感じられるようになってきましたが、日差しはまだまだ暑いですね。 今回は、秋に起こりやすい症状と、おすすめしたい食養生のお話です。 【冷た…
9月に入り、秋らしい風が感じられることも多くなってきました。しかしまだまだ暑い日が続きますね。 暑い夏が終わりに近づき、なんとなく体がだるいということはありま…
8月も終わりに近づいていますが、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 梅雨明けを迎えた頃、気温が急上昇することがあります…
夏の日差しの日が続いたかと思うと、強い雨が降ったり。みなさん、お元気にお過ごしでしょうか? 【疲れ・だるさの不調の原因は】● 消化機能の疲れ、弱り →…