日々の米国株・国内高配当株・ETF・REIT等の忘備録。弱小ですがコツコツやってます。不労所得とか都市伝説レベルですが頑張ります。
2013年1月より株式投資開始。
7月末時点での資産公開です。7/31になんと大幅な値下がりをしたこともあって、先月比では含み損が膨らみ、7万円程のマイナスになりました。ここのところ、米国株は順調に値を戻してきた印象はありますが、最終週で原油価格で動きがあったのと、米国GDPの悪化とバッドニュースの連続で逆コースを辿っている気がします。7月に入ってからはそこまで積極的な買付はせず、ETFが下がってきたら買うという基本スタンスだったので、月の予...
プロスペクトキャピタル(PSEC)より配当金をいただきました
7/30付でプロスペクトキャピタル(PSEC)より配当金をいただきました。1株あたり0.06ドルの支払いで、74株持っていましたので、税引後3.2ドルの受取になります。また、GMOクリック証券より6月分の貸株金利を92円分、7/20にいただきました。これで今年のインカムゲインは17,078円と380.27ドルになりました。チリツモで貸株金利が今年分は643円になりました。ラーメントッピングなしくらいなら食べられそうです。PSECはまだ500ドル分...
先日、私のところにも定額給付金が振り込まれておりました。世間的にはどんな使途なのかと色々見ていましたが、ある程度は予想通りでした。ニッセイ基礎研究所の調査によると、下記のような結果が出ました。自分がどういった仕事で家庭環境で・・・という属性によりますが、生活費に充てるのがダントツですね。4~5月、仕事がなくて已むに已まれず、貯蓄を切り崩して生活していた方が多かったのではないでしょうか?私も本業の売り...
オクシデンタル・ペトロリウム(OXY)より配当金をいただきました
7/21付でオクシデンタル・ペトロリウム(OXY)より配当金をいただきました。1株あたり0.01ドルの支払いで、特定口座で13株、NISA口座で3株保有していましたので、税引後0.15ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは16,986円と377.07ドルになりました。0.78ドルの配当だったのが、コロナ&石油ショックにて0.01ドルに大幅に減配になりました。0.15ドルとかほぼあってないようなものです。仕方がないです。株価も-60%の含...
7/16付でフィリップモリス(PM)より配当金をいただきました。1株あたり1.1349ドルと0.0351ドルの支払いで、特定口座で7株、NISA口座で3株保有していましたので、税引後合計10.05ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは16,986円と376.92ドルになりました。去年からのインカム投資による配当が現在の為替レートで9万円を越えました。一区切りの10万円まであと少しです。理想中の理想は月に10万円の配当ですが、そうなる...
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)を買い付けました
7/20の取引になります。久しぶりに1%以上下がっていたSPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)を買い付けました。これでNISA口座で31株の保有になりました。ちょこちょこ買い増した結果、なんだかんだで900ドル近いポジションになりました。まだまだ日本円にすると10万円もいってないくらいウェイトは低いのですが、この調子で買い増していって、PFFと合せて5,000ドルくらいの保有に年内でなればいいなと思ってます。個別銘...
7/16付でアルトリア(MO)より配当金をいただきました。1株あたり0.084ドルの支払いで、特定口座で13株、NISA口座で5株保有していましたので、税引後合計11.64ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは16,986円と366.87ドルになりました。比較的、株価は戻ってきてはいますが、それでも両口座を合算すると6%くらいの含み損になっています。長い目で見て、コンスタントに3ヶ月に1回10ドル振り込んでくれれば言うことはな...
トーセイ・リート投資法人(3451)より分配金をいただきました
7/8付とだいぶ前になってしまいますが、 トーセイ・リート投資法人(3451)より分配金をいただきました。1口あたり3,696円の支払いで、1口保有していましたので、税引後2,946円の受取になります。これで今年のインカムゲインは16,986円と355.23ドルとなりました。一時期株価持ち直したかな?と思う瞬間もありましたが、現在-15%程の含み損です。とはいえ、年初来は3月の74,900円を考えればだいぶマシになった方です。下手に動いて...
iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)より配当金をいただきました
7/15付でiシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)より配当金をいただきました。1株あたり0.1264404ドルと0.0410525ドルの支払いで、特定口座で13株、NISA口座で15株保有していましたので、税引後合計3.98ドルの受取になります。また、報告が遅れましたが、6月分の貸株金利を92円受け取りました。これで今年のインカムゲインは14,040円と355.23ドルの受取になります。インカム投資を始めたのが昨年の5月。1年ちょっと経って、累...
遅くなりましたが7/7にPPLより配当金をいただきました。1株あたり0.415ドルで特定口座で19株、NISA口座で3株保有していましたので、税引後合計6.79ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは13,948円と351.25ドルの受取になります。今日から会社に出社してますが、外に出られる喜びを感じています。体力もかなり落ちていると思うので、しっかり歩いて、昔のような体力を取り戻そうと思います。お昼に久しぶりにラーメン...
更新が遅くなり申し訳ございません。体調を崩して数日間寝込んでいました。寝込んでいる間に注文していた米国株が約定していました。AT&T(T)を3株購入しました。これで特定口座で13株、NISA口座で15株の保有になりました。SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)を3株購入しました。これでNISA口座で24株の保有になりました。水曜日から少し発熱を感じていたのですが、木曜の未明に目覚めた時尋常ではない熱が出ているのを...
私は資産管理はマネーフォワードで行っています。アプリも入れてますが、主にWEB版を使っていました。理由は簡単で、管理する口座が多いからです。銀行にしたって、今稼働している口座は2口座ありますし、証券は同じく2口座、それからFXやら仮想通貨やら、クレジットカードもまとめたとはいえ、2つ。携帯も2台なので2キャリア・・・これらを一括で管理でき、ブラウザで開くと一目でどんなもんか見ることもできましたし、口座...
7/6付でモンローキャピタル(MRCC)より配当金をいただきました。1株あたり0.25ドルの支払いで、88株保有していましたので、税引後15.8ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは13,948円と344.46ドルになりました。残念ながら0.35ドル→0.25ドルの減配になってしまいました。それを受けて株価も下落してしまい、含み損が-40%とかなり厳しいです。配当金を出し続けてくれる分にはいいんですけど、正直ちょっと不安です。不...
7/6付でエイリスキャピタル(ARCC)より配当金をいただきました。1株あたり0.4ドルの支払いで50株保有していましたので、税引後14.36ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは13,948円と328.66ドルになりました。BDC銘柄なので高配当ですが、驚異の11.1%の高利回りです。美味い話には必ずリスクがあるのですが、こちらの場合、コロナショックもあってか-22%の含み損です。なかなか値も戻せていないので、心配なところで...
7/2の取引になります。少し買い増ししたいなと思っていたアッヴィ(ABBV)が約定していました。これで特定口座で7株、NISA口座で6株の保有になりました。コロナショックもなんのその。約1年くらい前に買った時からずっとプラスです。今の段階では含み益が+27%と主力級の活躍をしています。とはいえ、抗リウマチ薬のヒュミラの特許切れが迫っており、それまでにどう今のビジネスモデルを転換・維持させていくのかが不安材料でありま...
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)より配当金をいただきました
6/30付でSPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)より配当金をいただきました。1株あたり0.365715ドルで14株保有していましたので、税引後4.61ドルの受取になります。これで今年のインカムゲインは27,896円と314.3ドルになりました。6月に購入したのに、6月に支払われました。すごいですね。1回の配当は5ドルに満たなくてもチリツモで300ドル越えました。インカム投資は積み重ねと忍耐の投資法だと思っているのでなんとか実...
「ブログリーダー」を活用して、にじゅさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。