chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • ひさしぶりのゲストは親しい同級生

    今日のクラーチ剣術教室は、2020年7月7日以来となるゲストをお招きしての講習となりました。タイトルに書いてますが、私の中学時代の同級生が出張で東京に来ていて、稽古風景が見たいという希望もあり、丁度その日程に合っていたのが今日のクラーチ剣術教室でした。これは私としても運が良く、私がやっている活動の中でめずらしいものと言えばこのクラーチ剣術教室ですから、その雰囲気を味わっていただきたいのと、みなさんのパワ...

  • 殺陣クラスは、「基礎」「型」「立廻り」の三本柱で進めています

    秋晴れの気持ちよさ。今日月曜日は月末月初に向けての事務作業+武道具屋へ出掛ける予定。色々と溜まっている作業があるので、どこまで進められるか集中したい。さて、昨日の殺陣クラスの講習では、体験受講に男性が一名参加されました。講習では、基礎稽古に「万乃型」後半は、新しい動きの立廻りを途中までお伝えしました。これは以前行っていたタイプ武蔵を参考に短く作り直したものです。三対一の四人組の立廻りですので、これ...

  • 朝陽が気持ちいい今日の講習

    本日はひさしぶりに早朝からの講習となりました。9時30分~11時00分(11時25分まで延長してしまいましたが)戸越体育館にて杖術講習をおこないました。今日は体験受講に女性お二人が参加され、即日ご入会の運びとなりました。最後まで愉しく、そして真剣に取り組んでいただきました。身体と心のつながり、一人の場合と相手が付いた場合、それぞれに動き方が変わるのが興味深いところでした。感覚の良い方々でしたので、その辺りの...

  • 豊洲で体術もおこなうことにしました

    昨夜の豊洲での講習は、四ヶ月ぶりにお越しいただいたFさん親子お二人が参加されました。殺陣の講習を幾つかおこない、合間に豊洲での今後の可能性についてご相談いたしました。この地では教育に力が入っているようで、武術への関心もあると伺いましたので、ならば私の本職でもあるそちらをやりますかと、残りの三十分強を体術講習に切り替えました。すると、お二人とも目の色を輝かせ興味津々な様子から「あぁ…これは殺陣とは全く...

  • 幾つかの気づきが得られた大いなる一日

    興味があること本気で取り組んでいること、それらは常にどこかで脳が関連したことを察知・吸収し日々の生活の中でもお膳立てをしてくれている。だから稽古で、「なぜそこに関心がいったのか?」という自らの言動に後から、「ああ、あのことがここに関連していたのか!」と気づかされることがある。昨日水曜日の金山剣術稽古会の稽古ではまさにその通りとなった。先ずは、十年以上主としておこなっている納刀の足の使い方が変わった...

  • 運動と学びを紐付けることで続くのです

    秋雨よいずこへ…外に出ると気のせいか緑の葉が乾いているように見える。矢木沢ダムは、毎日チェックしているが83%台まで回復してきた。大体一週間で10%ずつ貯水率が上がってきた模様。さて、本日のクラーチ剣術教室は、先週初めて屋上で講習をやろうと許可をいただき10時頃に皆さんと上がったのですが、この日は雲一つ無い晴天のせいか直射日光が強く、10分ほど最初の体操だけで切り上げました。屋外と屋内で雲泥の差があること...

  • 3年ぶりに生徒のお父様と再会

    本日は朝から大変な一日だった。一つは、パソコンからのメールアドレスを何者かに悪用され多くの送信メールエラーが私のメールボックスへ戻ってきた。約二時間後に、パスワードを変えることで収った。メールアドレスを変えなくて済みホッとした。さて、昨夜は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。さすがに日曜日の夜の時間帯は集まりにくく、それでも集中的にお伝え出来る内容があったので良かったです。一対一...

  • 特別講習会のような雰囲気となった抜刀術講習

    昨日は深川スポーツセンターで講習をおこないました。この日は抜刀術と各種納刀法をお伝えしました。二週間前の杖術講習とは異なり、静かに一人一人が自身と向き合うように稽古する場となりました。その他、刃筋を確認するための素振りをおこないました。居合刀を持っていない生徒達には、私の二尺七寸の居合刀を持たせ振ってもらいました。左右の兼ね合いや手首の角度など、剣を振るというのは奥深いものです。身体からの導きを感...

  • Gold Castle 殺陣&剣術スクール十年の節目

    2013年10月20日に開講したGold Castle 殺陣&剣術スクールが今日で丸十年となりました。これまでに多くの方々と出会うことが出来ました。その日々は本当に幸せなものです。これからも、初心を忘れずに精進して参りますので、みなさま今後ともよろしくお願い申し上げます。本日は動画を二本公開いたします。金山孝之の部屋 vol.8 (15時~公開済み)https://studio.youtube.com/video/F86jxD57vdo/edit?o=U転ばぬ先の杖術 ~高齢者...

  • 背中よりも腰を生かすこと。腰を妨げない背中の使い方。そして波よふたたび。

    情報が収益になる。しかし、その情報とは労働が加味されたものであり、その情報と労働に信頼が伴っていなければならない。それらは自身で築いたもの、或いは築き上げていく最中のもの、その方向性に雑味が加わってしまえば、情報に対する信頼が失われてしまう。目先の利益を持ちかけてくる商売には、熟考するまでもなく誘いであることを知っておかなければならない。さて、昨日の金山剣術稽古会では、ひさしぶりの体術稽古で得られ...

  • 北九州市の歴史をブラタモリで知る

    一昨日の夜から遡ること二週連続で放送されたブラタモリで、北九州市(五市合併)の背景についての放送を録画して観た。私は門司区の出身であるが、昔は門司市であり、小倉市、戸畑市、若松市、八幡市、の五市が合併して北九州市になったことは朧気ながら知っていた。二週連続での放送では、門司についての取材が殆どなかったため残念であったが、それでも勉強になることがあったので観られて良かったと思う。藩があった頃の時代、...

  • 歌舞伎→時代劇 剣術→殺陣 という共通性

    昨日の殺陣クラスでは、剣術「柄奪り反し斬り」の技を応用し一つの場面を作りました。あらためて、動き一つにおいて「魅せる」というのは、技術と全ての稽古の賜物であると感じます。歌舞伎で見得を切った際の身体使い、それ以外にも完璧な指先までの所作、身体の把握が基礎を土台とした稽古の中で受け継がれているように、その全ての佇まいに隙がなく、そこに「芸術」」あるのだと感じられます。身体というのは、自らを隙なく観察...

  • 歌舞伎座で贅沢なひととき

    今日は歌舞伎座へ行き、「錦秋十月大歌舞伎」昼の部を観てきました。なかでも、「文七元結物語」は、山田洋次監督が脚本・演出、中村獅童さんと寺島しのぶさんが夫婦役と、見所満載の演目でした。何度も声を上げて涙が出るほど笑ってしまいました。観劇の席の隣に超有名な俳優さんがお二人座られておりましたが、そうしたことも含めて贅沢ひとときを過ごさせていただきました。今回の観劇のお話しは、次回の動画「金山孝之の部屋 v...

  • ひさしぶりに復帰された生徒のFさんをマンツーマン指導

    昨日は、豊洲にある深川第五中学校で殺陣クラスの講習をおこないました。この日の参加者は1名!これまでに0名で帰った経験はありませんが、10年やって初めて0名を経験するところでした。平日木曜日の夜開催というのは、とくに翌日も仕事や学校がある中で難しい日程だと思います。一昨年から二年間、豊洲でやってきて、それなりに宣伝もやっておりますが、厳しい環境なのかな…と感じております。0名を回避して下さった唯一の生徒さ...

  • 身体を進化させるための安定した向き合い方

    本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。全体稽古前の一人稽古では、あらためて身体の感覚はその動きが作っている(記憶している)のだと感じた。だから、必要な稽古というものは変わらずに存在する。もちろんその必要な稽古内容をバージョンアップして行かなければならないが、そう簡単に新しくはならない。全体稽古では久しぶりに体術をおこなった。これも同様に基礎的な内容で作られる身体がある。そこから離れてしまうと身...

  • 字幕入れもまた言葉の勉強

    今月は火曜日が五週あるため、本日のクラーチ剣術教室はお休み。昨日まで忘れていて危うく行きそうになるところでした。これまでの九年間で休みの日なのに(自分で決めておいて)行った日が二回あります。先日土曜日に撮影した杖術クラスの講習風景を編集中。昨夜は簡単に場面を繋げることができましたが、今日は字幕を入れられることが分かり作業をおこなう。しかし、これが時間の掛かる作業となりそうだ。自動的に入れる機能もあ...

  • その後の人生において決定付けられてくる学び

    肌寒い三連休の中日。本日は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。約一年ぶりに復帰された生徒のNさんや、Sさん親子にIさん親子、それにいつもの生徒達と賑やかな講習となりました。この日は敢えて後半いつもの立廻りをおこなわずに、技術的な部分の精度を上げていく内容に集中して取り組んでいただきました。その中で目を引くのは高校一年生のMさんでした。身体の流れ、姿勢、剣の正確な角度、残心の安定感等々...

  • 杖術クラスの講習風景を撮影しました

    土曜日の剣術クラス・杖術クラスは、近年シニア層の生徒さんが増えてきたこともあり、私にご縁のある方から「シニアの方々がどのように稽古をされているのか観てみたい。きっとその映像を観て励みになる方もいると思いますし、記録として残す価値があります。」と、お言葉を頂きましたので、丁度十年の節目でもありますし、記録に残そうと講習風景の動画を撮影しました。これまでにGold Castle 殺陣&剣術スクールとして、「ザワツキ...

  • 『剣術 特別講習会』のお知らせ

    2022年3月以来となる剣術の一般講習会をおこないます。これまでの慣性による身の引かれ方を改め、その前段階に生ずるナンバ的上下体の繋がりをお伝えします。そして普段の稽古会で重要視している型「満月」と「三理之型」をお伝えします。(動画には公開しておりません)それら型に伴う各種身体の運用法や手の内の技術など集中的に稽古して行く予定です。【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長予定)【会場】品川区総合体育...

  • 導きにより流れを知る

    昨日は戸越体育館で金山剣術稽古会の稽古。私としては、身体がかなり動かせるようになったので、動きの中で身体を調整し積み木を整えるような感じで1人稽古をおこなった。その方法は身体に任せたが、操り人形のような感覚だったり、太極拳のようなイメージだったり、舞踏のようなイメージだったりさまざま。各種可動域のなじみをつけた後、畳に座り、足を広げ腰回りの具合を調整。右の股関節が少し動いた。良い感じだった。さらに...

  • 思わぬ終着点となった記事

    本日はクラーチ剣術教室へ行って来ました。気候も過ごしやすくなり、皆さんも変わらず元気にお越しいただいております。来月から新しくご入会される方がいらっしゃるとのこと。楽しみにしております。講習後は第一週目恒例の食事会。Sさんが持ってきて下さったお手製のぬか漬け。これがまた美味しい!カツオブシならぬイワシブシ。これもまた美味しい!ぬか漬けに合いますね。味覚というか食のセンスというのは大事で、食育と言う...

  • 2023年11月 活動日程

    11月01日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場11月04日 土曜日 剣術 特別講習会 12時00分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場 15時00分~懇親会 エビスバー大崎店11月05日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 13時20分~14時50分 ...

  • 殺陣もやはり楽しむべきは技術かな

    先日の中秋の名月は満月であったが、月が出始めたときに家の中からカーテンを開けてオレンジ色のお月様を見ることが出来た。月が真上に上がってからは曇り空の中に隠れてしまいもう見えなくなってしまった。その前日の豊洲での講習に向かうときも、月の存在感がなにやらいつもと違うものだった。昔の人々は、今よりも圧倒的に空を見上げて日々を送っていたに違いない(今は下)空を見上げると心身にはきっと良い働きがあるだろう。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用