...
武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。
Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki
今日のクラーチ剣術教室は、2020年7月7日以来となるゲストをお招きしての講習となりました。タイトルに書いてますが、私の中学時代の同級生が出張で東京に来ていて、稽古風景が見たいという希望もあり、丁度その日程に合っていたのが今日のクラーチ剣術教室でした。これは私としても運が良く、私がやっている活動の中でめずらしいものと言えばこのクラーチ剣術教室ですから、その雰囲気を味わっていただきたいのと、みなさんのパワ...
殺陣クラスは、「基礎」「型」「立廻り」の三本柱で進めています
秋晴れの気持ちよさ。今日月曜日は月末月初に向けての事務作業+武道具屋へ出掛ける予定。色々と溜まっている作業があるので、どこまで進められるか集中したい。さて、昨日の殺陣クラスの講習では、体験受講に男性が一名参加されました。講習では、基礎稽古に「万乃型」後半は、新しい動きの立廻りを途中までお伝えしました。これは以前行っていたタイプ武蔵を参考に短く作り直したものです。三対一の四人組の立廻りですので、これ...
本日はひさしぶりに早朝からの講習となりました。9時30分~11時00分(11時25分まで延長してしまいましたが)戸越体育館にて杖術講習をおこないました。今日は体験受講に女性お二人が参加され、即日ご入会の運びとなりました。最後まで愉しく、そして真剣に取り組んでいただきました。身体と心のつながり、一人の場合と相手が付いた場合、それぞれに動き方が変わるのが興味深いところでした。感覚の良い方々でしたので、その辺りの...
昨夜の豊洲での講習は、四ヶ月ぶりにお越しいただいたFさん親子お二人が参加されました。殺陣の講習を幾つかおこない、合間に豊洲での今後の可能性についてご相談いたしました。この地では教育に力が入っているようで、武術への関心もあると伺いましたので、ならば私の本職でもあるそちらをやりますかと、残りの三十分強を体術講習に切り替えました。すると、お二人とも目の色を輝かせ興味津々な様子から「あぁ…これは殺陣とは全く...
興味があること本気で取り組んでいること、それらは常にどこかで脳が関連したことを察知・吸収し日々の生活の中でもお膳立てをしてくれている。だから稽古で、「なぜそこに関心がいったのか?」という自らの言動に後から、「ああ、あのことがここに関連していたのか!」と気づかされることがある。昨日水曜日の金山剣術稽古会の稽古ではまさにその通りとなった。先ずは、十年以上主としておこなっている納刀の足の使い方が変わった...
秋雨よいずこへ…外に出ると気のせいか緑の葉が乾いているように見える。矢木沢ダムは、毎日チェックしているが83%台まで回復してきた。大体一週間で10%ずつ貯水率が上がってきた模様。さて、本日のクラーチ剣術教室は、先週初めて屋上で講習をやろうと許可をいただき10時頃に皆さんと上がったのですが、この日は雲一つ無い晴天のせいか直射日光が強く、10分ほど最初の体操だけで切り上げました。屋外と屋内で雲泥の差があること...
本日は朝から大変な一日だった。一つは、パソコンからのメールアドレスを何者かに悪用され多くの送信メールエラーが私のメールボックスへ戻ってきた。約二時間後に、パスワードを変えることで収った。メールアドレスを変えなくて済みホッとした。さて、昨夜は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。さすがに日曜日の夜の時間帯は集まりにくく、それでも集中的にお伝え出来る内容があったので良かったです。一対一...
昨日は深川スポーツセンターで講習をおこないました。この日は抜刀術と各種納刀法をお伝えしました。二週間前の杖術講習とは異なり、静かに一人一人が自身と向き合うように稽古する場となりました。その他、刃筋を確認するための素振りをおこないました。居合刀を持っていない生徒達には、私の二尺七寸の居合刀を持たせ振ってもらいました。左右の兼ね合いや手首の角度など、剣を振るというのは奥深いものです。身体からの導きを感...
2013年10月20日に開講したGold Castle 殺陣&剣術スクールが今日で丸十年となりました。これまでに多くの方々と出会うことが出来ました。その日々は本当に幸せなものです。これからも、初心を忘れずに精進して参りますので、みなさま今後ともよろしくお願い申し上げます。本日は動画を二本公開いたします。金山孝之の部屋 vol.8 (15時~公開済み)https://studio.youtube.com/video/F86jxD57vdo/edit?o=U転ばぬ先の杖術 ~高齢者...
背中よりも腰を生かすこと。腰を妨げない背中の使い方。そして波よふたたび。
情報が収益になる。しかし、その情報とは労働が加味されたものであり、その情報と労働に信頼が伴っていなければならない。それらは自身で築いたもの、或いは築き上げていく最中のもの、その方向性に雑味が加わってしまえば、情報に対する信頼が失われてしまう。目先の利益を持ちかけてくる商売には、熟考するまでもなく誘いであることを知っておかなければならない。さて、昨日の金山剣術稽古会では、ひさしぶりの体術稽古で得られ...
一昨日の夜から遡ること二週連続で放送されたブラタモリで、北九州市(五市合併)の背景についての放送を録画して観た。私は門司区の出身であるが、昔は門司市であり、小倉市、戸畑市、若松市、八幡市、の五市が合併して北九州市になったことは朧気ながら知っていた。二週連続での放送では、門司についての取材が殆どなかったため残念であったが、それでも勉強になることがあったので観られて良かったと思う。藩があった頃の時代、...
昨日の殺陣クラスでは、剣術「柄奪り反し斬り」の技を応用し一つの場面を作りました。あらためて、動き一つにおいて「魅せる」というのは、技術と全ての稽古の賜物であると感じます。歌舞伎で見得を切った際の身体使い、それ以外にも完璧な指先までの所作、身体の把握が基礎を土台とした稽古の中で受け継がれているように、その全ての佇まいに隙がなく、そこに「芸術」」あるのだと感じられます。身体というのは、自らを隙なく観察...
今日は歌舞伎座へ行き、「錦秋十月大歌舞伎」昼の部を観てきました。なかでも、「文七元結物語」は、山田洋次監督が脚本・演出、中村獅童さんと寺島しのぶさんが夫婦役と、見所満載の演目でした。何度も声を上げて涙が出るほど笑ってしまいました。観劇の席の隣に超有名な俳優さんがお二人座られておりましたが、そうしたことも含めて贅沢ひとときを過ごさせていただきました。今回の観劇のお話しは、次回の動画「金山孝之の部屋 v...
昨日は、豊洲にある深川第五中学校で殺陣クラスの講習をおこないました。この日の参加者は1名!これまでに0名で帰った経験はありませんが、10年やって初めて0名を経験するところでした。平日木曜日の夜開催というのは、とくに翌日も仕事や学校がある中で難しい日程だと思います。一昨年から二年間、豊洲でやってきて、それなりに宣伝もやっておりますが、厳しい環境なのかな…と感じております。0名を回避して下さった唯一の生徒さ...
本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。全体稽古前の一人稽古では、あらためて身体の感覚はその動きが作っている(記憶している)のだと感じた。だから、必要な稽古というものは変わらずに存在する。もちろんその必要な稽古内容をバージョンアップして行かなければならないが、そう簡単に新しくはならない。全体稽古では久しぶりに体術をおこなった。これも同様に基礎的な内容で作られる身体がある。そこから離れてしまうと身...
今月は火曜日が五週あるため、本日のクラーチ剣術教室はお休み。昨日まで忘れていて危うく行きそうになるところでした。これまでの九年間で休みの日なのに(自分で決めておいて)行った日が二回あります。先日土曜日に撮影した杖術クラスの講習風景を編集中。昨夜は簡単に場面を繋げることができましたが、今日は字幕を入れられることが分かり作業をおこなう。しかし、これが時間の掛かる作業となりそうだ。自動的に入れる機能もあ...
肌寒い三連休の中日。本日は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。約一年ぶりに復帰された生徒のNさんや、Sさん親子にIさん親子、それにいつもの生徒達と賑やかな講習となりました。この日は敢えて後半いつもの立廻りをおこなわずに、技術的な部分の精度を上げていく内容に集中して取り組んでいただきました。その中で目を引くのは高校一年生のMさんでした。身体の流れ、姿勢、剣の正確な角度、残心の安定感等々...
土曜日の剣術クラス・杖術クラスは、近年シニア層の生徒さんが増えてきたこともあり、私にご縁のある方から「シニアの方々がどのように稽古をされているのか観てみたい。きっとその映像を観て励みになる方もいると思いますし、記録として残す価値があります。」と、お言葉を頂きましたので、丁度十年の節目でもありますし、記録に残そうと講習風景の動画を撮影しました。これまでにGold Castle 殺陣&剣術スクールとして、「ザワツキ...
2022年3月以来となる剣術の一般講習会をおこないます。これまでの慣性による身の引かれ方を改め、その前段階に生ずるナンバ的上下体の繋がりをお伝えします。そして普段の稽古会で重要視している型「満月」と「三理之型」をお伝えします。(動画には公開しておりません)それら型に伴う各種身体の運用法や手の内の技術など集中的に稽古して行く予定です。【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長予定)【会場】品川区総合体育...
昨日は戸越体育館で金山剣術稽古会の稽古。私としては、身体がかなり動かせるようになったので、動きの中で身体を調整し積み木を整えるような感じで1人稽古をおこなった。その方法は身体に任せたが、操り人形のような感覚だったり、太極拳のようなイメージだったり、舞踏のようなイメージだったりさまざま。各種可動域のなじみをつけた後、畳に座り、足を広げ腰回りの具合を調整。右の股関節が少し動いた。良い感じだった。さらに...
本日はクラーチ剣術教室へ行って来ました。気候も過ごしやすくなり、皆さんも変わらず元気にお越しいただいております。来月から新しくご入会される方がいらっしゃるとのこと。楽しみにしております。講習後は第一週目恒例の食事会。Sさんが持ってきて下さったお手製のぬか漬け。これがまた美味しい!カツオブシならぬイワシブシ。これもまた美味しい!ぬか漬けに合いますね。味覚というか食のセンスというのは大事で、食育と言う...
11月01日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場11月04日 土曜日 剣術 特別講習会 12時00分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場 15時00分~懇親会 エビスバー大崎店11月05日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 13時20分~14時50分 ...
先日の中秋の名月は満月であったが、月が出始めたときに家の中からカーテンを開けてオレンジ色のお月様を見ることが出来た。月が真上に上がってからは曇り空の中に隠れてしまいもう見えなくなってしまった。その前日の豊洲での講習に向かうときも、月の存在感がなにやらいつもと違うものだった。昔の人々は、今よりも圧倒的に空を見上げて日々を送っていたに違いない(今は下)空を見上げると心身にはきっと良い働きがあるだろう。...
「ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?
2025年7月21日(月)海の日杖術の一般講習会を開催いたします。【講習内容】◇委動(手足の連動、流れ、一致感覚を掴む)◇旋打(手の内の操作技術、手首関節の働き、一手間を掴む)◇その他状況に合わせた技合間に体術を挟んで身体への働きをお伝えする場合もあります初心者の方や他流の方も来られておりますので、遠慮無くお越し下さい。(貸し出し用の杖を数本ご用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長の可...
8月03日 日曜日 GoldCastle殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場8月05日 火曜日 個別稽古(承り次第開催) 09時20分~11時20分 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場8月06日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時30分 戸越体育館 柔道場8月08日 金曜日 杖術 巴の会...
本日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催いたしました。今回は特に下体の使い方に焦点を当て、体を左右に大きく広げるための下体の使い方を稽古しました。鯉口に切っ先を合せるのは結果であり、意識の集中は対極にある柄の角度と距離にあります。それらを腕だけで無く、体全体の姿勢で記憶することです。目は部分的なものに執着しやすくなります。全体を把握する、感覚を掴むには目の執着から離れなければなりません。あ...
今日は戸越体育館にて杖術講習をおいこないました。杖術では久し振りに「旋打」と「下段受け払い突き」をお伝えしました。旋打では打撃の前の一手間の大事、払いの角度の大事、次に繋がる手首操作の大事、各大事ごとがあります。下段受け払い突きでは、重心操作と下がり方、間合い、視野、それぞれが重要になります。しかし今回はそれらの記事を書く気が失せてしまうほどの気づきがありました。休憩時に身体が出来ている平田さん相...
月曜日から毎日過去の講習風景動画をアップロードしているが、今夜と明日土曜日までが過去のもの。それ以降は新作となる。公開頻度は連日とは行かなくなるが、過去の公開頻度に比べれば増えていくのは間違いない。解説動画についてもストックが幾つかあるので、折を見て公開ピッチを上げていきたい。過去の動画からになるが、新作も先日撮影した。今思えば、何故もっと早くからこうしなかったのかと思うが、全ては後から気づくもの...
昨日の金山剣術稽古会では先週に続き、下段からの正面斬りを集中的に稽古。あらためて難しさを実感。今までに無い感覚を養いながら先を急がず焦らず丁寧に行なわなければならない。第一関節第二関節が張りを持たせたまま剣を振り下ろすことに関わってくる。そのため、左手小指を柄頭から外すことは厳禁であることが分った。さらに左と右が順に背中と繋がっていくことを疎かにしてはならない。そこに柄を持つ間隔を空けた意味もある...
夏至を過ぎ六月も残すところ一週間となった。来月は久し振りに舞台を観に行く。生徒が出演する舞台。7/7~7/13まで、劇場のサイトでは、7/12と7/13は既に満席。さて、昨日は戸越体育館にて殺陣の講習をおこないました。この日は珍しく、参加者よりもお休みの方が多かったので、一組で新たな立廻りをおこないました。視点により存分に大きく剣を振る場合もあれば、抜くように斬っていかなければならない場合もあります。それらは全...
本日は戸越体育館にて剣術講習をおこないました。前半は、先日気づきのあった下段からの正面斬りをお伝えし、体術と併せて手の内の使い方による違いを実感していただきました。次に、突きとそれに対する払いをおこないました。久し振りにお伝えしましたが、私自身過去の操作法と異なる部分が幾つかありました。間合いにより委動を用いる場合もあれば、混ぜて消すように使う場合もあり大変興味深いものでした。さらに生徒のKさんを...
YouTube動画の公開頻度が以前に比べて増えてきた。演武動画のほか、解説動画のストック数本、講習風景のストック数本、殺陣の講習を編集するとどうなるか?シリーズ、これらは全て私のチャンネルであるが、それに加え昨夜第一弾となる「公開稽古」がKenny氏のYouTubeチャンネルよりアップロードされた。チャンネル登録者数が15万人に迫る勢いで増え続けているKenny氏は、私同様純粋な稽古風景の公開を求めているので、私としてもこ...
昨日の金山剣術稽古会では、全体稽古前の一人稽古時に正面斬りが大きく変わることになった。その前日個別稽古において、昨年五月からご縁の出来た御人との稽古で、両手を上げることについて深い意味があるのではないかと私の口が話しはじめ、そのとき下段からの剣を振り上げ下ろす私のところで言う「正面斬り」を見せていただいたとき、なんとも左手の形が良く、その瞬間「ああ、そうか!私はこれまで前腕が働いていなかったなぁ…...
明日から新札が発行される。画像で見る限り個人的には今までの方が良かったが、実際に手にしてみるとまた違う印象なのかもしれない。いずれにせよ時が流れれば、今使っている旧札が懐かしく思えるようになる。印象というものは不思議だ。そういえば二千円札は何処に行ったのだろう…本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。今年の5月からアシスタントとしてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの生徒Yさんが月に二回ほど参加されていま...
8月03日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 戸越体育館 剣道場8月04日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場8月06日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口8月07日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時...
文月に入り今年も残り半分となった。早いなぁと思う反面、1月頃の事を思うとやっていたことや出会っていた人が少なからず変わってきた。やはりそれなりに半年というのは事が変わっていくには十分な長さなのだろう。記事を書き出す前に、そういえばこのところ携帯電話に海外発信からのショートメールや着信などが入るようになった。おそらく多くの方がその影響を受けていることだと思われるが、詐欺の手口というのも巧妙に変化して...
感覚的な言葉ではあるが、姿勢のイメージと思整(しせい)のイメージは異なる。思整とは、私が感覚的につくった言葉であるが、実感を得るための姿勢というのは、その姿勢に至るために動きの流れ、力加減の計算や速度というものが無意識的に計算され過不足無く構えの中で整っている。つまりその状態を作るのはこれからおこなう動きに対する「思い」を正確に「整える」ということになる。単に姿形を似せた姿勢と、技や型の中でおこな...
先週に続き本日も大雨の中、杖術巴の会に行って来ました。今日は、会員のOさんが古武術介護の本を持ってきておりましたので、ならばついでにと体術も幾つかお伝えしました。身体の各関節は、良くも悪くも作用するものなので、可動域や姿勢に使う場合もあれば、可動をさせないよう、力が逃げないように伝えることも必要になります。そうしたことは、古武術というよりは、身体の使い方を実践的に考えて行く上で自然と気づいていくも...
今日の金山剣術稽古会は、抜刀術稽古の際に発力の距離を短く最大の力を注ぐようにおこなうことで、鋒が軽く奔っていく実感を安定的に得ることが出来た。その時の状態(立構)の整え方が、もしかすると体術に通じるのでは…と思い、門人の英子氏、黒柳氏が訪れたところで試してみた。すると、予想以上に身体が強力となり、立構以外の状態として、袈裟斬りの前、連続切り返しの前、それぞれの状態で試みるとさらに強力な状態となった...
昨日は品川区総合体育館でGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。殺陣クラスの講習には体験参加者が3名来られ賑わう講習でした。生徒達には基礎稽古ののち、立廻りタイプMKの抜き出し稽古をおこない、その中で動きの変更箇所を重点的におこないました。今年に入ってからの生徒達の上達は著しいものがあり、その殆どの生徒は継続的に集中して参加しております。スケジュールの調整が難しい方もいらっしゃることでし...
本日は戸越体育館でGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習でした。杖術クラスでは、はじめに関節の連なりを再確認しながら幾つかの動きを稽古しました。組稽古ではひさしぶりに「馬突き」をお伝えしました。手の内と足捌き、それらを流れの中で身体が学習していきます。互いに誘われず姿勢や中心を意識しながらおこなえるようになりますと得られるものは大きいかと思います。次に、ひさしぶりに「旋打」をおこないました。目にとら...
東京でも梅雨入り宣言となった本日は、本降りの雨の中「杖術 巴の会」の講習に行って来ました。本日は体験参加にお一人の方が訪れました。体験で皆さんと一緒におこないますと、改めて会員の皆さんの姿勢が良くなったことを実感します。重心も安定し、目線も意識すれば真っ直ぐ水平ラインに置くことが出来ております。後ろ足の膝も伸びず、背中が丸くなるようなことは皆無となりました。今日は、相手を付けての内容を幾つかおこな...
好奇心で編集計画を幾つも作ってしまうと追い込まれてしまう。というよりも、映像編集の経験を積むことで、アレも出来るコレも出来ると創作意欲が湧いてしまうのだ。現在四本の編集済み動画をストックしている。長い動画は素材を生かした音楽ベース、短い動画は映像に化粧を加えること。編集作業は計画というよりも出来ることの結果として形作られて行く。そこに思わぬ面白さがある。今後の主な編集計画は、昨年巌流島でおこなった...
昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて殺陣クラスと剣術クラスの連続講習をおこないました。まず殺陣クラスでは、剣を閃かせて斜めに斬り下ろす袈裟斬りを左右共に反転しながらおこなっていただきました。立廻りではタイプMKをおこないましたが幾つか変更いたしました。この日参加出来なかった生徒達に変更箇所をお伝えします。◇序盤、相手の剣を抜き取る際に肘打ちの追加◇相手の剣を抜き取った後、左右の相手に...
本日は「杖術 巴の会」の講習に行って来ました。2月からずっと体調を崩されていたSさんがようやく外出が出来るまで回復され本日は見学されました。カーテンを全て開け、噴水が見える外からは自然光の優しさと、心を爽やかに撫でていくようなマイナスイオン混じりの風が吹き抜けていく会場は、会員全員が癒やされた時間となりました。四ヶ月ぶりに参加されたSさんは、会員の皆さんの姿勢が良くなっていることに驚いていました。素振...
昨日の金山剣術稽古会の稽古では、全体稽古の前に個別稽古をおこなった。思いの中で思わぬ機能が働いている。その「思い思わぬ」ことの結果をどのように信じていけるか。そのような世界が拓けるかもしれない方との稽古は、私にとってもビリビリとした緊張のひとときである。世の中には不思議なことが沢山あるが、普段そうしたことには誰も触れないし何か言い分を当て嵌めて乱されないように距離を置くものだ。もしかすると本当はそ...
先日YouTubeのチャンネル登録名をこれまでの「Kanayama Takayuki」から「金山孝之の部屋」に変更しました。リスクを伴うものですが、今後の動画の趣などを鑑みますとやはり「金山孝之の部屋」が軸となりますので、変更に踏み切りました。その他の動画につきましては、私のチャンネルの成長の根幹となっている抜刀術、杖術、剣術などの演武や技の公開などありますが、それに関しましては、これまで通りのペースでその時が来たら公開...
2024年7月15日(月/海の日)品川区総合体育館柔道場で杖術の一般講習会を開催いたします。【講習内容】◇流れ◇一致◇姿勢◇その場に応じた技初心者の方や他流の方も来られておりますので、遠慮無くお越し下さい。(貸し出し用の杖を幾つかご用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長の可能性大)【会場】品川区総合体育館 柔道場【参加費】5,000円【お申し込み方法】金山剣術稽古会のホームページより下記の内容...