chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 栄町12 酒直台 舟戸児童公園

    舟戸児童公園です。この時は春です。藤の花は終わっていました。全体的には芝生の広場と言った公園です。高台にあるこの公園に立ち寄ったのは、もしかしたら、富士山が見えるかスカイツリーはどうかな? せめて印旛沼は見えるだろう。として行ってみたのですけど、どれも見えなかった・・・。それでもいいです。気ままに行きたいと思えば行く。こんな旅をしていると日常のカルマ??がきれいになっていくような気がします。特に春の旅...

  • 栄町11 押付 五右衛門沼

    栄町押付に五右衛門沼なるバス停があります。私にはなんとも気になるバス停です。沼の前にこの建物を。揚水機場ですね。押付機場とだけ書いてありました。そして気になる五右衛門沼です。由緒などは全く分かりません。筑波山も載せておきます。筑波山は千葉県から見ると独立峰に見える事が多いですが、実際には筑波山地の主峰が筑波山で、山脈のように山が連なっているのがここではよく分かります。これにて栄町西部の利根川、長門...

  • 栄町10 西 稲荷神社

    栄町西にある神社です。前回に載せた水神社のすぐ近くにあります。どうも人様の土地のような感じでしたが、神社なのだから大丈夫??だろう。で入りました。稲荷神社でした。小さい敷地ですが石碑が沢山ありました。素朴ながらも凝った彫刻があります。これで栄町シリーズも10回目です。そしてまだまだ終わりません。...

  • 栄町9 西 布鎌惣社水神社

    栄町西からです。この神社の説明書きがありました。布鎌惣社水神社と書かれています。建立は宝暦七年(1757年)で本殿は栄町の有形文化財との事です。道を下って神社があります。ブルーシートで覆われていますが土俵がありました。堤防を水から守るために、水の神様が白馬に乗って見回りしたという伝説があり、その水の神様が相撲を好んだということから、毎年10月に子ども相撲が行われている。との事です。本殿拝殿に行く前にちょっ...

  • 栄町8 布太 田んぼの中の石碑

    栄町布太からです。田んぼの中に石碑がありました。小さい石碑がならんでいます。近くまで行きましたが、風化が進んでいて文字はほとんど読めませんでした。裏側です。とても素朴な石碑群?でした。ここはこの機会でなければ載せる時が無いような気がして、半ば無理やり乗せました。これにて栄町をはじめた当初の15回の目標は残りの場所から考えると到底納まらなくなりました。そこで20回を目安にしていきます。イコール今の更新頻...

  • 栄町7 請方八幡神社

    前回の二つの神社と同じ請方にある八幡神社をやります。このように田んぼの中にあります。生垣に囲まれています。表現は間違っているかもしれませんがこざっぱりとした印象でした。鳥居全体を撮りたかったですけどこの鳥居は生垣のすぐ近くに建っていて撮れませんでした。小さいながらもちゃんとした彫刻があります。石碑が並びます。明和八年の文字が読めましたので1771年です。少なくとも250年は昔からあった神社と言う事になる...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用