jr成田線沿いの酒々井町上岩橋の小さな集落にある長福寺をやります。入口には読みづらい案内があるのみです。すると赤い屋根が少しだけ見えます。その前に右下に写っている六面地蔵尊も載せておきます。そぼくな六体のお地蔵さんです。文化四年の文字が読めたので西暦で言えば1807年のものです。それでは長福寺にまいりましょう。藪に隠れるように建っているこのお寺はそそります。上まで来ました。長福寺と書いてあるらいしです。...
jr成田線沿いの酒々井町上岩橋の小さな集落にある長福寺をやります。入口には読みづらい案内があるのみです。すると赤い屋根が少しだけ見えます。その前に右下に写っている六面地蔵尊も載せておきます。そぼくな六体のお地蔵さんです。文化四年の文字が読めたので西暦で言えば1807年のものです。それでは長福寺にまいりましょう。藪に隠れるように建っているこのお寺はそそります。上まで来ました。長福寺と書いてあるらいしです。...
テレビでやっているポツンと一軒家に感化されて私も。ここは当然千葉県です。ですが個人宅だと思いますので、場所は言いません。春の森に囲まれた素晴らし環境の家です。てすが猪とか普通にいそうです。熊が居ない千葉県では猪が一番怖い動物です。今回は軽めにここまでです。...
白井市富塚の鳥見神社です。創建は不明なれど慶安三年(1650年)の棟札が残っているそうなので1650年創建と言ってもいい??かもしれません。周囲は住宅街ですが、ここは緑が多いです。石碑の多い神社ですが、ここではこの庚申塔群を載せます。見所は一番奥の庚申塔です。宝永3年(1706年)のものです。三猿が彫られています。そして脇には斬られたような跡があります。この庚申塔は江戸時代に我孫子から白井を経て松戸へと続いていた「...
南房総市大井からです。バス停大井橋と待合所です。時刻表を見たら一日に千歳駅に2本、大井細田へ2本となっていました。隣にはお堂がありました。名称などは書いていなかったので、後で調べればいいやとしましたが、グーグルマップでもお堂としか書いてなかった・・・。その隣には本郷川が流れます。これは丸山川の支流です。水はきれいだったと記憶しています。すぐ近くに商店があります。コンビニすら近場に無い山間のこの場所で...
田島オリンピックオークは船橋市習志野霊園にあります。習志野市ではなく、船橋市の習志野です。霊園中央部に丸く刈られた木と縦長の木があります。オリンピックオークはこちらの木です。ドイツカシワの木です。安らぎの木 田島オリンピックオークと書かれています。この田島直人とは1936年のベルリンオリンピックに三段跳びで世界新記録で金メダルを取った人です。更に走幅跳でも銅メダルを獲得した凄い人です。今の時代ならいざ...
匝瑳市栢田の田んぼ道にあった看板です。創造!緑の大地と豊かな自然。道正内の里に入口の矢印。絵は仁組の獅子舞と描かれています。これは行ってみたくなります。なのですが何も無いまま(見逃しただけかも)大通りに出ました。まっ後で調べればいいや、との場を離れました。しかーし後で調べても何も出てきません。知らなくとも生きてはいけますが、せっかくですので知りたいです。そこで知っている方がいれば教えていただけると大...
東金の八鶴湖畔にある八鶴亭は明治期創業の老舗旅館でした。この中の五つの建物が国の登録文化財です。。素晴らしい建物で、いつかは行ってみたい憧れの場所でした。2006年に旅館は廃業で日本料亭八鶴亭として営業を続けていましたが新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2021年3月に料亭も廃業となりました。2021年からは建物の一部でレイクサイドレストラン八鶴亭なるフレンチレストランとして営業していましたがそれも、2023年7...
館山市の国道410号線で下にjrが通り、高架になっている部分で気になるお堂が見えるので行ってみました。まずは下のお寺です。蓮幸寺です。このお寺は550年の歴史があるそうです。この時はお堂にしか興味が出なかったので、お寺の写真はこれだけしか撮りませんでした。右手に折れて階段を登ります。山には穴がいくつかあって、中には石碑がありました。どうやらこの穴は古墳時代の横穴墓のようです。一番上まで行くと看板があります...
四街道市大日桜ケ丘の桜ケ丘神社です。創建は昭和22年と新しい神社です。この辺りは元は陸軍下志津原陸軍演習場だった所で、戦後に開拓地として日本各地から入植者が来て開けた街だそうです。故に古い神社やお屋敷はないです。社務所です。屋根があります。これが拝殿でしょうか。変わった造りです。屋根の天井には寄付者の名前がびっしりと書かれています。本殿入口ですが中には入れません。地続きの隣には参集殿なる建物がありま...
もうすぐ千葉県でも桜が咲きますね。その前にはこぶしの花が咲きますね。今が盛りと咲いているようなので載せます。とはいっても今年の花ではありませんよ。もう何年も前の写真です。ペンタックスカメラとシグマレンズの組み合わせで時に青が強く出る事があります。それに縮小ソフトにかけるとさらに強調されて実物とはかけ離れた写真になる事がままあります。私の使っているシグマレンズではいわゆるボケがきれいには中々撮れませ...
いきなりですが、福田村事件をご存じでしょうか。詳しくは書きませんが大変いたましい事件です。その慰霊碑が野田市三ツ堀 の円福寺にあるのを知り、千葉県ブログをやっているのなら載せるべきかと思い昨年2024年の夏に行きました。そして円福寺に着いた所、事務所に声をかけずに立ち入る事を禁ずの看板が出ていて、どうもこれは私の立ち入る場所ではない気がして車で通り過ぎたらこんな所に来てしまいました。これは参った。隣は...
前回からの続きです。もう帰ろうかと思えば展望台の案内があるので行ってみました。この城の面積は千葉県にしては大きいです。水仙が咲いていました。展望台に着きました。天神曲輪跡です。前回の展望台の八幡曲輪跡の方が見晴らしはいいです。東京湾観音です。佐貫城跡からでした。...
富津市の佐貫城跡をやります。この時はもう何年も前の梅の咲く時期でした。この案内によりますと、佐貫城(亀城)は室町時代に築城されたようで長尾氏、武田氏の築城説がありその後、里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏の城だったそうです。では行ってみましょう。歩いて行けば二の丸はあっちなので歩を進めます。山道には違いないですが、思ったよりも勾配は緩やかで歩きやすかったです。城跡ですから色々と複雑な構造をしていま...
前回の四街道のツリーハウスを載せた時にふと思い出した、はて他にもこのような建物があったな・・・。どこだっけ?うーん・・。そうだ!成田ゆめ牧場のすぐ近くにあったよ。と言う事で古い写真を引っ張り出してきました。これは中々凝った造りです。しかし、成田ゆめ牧場のものなのか、神崎町のツリーハウスの仲間?なのか、個人の邸宅あるいは別荘的なものなのか、さっぱり分かりません。家からのびる通路はかなりがたがきています...
四街道市吉岡で面白そうなものがありました。このような建物は楽しそうで好きです。撮ったのは昨年2024年末で木の葉が落ちていたので発見出来たけど、葉がある季節だったら気が付かなかったかもしれません。そしてこれまた楽し気な遊戯物があります。ロープが張られていたのでこれ以上は入れませんで外側から撮っています。あとはコンテナにボーイスカウトの文字が。コンテナなのに蔵の図書館??これは後で調べようと帰路につきまし...
神崎町毛成からです。何の変哲もない山に石碑がポツンと二つ。なんだろこれは。この小さい写真では見えずらいですが、一番右側に子供達乃詩と書かれています。円満寺住職書とあります。円満寺は以前に載せていて、同じ日に撮ったものです。もう一つは昭八乃詩です。昭八と何の事か分かりません。すぐ近くに山を登って行く道があり、円満寺まで直通で行けるのか?でもそんなには近くはないのでこれは違うだろうと途中までしか行きま...
香取市みずほ台の高台にある北児童公園です。一見すると住宅街によくあるただの公園のようです。しかしこれはただの公園ではありません。私にとってはと言うだけでありますが・・・。この木の裏側と言うか、公園入口付近には小さい石造群があります。正面には文字は書かれていなかったと思いますが、側面には天保六の文字が見えました。となると西暦では1835年になります。江戸時代後期からのそれなりに歴史のあるものですので後で...
銚子市常世田の常燈寺をやります。入口はこんなです。山門をくぐる手前の右手に穴がありました。電線に電球も着いていたので、明るくはなるようですが、当然この時はついてはいません。ゲジゲジやらコウモリやネズミがいそうでこの穴に入る度胸はないです。ところで常世田と書いて、とこよだと読みます。このお寺は行基の創建と伝えられています。行基と言えば飛鳥時代から奈良時代の僧なので本当ならば大変な歴史のある寺ですね。...
山武市松ヶ谷の勝覚寺です。真言宗の寺です。撮ったのは2015年の夏ですのでもう10年も前のものですので今はどうなっているのか分かりません。撮った順に載せていきます。鐘楼堂です。寺境には池があります。そして日が沈みます。こうなると急いで撮ります。なのでとにかく撮る事を優先して記憶がうすくなると言い訳を言っておきます。勝覚寺芭蕉句碑がありました。天保14年(1840年)に当地の俳句愛好者たちによって建立されたととの...
九十九里町片貝の九十九里交番前に小さな広場がありました。目についたので立ち寄ってみました。見ずらいですが、つきみそうこうえんと平仮名で書かれています。そしてこれも見えにくいですが何かの建物が描かれています。これはなんだろ。このように小さな公園です。それにしても道路標識の影が邪魔すぎる・・・。公園自体は少々の一人用のベンチと花壇がありました。なお花壇はうまく撮れなかったので載せません。この公園のメイ...
銚子市長塚町の路地裏と言ってもいい場所にある浅黄稲荷をやります。まず普通サイズの鳥居があって、先には赤い鳥居が18本並びます。記憶が確かならば、赤い鳥居は塩化ビニールだったです。赤鳥居は小さいのですけど、木も大きいです。石碑を見ると、天保五(1834年)の文字が見えたので、それなりに昔からある神社だと思います。この辺りはまだ海沿いの古い町っぽい感じでした。話は逸れますけど、長年愛用するペンタックスカメラは...
勝浦市川辺の愛宕権現です。前回の平和観音と同じに撮りました。勝浦灯台の近くに入口があります。見晴らしのいい部分もあります。歩を進めれば何か心細いような山道でした。下りきれば階段がありました。愛宕権現です。小さな神社です。鳥居全体を撮りたいのですけどスペースが無くて無理でした。ひっそりと佇む、かつては地元の方だけが知る神社だったのではないかと思います。境内から見る木々は私が住む千葉県北西とは違って、...
勝浦市川津のここの道は海を望む高台で気分が良くて、ついつい通り過ぎていた平和観音に去年の秋にようやく行ってきました。日本海軍駆逐艦沖風慰殉難と物々しくもあります。沖風とは太平洋戦争中に勝浦沖で米軍の攻撃により沈没した旧日本海軍駆逐艦との事です。心して足を踏み入れます。自分勝手な想像よりも質素な観音様がいました。戦死した方の名前が彫られていましたが載せません。海も見えますが見晴らしがいいとは言えませ...
今ちょうどつつじが満開なようです。と言っても今回の写真も今年のものではないです。何年も前です。坪井近隣公園に行ったのですけど、この公園は人が多く、また子供が多いのでこんな所で写真を撮って変態扱いされるのも嫌です。公園の写真はあきらめて、道に咲くつつじを撮りました。長ーく続くつつじロードです。つつじの見ごろって桜と同じか、やや短い気がするので、偶然にもこの場い居れたのは嬉しいです。ただちょっと時間が...
ガネーシャ神の移転先は佐倉市上勝田の田園地帯でした。以前の場所からかすれば広い敷地です。ガネーシャ神とはヒンズー教の神様の一つだそうです。まさに山崎で見た像がここにいました。同じ像なのに山崎では狭く、暗闇たったのので明るい時間に広い敷地で見るのでは大分印象が違いました。ここなら怖くはないです。かなり協力者もいるようです。所有者は東南アジアの雑貨屋さんを営んでいたようです。ちょっと高台でのどかないい...
2018年にここを訳の分からないものとして載せました。これはその時の写真です。他はこちらて見て下さい。ガネーシャ神のいた建物は無くなり、元からある弁財天社だけ残っていました。この時は2023年晩秋です。弁財天社の右隣には紅白の段がありました。これはなんだろ??で過去の写真を見てみればこれはガネーシャ像ののった台座跡でした。そこには移転先が書いてありました。同日に早速移転先に行って見ました。次回にやります。...
今回はこれ一枚です。今年の桜はいつもよりも長持ちしている気がします。ですので今週の土日は天気もいいようで、ちょっと遅いお花見日和ですね。...
ここは佐倉市坂戸のDIC川村記念美術館です。DICとは大日本インキの新社名であり、川村とは創業者の名前です。この先は閉鎖していました。しかし他の公園部分は無料です。もちろん美術館は有料(結構高い)ですが。とても立派な公園、いや庭園です。そしてここである事に気が付きます。思ったよりも桜が少ない・・・。大体において私の行動はなめている??ところがあって、行けば何かある。特に桜などと言う木はどこに行ってもあるも...
手賀沼へそそぐ大津川のウッドデッキの道があるのですけど、車の止め場所がなくて随分と上流から歩いてやってきました。見ての通りに小さい川です。かば田んぼなるものがありました。地域のボランティアの皆様が管理しているそうです。そしてここは鎌ヶ谷市で唯一の田んぼなのだそうです。えっ??鎌ヶ谷って他に田んぼが無かったっけ??ここは深く考えずにそうなのでしょう。小さい橋を渡ります。下流の方へ行くと木の歩道があります...
東金市上布田からです。この辺は飛び地だらけで東金市の中に山武市があったりします。この看板を下った所に不老山薬王寺があります。下る前に駐車場にあった小さな神社も載せておきます。薬王稲荷大明神です。名前の通りにかつては薬王寺内の神社だったと思います。この時は2017年の桜の咲く前です。中々立派なお寺です。桜は一分咲きと言った所ですが、この後に桜の花らしきものが載っていますけどそれは毎年4月8日、釈迦の誕生日...
今回のいすみ市シリーズは朝の写真からはじめたので、終わりは夜がいいのではないかと思いここにします。ここは神社ですが、城跡でもあります。戦国時代のお城だそうです。切り通しを通ります。この土塁が私の写真では伝わりませんが、結構な高さがあります。登ってみれば大原の町が一望できます。神社へ戻ります。この神社は1145年(久安元年)の創建との事で1000年以上の歴史があります。この場所からは大原漁港が見えます。階段...
大原の海と言うと砂浜や漁港を思い浮かべる人が多いと思いますが、ここは細い路地を下った断崖になります。海に行く手前の密林??がいい感じです。海に向かって右側を見ます。この崖は30m弱位かと目算します。後から思えばこの先も見ておけば良かったです。この日は静かな海でした。次は海から左を見ました。大原の八幡岬が近くに見えます。こちらの崖は段々と低くなり八幡岬下は砂浜になります。八幡岬です。道が途切れていたので...
岬町長者の三差路の角にいい感じのお店があります。菓子とパンと書かれています。立ち寄ろうかと思いましたが、車の止め場所が見つけられず信号待ちの車の中から撮っています。ここで目を見張ったのは電話四六番の文字であります。二けたの電話番号ってけっこう凄いと思いましたので、ちょっと調べてみれば6桁になっのが昭和初期なのだそうで、2桁となるとおそらく明治、遅くとも大正時代の番号だと思います。そんなに早くに電話を...
前回の国吉神社の横にこんな道がありました。天徳院と書かれています。正式名称は大岩山天徳院との事です。歩いてみました。お寺の本堂の大悲殿です。正直に言えばあまり手入れはされていません。ここのホームページがあったので、読んでみれば昭和七年に建立された檀家のない小さなお寺でして、そのためなかなか手が回らず行き届いておりませんが、お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。との事であります。そして、何もな...
いすみの国吉神社に向かった所、出雲大社上総教会となっていました。後で調べてみれば、国吉神社内にあり、創建は明治24年との事です。そして国吉神社はどうも1500年前からあったようで当初は諏訪神社で明治時代に町名から国吉神社となったそうです。出雲大社です。屋根でかいです。摂社末社もあります。そしてここでは本家??の国吉神社を載せます。社務所です。静かでいい佇まいの神社でした。ご神木の大銀杏です。横に太くなるの...
いすみ市松丸の新田集会所の前に山羊が居ました。屋台につながれています。近くにはお膳がありました。この屋台は山羊の寝床なのでしょうか。山羊がお膳に乗ってくれ、この山羊なりにサービス?をしてくれている気がしました。今回のいすみ市はこれで10回になりました。そろそろ着地点をさぐる頃かとも思いますが、みう少し続けます。...
深堀の中善商店私設公園をやります。場所は塩田川と新田川の分岐点にあります。中善商店とはここの近くにあり、農薬や肥料の製造の会社だそうです。ご自由にご覧くださいとありましたので中に入ってみました。この時は整備が行き届いてなくてあまりいい環境ではありませんでしたって、もう言ってしまってるけど、言ってはいけませんね。私設で公園を作ってくれている事に感謝しなくてはなりません。西洋風であり、南国風の素敵な公...
いすみ学園の入口には電車があります。レトロないい感じの電車です。東急電鉄からの寄贈だそうで、製造は昭和27年で昭和59年まで東急池上線で使われていたそうです。ここを載せようとしてちょっと調べてみたら、車両の維持、修繕のためにクラウドファンディングを実施していたそうで、募集終了日の2024年1月15日までに6,735,000円集まったそうです。維持するにも撤去するのにもお金はかかりますし、車両を未来に残したい!とありま...
今回は古すぎの2015年春の椿公園です。駐車場からの眺めです。入口です。大吊り橋。橋から下を見ると西ノ谷堰です。上にはもう一つの吊り橋があります。山の上には展望台があるようなので歩を進めます。この建物は園内マップによると中心施設となっており、何に使うのか分かりませんがトイレはこの建物の中にあります。椿公園の名の通りに椿の木が沢山植えられているのですけど、この時は時期外れで花は咲いていなかったです。そし...
いすみ鉄道国吉駅から近い場所にある夷隅不動尊に行きました。夷隅不動尊のほうが名が知れているみたいですが、ここは 聖王寺といいます。安土桃山時代からのお寺なようです。お堂を見ましょう。右側の赤い顔は天狗で、左の青い顔は河童に見えました。こちらが本堂ですね。西国三十三観音 お参り下さい と書かれていますが観音様はどこにいるのか分かりませんでした。今回はこれまでです。...