6月は、興味深い本が多くてとても楽しめました。 特に「歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』」と 今村翔吾/作「人よ、花よ、」上下巻が良かったなぁ。 <コミック> 「おおきく振りかぶって」38巻 ひぐちアサ/作 講談社 新入部者との顔合わせな春休みを終え、 新学年の春を迎えました。 振り返ってみ…
市川市大好き!旅行大好き!!NZ大好き!・・・でも糖尿病だったりするorz・・・かおるひめの不定期日記。
いつも笑顔で、嫌な事・失敗はすぐに忘れる脳天気だが、 プレッシャーがたまると危ないらしい。 ひとりごとを言う癖があるが、けっして怪しい人ではありません(笑) 忙しいとなかなかネットに出れないのがたまにキズ。 あ、某バレーボールの「かおる姫」とは別人です。 このニックネームはパソ通以来の年季入りです。
2025年6月
6月は、興味深い本が多くてとても楽しめました。 特に「歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』」と 今村翔吾/作「人よ、花よ、」上下巻が良かったなぁ。 <コミック> 「おおきく振りかぶって」38巻 ひぐちアサ/作 講談社 新入部者との顔合わせな春休みを終え、 新学年の春を迎えました。 振り返ってみ…
市川市内は広いのだ No.272 中山法華経寺近辺の夏花巡り2025
6月中は夏の花を求めて、中山法華経寺近辺を散策しました。 <紫陽花>
行って食べて楽しんで♪Vol.300 小岩菖蒲園の花菖蒲2025
6月5日、晴天だけど暑い中、小岩菖蒲園へ行ってきました。
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、かおるひめさんをフォローしませんか?
6月は、興味深い本が多くてとても楽しめました。 特に「歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』」と 今村翔吾/作「人よ、花よ、」上下巻が良かったなぁ。 <コミック> 「おおきく振りかぶって」38巻 ひぐちアサ/作 講談社 新入部者との顔合わせな春休みを終え、 新学年の春を迎えました。 振り返ってみ…
6月中は夏の花を求めて、中山法華経寺近辺を散策しました。 <紫陽花>
6月5日、晴天だけど暑い中、小岩菖蒲園へ行ってきました。
5月は、読み応え十分の本が多く、20冊達成に苦労しました。 なんといっても「人よ、花よ、」上下巻今村翔吾/作は 見事な厚さの鈍器本w。でも面白いからサクサク読める! 6月も初っ端から分厚い本が待機してるから大変! <コミック> 「逃げ上手の若君」20巻 松井優征/作 集英社 鎌倉幕府滅亡~南北朝時代の歴史+ファンタジー物語! 対…
5月20日、東京国立博物館 特別展 「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」へ。 9時30分のチケット販売の列に並び、 オープン10分後には平成館に入れたので、 ゆったりと鑑賞出来ま…
5月14日、市川市動植物園へ行ってきました。 今回もJR本八幡駅前からバスに乗り、駒形で下車、 てくてく歩き、しばらくして、市川市動植物園に到着。 市川市動植物園奥のバラ園(大町公園)の バラが見頃になっていました。
今年も市川真間駅が“市川ママ駅”になりました。 駅のホームからバス停まで、可愛いデザイン満載です。
5月8日、青空に導かれて里見公園のバラ園へ。 花の種類によって咲き具合はまちまちで、 <…
5/1は第4回KUGURU展(3/1~5/6)を巡りました。
4月は、バラエティーに富みすぎな、様々な本を読みました。 文学は無し。でも予約した本があるから、 早ければ5月中に読めるかも。 <購入> 「ないもの、あります」クラフト・エヴィング商會/著 ちくま文庫 クラフト・エヴィング商會は、この世の「ないもの」を 古今東西から取り寄せ、皆様のご要望に応えます。 26の商品を紹介致しますが、購入するかは、あな…
4月22日、宮久保の高圓寺の長寿藤を愛でに行きました。 突然の暑さにびっくりして咲いたのか、 去年の半分ほどの長さですが満開はキレイです。
4月17日、中山法華経寺境内で開催(4/15~4/18)の 春のなかやま特別骨董市に行ってきました。
4月12日、葛飾八幡宮の境内で開催された、 Have a Good Day Motoyawata(ニューボロイチ)に行ってきました。 新緑と八重桜咲く中、大盛況でした。
4月9日、中山法華経寺近辺で桜行脚。春の花巡りも。 今期の桜行脚は今日で最終。 中山法華経寺近辺を歩きました。 ソメイヨシノの他にも、いろいろな桜を愛でられました。 <中山法華…
4月8日、こざと公園~大柏川~真間川で桜行脚。 歩くと汗ばむ暖かさで、ソメイヨシノは 満開~散り始めでした。 中央図書館で予約の本を受取り、現代産業館前から コミュニティバスで、こざと公園へ。 <こざと公園> ソメイヨシノは満開~散り始め。 入学式の記念写真を撮る家族連れもいました。
4月5日、市川真間で桜行脚。 前回行けなかった場所を中心に巡りました。 更に、郭沫若記念館では何年ぶりかの芝桜が! <料亭「栃木家」> 見事に満開です。青空に映えています(^^♪
4月4日、真間川沿いで桜行脚。 千葉街道の境橋から真間川沿いを歩きます。 連日の雨模様から、打って変わっての暖かい晴天。 但し、寒かった日が続いていたので、 ソメイヨシノの…
3月は、じっくりと読み込む本が多くて大変でした。 それでも何とか20冊のビューが書けて、安堵。 <購入> 「猫の刻参り 三島屋変調百物語拾之続」宮部みゆき/作 新潮社 語り手の言葉が聞き手の人生に影響を与える。 果たして富次郎を誘うのは、明か?暗か? そして三島屋の人々の運命は? ・序 第一話 猫の刻参り・・・あの隠居所での多くの猫たちとの縁…
3月30日、弘法寺近辺で桜行脚。 10時前にJR市川駅に到着。 薄曇りなのが残念だけど、昨日よりは寒くない。 <真間稲荷神社> 「芙蓉亭」さん脇のから入った参道の、ソメイヨシノ。 …
3月26日、原木中山の妙行寺で桜行脚。 あちこちからの満開だよ~の声に押されて早起きし、 9時半に到着。ちょっと黄砂で青空が霞んでいるかな?
7月5日、朝から暑いけど、中山法華経寺の竜王池へ。 早めに行ったので、たくさん開花したハスの花を 愛でることができました。
6月は長編と専門書が多く、20冊読み切れるかに、四苦八苦でした。 <コミック> 「三島屋変調百物語」3巻 宮本福助/漫画 宮部みゆき/原作 KADOKAWA 『拝み屋横丁顛末記』の宮本福助が、 『おそろし 三島屋変調百物語事始』をコミカライズ。 心に傷を負った、おちか。 彼女が聴くのは、人が心に密かに…
4月9日、葛飾八幡宮の境内で開催された、 Have a Good Day Motoyawata(ニューボロイチ)に行ってきました。 好天で人出が多く、イベントが定着したなぁと、しみじみ。
6月6日、中山法華経寺近辺をウォーキング。 目当ては夏花散策です。 中山法華経寺の境内や参道のあちこちに紫陽花。
6月4日、京成線で小岩菖蒲園へ行ってきました。 多少雲は多いけど、風が心地好い天気です。
5月は理科系と歴史系が多かったような~。 でも「江戸の戯作絵本」全3巻が読破できたのは、目出度い。 黄表紙の面白さを満喫しました。 <購入> 「猫と: ねこのエッセイアンソロジー」 養老孟司、村山由佳、他/著 河出文庫 33人の作家が描く、猫のエッセイアンソロジー。 養老孟司 村山由佳 阿部昭 伊丹十三 池波…
5月15日、市川市動植物園へ行ってきました。 今回もJR本八幡駅前からバスに乗り、駒形で下車、 てくてく歩き、しばらくして、市川市動植物園に到着。 更に歩いて、バラ園へ。
今年も市川真間駅が“市川ママ駅”になりました。 母の日のイベント、恒例になってきましたね~。
5月10日、里見公園へ行ってきました。 快晴の空の下、バラが満開です~(*^_^*)
4月は奥深い本が多く、図書館の返却期限に四苦八苦! でも面白い&興味深い本ばかりで読み込んでしまいました。 <購入> 「ビブリア古書堂の事件手帖IV ~扉子たちと継がれる道~」 三上 延/作 メディアワークス文庫 篠川家三代の親子が各々、昭和・平成・令和の17歳の時点で 直面した、「鎌倉文庫」の貸出本の行方の捜索。 特…
4/25の高圓寺、長寿藤が満開です~\(^O^)/
本八幡近辺での、桜行脚です。 4月1日、葛飾八幡宮のソメイヨシノはまだまだでしたが、 陽光桜が満開になっていました。 十月桜は昨年秋から咲き続けていました。
4月13日、葛飾八幡宮の参道で開催された Have a Good Day Motoyawata(ニューボロイチ)に行ってきました。 名残のソメイヨシノ、新緑、そして 咲き始めの八重桜の下は、お…
4月11日、市川市内の桜行脚は、大柏川~こざと公園へ。 京成バスに乗って、JA市川市本店のバス停で下車、 JA市川市本店の方へ渡って、大柏川沿いを歩きます。 <大柏川沿い> ソメイ…
4月10日、市川市内の桜行脚は、市川真間へ。 昨日の風雨がすごかったので心配でしたが、 快晴の空の下、散り始めなれど、まだまだソメイヨシノは元気。 <料亭「栃木家」> 良い塩…
4月6日、市川市内の桜行脚は、真間川沿いへ。 千葉街道の境橋から真間川沿いを歩きます。
3月31日、桜行脚は、原木中山の妙行寺へ。 10時前に到着、桜が青空に映えます。
読書備忘録☆其の百拾肆 3月は気合を入れて読む本が多く、ある意味大変でした。 でも楽しかったなぁ。読書の楽しさを再認識しました。 <購入> 「望月の烏」阿部智里/作 文藝春秋 八咫烏シリーズ第二部4作目。 金烏代の后選び、登殿の儀。四家の四姫が集う。 だが、権力関係で桜花宮は、不穏な雰囲気に包まれる。 しかも、凪彦…
3月22日、駅からハイキング、歩いてきました。 「いちかわ 桜咲く名所めぐり」はJR本八幡駅からスタート。 いちかわ観光物産インフォメーションの前を過ぎ、
3月16日、いちかわ産フェスタへ行ってきました。 2020年の中止から4年ぶりの開催です。 会場の県立現代産業科学館は好天もあって、お客さん多数。 様々な車両の展示や体験、