どうして、こんな風に教えてくれなかったのだろう?と、ある程度成長してから、あるいは大人になってから思うことってあると思います。こんな風に教えてくれていれば、もっとできるようになっていたんじゃないだろうか・・・もっと楽しく楽に勉強できたんじゃないだろうか・・・と。例えば、よく話題にしてる英語。中学生に、特に地元公立では、頑なに文法用語を使わない指導をする。言語能力が高い子なら、文法をきちんと初めから...
徳島県の中学受験・高校受験のこと、学校、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法などを綴ります。
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
昨日の続きですが、英語の長文読解問題の解き方も実は間違っている子がたくさんいます。よく聞かれるのは、「長文読んでるときに知らない単語が出てきたら、調べてもいいですか?」という質問。私は、「だめです」と答えます。だって、テストのとき、辞書使えます?常に調べながら読んでいると、知らない単語が一つあっただけで先へ進めなくなります。「じゃぁ、どうするんですか?」ってことなんですが、私がオススメしているのは...
コスパとかタイパとか、やたらとそういうことを気にする人が増えているにも関わらず、みんながやっているから・・・みたいなことに流されて、それとは逆行することをしている人も多いように思います。おそらく、うちの塾に大事な子供さんたちを通わせてくださってる親御さんたちは、みんなが行っていない塾にわざわざ来てくれている時点で、コスパ重視してくれてると、勝手に私は思っているのですがw子どもたちの方はといえば、最...
最近、どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題を取り入れているという話は、時々書いていますが、これは、本当に想像以上に面白い教材です。例えば、先日の記事に書いたようなパターン処理をしている子はこれを解いてもらうと、一発で発見できて、読み取るということ、考えるということの練習をしていくことができます。算数の問題なのに、実は、読む・考えることのトレーニングなのです。さらに、パターン処理をしていない子なら、物...
小学校3、4年生は、とても大事な期間だと思います。「小4の壁」なんて言い方もありますが、学習面はもちろん、それ以外の分野でも、この期間にやったことはその後の人生に大きく作用を及ぼすような気がしています。学習面のことが取り上げられた記事はよく見かけますが、むしろ、それ以外の分野のほうが重要ではないかとさえ思います。10歳頃に習得したことや熱中していたことを大人になっても続けている人って意外と多いと思い...
高学年になって、発達障害や学習障害が見つかる子がいます。お母さんが、「どうしてここまで発覚しなかったのでしょう?」とおっしゃいますが、学校のテストや普通の問題集では、発覚しないことはよくあると思います。なぜなら、パターン処理することをマスターしてしまっているからです。あるとき、境界知能かぎりぎり軽度知的障害かくらいの検査結果の子と勉強をしました。高学年でしたが、かけ算の概念が入ってないなぁ…と思っ...
シン読解力には、語彙力についての記述もあります。それは、教科書に何気なく書かれている言葉は、あるとき突然に、当然知っているという前提で現れるということです。例えば、小1・2の算数には、「しかた(仕方)」「たば(束)」といった言葉が出てきたり、もう少し上の学年かと思いますが、「かさ(嵩)」「さかん(盛ん)」も出てきます。6年生の歴史では「たしなむ」も出てくると指摘されています。これらの言葉に授業で初め...
シン読解力には、他にもいろいろと納得!ということが書かれています。そのうち、「視写」について書かれているところも面白いです。視写とは、見て書き写すということですが、最近はその作業が少なくなってしまいました。特に学校の授業において、先生の板書が少なくなっているようです。電子黒板やスクリーンに書かれたものをぱっと映し出してしまうので、それをノートに書き写すという時間はありません。そこで、あらかじめ用意...
今日は、割り込みで、ちょっと宣伝ですw以前からお知らせしている「なじぇい」のイベント、次回は、安達朋博ピアノ・リサイタルです。文化庁の劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業になっているので、18歳以下の小中高校生、先着100名無料なんです。しかも、同伴保護者1名のみ半額の2500円(先着70名)!東京辺りなら普通でも5000円では聴けないレベルのピアニストですが、一般も5000円と格安の設定です。 5/6(火...
□に助詞を入れるトレーニングは、先に紹介した、シン読解力の中で紹介されていたものですが、グラフの読み取りトレーニングも、紹介されていました。グラフの読み取りは、特に社会科で多く出題されますが、理科でもありますし、数学でも関数の基本技能として身につけていることが前提になります。そこで、教科書などに掲載されている、農産物の生産高、国別の輸入輸出の割合、人口の変化といったグラフや図表などの資料を見てもら...
国語や社会のテストには、文を書いて答える記述式問題というのがあります。最近は、算数数学や理科でも、この手の問題が著しく増えていて、その重要性は上がる一方です。また、作文も中学受験高校受験で必ず出題されますので、文を書くことの指導が多くなりました。しかし、その中でしょっちゅう出くわすのが、正しい助詞が選べないということです。たとえば、明らかに主語であるべき言葉なのに、「が」「は」を使っていないために...
少し前このブログに、日本語には感情があるものと、ないものがあるという話を書きました。そのうち、感情のない日本語を読む力の方が、今必要とされている読解力だということを述べました。この感情のない言葉は、教科書の文章や文章題の問題文、または取扱説明書や役所の出す行政文書など、正確に内容を読み取らなければいけない文章です。このタイプの言葉をいかに正確に読み取るか。そして、その読解力をなんとしても伸ばしたい...
「やる気が起きん。。。」というのは、いつの時代も、子供たちが発する言葉ですが、(というか、大人も発していますが)、まぁ、何事においても、いつもいつもやる気満々でできるなんてことは、普通の人間にはあり得ないことだと思いますwでは、やる気が出なくてもできるためにはどうするか。。。最近、よく聞くのは、自習室に行くこと。図書館や自習スペースを利用して、勉強している子もたくさんいますね。周りで人が勉強してい...
昨日の記事の続きのようになりますが、もう一つの異変として感じるのは、トップ層の中に、さらにとびぬけた子が出ていることです。片田舎の小さな小さな塾での話なので、偶然、たまたま起きている事象かもしれませんが、いわゆるトップ層の子たちが、これまでと少し違っていることが時々あるのです。数年前までは、高校に上がるタイミングで、スマホを買ってもらっていた子が多かったのですが、近年は、中学に上がるタイミングで、...
なぜ、昨日の記事のようなことが起き始めているのか。。。やはり、気になって、あれこれ考えてみるのですが、まぁ、どれも感覚的な話になってしまいます。コロナによる休校を小学校高学年で被った子たちがここ数年の中3生たち。大事な単元が並ぶ高学年の授業を対面でまともに受けられなかった影響を引きずっているのか。。。それとも、もっと幼少期に、大人の間ではスマホが当たり前になった世代なので、幼少期のYouTubeやアニメの...
ここ数年、「うちの中学、悪くないですか?」と、成績表の学年平均点を見ておっしゃるお母さんが増えました。地元公立中学に通っている中学生の場合、ほぼ全員と言っていいほどのお母さんが、そうおっしゃるのです。確かに、「少し前の学年なら、この点数でこの番数はないなぁ…」と思うことが増えています。つまり、点数の割に番数がいいのです。だから、中位層以下の子供たちにも危機感が少ない。。。自分の点数がいいとは思わな...
時々、メールでお問い合わせやご相談をいただきますが、結局のところ、「個人差がありますから。。。」とか、「それぞれですので。。。」とか、通り一遍のお話しかできないのがもどかしいときがあります。しかし、本当に、人それぞれだし、子供さんのことも知らないので、なんとも言いようがないのも事実。例えば、今、一緒に勉強している子たちのスケジュール表一つとっても、全員、バラバラです。でも、個々に合わせると、当然そ...
私自身は、どちらかと言えば、それほど国語に困ったことはない。だからと言って、特別に優れていたわけでもない。振り返れば、まぁ、いたって普通の読解力だったのだろうと思うのですが、近年、特に、普通の読解力がない子が目立って多い気がするのです。それで、どうやって、日本語の文章を読んでいるだろうか。。。と改めて分析してみると、無意識のうちに、述語を押さえ、主語を押さえ、目的語を押さえているのだと思うのです。...
勉強の成績が良い子と悪い子の決定的な違いは、家庭学習の認識の違いだと思います。家庭学習の種類分けをすると、「学校の宿題」、「家の勉強」、「塾や家庭教師の宿題」という風にわかれます。低学年のうちは、まだ塾や家庭教師とは縁がない子が多いので、「学校の宿題」と「家の勉強」の二本立てです。そこへ、高学年になると、「塾や家庭教師の宿題」というのが入ってきます。がっつり勉強をしている子は、このバランスに悩み始める...
塾の経営的には、通年受講で決まった日時に通ってくれる方がやりやすいものです。ですが、講師二人体制になって余裕ができてきた頃から、単発受講を始めました。実は、この単発受講は、私が学生だった頃に、「あったらいいのになぁ・・・」と思っていたことを実現させたスタイルなのです。学校の授業と家庭学習で、自力で勉強できている子の場合は、通年で通うほどの必要を感じない子がいるものです。しかし、そういう子でも、例え...
記述問題と課題作文は、マンツーマン指導の威力が最も発揮できるジャンルです。大手集合塾の公立中高一貫校受験対策コースに通っている子が、一番伸び悩んでいるのが、このジャンル。時々、うちの塾へも問い合わせや単発受講の申込みがあります。このジャンルを集合授業でも乗り切れるかどうかは、結局のところ、持ち合わせている今の力と大きな関係があります。少々乱暴ですが、ざっくり分けてみると、合格安全圏レベルの子たちは...
個別指導の塾を選ぶ理由はそれぞれですが、「自分のペースで学べる」とか、「先生に質問がしやすい」とか、「わからないところを放っておかれない」とか、そういう理由をよく聞きます。これは、個別指導のメリットの一つですが、同時に大きなデメリットになることもあります。前から時々書いていますが、自分のペースで学べるということは、ほとんどの場合、遅れていくということです。入試までに、やらなければいけないことは決ま...
徳島市電子図書館の話のついでに、最近私が、電子図書館で借りて読んだ本から、おすすめ本を紹介したいと思います。◎ 子どもと一緒に覚えたい野菜の名前叢書名:momo book 著者:稲垣 栄洋 監修 三反 栄治 絵 2023年著者の稲垣さんの作品は、この春の高校入試国語の問題にも使われていましたね。また、この本は植物の名前どころか、ウンチク話や、素敵な写真とボタニカルアート、さらには楽しそうな実験などもあっ...
今年も春休みの映画は盛りだくさんのようですね。子ども向けのものが上映されるので、買い物とセットで見に行くという人も多いのではないでしょうか。サブスクなんかで家で見るという人も増えたと思いますが、やっぱりシアターの大画面で見るのは格別ですよね。そこで提案なのですが、映画を観たら、次の日くらいには本屋にも行ってほしいなぁと思うのです。もちろん図書館でもいいですが、要は、面白いものを観た記憶が残っている...
社会科は、教科書とともに地図帳が渡されているはずです。地図帳も扱いは教科書ということになっているからです。ところが、この地図帳も、一部?の学校では、全く使っていないらしいのです。ある生徒に聞いたところによると、その子が通う中学校では、地理の授業でも地図帳を全く使わなかったというのです。なんと学校に持っていくことすらしなくてよかったとか。もし私が社会科の地理を教えるなら、教科書はなくても地図帳だけは...
英語の教科書はさらに要チェックです。小学生の場合は特に、学校では教科書をあまり使わずに授業されていることが多いようです。そのために、単語の復習が全くできていないまま中学に上がって、苦労する生徒が激増しています。対策としては、書いて埋める部分が空いたままになっているなら、書き込んで仕上げましょう。もう使うことはほとんどないはずですから、直接書き込んでも構いません。なんなら、ボールペンとか消せないペン...
春休みも後半戦ですね。さて、新しい学年になるときに、前の学年の教科書はどうしていますか?さすがに新しい教科書をもらうまでは、手元に持っているのではないでしょうか。前学年の教科書は、さっさと断捨離してしまう人が多いのかなと思いますが、その前に(今こそ)学校で飛ばしているところや、やっていない問題がないかどうか確認してみましょう。特に算数・数学は、巻末に面白い発展的な内容が掲載されていると思います。し...
勉強に限らず、いろいろな場面で基準の違いに遭遇することがあります。もちろん、自分の中の基準をぶれずに持つことは大事ですが、それと同じくらい、他の人の基準も尊重できる大きさを持ってほしいなと思うことがよくあります。これは、私たち大人にとっても、なかなか難しいことですが、基準の違いを安易に否定するのではなく、それはそれとして、受け止めて、自分の基準を見つめなおす。そして、自分が大事にするべき基準は大事...
目指すところはあっても、その基準を知らない子供も多くいます。ある時、小学6年生の生徒の生活調査をしました。毎日、朝起きてから寝るまでのタイムスケジュールを聞きとるのです。もちろん、何か問題がある気がしたからやったのですが、思った通り。。。平日の勉強は塾のみ。しかも、学校の宿題は30分でできる程度しかない。「家の勉強は?」と聞くと、「そんなんないよ」と。。。んー考え込む私に生徒が言いました。「勉強、足...
今日は勉強に関する基準のお話。あるお母さんが、こう言いました。「最近の子供は大変ね~ 小1から家でも勉強させられて!」“お母さんのころは違っていましたか?”「私たちのころは、小学校の間は家で勉強なんてしませんでしたよ! 友達とも、そう話すんですよ~」すると、すかさず、お父さん。『いや、僕は小1からやってたけどなぁ。。。』お父さんは、小学校1年生にあがれば、学校から帰ると毎日きちんと学校の宿題をして、家...
「ブログリーダー」を活用して、Shigemiさんをフォローしませんか?
どうして、こんな風に教えてくれなかったのだろう?と、ある程度成長してから、あるいは大人になってから思うことってあると思います。こんな風に教えてくれていれば、もっとできるようになっていたんじゃないだろうか・・・もっと楽しく楽に勉強できたんじゃないだろうか・・・と。例えば、よく話題にしてる英語。中学生に、特に地元公立では、頑なに文法用語を使わない指導をする。言語能力が高い子なら、文法をきちんと初めから...
習慣というのは怖いものです。我が家は小さいころから朝型だったので、テスト前とか、やることが溜まってくると、とにかく朝早く起きていました。特に意識してそうさせていたわけでもないと思うのですが、家族みんなが結構早く寝る家でしたから、自然とそんな習慣が出来ていた感じでしょうか。。。そうすると、大人になっても、仕事が溜まってくると、ついつい、朝、起きてしまいます。夏休みなんかは特に。。。午前中から、夏講が...
受験勉強ばかりしていると、やはり、それなりにストレスはかかるものです。大人だって、仕事ばっかりしていると、違うこと、したくなりますものね。特にスポーツ系の部活をしていた中3生。「夏休みが勝負だー!」と、意気込んでいたものの、いざ、部活が終わると、あまりに時間がありすぎて、結局、だらだらしてしまう子は多いものです。原因はいろいろだと思いますが、今まで、部活で体を使っていたのに、突然、何もしなくなると、た...
最近は、どの教科も記述問題が増えてきていますね。「記述は無理」と、はじめから捨ててしまう子や、「とりあえず、答え覚えようか」みたいな勉強の仕方をしている子をよく見かけますが、それでは、いつまでたっても、きちんと書けるようにならないですね。。。もちろん、はじめから、うまく書ける子はあまりいません。でも、まずは、自分のペンを動かすことが大事です。とりあえず、間違っていてもいいので、書いてみます。記述問題...
成績が伸びる子と伸びない子は、思考パターンが違います。現時点での成績が、良いか悪いかではなく、伸びるか伸びないかの話です。伸びる子は、原因究明をします。では、原因究明をすることができるのに、成績が悪い子はなぜいるのか?「することができる」けれど、実際にはしないからです。そこはまた別の問題。原因究明をして、論理的に考える力はある。。。だけど、しない。。。という子は、その気になれば、伸びていく子です。...
さて最後にご紹介したいのは、program4 です。夏休み明けに学ぶところだと思いますが、そこに驚きの文があったので引用してみます。ぜひ意味をとってみてください。ダニエルくんが同級生の古瀬さんの家に行き、そのお母さんと話している様子です。Ms. Furuse: Would you like some tea?Daniel:Thank you. Who's this lady?(壁の写真を見て)Ms. Furuse:She's my sister Aki. She's a chef in Texas.Daniel:Wow, cool!Ms. Furuse:S...
徳島市採択の中1英語教科書「Sunshine」を紹介しています。この教科書は各章とも、最初に「Scenes」という基本文の提示が見開き2ページであり、続いて「part1,2」の本文が見開き2ページ、その後に「Action」というクイズや発表のためのページがあります。その後にようやく文法の説明ページが1ページあり、「英語早わかり」というタイトルになっています。program3のこの英語早わかりのところをみてみましょう。ここでは助動詞canを...
さて、中学1年の英語教科書「Sunshine」を眺めていますが、次のprogram2を見てみましょう。ここでは、Today’s Expression として、重要な基本文が書きだされています。それを見開き2ページ分書いてみますと、I (don’t) draw pictures.Look at my notebooks.Do you like baseball?When do you play badminton?この4文です。一般動詞の肯定、否定、疑問の文と、命令文、疑問詞を用いる疑問文、名詞の複数形、これがいっぺんに登場し...
小学校の復習に続いて、Program1からいよいよ中学校の内容ですが、大体見開き2ページごとに、「小学校で学んだ単語」が、ページの下の欄外の狭いスペースに掲載されています。例えば、program1 scenes1のいちばん最初のところでは、中学のNew Words には重要な単語が出てこないのですが、欄外の小学生単語は、重要単語だけでも、am,sorry,thirty,teacher,kind,student,fifteen,junior,at,forty,Australia,Brazil,などが並んでいま...
夏休みに必ずやって欲しいことのいちばんは、英語の復習です。休み中や休み明けに実力テストがあったり、また宿題もあったりすると思うので、おのずと復習できそうな気がしますが、適当にやっつけるのではなく、とくに単語の綴りを完璧に覚えることと、文法の理解を進めておくことが重要です。しかしながら、現在徳島市で採択されている「Sunshine(本年より小改定)」という教科書を眺めていますと、これは相当にやばいことになっ...
地元公立中学の進路指導には、以前から疑問に思っている点がたくさんあります。もちろん、学校のせいだけではなく、徳島県の教育環境や、風習のようなものも大きくかかわっているとは思いますが、毎年、夏の三者面談が終わったあとは、もやもやします。特に、学区内で、普通科すれすれラインの子たち。つまり、基礎学で、最終的に300点前後、中3の校内実力テストとかで、350点前後の子たち。よくあるパターン。。。実力テストで、3...
1学期の期末テスト、あるいは、前期の中間テストの結果が思わしくなくて、夏休みは頑張ろう!って考えている人もいると思います。今日は、そんな人によくある夏休みの計画の立て方の話です。今ぐらいの時期は、夏休みのうちに頑張らなきゃなんて思っている子も多いと思います。うちでも、よく聞きます、「夏休みは頑張る!」っていう言葉。でも、そこで、「何を、どう頑張るの?」なんて聞くと、とんでもない答えが返ってくること...
ある時、こんなことを生徒が言っていました。「ある段階まで来ないと、理解できないことってあるんですよね。 到達していないと、いくら教えてもらったところで理解できない… で、なんか、わからんなぁというか、ぼんやりわかってるなぁ…みたいな状況が、 あるところで、パッと繋がって全部わかる!それが快感なんですよー」なかなか深いことを感じているではないか―と、嬉しくなりましたが、これが、本来の「学ぶ」ということ...
今年度から、本格的にどんぐり倶楽部の良質の算数文章問題を取り入れています。小学生には多く取り入れているのですが、それぞれのレベルで、目に見える効果があって、これは、想像以上の優れた教材だなぁと改めて感じています。実は、先日も、どんぐりの文章題を解いている時に、まだ習っていない小数で割るわり算をしなければいけない状況が生まれたんです。「まだ習ってないよぉ、小数では、よう割らん…」と言うんですね。まぁ...
ケアレスミスは永遠の課題ですがw、できる限り少なくしたいものです。一番大事なのは、やはり、日常のケアレスミスを減らすことだと思います。テストでのケアレスミスが多い子は、たいてい、普段の家庭学習や宿題でもケアレスミスが多いんです。私は、若いころは、というか、学生のころは、ガチでピアノをやっていたのですが、そのころに偉い先生から教わったことがあります。きちんと自分の音を聴かずに弾くくらいなら、弾かない...
ここ数日、先取り学習について書いてきましたので、上位層の話が多く出ました。マンツーマンの塾なので、トップ層〜上位層の子は例年多く在籍します。集合塾では物足りない子や集合塾との併用で細かな指導を求めてくる子が多いので、昔から、そういう傾向はあります。一方で、療育手帳を持っている子もいます。個別で細かく対応していかなければうまくいかない子達です。近年、そういう問い合わせがよくあります。そういう子たちと...
昨日の記事を読むと、中学生の上位の子は先取りをしているのがわかります。なぜ、中学生の上位層までは先取りをするのか。。。高校入試があるからです。上位層の子たちは、合否に関わる心配はないにせよ、やはり、入学後の状況に意識が向かっています。徳島市内の公立高校普通科であれば、どの高校でも、少なくとも、真ん中よりは上位にいなければ国公立大は見えてきません。そのくらいのレベルでの理解と定着が図れていなければ高...
具体的に先取り学習の授業でどんな差があるのかをご紹介しようと思います。例えば、発展編の数学のテキスト。これは、難関私立まで視野に入れたテキストです。例題を使いながら、新しいことを学んでいくのですが、次の3パターンぐらいの差があります。①なぜか既に知っているので、知らないことの確認だけをする。②例題を一緒に解きながら、新出事項を確認していく。③②のあと、抜粋で確認問題を解いてもらって確かめる。これくらい...
「予習」「先取り」と言っても、人によってこれほど違いがあるのか。。。と塾の仕事を始めた頃、実感したものです。まず、大前提として、持って生まれた能力の差というのは、どうしても存在します。勉強に関して、こういうことを言うのはどうもタブーのような雰囲気がありますが、練習しても走るのが遅い子と練習しなくても速い子がいるのと同じだと思うんです。その感覚で、眺めてみると、塾や家庭学習で先取りをして、学校の授業...
先取り学習は必要か?時々、質問を受けますが、実際のところ、人によります。自分自身を振り返ると、高校に上がるまでは、予習も必要としていなかったので、いきなり、学校の授業で初めて学ぶのがいいんじゃないの?と思っていましたし、そのほうが真剣に集中して授業を聞くのでいいと思います。が、中学受験をするとなると、文理や附属小学校に通っている子以外は、どうしても先取り学習が必須になってきます。学校で習う前に入試...
いよいよ夏休みが始まりました。そこで、私が最近読んだ本の中から、中学生でも読めて楽しい、おすすめの本を紹介したいと思います。まずは、続ける脳: 最新科学でわかった!必ず結果を出す方法茂木健一郎 著(SB新書)2018継続は力なりと言いますが、継続が一番むずかしい気がしますよね。継続できるのも才能だと思いたくなりますが、考え方次第で継続できるようになる!ということを教えてくれます。この本では「グリット」とい...
褒めてのばす。昔に比べると、よく聞くようになった言葉です。でも実は、私はこれが苦手です。子供のころ、ちょっと頑張ったぐらいでは、褒められたことがないので、自分の中で、よっぽど頑張った感がないと、褒められても、なんだかおだてられているようで落ちつかないのです。バカにされてるの?なんて思ったりして。wwだから、生徒にも、ちょっとぐらいできたからって褒めたりしたら、おだててるみたいで、気の毒な気がするとい...
「楽しく勉強させたいんです!」という親御さんに出会ったことがあります。「楽しい」という言葉、これはなかなかの曲者で、どの「楽しい」を求めているのか・・・例えば、ピアノを弾くこと。ピアノは、誰にでも音が出せる楽しい楽器です。赤ん坊でも、鍵盤をたたけば音が出ます。それも「楽しい」しかし、何かメロディーが弾けると、もっと「楽しい」かもしれません。でも、そのためには、少し練習が必要ですよね。いきなり、メロディ...
塾で私が出した宿題と、学校の宿題しかしない子が時々います。私が受け持っているのは、たいてい1教科~2教科なので、他の教科は、学校の宿題しかしていないということになります。学校が、家庭学習のフォローもしてくれればいいのですが、そうでない場合、定期テスト前に、テスト範囲の学校のワーク類すら仕上がっていないという状況になります。自分の中学時代を振り返ると、確かに、学校の宿題なんてたかがしれていた記憶があり...
夏ごろによくあることですが、「急に先生が厳しくなった!」と、中3生が怒って帰ってくることがあります。何のことかと思えば、数学の採点が、突然、厳しくなって、今までは、「、」で通用していたところが、「,」でないとダメだとピンされたらしい。おそらくは、入試に向けて、誤ってピンされることを防ぐために・・・ということなのだろうと察しますが、今更。。。という感じですね。そういうことは、小学校のうちに教えておくべ...
勉強をしない子どもや、言うことを聞かない子どもに、「あなたのためなのよ!」と怒るお母さんをよく見かけます。しっかり勉強して、志望校に受かって欲しい。塾に行って、きちんと勉強して欲しい。部活も勉強も両立して欲しい。どれも、子供のためですが、その反面、自分のためでもあることが、時々見え隠れします。「ちゃんと勉強せんかったら、○○高校に入れんよ! そんなことになったら、もう、かっこの悪い。。。」誰が、かっ...
当たり前ですが、あまり成績が良くない子は、家庭学習の時間が少ないです。でも、その中には、何をやったらいいかわからなかったり、どれだけやらなければいけないかを知らなかったり、そんな理由で、やっていない子が多いんです。家庭学習を2時間しなさいと言われても、2時間も、何するん?という具合です。「単語覚えたらいいんで!」「漢字覚えたらいいんで!」と言われても、いつ、どれだけ、どうやって覚えたらいいかわかっていな...
ゲームをしている子どもに、「勉強しーよー!」って声をかけたら、「今、やろうと思ったのに、あ~ぁ、もうやる気がなくなった。。。」って、言われたこと、ありますよね。お母さん、キーーー!!ってなります。これは、きっと、言われたことがないお母さんを探すのが難しいぐらいなんじゃないかと思います。生徒と話し込みをしていると、子供は子供で、「しようと思いよったら、言われて、やる気がうせるんよな。。。」なんて言ってます...
色々なお母さんに出会いますが、規則正しい生活をするというのは大きい要素です。とは言っても、習い事やら、部活やら、毎日、同じスケジュールじゃぁ動けないと思います。それは、それでいいんです。でも、パターン化されていることと、子供がそれをわかっていることが大事です。つまり、塾の日は、何時に帰って、何時からご飯で、何時からお風呂、そういう風に決まっていることで、リズムができてきますから。。。そのリズムが欲...
「塾に行かせたのに・・・」とか、「家庭教師までつけたのに・・・」とか、思ったように成績が伸びなくて、今度は大丈夫なんだろうか?と、半信半疑、知人に紹介された私のところへ連絡をくださる方も少なくはありません。そういう時、「家で、学校の宿題以外に、何やってますか?」と、質問します。たいていは、何もやっていないか、本屋さんで買った問題集が中途半端にやられているか、みたいなところです。家庭教師をつけたり、個別...
成績を上げたいとか、勉強をきちんとしようとかいう気持ちがあって、考えたことをある程度実行できる能力がある子に必要なのは、ペースメイクだと思います。もちろん、わからないところを教えてもらうことも必要なのですが、それよりも大事なのはペースメイクだと思うのです。実際、うちの生徒たちも、私がやっていることの半分はペースメイクのような気がします。つまり、この時期に、これをこのくらいのペースで進めるというプラ...
昨日の続きです。算数・数学のノートに途中式が書けていますか?という話。見直しの時にとても役に立つというお話を昨日書きましたが、ノートに途中式を残すのには、もっと重要な役割があります。そして、算数・数学が苦手な子は、これができない。それは、考えるために書く、考えながら書くということです。例えば、長い文章題だったとすると、まずは、文章を整理して図や表を書きます。その時点で、文章とはおさらばです。次に、...
「ノートを見たら、勉強ができるかどうかがわかる」なんて、よく言いますが、これは、本当で、算数や数学のノート、解いた問題の番号と答えだけが並んでいませんか?まずいです。見てすぐに答えが出るような問題ならともかく、途中、何か計算が必要な問題にもかかわらず、式が書けていない。。。のはまずい。自分がどうやって解いたか、痕跡を残すことはとても大事で、間違えていた時の見直しにはとても役立ちます。例えば、解説を...
この自由研究シリーズの最初に、小学生の理科の教科書に書き方も書いてあると言いました。それには、レポート用紙的な紙6〜7枚くらいに書く様子が説明されています。しかし、自由研究は1枚の模造紙に大きく書くスタイルをとっている学校も多いようです。そうなるとレイアウトも考えなければいけませんし、普段とは字の大きさも変えなければいけませんから、かなり難度は上がります。また、教科書を参考にして書いたつもりでも、必...
3回にわたって、具体的なテーマを提案してみましたが、人のオススメをそのままやるのもイマイチですよね。最近は、自由研究のテーマをたくさん集めた本もあるようで、その中から簡単で面白そうなのを選んで…という子も多いようです。しかし、基本的な興味が弱いと次に発展していくということがないので、できればテーマは自分で決めたいものです。小学生のうちは、自由研究の経験がないので、何をどうすればいいのかさっぱりわかり...
社会科の自由研究というと、何かテーマを決めて、図書館に行って何冊か本を借りてきて、それを読んでまとめるだけの簡単な研究?になってしまう人も多いでしょう。夏休み後半の図書館に行くと、そんな子どもたちがたくさんいますw。でもそれではやっつけ感ばかりで面白くないですよね。夏休みは早朝や平日昼間などの大人が仕事している時間を自由に使えます。ですから、大人の仕事を直接目にする絶好の機会と言えます。やはり研究...
植物よりも天気・気象に興味があるなら、雨を使った研究はどうでしょうか。最近の教科書はエコ全開なので雨水利用について書かれています。ですから雨水を集めてみるというのは、とても立派な研究になります。例えばブルーシートなどを利用して雨水を集める装置を作るのも面白いですが、面倒なら屋根やカーポートの水を樋(とい)で集める方法を考えてもいいでしょう。マンションのベランダなら段ボール箱にビニール袋をかけて飛ば...
もうすぐ夏休み。夏休みの宿題といえば自由研究です。自由研究が一番苦手で親子で途方に暮れるという話もよく聞きます。しかし、自由研究は時間をかけて楽しみながら学ぶ最高の学習で、必ず考える力を伸ばしてくれると思います。実は小学理科の教科書には見開き2ページで自由研究のやり方を書いたページがあります。具体的な方法はそれを見ていただけばいいと思いますので、このブログでは、そのテーマに絞ってヒントを書いてみた...
勉強を進めていく上で、一番大事なのは、考えるということだと思います。例えば、数学の問題。「かわらない」と、飛ばした問題、何分考えましたか?2分?5分?10分?15分?どれもダメです。「わからない」という以上は、最低30分は考えましょう。そんなことしてたら、問題集が進まない?そうではないんです。30分、真剣に考えてみてください。この手がダメなら、あの手。次々と、知っている限りの知識をフル動員して、考えるのです...
比較的成績の良い子の家庭は、お母さんが強いことが多いです。強いというか、信念が一本、通ってます。昔、塾に勤めていたころの話です。中3なのに、なんだかちょっとだらけているAくん。もともと成績は良いのですが、もっと上を目指しているだけに、ちょっぴり心配。。。と思っていると、ある日、授業開始の1時間前から塾の自習室にいます。いつもは、授業開始時間に合わせてやってくるのに。「どしたん?」と聞くと、昨日のテス...