もうすぐ七夕。七夕飾り用の竹の代わりにミリオンバンブーを。 竹の香りを楽しみたくて、竹筒茶を淹れることにしました。 40センチくらいの細長い竹筒の中に茶葉…
1件〜100件
7月の花御札は、七夕飾り柄。月次花御札(つきなみはなみふだ)は、神社で授けてくれる木札。 家内の邪気を払ってくれるものだそうで、季節の植物が描かれた御札が1…
久しぶりにプーアル生茶。 2003年の生茶なので、もうすっかり良い色。色は似ていても、生茶と熟茶は匂いが全然違うのですぐに分かります。 ある程度熟成してか…
この日は、クッキーと紅茶。 家族が紅茶をもらってきたので、よりどりみどり。 今年の3月に日本初上陸した「ジョージスチュアートティー」という、スリランカの老…
スナック菓子と台湾茶。 お茶は、台湾茶枝。仕上げの工程で取り除いた茎の部分だけを集めたもの。 多少、葉っぱもついているものの、ほぼ茎なので煎持ちは良くない…
この日のお茶うけは、さくらんぼ。 お茶は、白葉蜜蘭香(はくようみつらんこう)にしました。 大ぶりの茶葉、小さな茶壺に入るかな。そう思っていても、意外と折れ…
今月は単叢率高し。毎年、梅雨時期は単叢と生茶の日が多いかも。 この日は、柚花香(ゆうかこう)。果実の香りしか知らないけれど、柚子の花の香りといわれています。…
一度食べてみたいと思っていたヤマモモ。念願叶って、取り寄せることができました。 ヤマモモに興味を持ったのは、鳳凰単叢の楊梅香(やんめいこう)という中国茶に出…
単叢の茶虎(ちゃとら)、名前だけは記憶の片隅にずっとあって、いつか飲んでみたいと思っていました。 高山ゆえに雪片(冬茶)が摘めず、早春に摘んだ希少な茶葉を茶…
おいしそうなお菓子をいただいたので、紅茶を淹れました。 選んだのは、金観音(きんかんのん)紅茶。桐木産の花香小種。 何度飲んでも、ぼんやりいい時間を過ごせ…
おやつには牛乳寒天。ネコ型にしてみました。 コンビニの牛乳寒天、チルドスイーツの棚にいつもひっそりと並んでいるけれど、かなりのお気に入り。 大粒使用という…
昨日も今日も明日もライチ。量り売りしてもらったので、ほどよくどっさり買えました。 箱だと多すぎるし、パック入りだと少なすぎる。 食べすぎると吹き出物や体内に…
紫陽花のある風景。「文京あじさいまつり」に寄り道したのは週末のこと。 白山神社にて、6月19日まで開催しているようです。 じりじりするほどの晴天でしたが、…
この日は、クリームソーダの気分。 あれ?緑色じゃなかった。この缶ジュースはメロンクリームソーダではないから白でした。 ちょっと眠そうな猫さん。 この本を…
猫さん、ごろり。 このまま寝てしまうこともしばしば。 この日のお茶は、岩茶の肉桂(にっけい)。 しばらく飲まずにいると、暑い日でも関係なく、飲みたくてた…
この日のおやつは、青梅パウンドケーキ。 普安(ぷあん)紅茶を淹れました。貴州省の大葉種。 大葉種ならではの奥行きのある甘みが好きです。こってりしすぎず、ま…
台湾の屋台グルメとして知られる胡椒餅。胡椒餅が人気の「四ツ谷一餅堂」に足を運んでみました。 最近読んだコミックエッセイで、おいしそうな屋台グルメがたくさん紹…
この日のおやつは、愛玉子(おーぎょーち)。 ゼリーとも寒天とも違う、つるんとした爽やかなデザート。 種子を袋に入れて、水の中で揉むだけで作れます。 ほぼ…
久しぶりにフレッシュな白茶を。 茶友がおすそわけしてくれた荒野白牡丹。手書きのメモには「猫耳山」の文字。 ネコミミヤマ?猫好きには魅力的な響き。気になるので…
大好きなメロンを単叢茶と。 この色を見つけた瞬間、この季節が来たんだと嬉しくなりました。イエローキング。ちょっとかための食感が好みです。 カットするのが惜…
ベランダにある、お茶の苗は2種類。 どちらも葉っぱの先が茶色くなってしまうのが気になっていました。 同じ悩みを持つ茶友に、植え替えたら元気になったと聞き、…
この日のお茶は、会稽(かいけい)紅茶。 浙江省にある会稽山の茶葉で作られた紅茶。 中国茶の名前は、地名や品種名が多いので分かりやすくていいな、と思います。…
この日のお茶は、単叢(たんそう)の楊梅香(やんめいこう)。 楊梅とはヤマモモのことなのだそう。見たことも食べたこともないヤマモモ、今年こそ食べてみたい。 鳳…
今春、最初に味わった新茶は、龍井(ろんじん)茶。 茶友とおいしさを共有できたのが嬉しかった、週末の小さなお茶会。 ひとりだと一日に何種類も飲めないけれど、…
岩茶を淹れました。 この日は、天心岩の水仙。 水仙はいちばん最初に好きになった中国茶。それから約20年、いろんなお茶との出会いがあり、好きなお茶が増えまし…
この日はケーキがあるので、紅茶にしました。 最近淹れる頻度が高めの武夷紅茶、妃子笑(ひししょう)。 青リンゴやチェリーを思わせる爽やかさと、さっぱり軽やか…
香りがごちそうといっても過言ではない単叢茶は、お茶うけなしで楽しむこともしばしば。 ふだんは果物を合わせることが多いかも。 この日は、嶺頭単叢の古山赤葉。…
猫さんが眠っているのを横目に読書中。 大きめのカフェオレボウルでミルクコーヒーを。これは、かつて青山にあった大坊珈琲店のスタイル。 この本の中にも、このカ…
今日のおやつ。今日のねこもよう。 お茶は飲みかけだった、岩茶の奇種で。余韻が優しく、穏やかな味わいで、気分が和らぐお茶。 ものすごくいい香りとか、個性抜群…
この日は、おせんべいと深蒸し煎茶。 スーパーで見つけた、可愛いおせんべい。ゆめぴりかというお米が使われているのだそう。 食べきりサイズの小袋が6袋。 お…
単叢の凹富后(おうふほう)を淹れました。 前回飲んだのはずいぶん前だったので、どんな味だったのかすっかり忘れていました。 この季節、この茶壺なら、今までい…
この日のおやつは、かたいビスケット。袋にも「かたい」の文字。 このビスケットを買ったのは、「パン屋塩見」という、薪窯で焼くパン屋さん。 落ち着いた色合いの…
餡なしの柏餅があったらいいのにな。 餡子の入ったものには食指が動かないので、何か餡子の入っていないものを、と思っていたときに見つけたのが笹巻き。 山形のアン…
マルメロシロップを添えて、アイスティー。 使ったのは、迎香(げいこう)紅茶。迎香(台茶20号)という烏龍品種で作られた台湾紅茶です。 和紅茶のように胃にじ…
例年通り、ゴールデンウイークは紙ひもマット作り。猫さんが愛用している、これです。 編み込む前の、ひもで遊ぶのが大好き。 上から飛び込んだり、隙間から下に潜…
たまには日本茶。鹿児島の錦江町の煎茶です。 いただきものの、海岸部の大根占茶(おおねじめちゃ)と、山間部の田代茶。そろそろ飲み切ってしまわないと。 寒暖差…
食事としてカウントするべきか、おやつとしてカウントするべきか悩むフルーツサンド。 いちごとせとかのフルーツサンドを選びました。 フルーツサンドには、紅茶か…
花よりも花器が見たくて飾っているようなもの。水風船みたいなフォルムがお気に入り。 猫さんは、窓辺ですやすや。 この日のお茶は、茉莉龍珠(まりりゅうしゅ)。…
またたびの苗を買ってみました。 猫さんの消耗品を購入しているお店で、「対象動物:ねこ」という記載があったので安心。 下の方から元気そうな葉っぱが出てきていま…
まだまだいちごがおいしい季節。 大粒のいちごは、スカイベリー。原宿ベリーという名は、栃木県の原宿という地名にちなんだものなのだそう。 ベリー系の香りが魅力…
春は単叢がおいしくなるらしい。 たしかに、以前いまひとつに感じたものも、あれ?こんな香りだったっけ?と思うくらい、どれもこれもおいしい。 もともとおいしか…
久しぶりの台湾カステラ。 一口サイズにカットされたものをカップ入りにしているタイプ、最近よく見かけるようになった気がします。 ちょうどいい量で食べやすい。 …
この日のおやつは、栗かもめの玉子 爽籟。 秋風の爽やかなひびきを表す、爽籟(そうらい)という文字。春になったばかりなのに、秋が待ち遠しい。 ウサギ柄パッケ…
隣りの部屋で、カチャっと音がしたので覗いてみると、猫さんがカーテンレールに飛び乗ったところでした。 カーテンレールを渡り、棚から棚へと移動して、最近はいちば…
この日のおやつはプリン。プリンはかためが好きです。 お茶は、中国紅茶にしました。福建武夷桐木関の妃子笑(ひししょう)。 ライチのような、マスカットの皮のよ…
ソメイヨシノに続いて、八重桜がもっふりと満開。しだれ桜も綺麗に咲いています。 桜柄のパッケージや、桜風味のスイーツをたくさん見かける時期。 いただきものの…
ある日の会話。「ネコ、飲む?」と、リビングから声が。 何のことかと行ってみると、不機嫌そうにしっぽをパタパタしている猫さんと目が合いました。 猫さん用では…
この日のおやつは和菓子だけど、台湾茶を淹れました。 この日のお茶は、文山包種(ぶんざんほうしゅ)。春茶よりも冬茶が好きです。 可愛いいただきもの。にゃらん…
この日のお茶は、蒙山紅(もうざんこう)。画像で見るより、もっと赤みを帯びた紅茶らしい色で、煮りんごのような甘みを感じます。 四川省の蒙山で作られた、一芽二三…
新年度の始まり。そして今宵は新月。 新月の夜は、願い事をしたり、新しいことを始めるのに適しているのだとか。 最近読んだ本。 満月珈琲店の星詠みライオンズゲー…
猫さんの寝顔を眺めながら、お湯が沸くのを待つ時間。今日もいい日だな、と思います。 おやつには、サーティーワンのアイス。何十年も変わらず大好きなフレーバーはキ…
この大きな花は、ダリアかな。これひとつで十分な存在感があります。 この日のお茶は、金花白茶。 たっぷり飲んでも飲み疲れることのない、落ち着いた香りと味。 …
この日のおやつは、いちごのショートケーキ。 いただきもののティーバッグ、飲んでみました。手摘み手焙煎にこだわって作られたという、ダージリン地方のロプチュー紅…
クマ型サブレに、蜂蜜紅茶。クマに蜂蜜のイメージは、プーさんのせいですね。 数か月前にマルメロシロップを作ったとき、ついでに紅茶のティーバッグも蜂蜜に漬けてい…
久しぶりに岩茶を。鉄羅漢(てつらかん)を淹れました。 玉華岩の鉄羅漢。極太というワードが思い浮かぶほど、力強さを感じる茶葉。 茶葉のイメージとは裏腹に、重…
大好きなメロンと一緒に、台湾緑茶。 三峡碧螺春(さんきょうへきらしゅん)。黄柑という品種で作られた、このお茶が大好きです。 フルーティーで軽やか。渋みはな…
間違い探しみたいな画。 蓋碗の代わりに、甘夏柑の皮を使っています。 水出ししたあとの開ききっていない茶葉を使いました。ブレンドの台湾茶です。 みかんを食…
花屋さんで見つけた黄色い花。遠くから見たときは、蝋梅かと思いました。 日向水木(ひゅうがみずき)という花なのだそう。とても大きな枝だったけれど、気に入ったの…
おいしい紅茶をじっくり味わいたい。ティーカップより小さな茶杯が手になじみます。 この日選んだのは、貴州大葉種紅茶。 雲南金毫を小ぶりにしたような外観で、味…
光に透かして、うっとり見つめてしまう琥珀糖。 じゃらしにとびついているようなネコの柄に頬が緩みます。 猫の日にちなんだイベントで入手したお菓子です。包装紙…
いちごの旬まっさかり。寒い時期の方が甘みが強く、暖かくなるにつれて酸味が強くなっていくのだそう。 大粒で甘さたっぷりのものもいいけれど、可愛らしい小粒で甘み…
この日のおやつは、肉球型のにゃんこスコーン。 プレーン味に加えて、黒猫バージョンも。猫の日にちなんだ商品でした。 なみなみと注いだお茶と一緒に、黒猫の方か…
このところ毎日のように文旦を食べています。お茶うけに、サラダに、食後のデザートに。 どんなに食べても飽きることのない好物です。今回は文旦ピールを作りました。…
たまには甘いミルクティー。あったかくて甘い飲み物、ほっとします。 日月潭紅茶を使ったティーバッグ。ミルクと砂糖入り。 簡単に引っ張り出せるように、この日は…
もうすぐ桃の節句なので、「桃」の名が付くお茶を選んでみました。すぐに思いついた人は、好みが似ている人かも。 花束の中に入っていた、桃色のつぼみがついた枝。桃…
久しぶりの台湾パイナップル。 マンゴーパイン(芒果鳳梨)は、台農23号という品種らしい。以前食べたのは金鑚パインで、台農17号。 初めて見つけたパイナップ…
紅茶味のお菓子に合わせたのは珈琲。ロイヤルミルクティー味の贅沢ルマンド。 ウバ紅茶使用とのことで気になっていたものの、全然見かけることがなく、忘れかけていた…
夜遅くに、ふと思いたって抹茶を点てた日。 茶の湯の世界のことは分からないけれど、飲めるように点てられたら、ひとまず満足。 以前見た映画を思い出しながら、この…
2月22日は猫の日。さらに2022年だから、2(にゃん)がたくさん並ぶ日。 コンビニにも、こんな可愛いスイーツが。にゃんともおいしいチーズケーキ。おやつの時…
猫さんの抜け落ちたヒゲ、見つけたら拾って集めています。 根元は黒くて、白いヒゲ。全部黒いヒゲもあることに気づいたのは最近のこと。 よく見ても、なかなか見つ…
猫さん、ただいま試食中。 動物病院にフードを買いに行ったら、いつも食べている「ドクターイデア」シリーズの新商品が出ていました。 普段食べているのは、ドクタ…
この日のお茶は、柚子六堡茶(ろっぽうちゃ)。冬至の頃に作ったものですが、なかなかおいしくできました。 前年に作ったものより少し大きめで、小青柑よりも柑普茶に…
東方美人(とうほうびじん)を淹れました。紅茶に近い味わいの、台湾烏龍茶。 チョコには東方美人、あんこには鉄観音。なんとなく自然に選んでしまう組み合わせがあり…
この日のお茶は、花香野茶という名の武夷山桐木関紅茶。崩れてしまった落雁と。 海抜800メートル以上の深い山の中で、のびのびと育った茶葉なのだそう。 甘み少…
新しい爪とぎに交換しようと開封するやいなや、猫さんは一点に吸い寄せられるようにまっしぐら。 この部分には、またたび入りの袋がついていました。 袋に穴でも開…
この日のお茶は、数年前にサンプルにもらった台湾茶。 このシリーズ、以前他のお茶を飲んだ時、いまひとつだったので、期待せずに大きなガラスポットで、ざざっと淹れ…
和菓子やさんで見つけた切り餅。黄色い方は、きび餅。 できたてなので、まだやわらかい。そうだ、あれを使ってみよう。 霜ばしらというお菓子の中にたっぷり入って…
ホワイトリカーに漬けたマルメロの実。少しずつ取り出して食べています。 マルメロ酒を漬け込んだのは、10月下旬のこと。約3か月たって、やっと実が全部沈み、ひん…
節分まで待てずに開けてしまった「福豆ビーバー」というお菓子。 ほうじ茶を淹れました。 素材にこだわった揚げあられ「ビーバー」は飽きのこない味。 今年は鬼…
大きめのカップを両手で包みこんで、冷たい手を温めています。 あったかいし、楽ちんだし、おいしい。このお茶はこうやって淹れるべき、という思い込み、捨てました。…
猫さんのプレイルームは大きなダンボールの中。 ボールを転がしたり、またたび枕を堪能したり、中で走り回ったりと、一人遊びを満喫しています。 最近のブームは、中…
この日のおやつはパイナップルケーキ。 パイナップルケーキにはやっぱり台湾茶。ということで、文山包種(ぶんざんほうしゅ)を淹れました。 このパイナップルケー…
冬の楽しみ。霜ばしら。仙台の銘菓です。 ベビーパウダーみたいなサイズの缶で、中蓋を開けると上までいっぱいに白い粉が入っているところも似ています。 繊細な飴菓…
お茶うけには、柚子シャーベット。 小さな中国茶器が似合う、小さな柚子。友人からのいただきもの。 水と砂糖だけでシャーベットにしてみました。 お湯を沸かし…
この日は、野点用の抹茶碗で中国茶。 大きなカップを両手で包みこみ、冷たくなった手を温めながらお茶をすすっていると、不思議と穏やかな気分になります。 茶友が…
この日のお茶は、岩茶の夜来香(やらいこう)。 茶棚の整理をしていたときに出てきた懐かしい缶。中には20年ほど前の岩茶が入っていました。 缶には緑碧茶園の文…
華やかな香りにほっこりした甘みを兼ね備えた台湾茶。 この日は、龍眼六季(りゅうがんろっき)を淹れました。軽発酵の四季春を龍眼木炭で焙煎したもの。 東北みや…
この日のお茶うけは、金柑の甘露煮。 鳳凰単叢(ほうおうたんそう)の蜜蘭香(みつらんこう)を淹れました。1998年のもの。 1998年といえば、まだ鳳凰単叢…
コンビニで見つけた、いちごのモンブランアイス。いちごスイーツ専門店「いちびこ」とのコラボスイーツ。 キャンディをちりばめたいちごあんの中にいちごミルクアイス…
桃っぽい香りを期待して、鳳凰単叢(ほうおうたんそう)蜜桃香(みつとうこう)を選びました。 お茶うけには、いちご。ふるさと納税の返礼品です。 中身を取り出し…
先日、七草粥の日に使った残りの七草茶。 緑茶に七草をブレンドしたお茶なのだそう。 塩漬けのようですが、スズシロ・ナズナ・ハコベラ・セリ・ナズナ・ゴギョウ・ホ…
雪で作った招き猫。今朝も溶けずに残っていました。 昨日は、茶猫地方も昼前から小雪がちらつき始め、午後にはもさもさとした牡丹雪に変わりました。 こんな日は、…
花びら餅をいただいたので、久しぶりに抹茶でも。 一保堂の「虎昔」。名前もパッケージもいい感じ。 開封したての抹茶は、本当に色が綺麗。 点てたのは、いつ以…
薄氷という名の銘菓。干支バージョン。 この可愛いトラモチーフに一目ぼれしました。 氷みたいな蓋碗を合わせて、凛とした冬のイメージを楽しんでいます。 奇種烏…
新年明けましておめでとうございます。 猫草もお正月仕様。 清々しい青竹に、いつもの猫草を。食べやすそうな高さです。 年明け最初のお茶は、大福茶(おおぶくち…
今年最後のお茶は何にしよう?なんて考えることもなく、迷わず淹れていたのは、鳳凰単叢(ほうおうたんそう)稲花香(とうかこう)。 今年の出来事の中で、良い区切り…
カステラがあるので、紅茶を淹れました。 これおいしいなぁと、先日ぼんやりいい時間を過ごせた紅茶がありました。金観音紅茶 花香小種。 その記憶が薄れないうち…
この日のお茶は、 樟樹湖(しょうじゅこ)烏龍茶 。台湾茶に柚子寒天、とってもおいしい組み合わせ。 先日の花柚子。刻んだ皮と果汁、それにハチミツと氷砂糖を瓶に…
ほっこり台湾茶を飲んでいます。焙煎しっかりめの杉林渓(さんりんけい)。 数年前に飲んだときは、火の香りが強すぎて飲みにくかったお茶ですが、今は香りの良いほう…
一度にたくさんのごちそうを食べるより、少しずつ好きなものを楽しむ方がいい。 なので、少しずつ好きなものを楽しんでいます。ねこねこチーズケーキの「にゃんチー」…
この日のお茶は、花柚子紅茶。柚子の皮に茶葉を詰め込んで乾燥させたもの。 昨年の冬至の頃に作ったものです。 鮮やかな黄色い皮から水分が抜けていくにつれて、ど…
「ブログリーダー」を活用して、茶猫さんをフォローしませんか?
もうすぐ七夕。七夕飾り用の竹の代わりにミリオンバンブーを。 竹の香りを楽しみたくて、竹筒茶を淹れることにしました。 40センチくらいの細長い竹筒の中に茶葉…
休日の朝ごはん。パンがないなら、スコーンにしよう。 冷凍保存してあった肉球型のスコーンとミルクティーにしました。 可愛いだけじゃなくて、とっても好みの味。エ…
暑くても、温かいお茶が飲みたい。 この日は、月光白にしました。 ふさふさの白毫に覆われた大きな芽、葉の表と裏のコントラストが綺麗です。 穏やかな味、とろ…
今年も茶梅を作らなかったなぁ、なんて思いながら買ってきたもの。 中華食材を扱うスーパーのお菓子売り場に、ずらりと並んでいた「溜溜梅」という青梅の加工品。 …
中国茶は煎持ちがいいので、お茶時間に楽しんだお茶を食事の時にもたっぷり、というパターンも多い。 この日のお茶は、濃香の安渓鉄観音でした。青々しい清香よりも、…
最近食べた、ポンポンプリン。 台湾カステラとプリン、両方を一度に楽しめるスイーツ。 販売していたのは、西荻窪の「台北餃子 張記」の店頭。どうやら6月30日…
スーパーに行くたびに楽しみに探していた生ライチ。なかなか見かけないので、中華食材を扱うスーパーで買ってきました。 お茶は、 毫香碧緑茶にしました。ウンカの影…
猫さんが最近よく転がっている場所。首を伸ばして気持ちよさそうに目をつむっていたり、手足をうーんと伸ばして脱力していたり。 そんなに気持ちいいのかと、横にぺた…
今年も「よまにゃ」の表紙に惹かれて、にちにち帳を買いました。「よまにゃ」とは、集英社文庫のキャラクターの白いネコ。 去年と一昨年のものも気に入っています。 …
漳平水仙 (しょうへいすいせん) とライチケーキ。この日は紅茶じゃなくて烏龍茶の方。 前回の飲みかけが半分残っていたので。半分でもたっぷりの量です。 よく…
猫さんはフローリングでまったり。 晴れでも雨でも、湿気がすごい。梅雨入りしたんだな、と肌で感じます。 さっぱりしたものが食べたい。さっぱりしたものが飲みた…
霍山小黄茶という黄茶を淹れました。霍山黄芽の、芽から葉になったバージョンかな。 黄茶はあまり飲む機会がなく、霍山黄芽を飲んだのも、もう何年前のことだったか覚…
サーティワンの前を通ったとき、気になっていたフレーバーがありました。でもその日はとても気温が高くて断念。 そして数日後、陽も落ちて少し暑さが和らいだ買い物帰…
そういえば、日本の新茶はまだ飲んでなかったな。なので、この日は日本茶にしました。 ルピシアのティーバッグ。新茶の7種セットです。 その中から、いちばん好き…
すっかり気に入っているイエローキングメロン。 つるんとした黄色い皮は捨てるのが惜しくなるくらい好きな色。 お茶は、太平猴魁(たいへいこうかい)にしました。…
いつも寝起きは珈琲、食事の時は冷たいお茶。でもそれだけだと、物足りなくて。 一日に一度は、ちゃんと味わうためのお茶が飲みたい。ティーバッグでもマグカップ飲み…
朝の猫さん。箱の中。 真夜中から明け方までは、布団の上にいてくれます。暑いけど嬉しい。 とろとろタイプはたくさんあるのに、かためは少ない。プリンは、かためが…
猫さん、まったり。一日の大半を紙ひもマットの上で過ごしています。 換毛期のピークが過ぎると、隠れていた縞模様がくっきり。 夏に向けて、背中もうっすらシマシ…
この日のお茶は、老白茶。コロンと丸まった龍珠タイプ。 カチカチに固まっている茶葉はムクムク膨らんで、全部ほどけると想像以上にたっぷりの茶葉に。 お茶うけに…
おやつみたいな朝ごはん。 主役は台湾バナナ。 時々見かけては気になっていました。食べるのは初めて。 フィリピン産よりも濃厚でねっとり甘くておいしいと評判…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。