chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生日々修行 https://ameblo.jp/tsuyoshibodai1972/

仏教を通じ、自分の人生で行かせた事をブログに掲載し、ご縁のある方のお役に立ちたい。

新家 剛
フォロー
住所
高槻市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2013/07/08

arrow_drop_down
  • 継続は力なり

    継続は力なりいよいよ9月も本日で終わりですね。今月は大きな挑戦をしてみました。それは、ブログを1か月間、毎日連続で投稿するということです。ブログを始めたのは2…

  • 弥勒菩薩

      真言「オン・マイタレイヤ・ソワカ」 弥勒菩薩とは弥勒菩薩は、仏教において非常に重要な未来仏であり、その梵名は「Maitreya(マイトレーヤ)」といいます…

  • 弘法大師の教え:「道を聞いて動かずんば、千里いづくんか見ん」

    今日は、弘法大師の名言「道を聞いて動かずんば、千里いづくんか見ん」について考えてみたいと思います。この教えは、私たちが日常生活の中で直面する課題や目標に向けて…

  • 文殊師利菩薩

     文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は、智慧の象徴として広く尊崇される菩薩です。仏教の教えにおいて、文殊菩薩は智慧を授ける役割を担い、学業や受験の守護神として多くの人…

  • 普賢菩薩

      普賢菩薩について胎蔵界曼荼羅における普賢菩薩の役割普賢菩薩は、胎蔵界曼荼羅において「菩提心」を象徴する重要な存在です。曼荼羅の中台八葉院の南東に位置し、あ…

  • 弘法大師の教え『道うことなかれ人の短』— 他人の欠点を口にしない大切さ

    今回は、弘法大師の教えの中でも特に大切にされている言葉の一つ「道うことなかれ人の短」についてお話ししたいと思います。「道うことなかれ人の短」とは?この言葉は、…

  • 般若菩薩

     般若菩薩とは般若菩薩(はんにゃぼさつ)は、「般若波羅蜜菩薩」とも呼ばれる智慧の仏様です。彼女は智慧の完成を象徴する菩薩であり、大般若経の本尊として崇められて…

  • 金剛薩埵

     金剛薩埵の真言とご利益金剛薩埵の真言には、以下の二つがあります。 三昧耶会の真言 「唵 三昧耶 薩怛鑁(おん さまや さとばん)」 この真言を唱えることで…

  • 弘法大師の教え:良工は、その木を屈せずして厦を構う

    良工は、その木を屈せずして厦を構う 弘法大師空海の教えは、時代を超えて現代の私たちにも深い示唆を与えています。その中でも「良工は、その木を屈せずして厦を構う」…

  • 如意輪観自在菩薩

     如意輪観音(にょいりんかんのん)は、観音菩薩の変化身の一つであり、六観音の一尊として知られています。彼女は、如意宝珠と法輪を持ち、あらゆる苦しみを取り除き、…

  • 准胝観自在菩薩

     准胝観自在菩薩の真言と功徳准胝観自在菩薩、または准胝仏母は、特に「除災」「延命」「求児」「除病」などにご利益のある尊い菩薩さまです。その真言は以下の通りです…

  • 弘法大師の教え:「仏法遥かに非ず、心中にして即ち正し」— 真理はあなたの心の中にある

    私たちの生活には日々、さまざまな困難や悩みが訪れます。時には、心の安定を失い、幸せや解決策をどこか遠くに求めてしまうこともあるでしょう。そんなとき、弘法大師の…

  • 十一面観自在菩薩

     十一面観自在菩薩について十一面観音菩薩は、広大な慈悲を持つ観音菩薩の一形態で、私たちの人生に多くのご利益をもたらす仏さまです。当布教所の本山の本尊として、十…

  • 馬頭観自在菩薩

     馬頭観音 – 怒りの中に慈悲を秘めた観音菩薩馬頭観音(ばとうかんのん)は、観音菩薩の変化身(へんげしん)であり、六観音の一尊として数えられる特別な存在です。…

  • 千手千眼観自在菩薩

     千手千眼観自在菩薩の信仰と功徳千手観音菩薩は、慈悲の象徴として広く信仰されている仏菩薩の一尊です。彼の姿は非常に特徴的で、「千手千眼観自在菩薩」とも呼ばれ、…

  • 多羅菩薩

     羅菩薩(ターラー菩薩) - 救度仏母多羅菩薩(たらぼさつ、梵名:tārā [ターラー])は、仏教における女性の尊格であり、多くの人々に救いをもたらす仏母とし…

  • お彼岸と六波羅蜜

    お彼岸と六波羅蜜令和六年のお彼岸は、9月19日から25日までの7日間です。この期間は、仏教の教えに基づき「此岸」(迷いや煩悩の多い現世)から、「彼岸」(悟りの…

  • 「必然、必要、ベスト」: 辛い時こそ成長のチャンス

    「必然、必要、ベスト」: 辛い時こそ成長のチャンス 私たちが生きている中で、誰しも避けられないのが困難や辛い出来事です。時には心が折れそうになり、どうしていい…

  • 大勢至菩薩

     大勢至菩薩(勢至菩薩)について大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)は、略して「勢至菩薩」とも呼ばれ、菩薩の中でも最も力強く、尊い菩薩とされています。阿弥陀仏を中心…

  • 聖観自在菩薩

     観世音菩薩について観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)— 慈悲と救済の象徴観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)は、仏教における菩薩の一尊であり、多くの異名を持つ存在です…

  • 仏眼仏母

     仏眼仏母について仏眼仏母(ぶつげんぶつも)は、密教で崇められる女性の尊格で、特に胎蔵界曼荼羅において重要な位置を占めています。仏眼仏母は「真理を見つめる眼」…

  • 薬師如来

     薬師如来—現世での救済者薬師如来は、「薬師瑠璃光如来」や「医王如来」とも称される如来で、現世での病苦や災難を取り除き、民衆を救済する存在です。薬師如来は手に…

  • 密教僧が教える運気上昇法!

    運が良いと思い込むと、本当に運が良くなる 日常生活で「自分は運が良い」と思うことがありますか?もしかしたら、いつも運が悪いと感じることが多いかもしれません。し…

  • 不空成就如来

     不空成就如来と釈迦如来の功徳と真言 不空成就如来の教えと信仰不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)は、密教において大日如来の五つの智慧の一つである「成所作…

  • 阿弥陀如来

     阿弥陀如来の功徳と真言 阿弥陀如来の教えと信仰阿弥陀如来は、無量寿(むりょうじゅ)如来または無量光(むりょうこう)如来と漢訳されています。『無量寿経(むりょ…

  • 宝生如来

    宝生如来の紹介とその功徳宝生如来の概要宝生如来(ほうしょうにょらい)は、密教における大日如来の五つの智慧の一つである「平等性智(びょうどうしょうち)」を体現し…

  • 阿閦如来

    阿閦如来とは阿閦如来(あしゅくにょらい)は、東方国土で如来として説法し、十三仏の一つとしても七回忌を担当し、死者の案内役を務める仏です。その名は梵名「アクショ…

  • 大日如来

    大日如来について大日如来は、真言密教において一切諸仏諸尊(しょぶっしょそん)の根本仏として帰依し観想される本尊です。その存在は、真言密教の教えの中心であり、宇…

  • 四智梵語と真言宗の声明

    四智と金剛界の曼荼羅四智(しち)は、仏教における悟りの四つの智慧を表し、特に真言宗において金剛界曼荼羅と深く結びついています。金剛界曼荼羅の中心には大日如来が…

  • 六大・四曼・三密とは?

    六大・四曼・三密とは?—弘法大師空海の教え—六大の概念真言宗において、弘法大師空海が説いた「六大(ろくだい)」は、森羅万象を成り立たせている最も根本的な要素を…

  • 八識とは?仏教における深層心理の理解

    八識とは?仏教における深層心理の理解お釈迦様(ブッダ)は、2500年以上前に人間の心について詳細に説かれました。その教えは、心理学の視点からも非常に深く、人工…

  • 弘法大師空海の『十住心論』:心の成長の10段階とその意味

    弘法大師空海の『十住心論』:心の成長の10段階とその意味『十住心論』(じゅうじゅうしんろん)は、空海が830年頃に著した真言密教の体系的な書物で、人間の心の成…

  • 五智如来について

    五智如来(ごちにょらい)とは、密教において五つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を五体の如来に当てはめた存在です。これらの如来は、宇…

  • 三密瑜伽の深い理解と真言宗におけるその意義

    三密瑜伽の深い理解と真言宗におけるその意義真言宗と弘法大師の教え真言宗は、弘法大師空海(お大師さま)によって開かれた宗派で、その教えは一般に真言密教(しんごん…

  • 金剛界曼荼羅について

      金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)は、密教における重要な曼荼羅の一つで、大日如来の智慧と力を象徴しています。曼荼羅とは、仏教の宇宙観や悟りの世界を視覚的…

  • 胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)について

      胎蔵曼荼羅は、密教において非常に重要な曼荼羅であり、大日如来の教えと悟りの世界を視覚的に表現しています。この曼荼羅は、「大悲胎蔵正曼荼羅」とも呼ばれ、密教…

  • 両界曼荼羅について

      両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、真言密教の中心的な仏である大日如来の教えや悟りの境地を視覚的に表現した曼荼羅です。これは、密教の核心的な教えを一つの絵…

  • 真言宗における事相と教相

      真言密教を学ぶ上で、事相(じそう)と教相(きょうそう)**の理解は非常に重要です。これら二つの概念は、真言密教の修行と理論を理解するための基本的な柱となり…

  • 真言宗の歴史と特徴について

      真言宗の歴史と特徴について真言宗(しんごんしゅう)は、日本仏教の一つであり、平安時代初頭の9世紀に弘法大師(空海)によって開かれました。空海は唐(中国)に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新家 剛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新家 剛さん
ブログタイトル
人生日々修行
フォロー
人生日々修行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用