たまたんが時たま言いたいことを書いてます。まぁ、IT系エンジニアの大きな独り言です。
プログラマー歴10年以上、いろいろな言語を勉強してきています。こよなくアップルを愛し、iMac、MacBookAir、Macmini、Time Machine、AppleTV、iPhone5、iPadminiなどいろいろ持って奮闘中!!最近は、サーバ関係にも手を出して、何をやってるのやらよくわかりませんw まぁ、為になることは書いてるかもしれませんので時たま見て下さいw
いつもは、プログラムの話を書いてるんですが、 先日、ソルティーハーブを作る体験にいってきました♪ d(⌒o⌒)b♪ こんな体験は、今までやったことがなかったのでめっさわくわくしました。*1ワクワク 今回、彼女のお得意先の「ナチュラルセンス」さんにいってきました。 HPとFaceBookはこちら。 Naturalsense 土のある生活 Facebook - フェイスブック - ログイン (日本語) ハーブやズッキーニなどを販売されているそうです。 っで、写真をばこばこはろうと思ったけど、 あんましまともなの撮ってなかったんでどうしようか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ まぁ、まぁ、見てくだされ<m…
luaをMacまたは、Linuxでコンパイル実行環境を生成スクリプト
ちわ。最近ようやく2年ぶりに自分のアプリを作ろうと動いてます。 iOSで何か作ろうかと。。。。。。 っと、思って家でごそごそっやっているたまたんです。【押入】ヾ(0_0ヽ)ゴソゴソッ それはさておき、最近Luaが、5.3を最近リリースされ私のなかではホットなので、LinuxとMacで動作するMakefileとサンプルを生成するスクリプトを公開しまーすw <a href="https://github.com/tama-jp/lua_c_Sample.git" data-mce-href="https://github.com/tama-jp/lua_c_Sample.git">tama-j…
※ 古いソースをアレンジしたものからのアップグレードだったので、不具合があったようです。新規で使うときは、GithubのZXingObjCを直接サンプルを見ていただく方がいいでしょう<m(__)m> 前回は、Androidだったけど、今回は、(_´Д`) アイーンOS ・・・・・・。iOSです。。。。。はい。 だいぶん前からやっててようやくエラーの対処が出来たんでちょいと披露。 てな難しい話じゃないんですけど。 バーコードリーダーを使うためにZXingObjCって言うのを使ったんですわ。。。。。。 最初は、普通にgitHubからダウンロードしてきて埋め込んでたんだけど。。。 簡単には以下のソー…
AndroidStudioでLuaを動かす(その3) <ソース作成>
おりゃー第三弾!! これで何とか動くようになります。 っで、めんどくさくなってきたので(いつもの病気です。) 1)ボタンを作成 IDを「runScript」似設定 2) com.test.utilに「LuaManager」を作成 3)「jni」に「luaApp.c」を作成 4)com.test.myapplicationの「MainActivity.java」を編集 5)起動してみる!! たぶんこれで、動くでしょう!!♪ d(⌒o⌒)b♪
AndroidStudioでLuaを動かす(その2) <アプリの作成>
前回は用意だけしかしておりませんでした。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ どこが、Luaの動作じゃっちゅうねん!!って感じで怒られそうですが、 とりあえず、回数を稼ぐために分けさせてもらいましたw<m(__)m> この回が終わったら、もう少し期間をあけて投稿します。 とりあえず、アプリケーションの外枠の作成から、再開!! ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ アプリケーションの作成 Androidアプリの普通の作成モードで作成します。 1) NeXTを押下 NDKで設定の時注意なのが「Company Domain」に、「-」等の記号を使わないように。 記号を使うとパッケージ名…
AndroidStudioでLuaを動かす(その1) <序章>
ほいほい。新春第2弾!! 掃除をしながらえっちらかいてます (。・_・。)ノ さてさて、最近は、モバイル端末もあいぽんだけでなく、 ドロイド君も見過ごせなくなってきました。 ドロイドは、開発ツールに、JetBrains協力の下AndroidStudioいうものが、昨年末、1.0がデビューしました。 一挙に、開発効率が上がったと言っても過言ではないんですよねぇ。(⌒▽⌒;) オッドロキー Eclipseで作成当時は、検索とか1個しか保存できなくて他の人が作ったソースを調査するのに(#゚Д゚)y-~~イライラってなっとりましたが、もうそれもおさらば!! あと、画面作成がエラーで動かないことが多々あ…
LinuxのバックアップにMondo Rescueを使ってみる
サーバーが貧弱だけど細々と動かしてんだけど Stagingサーバがなくてとりあえず社内のサーバだし試しちゃえ!!ってかんじで、 あ〜〜〜〜〜。失敗して動かなくなった〜〜〜〜〜o( _ _ )o ショボーン こんな時に、低予算でバックアップをとりたいなーって思ったときに、オープンソースのバックアップツールがありました!! それが、「Mondo Rescue」!!じゃじゃ〜〜〜〜〜んパフパフ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ あんまし大きくないシステムで丸ごとバックアップできるような状態ならこれがおすすめ!!ISOに固めてくれてブートローダ付きなので再インストールも簡単!! CentOSで…
明けましておめでとうございます。 ひっさしぶりに更新ですのじゃぁ。 もう止めようかと思っていたのですが、 今年こそまともに開発をやっていこうかと思って、 頑張っていきますわぁ。♪ d(⌒o⌒)b♪ ってことで、今回は、最近どこでもやっているSiriネタw 「おみくじ」って言うといろいろ反応してくれます。 えっとはじめに普通のもの。。。。。 この辺もそうなのかな。。。。 はぁ。。。。。。 おおおおぉ。気を使ってくださるのか。。。。。 はぁ、そ、そうですね。●-● ラッキーアイテムに言われちった。。。。 えっ。。。。。。。。。 いや、おい、だから。。。。。 何回かやってみたらいろいろ出てきました。…
「ブログリーダー」を活用して、たまたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。