ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
棚田の里の裏山
5月25日 北摂 / 三草山 曇 棚田が尽きるあたりに、裏山への登り口がある。集落の反対側の斜面に杉檜の植林がある以外は、クヌギ、コ…
2025/05/31 02:50
長谷の棚田
5月25日 北摂 / 能勢町長谷 曇時々雨 最近は放置されたままの棚田を見ることも多いが、この地区では大部分の田に水が張られていた。…
2025/05/30 02:48
峠を繋いで
5月22日 鈴鹿 / 国見峠からハト峰峠を経て朝明渓谷に下る 曇 国見峠から北へ延びる稜線は比較的なだらかである。その中で根の平峠へ…
2025/05/29 02:12
国見峠まで
5月22日 鈴鹿 / 腰越峠から県境尾根を国見峠まで 曇 シロヤシオの尾根が江勢国境(県境尾根)に合流したら、そこから前回の到達地点…
2025/05/28 02:08
たわわに咲く
5月22日 鈴鹿 / 腰越峠から県境尾根へ 曇 腰越峠から長い急登の末に開ける緩斜面は、ブナの森に前後してシロヤシオが密集している。…
2025/05/27 02:07
鈴鹿のブナの森
5月22日 鈴鹿 / ハライドから腰越峠を経て県境尾根へ 曇 急登をこなしてハライド。そこから急降下して腰越峠。そこから一転また長い…
2025/05/26 02:06
小雨の中を
5月22日 鈴鹿 / 朝明渓谷からハライドへ 小雨後曇 まだ少し雨の残る中、緑がしっとりと目に優しい尾根道を辿る。展望が開けると、空…
2025/05/25 02:02
六甲のシロヤシオ
5月18日 六甲 / 瑞宝寺谷 晴 一昨年裏六甲で見つけたシロヤシオ。かなり高い木で、道から逸れた斜面に生えているので、それと知らな…
2025/05/24 02:55
裏六甲の緑
5月18日 六甲 / 紅葉谷 晴 晴れましたねえ――後から追いついてきた年配の客が嬉しそうな挨拶。数日前までは雨模様の予報だった。紅…
2025/05/23 02:56
岩の殿堂
5月15日 鈴鹿 / 御在所岳から国見峠まで往復して中道を下る 曇 ロープウェイで登って来た客のたむろする山頂は素通り。伊勢側への下…
2025/05/22 02:49
岩尾根の快
5月15日 鈴鹿 / 武平峠から御在所岳へ 曇 鎌ケ岳からの急な下りをやり過ごすと、今度は御在所岳に向けて岩尾根の急登である。追い越…
2025/05/21 02:48
鎌ケ岳から北へ
5月15日 鈴鹿 / 鎌ケ岳から武平峠に下る 曇 鎌ケ岳山頂は相変わらず登山客で賑わっていた。先週はくっきりと晴れ渡った空だったが、…
2025/05/20 02:47
見おろす
5月15日 鈴鹿 / 長石尾根から鎌ケ岳へ 曇 標高が上がってくると、鈴鹿の常で、急なザレ場が多くなる。そこから見おろす斜面にシロヤ…
2025/05/19 02:46
見あげる
5月15日 鈴鹿 / 長石尾根から鎌ケ岳へ 曇 いよいよシロヤシオの季節である。去年は裏年で、ひと株との出会いだけに終わった(※)。…
2025/05/18 02:44
早起きどうし
5月11日 六甲 / 油コブシ道 快晴 朝、明るくなる時刻が早くなった。空に雲ひとつなく、朝日が眩しく射して、気持ちはそわそわと、食…
2025/05/16 02:09
鎌ケ岳への道
5月8日 鈴鹿 / 鎌ケ岳から宮妻峡へ下る 晴 前衛峰まで戻り、出発点へと下る登山道にはいった。そこからは、今往復してきた峠から山頂…
2025/05/15 02:48
鎌の頂きから
5月8日 鈴鹿 / 鎌ケ岳 晴 鈴鹿山系の中でも人気の山だけあって、ゴールデンウィーク明けの平日にもかかわらず、鎌ケ岳山頂は登山客で…
2025/05/14 02:47
鎌ケ岳三態
>5月8日 鈴鹿 / 水沢峠から鎌ケ岳へ 晴 どこからでもすぐそれと分かる鋭鋒は、鈴鹿の盟主に相応しい。南側から近づく姿は秀麗だが、…
2025/05/13 02:45
奇岩群を経て
5月8日 鈴鹿 / 水沢峠から鎌ケ岳へ 晴 水沢峠からしばらくはゆるやかなアップダウンだったが、そこは鈴鹿のこと、やがてザレた急勾配…
2025/05/12 02:44
鈴鹿に戻る
5月8日 鈴鹿 / 宮妻峡から水沢峠へ 晴 ゴールデンウィークも明け、新緑のブナの森も堪能したところで、また鈴鹿山脈北上企画の続きに…
2025/05/11 02:46
木洩れ陽したたる
5月5日 播磨 / 三久安山北稜東斜面から北稜へ 快晴 カツラの広場でひととき過ごした後は、北稜に登り返す。広場を離れると東斜面はど…
2025/05/10 02:22
カツラの広場 2025春
5月5日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 快晴 もう何度目の対面だろう。この山に来るときはこの樹に会うのが恒例になった(※)。今日はこ…
2025/05/09 02:21
ブナ並木の新緑
5月5日 播磨 / 三久安山北稜 快晴 先日、比良の森のブナはまだわずかしか葉をつけていなかった(※)。目指すブナ並木はそこよりも標…
2025/05/08 02:19
若葉したたる
5月5日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 快晴 西播磨の森は麓から新緑全開だった。取り付いた尾根には朝陽も射しこみ、萌える若葉をま…
2025/05/07 02:17
風を頭上に
5月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 今日は風が強い。でも、この森の中にいると頭上で風がうねるだけ。稜線歩きのように風に翻…
2025/05/06 02:09
大樹の時間
5月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 比良の森の春は遅い。だいぶ芽吹き始めてはいたが、裸のままの樹もまだ多かった。ひさしぶ…
2025/05/05 02:07
比良でひと息
5月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 この春は鈴鹿山脈江勢国境を北上中だが(※)、この山域にはゆったりと広がる落葉樹の森が…
2025/05/04 02:03
六甲萌ゆ
4月28日 六甲 / 芦有ゲートから東おたふく山へ経て住吉谷を下る 快晴 今日も朝からうららかな陽気。六甲山中は新緑が目映く、樹々に…
2025/05/03 02:17
入道からの眺め
4月24日 鈴鹿 / 入道ケ岳から池ケ谷を下る 快晴 山頂から望むと、鈴鹿山脈の主峰のひとつである鎌ケ岳がいよいよ近い。一方、東麓に…
2025/05/02 02:01
御神体の頂へ
4月24日 鈴鹿 / イワクラ尾根から入道ケ岳へ 快晴 最後の急坂を登り切ると、一転、広くなだらかな山頂部に出る。アセビの間を抜け、…
2025/05/01 02:00
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?