ROCK FEEL, ROCK FIELD #13ジャガー/リチャーズ (Jagger - Richards)。 ローリング・ストーンズのオリジナル曲の大半は…
洋楽を記事にしています。ビートルズ、ストーンズ、マディ、アレサ あたりが基本です。
ロック、ソウル、ブルース、ジャズ ・・・ 60年代 〜 80年代の洋楽を中心にして記事にしています。互いの好きな音楽について語り合えたらと思います。
ROCK FEEL, ROCK FIELD #13ジャガー/リチャーズ (Jagger - Richards)。 ローリング・ストーンズのオリジナル曲の大半は…
Pop LiFe Pop FiLe #50 80年代はかなりの映画を観ました。 家庭用ビデオデッキが普及したこともその要因のひとつですが、2番館、3番館とい…
Pop LiFe Pop FiLe #49雨の日にサンシャイン・ポップを よし!これは洒落たタイトルだ! と悦に入ってはみたものの、雨がほとんど降らないと…
ポピュラー・ミュージックの歴史に多大な足跡を残したビーチ・ボーイズのリーダー、ブライアン・ウィルソン氏がなくなりました。米国時間6月11日、家族が公式サイトで…
ROCK FEEL, ROCK FIELD #126月9日は ロックの日。 日本のロックで行きます。10代の頃にロックを聴き始めた頃、ロックはアメリカとイギリ…
Pop LiFe Pop FiLe #48Britishman in the US. chart ブリティッシュ・ロックではなく、ブリティッシュ・ポップ。 …
The Beatles Covers : Rockin' Version !
ROCK FEEL, ROCK FIELD #11ビートルズのカバーソングは、いったい何曲ぐらいあるのでしょうか。 一説には数千曲、あるいはそれ以上ともいわれ…
Pop LiFe Pop FiLe #47クラプトン祭りもシンディ祭りも終わってしまいました。 ここからはまた当てどない日常が続いていくわけですが、音楽は鳴…
シンディ・ローパーの思い出あれこれ シンディ・ローパーについての過去記事からの抜粋に、新たな情報を加え、ここにまとめ記事として残すことにしました。少し長くなり…
4月25日、日本武道館にて開催されたシンディ・ローパー 『Girls Just Have Fun: Farewell Tour』に行ってきました。6年ぶり15…
ERIC CLAPTON LIVE AT BUDOKAN 2025
日本武道館で現在開催中のエリック・クラプトン日本公演。 公演2日目となる16日(水)に行ってきました。備忘録として公演の模様をここに簡単に記しておきたいと思い…
ブルース・スプリングスティーン 1985 前回の記事「We Are The World / 40th Anniv.」で思い出したのが、同時期である1985…
We Are The World / 40th anniversary
1985年4月5日。 世界中のおよそ5000のラジオ局で、この曲「We Are The World」は同時にオンエアされています。飢餓に苦しむアフリカの人々を…
来月4月に、エリック・クラプトンが通算25回目の来日公演を行います。そういうわけで、久しぶりにエリック・クラプトンの特集記事を。「Another Side o…
今年は昭和で言うと100年目。昭和100年の年になります。僕の場合は昭和!と言われて、すぐに昭和歌謡!と繋がります。先日 いしだあゆみさんが亡くなられて、あぁ…
3.14 Please Love ME ❤ - P.L.P.F#46 -
3月14日。 ラヴ・ソングでお返しを。もちろん女性にです。誰に? それはナイショです。(← かっこつけてる)要するに男性アーティストが女性のために書いた曲とい…
名もなき者(原題: A COMPLETE UNKNOWN)( 2024 / アメリカ )● 監督・脚本:ジェームス・マンゴールド〇 出演:・ティモシー・シャラ…
The Night Before, ARENA ROCK! - R.F.R.F.#10 -
Rock Feel, Rock Field #1080年代、産業ロックという呼び名は確かにありました。渋谷陽一氏が、自身が担当するラジオ番組で頻繁に使っていた…
1975年のポップ・デュオ - P.L.P.F. #45 -
Hits of 1975 ②That was 50 years ago今からちょうど50年前、1975年の洋楽ヒットの2回目です。今回は地味に行きます。カセッ…
。先日、アメーバ運営局から、通し番号みたいのではなく記事タイトルを付けた方がよく読まれますよ、というメッセージを頂いたので一応タイトルをつけることにしました。…
ヒプノシス レコードジャケットの美学(原題:Squaring the circle (The Story of Hipgnosis) )● 監督:アントン・コ…
LOVE PSYCHEDELICO 25th Anniversary
今年は LOVE PSYCHEDELICO が、2000年4月にシングル「LADY MADONNA ~憂鬱なるスパイダー~ 」でデビューしてから25周年の年で…
いつもの音楽ブログは小休止。題して「やん特選! 傑作CM集」を。 いやそんな大げさなものではなく、最近気になったCMをいくつか選んでみました、ということです。…
プログレッシヴ・ロックという分野の音楽は、現在でも脈々と続いていて、このアメブロでもずっとプログレを追い続けて記事にしているブロガーさんもいます。60年代末か…
Hits of 1975 ①That was 50 years ago今から50年前。 西暦で言うと1975年。半世紀前ということです。個人的なことをまず言う…
1月8日、松の内の期間も過ぎ神様もお帰りになったので、ここは不遜な態度でロックを3発ほど! おバカなロック系MVを集めてみました。( •̤ᴗ•̤ )TWIST…
Pop music with Brass section 新しい年のはじまり。 ここは元気でいきましょう! ということで、ブラスサウンドを3発ほど! 昨年、企…
High Perfomed by LIGHTHOUSE FAMILYWhen you're close to tears rememberSomeday it…
もうクリスマスですか。いかにものクリスマス・ソングやラヴ・ソングもネタが尽きたので、今年はちょっと変わり種のクリスマス・ソングで。 2018年にエリック・ク…
モンキーズは60年代に人気のあったポップ・グループです。ビートルズをはじめとしたイギリスのビート・バンドが席巻していたアメリカの音楽市場で、それに対抗すべくア…
December, 1963 202412月にしては暖かいですよね。それを喜んでいいのかはわかりませんが。曲タイトルに December と付くこの曲で、12…
BACK TO BLACK エイミーのすべて● 監督:サム・テイラー=ジョンソン ● 脚本:マツト・グリーンハルシュ○ 出演:マリサ・アベラ / エディ・マー…
Winter is almost here ! 急に寒くなり、今は冬の入り口に立っている感じでしょうか。以前、自宅ベランダから見える富士山の写真を、まとめてア…
秋の夜は長い。夜が長ければ、古今東西やることは決まっています。というわけで秋の夜長の3曲を! 後編ROD STEWART / Tonight The Nigh…
the long nights of autumn part.1”秋の夜長に静かに聴く”。このへんでやらないとあっという間に冬になってしまいますからね。この季…
Pop Hits of 1972 ④今回の3曲は、シングル・ヒットとは縁遠いと思われるバンドの曲です。 実際のところは大ヒットと言うほどではないのですが、ロッ…
2024年、あのスーパースターについてをあれこれと考えてみた
祝!ワールドシリーズ優勝!今回はいつもの音楽ブログは小休止。多くの方が書いていらっしゃる一般的な話題、大谷翔平選手を中心にしたベースボールの話を。的はずれの部…
Pop Hits of 1972 ③1972年のファイン・ガール "1972年のヒット曲を集めてみた!" の3回目。女性の名前を冠した名曲は、数多くあります…
Pop Hits of 1972 ② "1972年にヒットした曲を集めたてみた" の2回目ね。選曲してみてあらためて思うのは、1972年のヒット・チャートは長…
JOURNEY at Pacifico Yokohama 2024
10月21日。 ジャーニー、フリーダム・ツアーの2日目となるパシフィコ横浜 国立大ホールにて行われたライヴに行ってきました。初日はAsueアリーナ大阪で開催さ…
Pop Hits of 1972 ①70年代に米英でヒットした曲、とりわけ1972年にヒットした曲には名曲が多いと言われています。これは一般論で異論を持つ人…
ポール・マッカートニー & ウイングス / ワン・ハンド・クラッピング● 監督:デヴィッド・リッチフィールド (制作年1974年 イギリス)〇 出演:ポール…
JELLYFISH / JOINING A FAN CLUB (1993)ジェリーフィッシュは、90年代パワー・ポップ・ブームを担ったバンドのひとつです。 彼…
23日(月)、池袋・新文芸坐にて話題の映画『野球どアホウ未亡人』を観てきました。昨年夏の公開以来、インディーズ映画としては異例のヒットとなり、ロングランとなっ…
Produced By BRUCE FAIRBAIRNLOVERBOY / Workng For The Weekend (1981)ラヴァー・ボーイはカナダ…
セッションマン : ニッキー・ホプキンズローリング・ストーンズに愛された男 (原題:Nicky Hopkins - The Sessionman)(2023年…
思い出のサンフランシスコ? STEVE MILLER BAND / Abracadabra (1982)若き日のスティーヴ・ミラーは、シカゴでマディ・ウォー…
このブログも最近はすっかりバラエティ化しています。ならばもうひとつ、夏の定番、怪奇モノで。音楽絡みの記事ですが。昨年の今頃にも 「過ぎ行く夏にホラー映画を!」…
Summer Love Songs 命の危険を感じる暑さも少しは和らいだのでしようか? 電気代の請求が怖いのは私だけではないでしょう。"ゲリラ豪雨" が俳句の…
3日間の夏休み。 明日からはまた仕事です。 昭和記念公園のひまわり畑へ行ってきました。母の亡くなった病院が隣接しているため、お盆時期はこの公園に来ることにして…
バリぶちこっぱ暑いのう (゚Д゚;)。 そんなわけでたまには息抜きも必要なんじゃ!(広島在住歴一年半)というわけで、今回は映画紹介です。 地獄の花園 一見…
7月22日、"ブリティツシュ・ブルースの父" として知られるイギリスのブルース・プレイヤー、ジョン・メイオールさんが亡くなりました。カリフォルニアに自宅で家族…
ロックの未来を振り返るイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」がリリースされたのが1976年。 ザ・バンドの「ラスト・ワルツ」公開は1978年。どちらも "ロッ…
Power Pop File #2STARZ / Cherry Baby (1977)1976年、ニューヨークから登場したスターズ。 現在でも知る人ぞ知るの…
Give on a Summer Afternoon 厚いっすね。 梅雨の中休み? それとももう本格的な夏? 暑苦しくならないような選曲で行きますよ。というわ…
FAIRGROUND ATTRACTION / JAPAN TOUR 2024
昨日(7月3日)、ヒューイックホール東京にて行われた、FAIRGROUND ATTRACTION のコンサートに行ってきました。 今回の JAPAN TOUR…
Like A Rolling Stone先日、LOVE PSYCHEDELICO のふたりが担当するラジオ番組「Third Stone From The Su…
何で今さらレット・イット・ビー? と思っている方もいるかと思います。 もう一か月前になりますが、この曲の公式ビデオ・クリップ映像が発表されました。既に見た方も…
Power Pop File #1現在ではパワー・ポップという言葉は普通に使われています。ですが70年代には聴いた記憶はないんですよね。ハード・ポップという言…
6月9日はロックの日6と9。 語呂合わせによるものです。 国際規格ではなく日本でしか通用しない記念日ということになります。世界的には1月8日のエルヴィス・プレ…
ホール & オーツが解散したとのこと。昨年11月の、ダリル・ホール単独での来日公演とほぼ同じ時期に、ダリル・ホールがジョン・オーツに対する訴状を裁判所に提出、…
ジョン・レノン 失われた週末(原題:The Lost Weekend: A Love Story)(2022年 / アメリカ)● 監督:イヴ・ブランドスタイ…
アメリカのジャズ・サックス奏者、デイヴィッド・サンボーン氏が、現地時間2024年5月12日に死去されました。 78歳。ここ数年 前立腺がんと闘っていたそうです…
現在公開中の映画『ゴジラ×コング 新たなる帝国』。 連休中に見てきました。 ハリウッド・ゴジラに関しては以前から賛否ありましたよね。僕自身は今回、「走ったり跳…
Melodius 70's4月29日 祝日 。 昭和天皇の誕生日です。 1989年にみどりの日となり現在は昭和の日となっています。みどりの日は2007年から…
「River Deep - Mountain High (リヴァー・ディープ・マウンテン・ハイ)」は、ちょうど一年前の5月24日に亡くなったティナ・ターナーの…
ビートルズの「I'm Only Sleeping」が、今年グラミー賞を受賞しました。最優秀ミュージックビデオという賞です。 そう言われても、「ビートルズは50…
Pop LiFe, Pop FiLe #28 もう戻って来てしまいました! いや、本当のところは "RETURNS" をやりたかっただけです(BATMAN R…
The International ABBA DAY 2024
Brighton to mark ABBA's 50th anniversary4月6日は International ABBA DAY「ABBAの日」です。…
ERIC CLAPTON / LIVE IN SAN DIEGO
ERIC CLAPTON LIVE IN SAN DIEGO with Special Guest J.J.CALE3月30日はエリック・クラプトン、79歳の…
ワールド・パーティー、ウォーター・ボーイズでの活動で知られるカール・ウォリンジャー氏が今月10日に亡くなりました。66歳。死因については明かされていません。カ…
先週の土曜日 (16日)、「山本さゆりのミュージック・パーク」というラジオ番組内で、エリック・カルメンを追悼するコーナーがありました。さゆりさんが、訳した歌詞…
アメリカのシンガー・ソングライター、エリック・カルメンさんが亡くなられました。公式サイトは「優しく愛情深く、才能豊かなエリックが先週末に亡くなりました。」と、…
。Steve Marriotここからが本ブログの最終章ということで (と言っても長くなりそうですが)。このブログも開始当初はロック/ブルースの記事が多かったの…
音楽ブログは小休止。 今回は投稿ネタを使って。個人的な内容ゆえ、興味のない方はスルーをしてくださいね。ちょっと長いですよ、「ブログを始めたきっか…
今日 2月25日はジョージ・ハリスンの誕生日です。ジョージは1943年の生まれなので、生誕81年ということになります。 これまでジョージの誕生日、あるいは命日…
1月28日に、ギタリストで音楽ライターとしても知られる小出斉さんが亡くなられました。66歳。昨年暮れより体調を崩されていたようです。突然の訃報にとても驚きまし…
Pop music with Brass section FINAL管楽器入りのポップ/ロックの特集も3回目。 始めてしまうと、あれもこれもと次々と出てきて切…
THE BEATLES / Magical Mystery Tour (1967)映画『Magical Mystery Tour』の主題歌として、ポール・マッ…
無国籍化するポップ・ミュージック . . .以前にも記事にしましたが、ワールド・ミュージックと言われる音楽ジャンルが日本で定着し始めたのは、80年代の後半ぐら…
トランペット、トンボーン、サックスらの金管楽器で構成されたアンサンブルを、ブラス・セクションあるいはホーン・セクションと言います。管楽器を擁する代表的な編成と…
Hits of 1984 ②That was 40 years ago80年代ファッション再燃の兆し !?ブームというほどではないにしろ、たまに見かけます。肩…
2024年1月5日さいたまスーパーアリーナ- セットリスト -(第1部)1.愛の世代の前に2.壁にむかって3.HELLO ROCK & ROLL CITY4.…
Hits of 1984 ①That was 40 years ago2024年。40年前の1984年に起きたすべての事象は、今年が40周年となります。ポピュ…
2023年 大晦日。なんとか穏やかに年を越せそうです。 ですが世界に目を向けてみれば、目を覆うような惨事が続いています。けっして平和ではないんですよね。 来年…
.今年はミュージシャンの訃報が目立った気がします。ジェフ・ベック(ギタリスト)、高橋ユキヒロ(ドラマー、シンガー・ソングライター)、デヴィッド・クロスビー(シ…
ドライビング・フォー・クリスマス Driving Home For Christmas クリスマスに家まで車を走らせているみんなの顔を見るのが待ちきれないよク…
NOW, That's What I Call Musicイギリス発のこのコンピレーション・アルバムの第1弾が発売されたのは、1983年11月28日。 今年4…
トッド・ラングレンは、ソロ・アーティストとしての活動と並行して、エンジニア / プロデューサーとしても活動してきた人です。 多くのすぐれた作品を残しています。…
先日のコンサートがきっかけとなり、最近またトッド・ラングレンを聴いています。少し離れていたのですが。トッド・ラングレンと言えば、すぐれたソングライターであり、…
Daryl Hall and the Daryl's House Band
Daryl Hall and the Daryl's House Band with Special Guest Todd Rundgren 11月23日に、…
Autumn Gifts for You 深まってます。 やっぱここは秋歌でしょ。晩秋のイメージ色としては茶色、黄色、紅色 . . . 。 80年代以降のポツ…
『THE BEATLES 1967 - 1970』(通称:青盤)は、グループとしてのキャリアの後半に当る、1967年から1970年までのヒット曲を中心に構成さ…
『THE BEATLES 1962 - 1966』(通称:赤盤)、『THE BEATLES 1967 - 1970』(通称:青盤)の2023 エディションが、…
ビートルズの新曲「Now And Then」がリリースとなりました。公式MVも既にアップされています。とても楽しみにしていました。今回の曲は、1995年にやは…
秋は紅葉。 ロックも高揚。 秋はやっぱりロックでしょ。 ピアノじゃガッツが入らんのよね (゚ロ゚*) 運動会の騎馬戦とかさ(最近は禁止なのかな?)百花繚乱。…
徐々に深まってます。秋の夜長にストーンズなんか聴きたくない! という方も当然いるでしょう。やはりこの季節、静かな夜はピアノ・ソングが定番じゃないですかね。と…
THE ROLLING STONES / HACKNEY DIAMONDS
ザ・ローリング・ストーンズ 18年ぶりの新作スタジオ・アルバム、『ハックニー・ダイアモンズ / Hackney Diamonds』が10月20日(金)リリース…
ギルバート・オサリバン The DRIVEN Tour Japan 2023
10月14日に、かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールにて開催された、ギルバート・オサリバンのコンサートに行ってきました。備忘録を兼ねての簡単なレポを…
「ブログリーダー」を活用して、れんさんをフォローしませんか?
ROCK FEEL, ROCK FIELD #13ジャガー/リチャーズ (Jagger - Richards)。 ローリング・ストーンズのオリジナル曲の大半は…
Pop LiFe Pop FiLe #50 80年代はかなりの映画を観ました。 家庭用ビデオデッキが普及したこともその要因のひとつですが、2番館、3番館とい…
Pop LiFe Pop FiLe #49雨の日にサンシャイン・ポップを よし!これは洒落たタイトルだ! と悦に入ってはみたものの、雨がほとんど降らないと…
ポピュラー・ミュージックの歴史に多大な足跡を残したビーチ・ボーイズのリーダー、ブライアン・ウィルソン氏がなくなりました。米国時間6月11日、家族が公式サイトで…
ROCK FEEL, ROCK FIELD #126月9日は ロックの日。 日本のロックで行きます。10代の頃にロックを聴き始めた頃、ロックはアメリカとイギリ…
Pop LiFe Pop FiLe #48Britishman in the US. chart ブリティッシュ・ロックではなく、ブリティッシュ・ポップ。 …
ROCK FEEL, ROCK FIELD #11ビートルズのカバーソングは、いったい何曲ぐらいあるのでしょうか。 一説には数千曲、あるいはそれ以上ともいわれ…
Pop LiFe Pop FiLe #47クラプトン祭りもシンディ祭りも終わってしまいました。 ここからはまた当てどない日常が続いていくわけですが、音楽は鳴…
シンディ・ローパーの思い出あれこれ シンディ・ローパーについての過去記事からの抜粋に、新たな情報を加え、ここにまとめ記事として残すことにしました。少し長くなり…
4月25日、日本武道館にて開催されたシンディ・ローパー 『Girls Just Have Fun: Farewell Tour』に行ってきました。6年ぶり15…
日本武道館で現在開催中のエリック・クラプトン日本公演。 公演2日目となる16日(水)に行ってきました。備忘録として公演の模様をここに簡単に記しておきたいと思い…
ブルース・スプリングスティーン 1985 前回の記事「We Are The World / 40th Anniv.」で思い出したのが、同時期である1985…
1985年4月5日。 世界中のおよそ5000のラジオ局で、この曲「We Are The World」は同時にオンエアされています。飢餓に苦しむアフリカの人々を…
来月4月に、エリック・クラプトンが通算25回目の来日公演を行います。そういうわけで、久しぶりにエリック・クラプトンの特集記事を。「Another Side o…
今年は昭和で言うと100年目。昭和100年の年になります。僕の場合は昭和!と言われて、すぐに昭和歌謡!と繋がります。先日 いしだあゆみさんが亡くなられて、あぁ…
3月14日。 ラヴ・ソングでお返しを。もちろん女性にです。誰に? それはナイショです。(← かっこつけてる)要するに男性アーティストが女性のために書いた曲とい…
名もなき者(原題: A COMPLETE UNKNOWN)( 2024 / アメリカ )● 監督・脚本:ジェームス・マンゴールド〇 出演:・ティモシー・シャラ…
Rock Feel, Rock Field #1080年代、産業ロックという呼び名は確かにありました。渋谷陽一氏が、自身が担当するラジオ番組で頻繁に使っていた…
Hits of 1975 ②That was 50 years ago今からちょうど50年前、1975年の洋楽ヒットの2回目です。今回は地味に行きます。カセッ…
Give on a Summer Afternoon 厚いっすね。 梅雨の中休み? それとももう本格的な夏? 暑苦しくならないような選曲で行きますよ。というわ…
昨日(7月3日)、ヒューイックホール東京にて行われた、FAIRGROUND ATTRACTION のコンサートに行ってきました。 今回の JAPAN TOUR…
Like A Rolling Stone先日、LOVE PSYCHEDELICO のふたりが担当するラジオ番組「Third Stone From The Su…
何で今さらレット・イット・ビー? と思っている方もいるかと思います。 もう一か月前になりますが、この曲の公式ビデオ・クリップ映像が発表されました。既に見た方も…
Power Pop File #1現在ではパワー・ポップという言葉は普通に使われています。ですが70年代には聴いた記憶はないんですよね。ハード・ポップという言…
6月9日はロックの日6と9。 語呂合わせによるものです。 国際規格ではなく日本でしか通用しない記念日ということになります。世界的には1月8日のエルヴィス・プレ…
ホール & オーツが解散したとのこと。昨年11月の、ダリル・ホール単独での来日公演とほぼ同じ時期に、ダリル・ホールがジョン・オーツに対する訴状を裁判所に提出、…
ジョン・レノン 失われた週末(原題:The Lost Weekend: A Love Story)(2022年 / アメリカ)● 監督:イヴ・ブランドスタイ…
アメリカのジャズ・サックス奏者、デイヴィッド・サンボーン氏が、現地時間2024年5月12日に死去されました。 78歳。ここ数年 前立腺がんと闘っていたそうです…
現在公開中の映画『ゴジラ×コング 新たなる帝国』。 連休中に見てきました。 ハリウッド・ゴジラに関しては以前から賛否ありましたよね。僕自身は今回、「走ったり跳…
Melodius 70's4月29日 祝日 。 昭和天皇の誕生日です。 1989年にみどりの日となり現在は昭和の日となっています。みどりの日は2007年から…
「River Deep - Mountain High (リヴァー・ディープ・マウンテン・ハイ)」は、ちょうど一年前の5月24日に亡くなったティナ・ターナーの…
ビートルズの「I'm Only Sleeping」が、今年グラミー賞を受賞しました。最優秀ミュージックビデオという賞です。 そう言われても、「ビートルズは50…
Pop LiFe, Pop FiLe #28 もう戻って来てしまいました! いや、本当のところは "RETURNS" をやりたかっただけです(BATMAN R…
Brighton to mark ABBA's 50th anniversary4月6日は International ABBA DAY「ABBAの日」です。…
ERIC CLAPTON LIVE IN SAN DIEGO with Special Guest J.J.CALE3月30日はエリック・クラプトン、79歳の…
ワールド・パーティー、ウォーター・ボーイズでの活動で知られるカール・ウォリンジャー氏が今月10日に亡くなりました。66歳。死因については明かされていません。カ…
先週の土曜日 (16日)、「山本さゆりのミュージック・パーク」というラジオ番組内で、エリック・カルメンを追悼するコーナーがありました。さゆりさんが、訳した歌詞…
アメリカのシンガー・ソングライター、エリック・カルメンさんが亡くなられました。公式サイトは「優しく愛情深く、才能豊かなエリックが先週末に亡くなりました。」と、…
。Steve Marriotここからが本ブログの最終章ということで (と言っても長くなりそうですが)。このブログも開始当初はロック/ブルースの記事が多かったの…