ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その46 JT9D-7R4G2を搭載した国内線用 -346SR JA8184
今回の記事が今年最後の記事となりますが、12月22日のJA8183に続き、cn2...
2023/12/29 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その10 車両編 part1 開業から、2000年代初頭にかけ活躍したTH1形式他
1987年3月に国鉄二俣線が第三セクターに転換された際に準備されたのが富士重工業...
2023/12/28 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その9 新所原駅
天竜浜名湖線で掛川駅から39駅目、距離にして67.7㎞のところにあるのが同線の終...
2023/12/27 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その8 天竜二俣駅から新所原駅まで
天竜二俣駅での休憩時間に昼食として「まいたけ弁当」を購入しました、ちなみに静岡県...
2023/12/26 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その7 天竜二俣駅で 一休み part4 駅横に静置されているキハ20
天浜線の線路に沿う形でナハネ20と並んで停まっているのがキハ20 443です。 ...
2023/12/25 04:00
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その45 JT9D-7R4G2を搭載した国内線用 -346SR JA8183
cn23967/ln692として製造され、1987年11月24日にN6005Cの...
2023/12/22 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その6 天竜二俣駅で 一休み part3 駅横に静置されているナハネ20
天竜二俣駅に列車が到着するとホームの先、二俣本町方の線路際に停めてある車両群が目...
2023/12/21 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その5 天竜二俣駅で 一休み part2 駅前の機関車公園に保存されているC58 389号機
天竜二俣駅での休憩中、駅周辺の保存鉄道車両について見学する機会がありました。ひと...
2023/12/20 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その4 天竜二俣駅で 一休み part1 遠江二俣駅と機関区
天竜二俣駅は1940年4月、国鉄二俣線遠江森駅~金指駅間が開通した際に遠江二俣駅...
2023/12/19 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その3 掛川駅から天竜二俣駅まで
2022年の8月27日、8月最後の週末土曜日の旅でしたが、東京発6:30の152...
2023/12/18 04:00
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その44 1992年からポリシュッド・スキンの特徴あるスタイルで活躍したJA8180
JT9D-7R4G2エンジン装備の-246Fの2機目として、さらにJAL最後の自...
2023/12/15 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その2 掛川駅
東海道本線の掛川駅は1889年4月16日、官設鉄道静岡駅~浜松駅間が開通した際に...
2023/12/14 04:00
天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その1 概要編
静岡県と沿線自治体が出資し、設立された天竜浜名湖鉄道株式会社が運行する天竜浜名湖...
2023/12/13 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part6 ED31形機関車
伊豆箱根鉄道駿豆線では貨物輸送は行われていませんが、大雄山線5000系が大場工場...
2023/12/12 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part5 1300系
伊豆箱根鉄道駿豆線の車両、旅客車の最後は老朽化した1100系に代わって、2008...
2023/12/11 04:00
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その43 B747-346の8番機として欧州直行便、北米線で活躍したJA8179
cn23640/ln668として製造、N6009Fのテストレジで1987年1月2...
2023/12/08 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part4 7000系
バブル期が終息しつつあった1990年代初頭、老朽化した1000系の代替、所有車両...
2023/12/07 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part3 1100系
西武鉄道の701系冷改車を1989年8月と1990年5月の2度に渡り、譲り受け...
2023/12/06 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 色物編成
昨日に続いて、伊豆箱根鉄道3000系の話題です。同系列にはこれまでにもHM付き編...
2023/12/05 04:00
伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 レギュラー塗装
1971年まで導入が続いた1000系に次いで自社発注車両、第二弾として1979年...
2023/12/04 04:00
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その42 B747-346の7番機として欧州直行便、北米線で活躍したJA8178
cn23639 ln664として製造され、1986年12月3日に初飛行、12月1...
2023/12/01 04:00
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、B767-281さんをフォローしませんか?