chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ICHIBANNORI
フォロー
住所
中央区
出身
三郷市
ブログ村参加

2013/03/27

arrow_drop_down
  • コロニーのアマサギ 09

    年に一度は訪れるサギのコロニー。 車から降りると遠くから鳴き声が聞こえる。立ち位置に向かう、すでに先客は3人。 100羽以上はいるだろ...

  • バラ名は「マサコ(エグランティーヌ)」 №102

    直立性で1.5mほどの大型のバラ。大株になるとシュートがよく出て、枝数の多い株立ちとなる。真っ直ぐ上に伸びる枝は、花の重みでしなる。花はカップ咲きからロゼ...

  • バラ名は「マダムハーディー」 №103

    数少ない純白のオールドローズとして、また比類ない花容の美しさで長く愛された。花型が大変整っていてグリーンアイが美しく、古い時代の品種とは思えない大きく見応...

  • バラの名は「マイガーデン」 №100

    マイガーデン (My Garden) は、フランスの育種会社Meilland社より、出版社の「マイガーデン」誌に贈られたバラです。咲き始めは剣弁高芯咲きか...

  • バラの名は「マイルージュ」 №101

    昭和60年「メヌエット」の枝変わりを発見。「メヌエット」と比較すると、花弁表側の模様の割合が多いこと,花弁数が少ないこと。黄白に明紫赤の覆輪とあります。花...

  • コロニーのアマサギ 08

    年に一度は訪れるサギのコロニー。 車から降りると遠くから鳴き声が聞こえる。立ち位置に向かう、すでに先客は3人。 100羽以上はいるだろ...

  • 雛から幼鳥に 「ツミ」 16

    巣の中で親から餌をもらう、大きくなった、そのうちに隣の枝に移動、そして勇気を出して30mぐらい飛んで、他の木に移動、独り立ちの練習だ。それでも給餌は受けな...

  • バラの名は「ポラリスアルファ」 №99

    遠くからでも目を惹くような明るい黄色。丸弁のロゼット咲きが愛らしい、タンタウ作出のフロリバンダローズです。数輪の房咲きになり、花もちは比較的よく、咲き進む...

  • バラの名は「アベイドゥクリュニー」 №125

    花弁はアプリコットオレンジで、アンティークタッチのバラ。おどろくほど大輪のカップ咲きになる。健康的で勢いのある株立ちで、丈夫に育つ。スパイスの香りも良い品...

  • バラの名は「トイトイトイ」 №77 その2

    明るく賑やかな色の絞り。 黄色い部分は咲き進むと白く変化する。 寒さに強く、暑さにも耐性がある。  花の名前の由来...

  • バラの名は 「ピンクサクリーナ」 №85 その2

    品種名の「サクリーナ」には、「桜のようなバラ」という意味が込められている。 フランスのメイアン社が、日本の桜の美しさに敬意を込めて名付ける。フラ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ICHIBANNORIさん
ブログタイトル
野鳥との出会い
フォロー
野鳥との出会い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用