十日前に書いたまま下書きで眠っていた日記。 毎年、この藤の力強さに感動させられるので、画像を載せておきたいと思った。私は藤棚に綺麗に咲く藤よりも野生的にどこに…
4月21日La Giornata di #PreghieraperleVocazioni ci invita a considerare il dono…
皮膚のガビガビとヒリヒリ痛痒みの状況はだいぶ良くなった。やはりここ1-2週間どこもかしこも草刈りの時期がきつかったのだろうか?雨が降るとやはり花粉が飛ばないせ…
日本ではブランドムックや雑誌を買うとブランドアイテムやキャラクターグッズが付録としてついてくるものがあるが、イタリアでは新聞や雑誌を買うと、付録というかおま…
最近新しい型が覚えられず、夢にまで出てくる日々。 また最近は指導が多くなってきているが、門下生の立ち方や動きに「違和感」を感じる時、その人の何が問題なのだろう…
今朝、毎日利用している地下鉄M5線のみがショペロ(ストライキ)であった。あらかじめショペロ予報は出ていたが、「多分大丈夫だよ!」とATM(ミラノ交通)勤務の友…
先週のデザイン・ウイークの週のお天気が嘘のように、雨が降ったり寒いミラノ。暖房を再び入れたという人の声も聞く。コート類はすべて、クリーニングに出してしまったの…
明日4月25日は、「イタリア解放記念日」の祝日。 教会の祝日ではないし、空手の稽古もなく、こんな嬉しい日はない。しかも、今や子供も大きくなったので、明日何しよ…
エンドウにもバラにもなろうとせずひたすら、自分として育っていく故にネギは天才だ by岸田劉生 『ネギは天才だ』エンドウにも バラにもなろうとせず ひたすら、…
ついにタータ日記投稿100回目! 毎日、「何か」がありすぎて話題には事欠かないが、体と頭がついて行けず、書ききれない。 月曜日はツインズはスイミングのクラスの…
次男が生まれて初めてアルバイトをすることになった。 毎月お小遣いはあげているが、それだけでは決して足りないだろう。そして、大学ではデザインを学んでいるので、何…
4月11日La gioia della Risurrezione è nostra, perché ci è stata donata nel giorn…
行って来ました。トルトーナ地区! 韓国の Norooグループの建物。派手な割に列が短い!と思い並んだが、それでも20分ほど待った。 待ったわりに中は万華…
先週から抗ヒスタミンを服用し始め、だいぶ顔の状態も落ち着いてきたが、今朝起きるとまたカメの周りや口元が真っ赤でひりひり痛痒い! 数日前は、嵐のように風が吹きま…
デザイン・ウイークが始まったが、午後に仕事が入っているとなかなか予定が立てづらい。しかも今週末は、ほとんど見ている時間がない。 仕事前に、早く家を出て、ガリバ…
昨年は暴風雨などで、洪水やら倒木が続いたミラノ。我が家のバルコニーの植物たちも被害を受けた。 そして、背が低かったり、花弁が多かったり、少なかったりする変化形…
今日からデザイン・ウイークが始まった。 仕事が終わり、職場から近いフォーりサローネ会場である友人夫妻のアトリエに飛んで行ったが、今日は19時まででこれから…
日本司教団のアド・リミナ訪問もついに終了し、ほとんどの司教、大司教さま方は帰国された。 とはいえ、昨年末、東京大司教区の司教補佐になられたアンドレア・レンボ司…
もしやまた...朝起きたら、目の周りと口元が赤く腫れ、すごいことになっていた! 11年前に、目がかゆくなり目の周りも赤くなったので翌年2004年に検査をした。…
来る4月15日より21日までの6日間、ミラノデザインウィークがサローネ国際家具見本市と共に始まる。 ミラノ郊外のローフィエラ(見本市会場)で行われるのが、サ…
日本司教団のアド・リミナ訪問の際中であるが、13日に終了と共に、昨年東京大司教区の司教補佐でおられるアンドレア・レンボ司教補佐さまがご出身地であるベルガモ…
4月1日Gesù ha squarciato il buio del sepolcro e vive per sempre: la sua presen…
日本のカトリック司教団の「アド・リミナ」(教皇庁定期訪問)が、今週4月8日(月)より始まった。 「アド・リミナ」“Ad limina "とは、「アド・リミナ…
以前、三浦しをん女史による「舟を編む」を読み、更に現在ドラマ、「舟を編む〜私、辞書つくります〜」を見、日本語の表現の多さ、そして辞書の面白さを気づかせてくれる…
空手をはじめ、武道では良く「間合い」という言葉が使われる。 簡単に言えば、相手との距離のこと。 間合いが近ければ攻めやすく守りにくくなり、遠ければ守りやすい…
パスクワ前、スーパーで画像のシャンプー・バーを買った。気になっていた固形シャンプーだ。 コロナ後徐々に物価が上昇。いつもGarnierと言うフランスのメー…
来る2024年4 月10日から14日までミラノでは第2回ジェラートウイークが開催される。 ミラノ市内10か所に分割され、更に各地域では5店舗が参加。一回のチ…
昨年4月半ばにハナミズキが仕事先近くに咲いていたので、見に行ったら、やはりまだ蕾の段階であった。ハナミズキの開花時期は4月半ばから5月半ば。まだ早かったか…と…
4月3日。母の誕生日。82歳を迎えた。 父が亡くなり4年目。はじめの年は、私がいたので共に祝った。翌年、2年続けて長男が居候していたので、一緒に祝ったそうだが…
やたら眠い日が続いている。 季節の変わり目だからか?雨が降ったり、曇ったり、晴れたり、コロコロ天候と気温が変われば、体はついていけない。自律神経が乱れれば、体…
復活祭明けのいわゆるイースター・マンデーのことをイタリア語では"pasuquetta"(パスクエッタ) または"lunedi dell'angelo"(ルネデ…
3月21日Ciascuno di noi, nel suo piccolo, nel suo stato di vita può essere, co…
キリスト教の最大の祭りは、クリスマスではなく、復活祭。 復活徹夜祭は、一年の典礼のうち、最も盛大で、中心的な祭儀である。この夜、教会は本来、十字架上で死に、葬…
聖金曜日。 復活祭直前の金曜日。この日は、一年間で唯一ミサが執り行われない日でもある(ただ、前日に保管しておいた聖体を拝領する儀式は行われる)。 なぜなら前…
ついに、聖週間、そして年間のカトリック典礼において頂点ともいえる主の復活の日を迎える「聖なる3日間」に入った。 その聖なる3日間とは、第1日目は「聖木曜日」、…
この夏、ミラノにおいて第19回世界剣道選手権大会が開催される。 イタリアで剣道への取り組みは始まったのは1960年代後半。組織的に活動が本格的に始…
あられが降り、今度は汗ばむほどの暖かい日が2日続いたと思ったら、今度は冷たい雨。もう寒い寒い。 春雨、春時雨、小糠雨、ひそか雨、桜雨、花時雨、春霖、発火雨、佳…
最近のヒットは、余ったご飯に塩昆布と胡麻、そして少量のごま油を垂らして作ったおにぎり。シーチキン缶やサバ缶があれば、マヨネーズと和えて中に入れてもいいし、入れ…
昨日の悪天候とは打って変わって、朝から目の覚めるような青空。 今日ミラノでは、「ストラミラノ」と呼ばれるマラソン大会が行われた。場所によっては、交通規制とバス…
土曜日の午前中は空手の稽古。しかも金曜日の夜も稽古だから、寝て起きて出掛ける感じ。 今週は、シッター先のイレギュラーな仕事のため、疲れが取りきれておらず。復活…
勤務時間が午後の4時間になったが、疲労感が半端ない!年のせいか?季節の変わり目のせいか...?以前の8時間労働とそれほど変わらない。 そして、先日三男が2歳に…
道端にたんぽぽが咲き出した。 思わず「おーい、ぽぽんた!」と声をかけたくなってしまう。 大抵は周りにマルゲリータもいっぱい。ピンクの花はオルティカ(セイヨ…
3月11日La preghiera ci allarga il cuore, fa scendere dal piedistallo il nostro …
日本で『父の日』と言えば6月の第三日曜日だが、イタリアでは3月19日。イエス・キリストの養父である聖ヨセフ(サン・ジュセッペ)の日が『父の日』に当たる。 …
大の日本ドラマ好きである。 理由はないが、韓国ドラマは見ない。シッター先のママさんが韓国ドラマにかれこれ1年はまっているが(沼ってる?!笑)、全く気になら…
最近面白い映像を見た。 大阪のオカンは「明日のパン」の「明日」は、明日の朝食ではなく、今又は今日食べずにストックしておくと言う意味らしい。 しかし、出来立…
父の命日は覚えているが、葬儀場が混み合っており、かなり待たされ葬儀は8日後の今日、3月15日であったと言うことを思い出した。 入院はしていたものの、復活でき…
(夜桜ならぬ夜木蓮)ことわざ辞典をぱっと開けてみた。 出てきた言葉は「暑さ寒さも彼岸まで」 そろそろ春分の日。いよいよもって、寒暑の分岐点になってきたなあと思…
空手の稽古の前後に準備運動と生理運動をするが、年齢にかぎらず体の硬いイタリア人の多さには驚かされる! まずは足首。偏平足も多いようだし、片脚を曲げながら、もう…
毎年3月の最終日曜日にイタリアは夏時間に変わる。(10月27日まで) 今年の3月最終日曜日は復活祭の日。つまり、復活徹夜祭のある土曜日の夜中の2時に1時間針…
何気にハート型を編んでみたら、意外に可愛くって、知らないうちにこんなに増えてしまった! ブローチにしてジャケットの襟に着けてみえるろ、あら可愛い!ところで…
昨日3月10日(日)の夜更けからイスラム教徒はラマダンに入った。(4月8日(月)まで) よって実際の断食は今日から。 夜更けから日没の間、水を含む飲食をしな…
3月1日Le mine anti-persone continuano a colpire innocenti anche oggi, 25 anni d…
今朝ほど地元の教会の四旬節の行事で司教区の博物館へ出かけてきた。カテキズモの親子を含めて70人のグループであった。 始めにこの企画を聞いた時は、あー、土曜日…
すっかり忘れていたが、先週1日でタータ3周年を迎えた。 生後7ヶ月のツインズに出会い、それから三男も生まれた。 3人目欲しかったら、あまり間を開けない方がいい…
スーパーや花屋の店先にミモザが並ぶようになった。 明るい黄色が鮮やかに春を告げている。小さなポンポンが集まったように咲く姿が可愛らしく、元気をくれる花。 そう…
近所の木蓮が開花し始めた。 イタリア語ではMagnolia. マニョーリア。英語は同じスペルでマグノリア。フランスのモンベリー医科大学の植物学教授、植物…
来る3月23ー24日にミラノのブレラ地区の一画であるサンマルコ広場で、“Floralia"フロラリア、花祭りが開催される。花と美の女神”フローラ”の祭り。 …
ツインズ3歳7ヶ月、ついに習い事デビュー。 とりあえず幼稚園で居残りしながら学ぶ英語のクラス。 初日に迎えに行き「今日は何を習った?」と聞くと「ニエンテ!」何…
子供の頃、ハワイ好きの叔父がよくグアバジュースを送ってきてくれていたが、就職し、社内旅行で与論島へ旅行に行った際、現地で飲んだ生のグアバジュースに感動した思い…
早いものでもう3月である。 玄関のカレンダーを捲るのを忘れていた。 今月のKie さんのイラストはわかりやすい!お雛様と復活祭の卵だ。ちなみに今年の復活祭は…
ラディッキオ・タルディーヴォの季節。 紫色のレタスのような白菜のような形のトレヴィーゾやチコリと同じ仲間のキク科の野菜。 タルディーヴォとは「晩生」の意味…
2月24日Affinché la nostra #Quaresima sia concreta, il primo passo è voler veder…
やっと雨が止み、近所のアパートの敷地内に梅が咲き始めているのを見かけて、思わずカシャリ、シャッターを切った。 ♬梅〜は〜、咲い〜た〜か〜、さく〜ら〜は〜…
雨水の候、木々も春支度をし始めた。 蕾を持ち始めた木蓮。 この冬は雪は降っていないが、雨が多く草木が芽を出すといった季節感を感じる今日この頃。 しかし、雨…
今日、2月26日は父の誕生日。 生きていたら87歳。あっという間に4年が経ってしまった。 時に、月命日を忘れがちだが、やはり命日と誕生日は忘れないものだ。あ…
来る3月3日、今年もまたドン・ニョッキの記念コンサートが催される。ドン・ニョッキとは、司祭であり、教育者であり、作家でもあったカルロ・ニョッキ。第2次世界…
前日の投稿「積小為大」のFB投稿でのコメントで気づかされた事...。 小さなことほど丁寧に、そして当たり前のことほど真剣に。見えないけれど、確実に伝わるのが「…
積小為大。 「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味の二宮尊徳(金次郎)の言葉だ。 二宮金次郎といえば、薪を背負って読書をしな…
昨日滞在許可証の更新に出かけてきた。 ”illimitata”無期限の滞在許可証(パスポートナンバー、住所変更などは随時変更手続き要)を所持していたが、イ…
ヒヤシンスが開花した!なんとも言えない優しい香り。 特にヒヤシンスの白い花のあの香りが好き。透き通るような爽やかさ、それでいて心地よい甘さ。これは”グリー…
2月11日Prendiamoci cura di chi soffre ed è solo, magari emarginato e scartato. C…
本日2月19日の 誕生花は「木蓮」、花言葉は「気高さ」。裸の木蓮も蕾が徐々に膨らみ始めている。 また、今日から3月5日までが二十四節気は「雨水」と書いて…
今日ミラノ司教区は、ローマ典礼よりも4日遅れて「灰の日曜日」を経、四旬節に入った。 「四旬節」とは、公生活に入る前のキリストが荒野で40日間の断食を行ったこ…
最近、簡単で、時間がなくてもササっとできる生春巻きの皮で巻くコロッケを良く作る。 先日は、ジャガイモのプレ(マッシュドポテトをクリーム状にしたもの)の中に、…
ツインズは、昨年保育園を経て幼稚園生活2年目。やはり保育園の洗礼を受けたおかげで、今年はまだ風邪も引かず、幼稚園を休んでいない。 保育園初年度の三男も兄弟から…
おから(卯の花)とは豆腐を作る際の副産物で、大豆を搾ったあとのカスのことである。大豆を搾ってできた豆乳はそのまま豆腐になどに使われるが、卯の花は産業廃棄物…
今日、カトリックのローマ典礼では「灰の水曜日」をもって復活祭40日前の四旬節に突入した。 しかし、ミラノはまだカルネヴァーレ(謝肉祭)真っ只中! 昨日シッター…
私としたことが、ATMの定期券を失くしてしまったようだ。気づいたのは今朝。家にあるのか?それともシッター先か? 昨日はトラムとバスを利用して帰宅。定期券を…
苺が旬な時期。 週末をはさみ、月曜メルカートはこの時期、苺が安く出る。 今朝メルカートで苺3ケース3ユーロ(約1キロ)だったので、ジャムを作ろうと思い購入。 …
去る1月27日、ショアー(ユダヤ人大虐殺)の記念日であった。 1945年1月27日にソ連軍によってアウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所(以後「アウシュビッツ」…
2月1日“Attraverso il deserto Dio ci guida alla libertà” è il tema del Messaggio…
父が亡くなった時、父が愛用していたコンパクトの辞書を数冊持って帰って来た。 そのうちの一冊、ことわざ辞典を思い出しては読んでいる。表紙の裏側はロダンの「考える…
金融関係の支払い機であるAutomatic Teller Machineを日本では、ATMと呼ぶが、ここミラノでは、ATMといえば、”Azienda Tra…
一回はまると、しつこくやり続ける性格。飽きるまでやるか、それが生活習慣になってしまう。ブログや空手もその一つ。 今は、糸の断捨離で作り始めたスウエーデンドール…
繊細なタッチで優しく可愛いミラノ在住のアーチスト・Kieさんのカレンダー。我が家ではこれで3年目。 昨年空手の師範ご夫妻にプレゼントし、今年度用はご購入いただ…
アンドレア司教つながりの友人によると、司教の出身教会は「悲しみのマリア様の教会」だと言うことであった。ではイタリア語ではなんと言うのだろう? 地図で調べると …
日曜日は地元のミサ以外に、空手のオンライン稽古やら日本人ミサなどがあり、なかなか自由な日がないのだが、今日は特に予定がなかったので、ベルガモの代母と日本人シス…
今日2月3日は節分。そして、イタリアはサン・ビアージョの祝日。 San Biàs el benedis la gola e èl nasサン・ビアージョは喉…
木曜メルカートの毛糸屋さんが戻って来た。今年に入ってずっと来ておらずどうしたのだろう?と気になっていた。 2年半前、家主のグイドが他界。当時助っ人で来ていたバ…
先日新年を迎えたばかりだと言うのに、早くも2月に突入。毎日が早い! カレンダーを見直しただけでは、何があったか思い出せないが、自分のブログを読み直して、日々…
1月21日Travolti da mille parole, ci lasciamo scivolare addosso pure la #Parolad…
たまに五目豆が異様に食べたくなる。しかも、作り出すと飽きるまで作る。笑 五目豆の五目とは中国の発想で心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓の五臓を養う食べ物という意味があ…
イタリアに来た当時、近所にスーパーがなく、買い物はほとんど、午前中家の前に出るメルカートでの買い物が主流で、足りないものは雑貨屋に出かけていた。 中国人のなん…
ミラノのアンブロジアーノ典礼は1月の最後の日曜日が「聖家族の祝日」。 サンシーロ小教区の教会で「長崎の鐘」で知られる永井博士と緑夫人に関する講演会が行われて参…
今日1月27日は、第2時世界大戦時のナチス政権によるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)を思い起こすShoah(ショアー)の日である。 ショアーとはヘブライ語による…
先日、仕事帰りにスーパーに行き、レジに商品を置いたが、レジのおばちゃんが携帯電話を見ていて「ちょっと待って!」と言われた。 日本ではあり得ないことだ。イタリア…
今日、空手の師範がFaceboolに興味深い記事を投稿されていた。 あるテレビ番組を例に、空手の指導や門下生について触れられていた。 (真似であろうと)愛がな…
友人からこういうの編める?と動物のあみぐるみの画像が送られてきた。 どこか見たことあるな…と思ったら、高校生の頃、教会のバザーで買った編みぐるみのピエロを見よ…
筋トレ、ストレッチやツボ押しは、趣味というよりも習慣(癖?)になっており、常に体を動かしたり(片足立ちしたり背中で手を合わすなど!)さすったり、どこかツボを押…
今年は、道場ではイタリア人でも日本語で「空手道訓」が言えるよう指導している。 特に、イタリア人には意味もわからず覚えるのは、単なる呪文でしかないかもしれない…
「ブログリーダー」を活用して、ミラノのそふぃあさんをフォローしませんか?
十日前に書いたまま下書きで眠っていた日記。 毎年、この藤の力強さに感動させられるので、画像を載せておきたいと思った。私は藤棚に綺麗に咲く藤よりも野生的にどこに…
昨日、在ミラノカトリック日本人会でのミサに与ってきた。 まずはパパ様を偲び、そして次期教皇様のためにロザリオの祈りを捧げた。 そして、今日パパ様が帰天さ…
最近、空手を始めて丁度10年が経った。 もう10年?!まだ10年?! 長男と次男と一緒に始めたのに、彼らは先に黒帯を取得し、コロナの時期もあったが、さっさとい…
先日、在ミラノ・北イタリア日本人会の企画によるミラノ再発見ツアーに参加して来た。 観光雑誌には載っていないミラノの隠れ家的場所、イタリア人さえ知っている人が少…
ミラノから約50キロ離れたレッコの施設におられる司祭を訪問して来た。 今日4月25日は「イタリア解放記念日」の祝日で、更に週末の休暇と重なり長めの週末。復活祭…
復活祭までの間、何かと疲れが溜まりに溜まってちょっと眠ればいいくらいでは、体がすっきりしない状況であった。 シッター先の夫妻の仕事の関係上、火曜日まで仕事が休…
パパ様の急逝に伴い、葬儀やらコンクラーヴェやら教皇就任式で列聖式はどうなってしまうのか?気になっていたが、案の定今週末27日日曜日に予定されていた、福者Car…
明日からヴァチカンのサン・ピエトロにてパパ様のご遺体が安置され、信者たちは金曜日の夜まで最後の挨拶をすることができる。 私自身は今日までパスクワ(復活祭)休暇…
“Habemus Papam!”新教皇の告知に興奮したのは、昨日のように思われる。そして“Fratelli e sorelle, buonasera!”パパ様…
4月13日Oggi abbiamo seguito Gesù, prima con un corteo festoso e poi su una via…
今日は聖土曜日。 パパ様は以前、聖土曜日は「神の沈黙の日」であるとおっしゃった。 墓に横たえられたイエスは、死の悲劇をすべての人と分かち合った。それは、いつも…
イエス・キリストの御受難を思って祈る聖金曜日。 ミラノでは大抵15時ごろ「主の受難」の儀式が行われるが、仕事で行けなかった。地元パロッキアの「主の十字架」は夜…
今日は朝から風がすごかった。ガタガタガタガタ雨戸がうるさく、早く目が覚めてしまったくらいだ。バルコニーも雨と泥でドロドロになっていた。 近所には倒れている木…
ユダの木があちこち目につく季節。 和名はセイヨウハナズオウ 。ユダが自殺した木と言われているのが由来。 遠くから見ると非常に綺麗なのだが、近くでみると、木の…
やっと暖かくなり、アパートの暖房も切れたかと思ったら、また雨。復活祭後も天気は崩れたままと言われている。 春雨、春時雨、小糠雨、ひそか雨、桜雨、花時雨、…
慌ただしい日々を送っていたが、ついに復活祭1週間前の「枝の主日」、イエスのエルサレム入城を迎えた。 ローマ典礼はルカの福音であったが、ミラノのアンブロジア…
デザインウイークが終了する前に、週末の隙間時間を利用し、いくつかの展示会場を回って来た。 金曜日の夜約2時間、そして土曜日の午前中起きてそのまま再び3時間の…
4月1日Preghiamo perché l’uso delle nuove tecnologie non sostituisca le relazion…
4月21日La Giornata di #PreghieraperleVocazioni ci invita a considerare il dono…
皮膚のガビガビとヒリヒリ痛痒みの状況はだいぶ良くなった。やはりここ1-2週間どこもかしこも草刈りの時期がきつかったのだろうか?雨が降るとやはり花粉が飛ばないせ…
日本ではブランドムックや雑誌を買うとブランドアイテムやキャラクターグッズが付録としてついてくるものがあるが、イタリアでは新聞や雑誌を買うと、付録というかおま…
最近新しい型が覚えられず、夢にまで出てくる日々。 また最近は指導が多くなってきているが、門下生の立ち方や動きに「違和感」を感じる時、その人の何が問題なのだろう…
今朝、毎日利用している地下鉄M5線のみがショペロ(ストライキ)であった。あらかじめショペロ予報は出ていたが、「多分大丈夫だよ!」とATM(ミラノ交通)勤務の友…
先週のデザイン・ウイークの週のお天気が嘘のように、雨が降ったり寒いミラノ。暖房を再び入れたという人の声も聞く。コート類はすべて、クリーニングに出してしまったの…
明日4月25日は、「イタリア解放記念日」の祝日。 教会の祝日ではないし、空手の稽古もなく、こんな嬉しい日はない。しかも、今や子供も大きくなったので、明日何しよ…
エンドウにもバラにもなろうとせずひたすら、自分として育っていく故にネギは天才だ by岸田劉生 『ネギは天才だ』エンドウにも バラにもなろうとせず ひたすら、…
ついにタータ日記投稿100回目! 毎日、「何か」がありすぎて話題には事欠かないが、体と頭がついて行けず、書ききれない。 月曜日はツインズはスイミングのクラスの…
次男が生まれて初めてアルバイトをすることになった。 毎月お小遣いはあげているが、それだけでは決して足りないだろう。そして、大学ではデザインを学んでいるので、何…
4月11日La gioia della Risurrezione è nostra, perché ci è stata donata nel giorn…
行って来ました。トルトーナ地区! 韓国の Norooグループの建物。派手な割に列が短い!と思い並んだが、それでも20分ほど待った。 待ったわりに中は万華…
先週から抗ヒスタミンを服用し始め、だいぶ顔の状態も落ち着いてきたが、今朝起きるとまたカメの周りや口元が真っ赤でひりひり痛痒い! 数日前は、嵐のように風が吹きま…
デザイン・ウイークが始まったが、午後に仕事が入っているとなかなか予定が立てづらい。しかも今週末は、ほとんど見ている時間がない。 仕事前に、早く家を出て、ガリバ…
昨年は暴風雨などで、洪水やら倒木が続いたミラノ。我が家のバルコニーの植物たちも被害を受けた。 そして、背が低かったり、花弁が多かったり、少なかったりする変化形…
今日からデザイン・ウイークが始まった。 仕事が終わり、職場から近いフォーりサローネ会場である友人夫妻のアトリエに飛んで行ったが、今日は19時まででこれから…
日本司教団のアド・リミナ訪問もついに終了し、ほとんどの司教、大司教さま方は帰国された。 とはいえ、昨年末、東京大司教区の司教補佐になられたアンドレア・レンボ司…
もしやまた...朝起きたら、目の周りと口元が赤く腫れ、すごいことになっていた! 11年前に、目がかゆくなり目の周りも赤くなったので翌年2004年に検査をした。…
来る4月15日より21日までの6日間、ミラノデザインウィークがサローネ国際家具見本市と共に始まる。 ミラノ郊外のローフィエラ(見本市会場)で行われるのが、サ…
日本司教団のアド・リミナ訪問の際中であるが、13日に終了と共に、昨年東京大司教区の司教補佐でおられるアンドレア・レンボ司教補佐さまがご出身地であるベルガモ…