8月26日(移植10日目/高温14日目)、判定日でした。まずは尿検査。培養士さんが尿検査の説明。自分でチェックしたか聞かれて、うっすら線が出たことを伝えましたがもう一度確認しましょうとのことで、尿検査実施。しばらくして診察室に呼ばれました。結果は陽性でした。Wondfoの検査薬とは違い、病院のは結構濃い線が出てました。その後、血液検査をしました。HCG112.8mlU/mlとのこと。この時期50以上あれば大丈夫とのことで少し安心。次からはリアルタイムで記録がつけられる予定です。判定日
移植(8月16日)後の体調は特にいつもと変わりませんでした。ただ移植5日後から結構な茶オリが出始めました。私は生理4日前(高温期10目あたり)くらいからいつも茶オリが出ます。今回も高温期9日目。。。ホルモン補充しているのに出血するなんて何なんだろう。プロゲステロンの座薬はうちの病院では膣でもお尻でも可能なためお尻にいれているのです。それなのに出血。なんだかムシャクシャして、やらないと決めていたフライングを決行しました。なぜなら真っ白だったら、ヤケ酒、バカ食いetc...できるからです。判定日2日前、使ったのは、Wondfoです。真っ白でした。最初は。数分後、本当に消えそうなくらいの線が現れました。あまりにも薄すぎて、???って感じでした。しかし、人生で初めての線だったので興奮してしまい、その晩は全く寝付けません...判定日までの体調
7月末に生理が来たので、移植周期に入りました。今回はホルモン補充周期(漸増法)で高温期から5日目にあたる日が日曜日だったため4日目に移植しました。4個まとめて凍結した3日目胚を移植日前日に融解、2つはグレードが下がり、破棄・・・残りの2つが4日目(移植日)で初期胚盤胞と桑実胚になっていたのでこの二つを戻しました。今回の移植はいつも診察してくれる先生ではなく、女医さんでした。1回目の移植もこの女医さんだったのですが、少し痛かったのです。心配でしたが、今回は全く痛みも無く、エコーで戻す瞬間もしっかり見えました。移植の費用は65,000円。4月に料金の改定が行われ、4回目以降の割引は採卵のみになったそうです。。。移植4回目
採卵4回目についてです。3月に3回目の移植が失敗してから、先生とも相談してDHEAを飲むことにしました。皆さん1日3粒飲んでる方が多いみたいですが、私は1粒(25mg)にしました。外国の不妊のForumで「DHEAはMicronizedがいいと言われた」という書き込みを見てNature'sPlusのDHEAをアメリカから取り寄せました。3月末~6月中旬の採卵まで飲み続けました。4回目の採卵はアンタゴニスト法にしました。結果、10個採卵できました。今まで何やっても4個だったのが、いきなり10個です・・・DHEAが効いたのか、偶然にいい周期だったのか分かりません。受精は10個中6個(期待より少なくてガッカリでした)3日間培養して生き残ったのが4個・・・それを1つにまとめて全凍結しました。7月はお休みして8月に移植す...採卵4回目
1年間ブログ放置してました。。。簡単に記録を残そうと思います。【採卵2回目】自然周期移植初期胚盤胞+桑実胚5日目移植→結果NG【採卵3回目】2014年2月~3月ウルトラショート法採卵数4個ホルモン補充周期(固定法)移植拡張胚盤胞+初期胚盤胞5日目移植→結果NG----------------------------------------毎回胚盤胞を戻しても妊娠しないことから子宮鏡検査をすることに。2014年4月に子宮鏡検査。採卵より移植より何よりこの検査が一番激痛。結果、子宮内膜ポリープ発見。2014年5月に子宮内膜ソウハ術にて手術。久々の更新
「ブログリーダー」を活用して、Lilyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。