ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
久々に下りた磯の名所で、タコといっしょ(江の島)
この日は久しぶりに朝から江の島へ。写真は午前9時くらいですが、この時間帯であればこんな感じでガラ空きです。ただしお店がオープンする10時頃を境に一気に人数が増…
2022/03/30 01:06
開始3分で終わった話(武蔵野公園&野川公園)
この日はハチジョウツグミというツグミの近似種となる珍鳥の出現情報を入手しまして野川公園と武蔵野公園に出かけました。今日(3/26)と違い天気が良くコンディシ…
2022/03/26 22:32
ノスリ三昧の日(熊谷市内某所)
熊谷市内の荒川河川敷にケアシノスリというノスリの近似種が飛来しているという情報を得て「多分ここかな?」と思われるスポットへ。駅からは大分歩いたのもしんどかっ…
2022/03/24 21:54
港のカモメだけではない銚子めぐり(銚子漁港周辺)
今年2回目の銚子遠征。前回、方針転換でシノリガモの撮影に成功したので今回は銚子市内のみで粘ることにしました。 空は快晴。漁港ではちょうど水揚げをしており日本屈…
2022/03/23 00:29
1週間強でガラリと様変わりするもの(秋ヶ瀬公園~田島ヶ原~彩湖~戸田公園)
本ブログではおなじみの田島ヶ原サクラソウ群生地ですが、今回は2日間に分けて訪問しました。 2月最終日と3月上旬末というやや離れた期間で訪れたこともあり特に田島…
2022/03/18 23:36
【講座実施報告】ひたすら田園地帯を歩いて(2月・平塚市の田んぼ)
2月に開催した講座「首都圏生きものめぐり」の実施レポートをお送りします。行先は、タゲリの飛来地として何度も訪れた平塚市内の田んぼです。 今冬は冷え込みが厳し…
2022/03/16 00:09
ウメの多様性。アメフラシも多様性……(花をたずねて鎌倉歩き・2月+α)
2月の花をたずねて鎌倉歩きより。この日は江の島近くの目白山下駅より出発しまず片瀬山公園を歩きました。近くを通ることはあっても、基本的に単独では絶対にぶらり途…
2022/03/12 22:44
セツブンソウの範囲が広がったようです(国営昭和記念公園)
前回、井の頭公園でフクジュソウを撮影しましたので最盛期の内に昭和記念公園にも足を運びました。さすがは国営公園とでも言いますか、こちらの方が観賞できる株数は多め…
2022/03/11 00:43
【2022年度のご案内】講座「首都圏生きものめぐり」2022年度の開催一覧です
おかげさまで、関東自然探し講座「首都圏生きものめぐり」は2年目を迎えることとなりました。 2年目となる2022年度は以下の要綱で首都圏近郊の公園・自然地などを…
2022/03/09 11:44
意外なほど色々な「環境」があるからこそ(井の頭恩賜公園)
ここのところ都心から離れてばかりだったので原点回帰ではありませんが、今日は近場へ。自然地というよりは都民の憩いの場として知られる井の頭恩賜公園ですが、意外と…
2022/03/06 23:26
田んぼを砂漠とするならば、まさにオアシス(北印旛沼周辺・後編)
チュウヒとトビは色合いやサイズの関係上誤認しやすいのですが、顔までハッキリ見えれば100%見間違えることはありません。江の島に飛んでいるのは100%トビですチ…
2022/03/04 22:34
出る時はいつも集団……らしい(北印旛沼周辺・前編)
前回に引き続き、チバラキゾーンの新地開拓へ。この日は印旛沼の北部、ヒシクイという鳥の飛来地へ足を運びました。最寄駅は右の下総松崎駅。駅員さんもおらず、下りた…
2022/03/02 23:19
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、K.Nakamuraさんをフォローしませんか?