1年ぶりくらいの板戯(いたわむれ)。ハヤトくんがボドゲカフェ開いてからは年に1~2回くらいの開催。朝グラフミしてから行くよ!3日ぶり。「ガチャポントリック / GACHAPON TRICK」 Daniel Newman作初プレー。ハヤトくん持参。トリテ大好きなダニエル・ニューマン作。
ボードゲーム購入記やボドゲ会参加記録。神奈川県周辺で細々とボドゲしてます。
神奈川県大和市にて細々とボドゲをしています。友人募集中です。
ukinさん宅で3人会。リバイブが届いたとのことで遊ぶ。5回分のキャンペーンモードがあるというので、じゃあ5回やるか!と3月22日はリバイブ記念日。あ、キャンペーンのネタバレあるので見たくない人は見ないでね。先に言っとくと正直どうでもいい内容だけど。「リバイ
こばやしさん主催の罪ゲー会。昼は気になってた小牧の圓家でちゃんぽん。一宮の店には一度行ったな。「音速飯店」 SAKURA-GO-ROUND作初プレー。着いたらインスト終わったところだったのでルール知らないけど入るw。まぁ一覧見て一瞬で把握したわ。「チャー」「ラー」「メン
doさん主催でアクションゲーム会。普段重ゲーばかりやってるように見える(というかやってる)けど、これでもアクションゲーム、特にギミック系好きとして知れた男(誰にだ)。大量のおもちゃ系ボドゲ抱えて馳せ参じたよ。大体箱がデカいんだこれが。晴れててよかった。手で
板戯番外編。アラン・ムーンのゲームだけ遊ぶよ!こんなにムーンのゲームが揃う事なかなかないよね。自分の持ち込みは左はチケライメルクリンから、右はカナルグランデまで。自分が4割、あんさんが3割、ハヤト君が2割、他の人が1割って感じかな。ワイとあんさんいなかっ
あんさん主催でトランプ・ドミノ会。オールドユーロ会の分科会みたいなもんだ。お昼はしな㐂で卵とじラーメンにチャーシュー乗っけてみた。この店はチャーシューが好きなんだが、らーめんが普通なので色々アレンジ中w。自分の持ち込みはこんな感じ。別に手ぶらでもいいんだ
ukinさんが有給で暇だと誘ってもらえたので、いのさんに声かけてukinさん宅で遊ぶ。特にやりたいゲームの指定もなかったので、じゃあこの前届いたフェルトのシティコレクション制覇しようずと。折角なので番号順にやったよ。「ハンブルク / Hamburg」 Stefan Feld作持参初
一年ぶりらしいよ。参加人数70人。すげぇ。「マイシェルフィ / My Shelfie」 Matthew Dunstan, Phil Walker-Harding作初プレー。本棚作り。手番ではタイルを1~3枚取る。複数枚取るなら直線上に隣接したタイルで、それぞれの周囲が1辺は空いてないといけない。取ったタ
ゆっけさんに誘われて、ゆっけさんがリプレイしたいゲームを遊ぶ会。ゲームは全部あんさん持ち込み。お昼はしな㐂で。チャーシューを食べに来た。「激辛チリソース / Sauscharf」 Wolfgang Kramer, Christian Stöhr作初プレー。最近よく聞くやつ。『超辛い』っても呼ばれ
いのさんと刈重。ukinさんは里帰り中。「馬無し馬車 / Horseless Carriage」 Jeroen Doumen, Joris Wiersinga作持参初プレー。本日のメイン。スプロッター新作。公称4時間なので昼からくらいにしようと思ったが、立てさせてくれそうなので立てる。無謀にもいきなりフルゲ
ラスゲー会へ。岩倉→小牧間で気になってた洋食屋。あんかけスパ食ったがなかなかボリューミーで美味い。「ドミンゴ / domingo」 ASS Altenburger Spielkarten持参初プレー。ドイツ便。同じ名前のゲームいくつかあるがASSのやつ。『Coup』とかと同じシリーズね。ドミノタイ
「ブログリーダー」を活用して、ナフタレンさんをフォローしませんか?
1年ぶりくらいの板戯(いたわむれ)。ハヤトくんがボドゲカフェ開いてからは年に1~2回くらいの開催。朝グラフミしてから行くよ!3日ぶり。「ガチャポントリック / GACHAPON TRICK」 Daniel Newman作初プレー。ハヤトくん持参。トリテ大好きなダニエル・ニューマン作。
所属してるクイズサークル内ボドゲ部。第2回。今回は7人。7人で遊べてルール難しくないのって縛りは中々ムズイ。どうしてもパーティーゲ―メインになっちゃうね。クイズ勢なので頭使う楽しみを知ってるので、そういうゲームを遊ばせたいのだが。持ち込みはこんな感じ。全
木曽川会へ。「ロシオ / Rossio」 Orlando Sá作持参品。2回目。ヴァリアントのカード入れてみたが、タダで出せて色無視の大きめ配置条件。これあかんな。終盤条件噛み合うと強すぎる。金足りなくてぐぬぬってなるゲームなのに無料で出せるうえに点が高すぎて。カード裏で
昭和スポーツでレン楽会。5人ゲーの予定だったが、くんちゃん寝坊につきまず4人で。「ツェペリンアタック / Zeppelin Attack!」 Eric B. Vogel作持参初プレー。『アルモリカ』とか『カンブリア』の作者。カードプール少なめのデッキ構築。手札から飛行船やアクションカー
稲沢で3人会。「ルイス&クラーク探検隊 / Lewis & Clark: The Expedition」 Cédrick Chaboussit作持参品。鉱石さんリクエストで。2版ルールにアップデート済だが、2版だと追加の船裏表選べないのな。知らんかった。まぁ今回は好きな方でと。山と川の境目部分の邪魔し合
久々ラスゲー会。「アイスカルト / Ice Cult」 Joe Wetherell作初プレー。ラスカルさん持参。昔メビウス便で入ってたのは見てたが、遊び逃してた。先日駿河屋でダメージ品が600円くらいだったんだが、逃したのよね。自分の色のコマを全部ゴールさせたら勝ち。手番では中央
木曽川会。久々。別用入って一旦キャンセルしたんだが、そっちの予定が潰れたので参加。「ウィザーズカップ / Wizards Cup」 カナイセイジ作持参初プレー。2人用。互いに同じ構成のカード持ってて、ランダムに1枚決めた後に残りのデッキに入れるカードを決める。6枚くら
かおりさん宅会。前半はまどさんのお子さん見守りながら大人だけで。下の子帰って来てからは一緒に。お腹痛いって電話来てかおりさんが迎えに行ったのだが普通に遊んでたなw。「イリュージョン / Illusion」 Wolfgang Warsch作持参品。ライト枠。色の比率で『タイムライン
中スポーツセンターでレン楽会。面子的に中区で取ったが、キャンセルもあって面子は北寄り。「ドワーフウィンター / Dwar7s Winter」 Luís Brueh作持参初プレー。「Dwar7s」シリーズ。他に春と秋があるが未プレイ。タワーディフェンス系協力ゲーム。フィギュアたくさん。
ピンポイントさん主催の名駅ボドゲ会。「エイジ・オブ・クトゥルフ / Age of Cthulhu」 北条投了,N2 作持参初プレー。「エイジ・オブ」シリーズ。『エイジ・オブ・サモナー』のリメイクでディスカバリーゲームズから出版。『サモナー』は未プレイ。手番では手札から1枚を
今回は安城でケントさんとrinaさんと。「ジ・エージェンツ / The Agents」 Saar Shai作持参初プレー。2版らしいが違いは知らない。左右のプレイヤーとの間にカードを出す列があり、それぞれ中央の隠れ家カードから左右に4枚伸びる。手番では2アクション。カード出す、カ
あんさんとゆっけさんと主に小箱会。「ニムト男爵 / 6 nimmt! Baron Oxx」 Michael Kiesling, Wolfgang Kramer作初プレー。ゆっけさん持参。手札から同時出しで数字小さい順に手番は『ニムト』と同じだが、その後数字は使わない。並べるのは温自色の牛アイコンが一番右にあ
りあくまさん主催のトーカイ重ゲ会。重ゲ会は貴重なので遠くとも行くよ。重ゲ開始が10:00開始で開会式が9:45なのでそれに間に合うように。「スターシップ・キャプテンズ / Starship Captains」 Peter B. Hoffgaard作持参初プレー。日本語版が出たCGEゲームだが、全く遊ばれ
namiさんに誘われてビュビュンと。大抵暇してるので誘われたら大体どこでも行く人。namiさんのお子が4か月ぶりに会ったら色々喋っててビックリする。子どもの成長って速いなー。前回は歩き始めてまだほとんど喋れなかったが。仲良いね猫s。洗われたて。「ダッチブリッツ /
面子が岡崎在住のケントさんと犬山在住のくんちゃんだったので間くらいの天白スポセンを取って。ワイ一人ならどこでも行くんだけどねぇ。ところが当日くんちゃんが熱出してお休み。まぁしょうがない。会場取ってると中止にもできないのが難点だが、今回問題なのは欠席連絡に
長久手へ。「エンシェント・ナレッジ / Ancient Knowledge」 Rémi Mathieu作持参初プレー。CMONによる日本語版。安くなってたので購入。手札をコストとして捨てて他のカード出す系。出したカードは個人ボード上部に置いて、ラウンド毎に左にズレていく。左端からさらに左
久々の参加。基本暇してるので参加者がそれなりにいれば行くんだけどねー。グラフミも久々。「カロ / Caro」 Annedore Krebs作持参初プレー。ボドゲ始めた当初くらいに見かけて色合いが気になってたんだが、ようやく買って遊んだ。同じ構成の色コマ持ってて、手番では1つ置
ピンポイントさんの名駅ボドゲ会。「東インド会社 / East India Companies」 Pascal Ribrault作初プレー。一時期話題になってたね。やり逃し。フェルトのシティコレクションの所が最初に出した日本語版だっけか。無名な会社がいきなり日本語版ってのが話題になったポイント
所属してるクイズサークルのワンダーネット内でボドゲやってみたいって声が上がったので企画。以前から何度か声は聞いてたが、クイズ好き集まればクイズするのが当然なので、そこにボドゲぶっこむのもなと躊躇。今回満を持しての企画。まぁルドルフさんや麒麟さんとはルドル
GW2回目。今回もカキヌマン入れて5人。「なんちゃって彫刻家 / Koole Klötze」 Claude Weber, Jacques Zeimet作持参初プレー。作者は『ごきポ』のゼメと『それ何やねん?』のヴェーバー。先日遊んだ『ブロック&ゲス』同様、ブロックでお題を表現。同系統被っててアレだ
大垣へ。施設都合で時間短くて悲しい感じ。「ザ・ボーダー / The Border」 Michael Kiesling, Reinhard Staupe作持参品。2回目。やはり先取り点数をいくつ取れるかがカギ。3人くらいの方が周りが見やすいね。下手に欲張って大物狙って失敗すると他の人にダイス5個全部使
えーくん宅。「イッツアワンダフルワールド / It's a Wonderful World」 Frédéric Guérard作午前中は5人だったが、4人と聞いていて5人用持って来てなかったのでお任せ。白緑染めで増えた黄色でも緑点取れて嵌ったね。結果:レン 78○、えーくん 65、トムヤム 43、meka
長久手ボドホリ。「フェスティバル / Festival」 Eloi Pujadas作持参品。2回目。前回3人だったので4人でやりたいなと持ち歩いてたがようやく。4人だと2x2のパーツが使えないので、4ピース繋げろやこのエリアに4つ置けが難しくなる。あとラウンドマジョリティカードを
今回はいのさん都合が合わず、他に声かけた人もダメでくろきうさんの友人が誘えたとのことで3人。「コンスタンティノープル / Constantinopolis」 Giancarlo Fioretti作持参品。3年ぶり2回目。くろきうさんリクエスト。お金で建物建てて、資源湧かせて、それを売ったり輸
ラスゲー会へ。昼は神宮司。上手かったがハマグリさんの大きさの違いよ。「コーラル / Coral」 Tangi Tabuteau作初プレー。まつのさん持参。『プラトーX』のようにブロック配置して登っていく。最終的な勝敗は上から見た時の自分のアイコンの数なので『ルミ』が近いか。手
木曽川会へ。夕方まで知り合い4人だったので好き勝手遊んだw。「モンスターファクトリー / Monster Factory」 Nina Paley, Donald X. Vaccarino作初プレー。ヴァッカリーノ作のゆるゲー。駿河屋でチェックリスト入れてて気が付いたらなくなってたが、あんさんの手元に来
あずあおさんにお誘い頂いて多治見でボドゲ。午前中はオープン会で何度かお会いしてるよりみちさんが月曜限定でやってるボドゲカフェ。コイン買ってゲームに応じて値段が変わるシステムはここいらでは珍しいね。この階段はなかなか芸術度が高い。コンクリ節約にもなってる。
最近一番重ゲ遊んでる場所。今回はよし9さん誘って、くろきうさんが2時までになったので3人用もちょっと持って。「ドミナーレ / Dominare」 jim pinto作持参初プレー。AEGのTEMPEST世界観。AEG版『ラブレター』が一番有名。かなりの数のカードテキストを結構前に日本語化
3人なので迷ったが行くことに。「クルセイダーズ / Crusaders: Thy Will Be Done」 Seth Jaffee作持参品。最近拡張買ったので入れて。他2人初プレーだが。基本だけだとインフルエンスアクションが強すぎるって話。自分はそう実感してないが、まぁ3つあるインフルエンスア
この日は所属するクイズサークルで今年やる青クイズ大会の問題読み合わせと打ち合わせ。ワイがいる以上、他の大会よりボドゲ比率は高くなるだろうから、気になった人は参加してネ。午前中から読み合わせして、企画会議して、17時頃からちょっとだけボドゲ。「ウサギとハリネ
ボドゲゴーからちのさん会。2回目。ラスゲー会が中止になったので急遽振替。ちょっと迷ったんだけどね。適当になんでも遊べればいいかの精神。あ、でも『インサイダーゲーム』は断った。あれはゲームじゃない派。昼は庄内通の行けてなかったラーメン屋。名古屋コーチンらし
安城でクローズ会。今回はうみさんを誘って。「ランカスター / Lancaster」 Matthias Cramer作持参品。くろきうさんリクエストで。拡張の『新しい法』を入れてみたよ。基本のタイル全替えで遊んだが、一部マイナスのイベントが入るくらいでそこまで大きなバランスの変化はな
木曽川会。今回は5人。寂しい。グラフミで食べてみたかった一反木綿。薬味はあまり得意ではないが。柚子梅のつゆがさっぱりして美味しい。店主のしばたさんは本日の参加メンバーなのでまた夕方頃に、と。「カメレオン / Chamäleon」 Wolfgang Großkopf作持参初プレー
くろきうさんとクローズ会。今回は3人で。「クラフツメン / Craftsmen」 Krzysztof Matusik作持参初プレー。生産ツリーゲー。全3年で1年は春~冬の4ラウンド。全12ラウンド。6種類のアクションがあるが、ワーカーは5つ。各アクションごとに3マスあり、一番左のマス
ちょっと久しぶりに。「フラワーズ / flowers」 ハナヤマ持参初プレー。ハナヤマが最近出してた2人用。500円くらいだったので。自分の色の花が3つ並べば価値の3目並べ。カードが土/種・新芽/蕾・花(黄/赤)と3種類。手番ではカード1枚を配置するか、2枚を裏返す。
ゆっけさんにお誘い受けて2人会。13時~18時と短い間だけど。「ドレイク&ドレイク / Drake & Drake」 Bruno Cathala作持参初プレー。最近集めたEurogamesのGames for 2シリーズ。カタラ作。山札をランダムに2人に配ってそれぞれの山札を作る。そっから5枚引いて開始。
かなり久々。1年半ぶりらしい。この日はファミリーも2~3組、大人も4人ほどと少なめ。ファミリーも時間差あったりでインストの手は足りてたので大人3~4人で遊んでたな。「陸海空 / Air Land & Sea」 Jon Perry作持参初プレー。日本語的にはこの順番かな。なんかとて
ラスゲー会へ。「クラウディキングダム / Cloudy Kingdom」 Joeri Hessels, Wouter Moons作初プレー。まつのさん持参。ツタ?カードを配置して対辺の自分の色同士を繋ぐ。結構良くある系の配置ゲーだが、カードの長方形をシステムに利用してて、長辺は繋がっているが短編
あんさんとゆっけさんとクローズ会。遊ぶゲームは持ち寄りで。「セルティカ / Celtica」 Michael Kiesling, Wolfgang Kramer作初プレー。あんさん持参。最近買ったらしいのでリクエスト。手番では同色カード何枚でも出して、その色のコマを進める。止まったマスに応じてア
子どもの日ってことで対象年齢10歳以上のゲーム持ち込み禁止だよ!必然的に軽いゲームばかりで書く量が多い。「ストンプ・ザ・プランク / Stomp the Plank」 Florian Sirieix, Benoit Turpin作初プレー。あんさん持参。よくある海賊の処刑法題材。子供向けなのに処刑テーマ