ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まだ奥がある着物沼おそろしや
芝蘭堂さんで第39回着物しるべの会が開催されました。「訪問着の格/いろいろな生地によって変わる格」というテーマで、ベーシックな訪問着の柄付けのほか、さまざまな訪問着のバリエーションがあることを教えていただきました。横河オーナーがお持ちの訪問着を次々と見せて
2025/03/30 22:16
着物しるべの会 次回のテーマは訪問着!
先日、芝蘭堂さんで催されたお茶会のことを紹介してくださったブロガーさんの記事をリンクさせていただきます。行きたかったなぁ!おかんさんEUGENEさんさて次の日曜、3月30日に着物しるべの会が開催されます。テーマは『訪問着』で、芝蘭堂の横河オーナー所蔵の素晴らし
2025/03/28 21:22
向かい鶴菱の地味な袋帯は化けるか
無印良品週間なので化粧品などを買いに、大きなイオンモールまで行ってきました。イオンで生活必需品や母の春服などもあれこれ購入、さぁ帰宅しようと思って車に乗り込んでから気が付いた。そうだ!ここからはっせんさんが近いはず! さっそく「はっせん」パトロールに行っ
2025/03/26 18:43
好きなのに相性が合わなかった着物
先日、キングファミリーでゲットした縞大島紬を着てみました。藍と灰色を織り交ぜたストライプで都会的な雰囲気。おまけに未使用しつけ糸付きの美品でサイズもほぼ合うし(裄だけ出せばOK)なかなか素敵な着物だったので、すごく期待してました。きっと自分に似合うんじゃな
2025/03/24 21:44
3月に薄物の羽織が着られるのか!
佐藤チアキ先生の本日の記事です。なるほどなるほど、私も体感的にそろそろ薄物の羽織を着ても良いのでは⁈ と思っておりましたが、チアキ先生が「春の彼岸を過ぎればもう日差しは冬ではないので、着用していいのではないでしょうか」「私は、もっと早く、3月のはじめごろ
2025/03/22 22:00
ピンクまつりに参加します(フライング)
今日は芝蘭堂さんのお茶会でした。久しぶりの晴天でお日柄も良くご盛会だったことと思います。私は仕事でお茶会に伺うことは叶いませんでしたが、あまりにお天気がいいので仕事から帰って着付けの稽古を兼ねて着物を着てみました(笑)もし今日のお茶会に参加できたら着てみ
2025/03/20 19:10
着物が映える茶道教室です!
茶道の稽古に行ってきました。少し前は、稽古ごとに取っ替え引っ替え着物を着ていくのは違うかなと思っていましたが、今はサイズの検証と風にあてるために柔らかもの、かたもの、いろいろ着ています。先生が着るものにかんして寛容でいらっしゃるので、毎回好きにさせてくだ
2025/03/18 17:48
爽やかな春色の紬でお茶会へ
朝から曇天〜雨天の日曜日。どんよりした鈍色の空でしたが、気持ちを上げるために爽やかな水色の紬を選びました。春らしい水色で気持ちも軽くウキウキ。教会の礼拝に行ってきました。こちらも春らしく、淡いグレーの洒落袋帯を合わせてみました。帯地に砂子が施されているの
2025/03/16 19:40
テンションあがる着物のセルフドライクリーニング
amebloの着物ブロガーさんたちが、大阪府門真市にあるコインランドリー店「きらり」さんに、お着物の丸洗い(揮発洗い、ドライクリーニング)に行かれたようで、何だか楽しそうでうらやましくなりました。RiyoさんTaitaiさんmomoさん私が初めて「きらり」さんに行ったのは8
2025/03/14 21:55
重い家具を処分しながら心の中で叫んでいたこと
昨日ついに母の寝室に、電動で寝起きできる「介護ベッド」を導入しました。介護ベッド自体は業者さんが数人来られてセッティングしてくださるのでおまかせで楽ちんだったのですが、問題は母が長年使っていた昭和時代の重厚長大なベッドを、介護ベッドが入る時間までに私がド
2025/03/12 22:42
キングファミリーで縞大島ゲット
日曜礼拝には、今シーズンまだ着てなかったピンクの結城紬を着用しました。本場結城紬の地機で織った素晴らしい着物です。半衿は小桜を染めた注染の手拭い。帯は木屋太の日月文。ペルシャ絨毯の模様だそうです。草履は野崎平表の烏に、草紫堂の紫根染の鼻緒をすげたもの。紫
2025/03/10 22:24
私の木屋太コレクションその後
私は今河織物「木屋太」の袋帯の大ファンで、デザインの可愛さもさることながら、風通織の触感が私にはすごく締めやすく、木屋太のおかげで袋帯が締められるようになったし、名古屋帯より袋帯のほうが好きになりました。私は芯を抜いて二重太鼓に締めています。以前から木屋
2025/03/08 22:25
着付け師泣かせの着物
きもの文化検定授賞式当日のヘアセットと着付けは、中山雅美先生(雅先生)にお願いしました。雅先生にはヘアアレンジを教えてもらったり、先生主催のイベントに参加したりと、何かと親しくさせていただいているのですが、実は私の着付けをお願いするのは今回初めてだったの
2025/03/06 21:11
茶道稽古のあとは隠れ家レストランへ
今日は茶道のお稽古日でした。身幅が広くお茶の稽古には着やすい黄土色の謎の安く買った着物を着ていきました。この着物、生地が良いとよく褒められるのですが、もしかしたら牛首紬かなぁ。黒地の九寸名古屋帯もかなり前に購入したもので久々に締めました。とても締めやすい
2025/03/04 22:16
春はピンクの着物を着ましょう!
今日は気温高めの小雨模様でした。霞か霧か、なんだか街もけぶってグレー色に染まっていたので、用意していた寒色の着物はやめにして、急遽ピンクの紬を着ました。やっぱり春になるとピンクが着たくなります!教会の食堂にて。おはしょりがめくれて写ってしまい、ぼかしを入
2025/03/02 20:49
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?