ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年大晦日の徒然の記
あっという間に大晦日になってしまいました。今年もたくさんの方にお世話になりました。世界情勢が不穏な中において、母娘ともに平凡で穏やかな生活を送れたことに感謝しています。仕事面でも今年は転職して、還暦を越えて正社員として雇用された挑戦の年でしたが、久しぶり
2022/12/31 16:08
更衣さんおすすめのレストラン最高
船場センタービル(せんびる)の草履屋ちぐささんの買い物には、地元のKIMONO CLUBの先生がお付き合いしてくださいました。今年お会いするのも最後ということでランチもご一緒したのです。お店選びは迷わずこちらに! 着物ブログ「ひいばあ好み、私好み」の更衣さんがおすす
2022/12/29 20:51
草履屋ちぐさ行ってきました
なかなか行けなかった念願の草履屋ちぐさ(船場センタービル9号館1階北側)さんに、やっと行くことが叶いました。いつも大繁盛ですが、年末の今日はひときわお客さんが多かったです。お客さんが多かったけれど、背水の陣で臨んで購入してきました。なぜなら私は普段履く草
2022/12/27 21:39
歌舞伎のあとは週末着物男子さんと
クリスマスイブは、おかんさん、マダムSさん、文字さん、私で京都南座の顔見世興行を観に行ってきました。その時の様子をおかんさんのブログに詳しく書いていただいてます。ありがとうございました。観劇後はクリスマスで大賑わいの四条河原町の喧騒から離れて、悉皆の文字
2022/12/25 19:35
お能と歌舞伎 鑑賞の装いの違い
前記事で、きもの文化検定の私自身の合否結果について嘆きの記事(笑)を思わず書いてしまいましたが、補足させていただきます。検定試験ですので、もちろん合格するに越したことないし、良い結果を出すことは本当に素晴らしいことなのですが。自分自身をかえりみますれば、
2022/12/23 21:43
ほめられコーデ/第17回きもの文化検定結果
11月に受検した第17回きもの文化検定の合否結果が届きました。結果は今回も1級合格に及ばす、準1級でした。2回目の挑戦で、当然1級合格を目指してきましたので、たいへん悔しく、残念でした。しかもショックな点数で、昨日は何もする気が起きないほど放心して落ち込ん
2022/12/21 22:29
アゲハラ(揚原)ベルベットコート
日曜日は久米島紬で教会に行きました。来週はクリスマスで白の着物を着る予定なので、今週は濃い色を着ておきたかったのです。朝から寒波襲来で、いつもは温暖な当地も冷たい突風が吹き荒れて、髪はぐしゃぐしゃ、着物の裾はめくれて、目が痛くて涙が出てきて、この日の自撮
2022/12/19 22:16
赤を使わないクリスマスコーデ
クリスマスまであと1週間ですね。クリスチャンですのでクリスマス当日は教会に行きますが、もちろん今年は着物で礼拝しますよ!で、当日何を着ていきたいか考えた結果、去年とまったく同じ着物と帯にしようと思っています。昨年、赤を使わないクリスマスコーデを試しにやっ
2022/12/17 21:15
リボンヤーン袋帯、間道名古屋帯、裂き織半幅帯
久しぶりに堺市の「古布きもの佐藤」さんにお邪魔しました。茶道を一緒に習っているKIMONO CLUBの先生も来てくださり、楽しい時間を過ごしてまいりました。「古布きもの佐藤」さんは、じばしんの堺楽市にも出展されています。堺楽市の来年の初売りは1月22日(日)だそう
2022/12/15 21:28
来年に向けて
先日、芝蘭堂で開催された「第10回 着物しるべの会」にうかがい、師走の室礼について学んでまいりました。詳しい内容は控えますが、和の世界って本当に奥深いのですね。着物好きとして興味深いことばかりで、たいへん勉強になりました。楽しい学びでした。芝蘭堂さんでは
2022/12/13 19:49
クリスマスアドベントの装い
今日のコーデです。最初は無地紬に柄羽織にしようと思っていたのですが、急に茶色の総柄小紋が着たくなり変更しました。以前、きもの文化検定3級に合格したときに祝賀会で着たコーデと同じです。縮緬の小紋ですが柄が大きくインパクトがあるので、大きな会場の催しに合うと
2022/12/11 20:58
【大阪 芝蘭堂】師走の室礼について/ 結城紬展のお知らせ
いよいよ明後日、開催です! ぜひご参加くださいませ。第10回 着物しるべの会「師走の室礼について」【日時】12月11日(日)13時〜15時 【場所】芝蘭堂 大阪府泉佐野市本町4-7 (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)【会費】1,500円。予約不要でどな
2022/12/09 21:19
不自由なファッションを攻略する楽しみ
なんとか月2回のお茶の稽古に通っています。この日は深緑の染め紬に、紬地に刺し子の名古屋帯を着ていきました。最初、お茶には柔らかもの着物が良いのかな?と考えて、黒地の付下げを出していたのですが、当日朝、お稽古なのに付下げは大仰すぎるのでは? しかもまだ袱紗
2022/12/07 23:12
おばあさんになったら縮みます
教会の日曜礼拝に行った時のコーデ記録です。先週は、グリーン系の郡上紬に黒の木屋太のしゃれ袋帯でした。今週は、佐藤チアキ先生の楽天roomから購入した着物と帯です。紫の無地紬と西陣織のしゃれ袋帯がセット売りになっていて、どちらも好みでした。無地紬の産地はなんと
2022/12/05 22:41
美人の雨ゴート
先月、salon de 喜-kiki-の横河順子さん主催の西陣織勉強会で京都に伺ったときは、朝から本降りの雨でした。横河さんが「昨日まで秋晴れで明日も晴れ予報というのに、よりによって今日だけ降るなんて。皆さんお足元が悪いなか、お着物を着てくださり、ごめんなさいね」と恐縮
2022/12/03 21:51
二度目に習うなら若く勢いある着付けの先生!
先日、阪口佳子先生主催の「和ブランシェin緑風舎」で和歌山に行ってきましたが、本当に良かったなぁ〜と思います。関西の着物好きにとって、京都、大阪、奈良に較べて、どうしてもアウェイ感が漂う和歌山(すみません🙏💦でも南大阪住みには和歌山はホームタウンです❤︎)
2022/12/01 23:58
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?