福岡市では中小企業、そして福岡で働く若者を支援するため、従業員に奨学金を支援する中小企業に福岡市が補助をする制度をスタートします。人材確保が大変な中小企業と、…
福岡市長 高島 宗一郎公式ブログです。観光とコンベンション、コンテンツ振興に注力中!
福岡市長の高島宗一郎です。 福岡市を、人と環境と都市の調和のとれたアジアのリーダー都市に!観光とコンベンション、コンテンツ振興に注力中!誰にもやさしいユニバーサル都市福岡を目指しています! twitterアカウントhttps://twitter.com/so_takashima
【8月30日7時15分投稿】交通局より。台風10号の影響が弱まったため、現在、福岡市地下鉄の線路等の安全点検をしているそうです。安全点検が終了し、地下鉄運行の…
【重要:福岡市地下鉄について】現在は通常運転ですが、福岡市地下鉄全線で今夜29日20時から順次減便して、21時から運転を見合わせるとのこと。また明日30日金曜…
【8月29日10時投稿】台風第10号が接近しています。 まだ風雨が強くなくても、午後になると雨量も多くなる予報です。福岡市の図書館や美術館など、公共施設の多く…
台風10号は予測を外すような動きを続けています。予定が翻弄されている方も多いかと思います。現時点では風雨は弱いですが、明日には当初の予想以上に風雨が強まり、明…
環境配慮型の素晴らしいコンビニがももちに誕生します。セブンイレブン福岡ももち店は、外装、内装、躯体に福岡市内産木材をふんだんに使い、エネルギーは省エネ、創エネ…
【能登半島地震:輪島市訪問メモ】人もあまり見ないし、お盆だからか重機も動いておらず、とにかく輪島市は静かな印象。渋滞などもなかった。輪島市内で私が動いた範囲内…
【17時30分投稿】福岡市から2人、熊本市から2人、九州市長会として情報収集のため宮崎県庁に向かいます。仮に宮崎県で対応できないようであれば即応支援班というこ…
【16時55分投稿】先ほど宮崎県南部平野部で震度6弱の地震が発生しました。津波注意報が発令された宮崎県などの地域の皆さんは海岸や河口などからは離れてください。…
「ブログリーダー」を活用して、高島宗一郎さんをフォローしませんか?
福岡市では中小企業、そして福岡で働く若者を支援するため、従業員に奨学金を支援する中小企業に福岡市が補助をする制度をスタートします。人材確保が大変な中小企業と、…
Ambitionsからこんな取材を受けました。アートのこと、日々の習慣のこと、街づくりのこと。まじめな話もちょっとしてますが、肩の力を抜いて読んでいただければ…
福岡市の学校給食について、唐揚げがひとつだけ白いお皿に乗った写真がネットや報道を通じて広まり、「寂しい給食」として話題になっています。もちろん、日々の献立は、…
【国体道路の復旧完了|6月11日7時15分投稿】予定通り復旧を終え、本日午前6時53分に国体道路の通行止め区間を全面開放いたしました。周辺にお住まいの皆様、お…
【国体道路の陥没事故について|6月10日18時現在の状況】本日、議会を終えて再び現地に向かい、陥没現場の状況確認と復旧作業の進捗について、担当部署や工事関係者…
【国体通りで発生した陥没について】本日は福岡市議会の初日でしたが、午前の議会終了直後に、国体道路で陥没が発生し、全面通行止めとなっているとの報告を受け、直ちに…
【思うこと】私は政府のさまざまな会議に、地方の現場を代表する立場で参加し、提案出来る機会があります。その中で私がずっと感じている日本の「生産性が上がりにくい理…
【問題】この登山道はどこでしょう?衝撃の答えは後段で!【正解は】福岡市民ならみんな知ってる市役所のお隣のアクロス福岡。地下鉄天神駅出口直結の「都心のど真ん中」…
梅雨の出水期を前に、玄界島と小呂島の皆さんと意見交換。離島についてはどうしても万が一の際に駆けつけるにはタイムラグが生まれるので、島民の皆さんの自助・共助も大…
博多どんたく港まつり、無事にフィナーレ。両日晴天!235万人!コロナの騒動を経て、当たり前のように祭りが出来る喜びを強く感じるようになりました。全てに感謝!そ…
博多どんたく港まつり初日スタート!晴天に恵まれて、たくさんの方々が笑顔で参加されています😊福岡市長 高島宗一郎
福岡市で芽生えた「一人一花運動」が、能登半島地震の被災地にも広がり、解体跡地を活用した花壇づくりが進んでいます。解体が進んでも被災者が再建に踏み出せず、跡地利…
福岡市が誇る絶景、志賀島に向かう道の無電柱化がついに完成しました!右も左も海、日本のモンサンミッシェル(と私は呼んでいる)志賀島に、この無電柱化をきっかけによ…
福岡市に新たなインクルーシブ公園ができました。場所は、西南 森の湖畔公園。地域の皆さんや障がいのある子どもたち・ご家族の声をもとに、4回のワークショップを重ね…
【福岡市初の“学びの多様化学校”開校】本日、福岡市で初めてとなる“学びの多様化学校”「百道松原中学校」を開校しました。これは、不登校や学びの多様性への理解が広…
天神ビッグバンの中心である天神交差点に面した象徴的な場所に、「ワンビル」ことワンフクオカビルディングが今日開業しました。かつて多くの市民に親しまれた福ビル、天…
意欲や能力、覚悟がバラバラな自治体に一律の“アウトプット計画”を課して税金をばらまくより、情熱とリスクを背負って挑む民間プレイヤーを国・行政が全力で後押しする…
【薄くて軽くて曲がるフィルム型の太陽光発電】従来のソーラーパネルと違い、薄くて軽いフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験がスタート。今日は防水材一体型をF…
【ご報告】漏水率が世界で最も低い福岡市ですが、さらに去年設置したAI搭載の IoTセンサーで漏水をキャッチして早期対応出来ました!福岡市は政令市で唯一、大きな…
မြန်မာနိုင်ငံနှင့် ထိုင်းနိုင်ငံ၏ ပြည်သူများခင်ဗျာ၊မြန်မာနိုင်ငံအလယ်ပိုင်းတွင် …
【古舘伊知郎チャンネル】小学校時代から憧れの古舘さんとのトークもついに最終章が公開されました!話のトーンがこれまでと打って変わって、それぞれの人生観や使命感、…
博多祇園山笠振興会の総会。神様も仏様も、祭りの成功に向け、総会後の直会では笑顔で鍋を囲む。筥崎宮 田村宮司、承天寺 神保老師、東長寺 藤田住職。武田会長をはじ…
79年前の今日、昭和20年6月19日、大空襲に見舞われた福岡の町は、またたく間に火の海と化し、多くの方が犠牲になられました。戦没者、戦災死没者、並びに引揚死没…
福岡市が開設している鮮魚市場。少し仮眠して深夜のセリ現場へ。活気と迫力があるセリ人の独特の声が響く中で、先日市政だよりでもご紹介した2人の次世代女性セリ人も頑…
古舘伊知郎チャンネル、第2試合のゴングが鳴る!前回の昭和プロレスの話題から変わって、2本目の話題は東京一極集中や地方自治の課題へ。さらに安芸高田の石丸市長や芦…
喋りのワンダーランド!プロレス実況からF1、水泳、そして報道ステーションまで、マイク一本で八面六臂の大活躍をする古舘伊知郎さんとの初めてのシングルマッチ。私に…
「インクルーシブな子ども広場」が百道中央公園にオープン!これまで舞鶴公園の広場で、障がいの有無や年齢に関わらずみんなが楽しめるインクルーシブ遊具広場の実証実験…
【福岡市型こども誰でも通園制度】福岡市では、仕事の有無にかかわらず保育所等にこどもを預けられる「福岡市型こども誰でも通園制度」の募集を明日から開始します。昨年…
【西のゴールデンルートアライアンス設立】40の自治体に加え、広域連携DMOや民間事業者に参画いただいて、エリアを超えた150団体の皆さんと「西のゴールデンルー…
【イムズ跡地のプロジェクトが着工】今日は三菱地所の中島社長やエースホテルのブラッド・ウィルソンCEOによる概要の会見。福岡市民にとって、イムズの跡地がどうなる…
【快晴の博多どんたく!】845年という歴史の「博多松囃子」に起源に持つ博多どんたく港まつり。今年は両日ともに晴れ予報!沿道にはたくさんの方で溢れています!�み…
一人一花スプリングフェス2024、いよいよ明日からスタート!今年も博多駅から天神を通って舞鶴公園までの道をチューリップロード🌷で繋いだり、チャリチャリやふくお…
【台湾への募金箱設置】4月3日に発生した台湾東部沖地震によって深刻な被害が発生しています。被災者の方々に心からお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられ…
福岡城、幻の天守閣が出現!想像を超えて素敵になりました!これから桜が咲いたら最高と思います🌸どうぞお越しください😊https://m.facebook.com…
【祝:西鉄大牟田線「桜並木駅」開業】なんて素敵な駅名なんでしょう。普通は駅名って地名がほとんどですよね。70年前に地域の方から寄付を受けた桜の木が植えられたこ…
【日本初!水素で走るゴミ収集車と救急車】福岡市は深夜にごみ収集をするので、エンジンの騒音が出ない水素で走るゴミ収集車は住環境と自然環境の両方にとって大きな力に…
イムズ跡地に「エースホテル」が来てくれます!エースホテルのホテルスタイルは他と一線を画していて、ビンテージ家具や古材を多様したインテリアだったり、アート作品が…
【ふるさと納税の活用でソーシャルスタートアップ育成】ビジネスとして社会課題の解決に取り組む「ソーシャルスタートアップ」の成長を後押しするため、新年度からふるさ…
【福岡市の新年度予算案を発表しました!】福岡市では第二子以降の保育料を無償化していますが、さらに新年度では幼稚園に通う前のいわゆるプレ通園についても第二子以降…
福岡城「幻の天守閣」が期間限定で春の夜に浮かび上がります。福岡城の天守閣は資料の少なさなどから復元が難しいとされていますが、この春、天守台の上に高さ14メート…